Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
September 2004
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
22 participants
82 discussions
Start a n
N
ew thread
SUSEに関する呼び名について
by kanno
はじめまして かんのと申します 最近SUSEをインストールしたばかりで 常に気になっているのですが SUSE YaST の日本での一般的な呼び名はなんていうのでしょうか SUSE スーゼ YaST ヤステ でいいのでしょうか。 以上、どうぞよろしくおねがいいたします。 -- ruritamago(a)rio.odn.ne.jp
17 years, 7 months
1
1
0
0
Re: Re: [suse-linux-ja] 「DB2」開発者版を格安販売の記事
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 kon(a)d02.itscom.net wrote: > 下佐粉です。 > > こんばんは。 どうもです。 [...] > > どちらなのかな? と思ってしまいました。 SLES 8/9がサポート対象であることが明記されていて,「IBMがサポートしない」 と言われるとどういうことなのかな? #突っ込みを入れてしまいました。 > 私が「IBMがサポートしない」と書いたのは、SUSE PRO 9.1+DB2 V8.2 > の組合せについてです。SUSE PRO 9.1はサポートリスト(下記URL)には > ありませんので。 了解しました。ありがとうございます。 > Linuxクイックインストールの文章にもあるように、 > SLES 8/9上でのDB2 V8.2 は、日本IBMが(ちゃんと)サポートします。 > メーカー保証内ですので、安心してSLES9+Kernel 2.6で使ってください。 > > 個人的な見解ですけど、Kernel 2.6って、RDBMSのために作られたような > 機能が多数入っているので、DB2+SLES9の組合せはすごくお勧めです。 そうですか。SLES 8だと枯れている kernel 2.4系にSUSE独自のkernel チューニングが施されているのではと思っているので、安定志向の方は そちらが良いということはないですかね? SLES9(Kernel 2.6)だと Kernel 2.6系での改善点がdefaultで使えそうなので パフォーマンス志向の方はそっちなのかな。 と勝手思っています。 #SLES9とSUSE Linux 9.1(Pro)との比較だとSLES9の方が後にリリース #されているのでそちらの方がよさげですね。 #(SUSE Linux 9.2(Pro)もそのうち出るでしょうから楽しみは増えるかも?) ----- M. Takeyama
17 years, 7 months
2
1
0
0
Re: [suse-linux-ja] SUSEに関する呼び名につ いて
by Takekazu Okamoto
岡本@ノベルです。 >>> kanno <hac43890(a)rio.odn.ne.jp> 2004/09/30 23:32:05 >>> > SUSE > YaST > の日本での一般的な呼び名はなんていうのでしょうか ノベルでは、「スーゼ」、「ヤスト」ですね。 岡本剛和 ノベル株式会社
17 years, 7 months
3
2
0
0
Re: [suse-linux-ja] Re: ミュンヘン(ドイツ)のLinux移行計画が一時中断 --- 今後の対応に注目
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyama です。 #その後のフォローモード > > 既にご存知の方も多いと思いますが... > > #納入されるは SUSE linux だったと思うので投稿しておきます。 > > > > 「独ミュンヘン市が,Linuxへの移行計画を中断した。」と報道されています。 > > (今後の対応には注目したいと思っています。) > >
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/05/news010.html
> > 続報(その後対応)の記事が載っていたので投稿しておきます。 > #原文、もとネタ(例えば、ミュンヘン市からの公式アナウンスメント) > #などのURLは紹介されていなようです。 >
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/11/news007.html
おおもとのニュースはロイターが報じたみたいですけど。 itmediaのニュースでは、「ミュンヘン市(ドイツ)では特許リスクを 承知のうえでLinuxへの移行計画を承認する見通しだと」つたえています。 #前回のアナウンスメントから7週間ぐらい経過していますかね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news035.html
----- M. Takayama
17 years, 7 months
1
0
0
0
Re: [suse-linux-ja] SUSE(KDE)勉強会 in 関西コミュニティ大決戦(概要)
