今井です。
ようやくopenSUSE 11.3RC2を外部ネットワーク上のHTTPサーバを使って
「ネットワークインストール」で試してみることが出来たので.....
(11.3に関する情報とかあえて一切収集せずにやってみてます)
1.CDブート時
11.2の時とCDのフォーマットが違うのか(11.1と同じ?)素直にGRUBに行かない
場合がある。(EFI絡み?)
(ブートデバイスを選択(CDかHDD)させてからGRUBへと移行する)
NVIDIAのグラフィックカード積んでる場合、(2xxシリーズとか?)
インストーラがこける(半透明モードでインストーラの表示されているところに
かなり高速でメッセージが流れてる)のでTEXTモードかVESAモード(GRUBでVESAを
選び、個々の解像度を選択しない)で行う
YaSTの日本語メッセージファイルのチェックサムが合ってないという警告が出る
(OKを選べばインストールを継続できる)
2.インストーラ
パーティショニングの際、過去のパーティション構造を引き継ぐと、
自動的にシステム(/や/boot等)パーティションをフォーマットするのが
デフォルトになってる。
(/と/homeが一緒の場合はどうなるのかは未チェック)
イー・モバイルのデータカード経由(平均すると60KB/sec程度?)であれば
デフォルトのパッケージ選択(2.8GB)だとパッケージインストールにかかる
時間は3時間から4時間程度。
開発環境を選んだりした場合(4.8GB)だと6時間から7時間ほど。
3.体感速度?
RCであることとグラフィックドライバが違う(nvidia vs nouveau)ので
比較も現時点においての評価は微妙ですが
11.2に比べればかなり良さそう?(CUI、CLI)
GUI(KDE 4.x)は力技でねじ伏せる(高速なPCを使う)様にしないときつい
様に感じる(動作が緩慢に感ずる。ただドライバが違う事を考慮する必要
有るので、NVIDIA配布のドライバで評価し直す必要あり)。
4.ハードウェア絡み
タッチパッドでタッピングはデフォルトでは出来ない?みたい。
マウスカーソルが暴れる(手のひらがタッチパッド上にあってカーソルが
あちこち動く)事が少ない。
問題はGMでどうなるかですね。
過去のリリースでもRC->GMでイジりすぎて失敗してるケースが結構
あるだけに.....。
--
/***********************************/
/* Masaru Imai (mforce4(a)gmail.com) */
/***********************************/
--
To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org
For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org