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 #自己フォローモードです。 Chris Schlaeger 氏の講演の資料(From fvwm2 to the Enterprise Desktop) の最後にこのドキュメントの取り扱い方法が明記されていました。 #自由に取り扱えないドキュメントのようです。 #最初からそのまま流用しようとは思っていませんでしたが、 表現上誤解を招きそうなので、 ===> SUSE Enterprise Desktopが何を狙っているのかを自分なり に理解し、それをもとにSUSE linux(KDE)の簡単な説明もやります。 というように訂正しておきます。 (これで、少なくともニアンスはより正確に伝わるでしょう。) ----- M. Takeyama
17 years, 7 months
1
0
0
0
Re: Re: [suse-linux-ja] Re: ”SUSE(KDE)勉強会”の企画(in 関西コミュニティ大決戦)
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 machino(a)yendot.org wrote: > まちの です。 [...] > 以前、某イベント会場で日本ノベルの方とお話した時の印象では > あまりテクニカルな話は期待できないなぁと感じたのですが > 今回はSuSE Linuxのテクニカルな所にも対応いただけるのだろうか? 今日、会社に帰ってきたら... 日本Novellから”ノベル SUSE LINUXセミナー大阪開催のご案内” の案内メールが来ていました。 #名刺交換なんかは一度もしたことがないのですが... #クローズドベータテストか何かで”会社のメールアドレス”登録していました。 ということで、勝手に案内メールを添付しておきます。 #必要な方は参考にしてください。 #まちの さんの要望は、osaka(a)novell.xn--com()-n53d0f0e0nwgyctjmoj913bd9dw9snw8v #みてはどうでしょうか。 -----(ここから案内メールです。)--------------------------------- Subject: ノベル SUSE LINUXセミナー大阪開催のご案内 -- このメールは過去にノベルの担当者と名刺交換を頂いた皆様、及びノベル出展の イベントにご参加いただいた皆様にお届けしております。 今後案内を希望されない方は、お手数ですがその旨を送信元アドレスのご返信 くださいませ。 ----------------------------------------------------------------- ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ Novell SUSE LINUX セミナー 大阪で開催 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ヨーロッパNo.1のNovell SUSE LINUXが日本に登場しました! かねてより大阪での開催のご要望を頂いておりましたが、今回ようやく実現の運びとなりました。 セッション1:Novell SUSE LINUX概要紹介 〜あの有名なSUSE LINUXとはどういうLinux ディストリビューションなの? どこがそんなにいいんですか?そんな疑問にお答えします〜 セッション2:Novell ビジネスソリューション紹介 〜LINUXの採用は検討しているが、管理するOSが増えるのは大変 こんな悩みを解決し、TCO削減/内部情報漏洩防止にもつながるノベルソリューションをご紹介します。〜 セッション3:Novell SUSE LINUXテクニカルセッション 〜 SUSE LINUXがエンタープライズLinuxと言われているのはなぜ? エンタープライズでの利用を前提にSUSE のテクニカルな情報をお伝えします。〜 <大阪> 日時:10月12日(火) 14:00〜16:45 (受付開始:13:30〜) 場所:大阪産業創造館/6F会議室C (大阪市中央区1−4−5:http://www.sansokan.jp/map/) 定員:20名 (先着順) 費用:無料(事前登録制) ★申込はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.novell.co.jp/events/20041012_1.html
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 関西オープンソース2004にも出展します。 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 10月22日(金) 23日(土)に同じ大阪産業創造館で開催される 関西オープンソース2004にも出展します。 開催の詳細は
http://k-of.jp/
をご覧下さい ■■当メールについてのお問い合わせ先 ノベル株式会社 大阪オフィス 電話 :06−6578−3131 メールアドレス:osaka(a)novell.com -------------------------------------------------------------------
17 years, 7 months
1
0
0
0
SUSE(KDE)勉強会 in 関西コミュニティ大決戦(概要)
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 あらためて、SUSE(KDE)勉強会(大阪場所)の概要をまとめてみました。 #お気軽に参加してくださいモード タイトル:SUSE Linux(KDE)勉強会 in 関西コミュニティ大決戦 日 時:2004年10月22日(金) (14:00-15:00(準備時間など込み)) 会 場:大阪産業創造館(大阪市中央区本町 1-4-5) の 3F meetingroomでおこないます。 地図(会場):
http://www.sansokan.jp/map/
タイムテーブルなど:http://k-of.jp/d_bof 内容:10月22日のタイムテーブルに概要が書いていますが、いろいろと 検討したところSUSE-Novellのえらい人(Chris Schlaeger 氏)の講演 の資料(From fvwm2 to the Enterprise Desktop)を元に自分なり まとめて(メインの資料の一つとして)やりたいと思います。 ※話の基本的な切り口は変えないつもりです。 SUSE linux 9.1 Pro(+ KDE 3.3.0など)で実演なんかも考えています。 (というか。実物見たほうが良いと思いますから。) #元資料(Chris Schlaeger
氏):http://conference2004.kde.org/sched-userconf.php
[時間配分] ・前後の準備、後片付け 10分 ・SUSE linuxやKDEの説明 10分〜20分 ・質疑応答 30分 #(話足りない方は、横浜で...)モード ----- M. Takeyama
17 years, 7 months
1
0
0
0
Re: Re: [suse-linux-ja] 「DB2」開 発者版を格安販売の記事(SLES9の評価版のこと)
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 #ちょっと長くなりました。(気合を入れて書きました。) tiwai(a)suse.de wrote: > At 28 Sep 2004 21:44:31 +0900, > <uozekat(a)mail.goo.ne.jp> wrote: > > > > > SLES9のメンテナンスパッケージは、このメンテナンスWebを通じて提供 > > > されます。つまり、最新状態でご評価いただくためにこのような仕組み > > > になっています。 > > SLES系はそうなんですか。(今まで利用したことがないもので。) > > #多分、RHN(Red Hat Network)みたいなやり方なんですね。 > > > > 個人的には、RHNのやり方には問題があると思っています。 > > #バイナリパッケージや商業ソフト(クローズドソース)のソースコード > > #の自由な配布や開示までは求めませんが、GPLのSRPMの配布に > > #まで著しく制限をかけているような感じするんですよね。 > > > > 1次配布者からお金を払ってGPLのSRPMの供給を受けても良いですけど、 > > その人(団体)が自由に2次配布をおこなっても良いはずなのに... > > #実際には、RHNのSRPM(2次配布以降の配布物として)が出まわって > > #いるのを聞いたことありませんから。 > > ディストリビューションの二次配布に関しては、各プログラムの著作権の他に > ディストリビューションとしてまとめたもののいわば「編集権」がある、 > ということらしいです。 これは理解できますよ。 基本的に、以前に, hiuraさんが発言されているように、OpenSourceな Projectは、ソースコードの配布には責任を持ちますがバイナリまで にはかならずしも責任を持たない。 パワーユーザならともかく一般ユーザだとその恩恵に預かりにくい。 ディストロの存在価値はそれらOpenSourceなProjectの成果物をうまく 調整して、より便利に使えるように附加価値をつける。 (パッチなど継続的に附加価値を維持し続ける)
http://lists.suse.com/archive/suse-linux-ja/2004-Sep/0064.html
この場合、具体的なディストロのやっていることなどを簡単に リストアップしてみると。 ・OpenSource(GPLなどのライセンス)のバイナリを作成する。--- RPM(SRPM) ・それらRPMのバイナリをディストリビューションとしてまとめる。 ・インストラなどインストールを簡単にできるようにする。 ・インストール後は, YAST(YOU)でパッチなどをあてれるよう利便性をはかる。 (・各種問い合わせや技術的なサポートを行う) などのことになるのかな。 > ですから、個々の SRPM は再配布できるかもしれないが、全体のシステムとし > て再配布するのは別問題、と。 > SLES や RHAS の主張としては、そういうことでしょう。 > 日本以外でどういう主張になっているのかは分かりませんが。 私の場合、「全体のシステムを再配布することを許して」とは言っていません。 「バイナリパッケージRPMの再配布(2次配布)を許して」ともは言っていません。 RedHatNetworkやYOU(?)でのシステム配布の仕組みを使わないかたちでの 方法論。SRPM(ソース)の配布はあってもよいのではないかと思います。 #RedHatNetworkやYOU(?)の仕組み自体にも「編集権」があると思いますから。 私が知らないだけでかもしれませんが、それらのSRPMが2, 3次配布された という話が聞いたことありません。あれだけ膨大な契約数があってですよ。 #個人では、SLES, RHASは使ったことがないので間違った認識で発言して #いるかもしれません。 > また、GPL のソース配布は、あらゆる場合に常に必要、という訳ではないです > よね。もしそうだったら、例えば社内で極秘開発中のプログラムに対しても、 > 公開前に配布義務が生じる、ということになってしまいかねません :) はい、そこらあたりは了解しています。 例) KDE ProjectのSUSEのパッケージでもバイナリー(ftp.kde.org)は置いて あるがSRPMがおいてないことってたまにあります。 また、SRPMとRPMのバージョンが一致していないことなどもありましたね。 (SRPM --- 最初のリビジョン。 RPM --- 更新、改良の最新版なんてこと) #メンテナーさんが忙しくそこまで手がまわっていない証拠なんですけど。:-) #厳密性から言うと必ずしも守られていないと思うが、許容範囲ですね。(私の) #また、ftp.kde.orgのサーバにも物理的なDISKの容量制限あったりしますから GPLの配布条件では、 GPLのソースから生成されたバイナリを入手する際に配布元に対してソース の開示も同時に求める場合、すみやかに、かつ適切な方法でそれに応じな ければいけなかったと思います。 --- うろ覚えですけど。 現実問題(不特定多数のユーザーに対して)としてメールでの問合わせに 個別対応して、その都度ソースを配送するみたいのでは効率が悪い。 #適切な方法での対応にはならないだろうことが推測されます。 よって、anoymous ftp公開などで不特定多数のユーザにバイナリ(RPM)を 配布する時は、ソース(SRPM)の同時に公開するような方法論を取って いると理解しています。 ”極秘開発中のプログラム”などに適応する場合は、公開前に配布義務 が生じるとまではいかないと思います。 #これに関しては、GPLの精神とその遵守というような開発者側の心の問題 #(倫理観という範疇)になるように思います。 #そういう意味で、リチャードストールマンが好き/嫌いは別として #GPL(LGPL)の概念はすごいよな。 と思います。(崇拝まではしませんけどね) -----(余談モード)------ オープンソース、オープンソースと叫ばれて、今までクローズドで ソースを作成してきた会社が、戦略上オープンソースの手法を 取り入れて方向転換するところはたくさんありますが... なかなかオープンソースの精神を習得するまでには至って いないのではないか と思ってしまいます。 #自分自身がそれらを十分理解しているかどうかわかりませんが... #プログラムを書く人などには発想が180度転換するようなことなので #ライセンスのことに関して一時期、深く考えた時期ありましたね。 オープンソースのコミニュティの人達を”ならず者”呼ばわり してきた人(仕事とはいえ情熱を傾けて攻撃してきた人々が...) ある日、突然、オープンソースの擁護者、体験者として 活動することもあるわけですから... #そんなのあり(実際あってしまうのがそれはそれですごかったりしますね) #あくまで、経験値と世の中をみわたした時の感覚的な感想。 ----------------- ----- M. Takeyama
17 years, 7 months
1
0
0
0
Re: Re: [suse-linux-ja] 「DB2」開 発者版を格安販売の記事(SLES9の評価版のこと)
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 > 岡本@ノベルです。 > > 全部は私から回答できないので、ここで書いた内容以外の正式回答は > 下記のところから請求してください。 >
http://www.novell.co.jp/nicweb/
はい、ありがとうございます。 > SLES9の評価版を申し込んだときに出てくるアクティベーションコードは、 > メンテナンスWebを利用するためのもので、それが30日のお試しという > 位置づけです。 > 30日過ぎますと、アクセスできなくなります。(そのはず) そうですか。 通常 「シリアル番号」というような言い方をしている場合は、有効期限が なく使える場合がありますが、「アクティベーションコード」という用語を 使っているときは、ほぼ100%の確率である期限がくるとエクスパイャー してしまって何らかの利用制限がかかりますね。(経験値から) > SLES9のメンテナンスパッケージは、このメンテナンスWebを通じて提供 > されます。つまり、最新状態でご評価いただくためにこのような仕組み > になっています。 SLES系はそうなんですか。(今まで利用したことがないもので。) #多分、RHN(Red Hat Network)みたいなやり方なんですね。 個人的には、RHNのやり方には問題があると思っています。 #バイナリパッケージや商業ソフト(クローズドソース)のソースコード #の自由な配布や開示までは求めませんが、GPLのSRPMの配布に #まで著しく制限をかけているような感じするんですよね。 1次配布者からお金を払ってGPLのSRPMの供給を受けても良いですけど、 その人(団体)が自由に2次配布をおこなっても良いはずなのに... #実際には、RHNのSRPM(2次配布以降の配布物として)が出まわって #いるのを聞いたことありませんから。 >SLES9は個人でも買えると思いますよ。ノベルからの直販はしていません。 そうですか。了解です。 <ちょっと横道モード> SUSE Linuxを使う分には、インターネット版(ftpサーバ上)のGPLを 使うこともできるので、それはそれで十分に満足できます。 私が、SLES(9)にこだわる(こだわろう)する理由は、良い意味での コミットをおこなおうとすれば、通常のSUSE LinuxにするよりSLES にコミットした方が本当のところユーザに取ってメリットが大きい のではと最近考えています。 戦略として”より良い日本語環境のSUSE Linux”を目指すなら 戦術として”SUSE Linux”にコミットしていくより”SLES”に コミットしていく方が長期的な視点で考えた場合効果的かなと 考えるようになりました。 --- 実際にやる/やらないは別ですけど。 #つまり、”SLES9”にターゲットを絞ってやっていけば #”SLES10(次期 Ver.)”ではかなり完成度が高くなるのでないかと。 #SUSE Linuxへは、SLES9からフィードバックできるだろうし。 そう考えたとき、SLES9へのコミットにより多くのユーザや開発者 たちが参加できるような雰囲気があるとよいと思います。 #伝統的にSUSEの場合クローズドベータテストという仕組みありますね。 #(知らない人が多いかもしれませんが。) 企業版の連携関係が「Novell Porting and Migration Networkの設立」 などとしてかたちになっていますけど...
http://www.novell.co.jp/pressrel/20040917_1.html
----- M. Takeyama
17 years, 7 months
2
1
0
0
Re: [suse-linux-ja] 「DB2」開発者版を格安販売の記事
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 #フォローありがとうございます。 kon(a)d02.itscom.net wrote: > 下佐粉です。 > > # とっても宣伝っぽくてすみません。 いえ、いえ。
http://www-6.ibm.com/jp/software/data/developer/library/techdoc/db2v82_inst…
> > ただ、日本IBMは保証しません。ですので、御参考までです。 > 人柱物だと思って試していただければと思います。 ”日本IBMは保証しません。”というフレーズはどういう意味なのでしょうか? #突っ込みモード つまり、紹介したいただいたURLには、SLES9がサポート対象と なっていることが明記されています。 ・IBM(アメリカ)では、SLES9などのOSでサポート(多分、有償で)するが 日本IBMはサポートしない。 # DB2 UDB V8.2 for Linuxのサポートを日本IBMがする/しないの話 ・IBM DB2 Personal Developer's Edition Lite V8.2自体は、サポート権 などを最初から付けていないプロダクトだからサポートしない。 #いくらお金を出してもサポートしない。(根本的に出来ないプロダクト) #サポートが必要なユーザは買い替えるなどしてくださいね。 どちらなのかな? と思ってしまいました。 ---(DB2 UDB V8.2(Stinger) for Linuxクイックインストール から引用)--- 2. インストールの前提条件 DB2 UDB for LinuxがサポートするLinuxディストリビューションは、 以下のURLに掲載されているものです。このURLに無いディストリ ビューションにもインストールが可能な場合がありますが、IBMは サポートしていないので注意してください。 DB2 UDB for Linux Supported Distributions またこのドキュメントでは、IA32版(インテル x86-32Bit CPU)のDB2 UDB for Linuxを対象にしているが他のアーキテクチャ用LinuxやUnix系 OSでのDB2インストールにも参考になると思います。 このドキュメントで使用したDB2とLinuxディストリビューションは以下 の通りです。 * DB2 Universal Database V8.2 Enterprise Server Edition for Linux (IA32) * SUSE Linux Enterprise Server 9 (SLES9) --------------------------------------------------------------- > SUSE PRO 9.1は中身がSLES9と非常に > 似ているので、SLES9で動くソフトは大体動いちゃいますね。 > (メーカーに保証されているかはともかく) こちらは、ちゃんと理解できます。(同感です) P.S. 投稿は、完璧なものより少し曖昧さや不十分さが残っている内容の方が 良いのかな? と考えてしまいます。 #突っ込みの余地とか補足説明の余地があるほうMLが盛り上がって良いかも? #(この件の最初の投稿は、延髄反射的に出していますから...) ----- M. Takeyama
17 years, 7 months
2
1
0
0
← Newer
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Results per page:
10
25
50
100
200