Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
June 2005
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
18 participants
37 discussions
Start a n
N
ew thread
IDEのデバイス転送幅の指定
by Masaru Imai
今井です。 HDAMDで9.1とかいじってて思ったんですが、 どうもBIOSの設定と実際に起動しているLinuxの設定が食い違いがあるようで....。 BIOSの方でIDEのデバイスの転送モード(UDMA66とか100とかって方じゃなくて) の32bitとか16bitの方のモードで、32bitのモードを禁止してもLinux起動すると 禁止してるはずのドライブでも32bitモードになってるし....。 ATAPIデバイスの場合はBIOSの方で切替えできないのでLinuxの方で変更する 必要があるのですが、私の使ってるATAPI DVD-RAMドライブはDVD-RAM利用時 に32bitモードがオンになってるとSUSE 9.1全体が固まりやすいので16bitモードで 設定する様にしておきたいのですが 9.1とかで、hdparm直接呼び出しで16bitモード設定するロジックを独自に組み込む 以外に何か方法ありましたっけ? なければ/etc/sysconfig/ideとか/etc/init.d/idedmaとかでデバイス別に設定する 様にUDMAの強制設定ロジック流用して埋め込もうかなと思うのですが....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16 years, 6 months
2
5
0
0
MSI K8N Neo2 Platinumに9.2を入れてみました
by Masaru Imai
今井です。 表題の通りMSIのK8N Neo2 Platinumに9.2 Professional入れてみました。 インストール自体は素直にできましたが、ページングが発生すると不定期に 「ページアロケーションフェイル」のメッセージが出ます。 不定期と書いた通りページングが発生した時に必ず起こるというわけでもない ようです。 同じnForce3のchip set使ってるHDAMDの方では出てないんですが、CPUが OpteronとAthlon 64 3500+で違うんで.....。 /var/log/messagesでチェックしてみると Mar 14 04:30:16 xxxxx kernel: kswapd0: page allocation failure. order:0, mode:0x20 (xxxxxはホスト名) kswapd0は常にkswapd0ではなく、他のプログラム名になったりして出てきてたり しますが、orderとmodeは常に同じ値が表示されてます。 この辺り何か情報お持ちの方居ませんか? -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16 years, 9 months
7
44
0
0
koffice-1.4.0=?ISO-2022-JP?B?GyRCISElaiVqITwlORsoQg==?=
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 #情報提供モード(KDE Projectモード) koffice-1.4.0がリリースされます。 SUSE版はまだのようですが... (ftp.kde.orgにアップされなければ、supplementaryでそのうちにでるのでは) #公式アナウンスはまだです。 #kofficeのリリースコーディネータのDavid Faure <faure(a)kde.org>から #明日あると思います。 <ファイルの置場>
ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/koffice-1.4/src/
ftp://ftp.kde.org/pub/kde/stable/koffice-1.4/
<KOffice 1.4 Release Plan(予定どおり)>
http://developer.kde.org/development-versions/koffice-1.4-release-plan.html
--- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 10 months
1
2
0
0
SUSE 9.3(FTP=?ISO-2022-JP?B?GyRCSEcbKEI=?= )=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE44eDMrGyhC?=
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 #情報提供モード SUSE 9.3(FTP版)が公開されたようです。 i386/9.3/README.txt の内容が古くて,「SUSE Linux 9.3 FTP ADDON PACKAGE」 だと思いがちですが、公開されているファイルの構成や media.1/products の中身を見る限りSUSE 9.3(FTP版)と判断して良いと思います。 #まだ、各FTPのミラーサイトまではゆきわたっていないと思います。 (SUSE 9.3 FTP)
http://ftp.gwdg.de/pub/linux/suse/ftp.suse.com/suse/i386/9.3/media.1/produc…
の中身は「/ SuSE-Linux-FTP 9.3」 (SUSE 9.3 ADDON)
ftp://ftp.kde.org/pub/suse/ftp.suse.com/suse/i386/9.3/media.1/products
の中身は「/ SuSE-Linux-FTP-ADDON 9.3」 --- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 10 months
1
1
0
0
Re: mythtv1.7 の mythbackend自動起動について
by Masaharu Ohi
大井です。 皆様、ありがとうございます。 insservにて、/etc/init.dに登録して 自動起動がうまく動きました。 作業内容としては次のようにしました。 /etc/init.dにmythtvの起動スクリプトがありましたので、 これに、ご指摘の部分、 ### BEGIN INIT INFO と ### END INIT INFO を追記し、他のスクリプトを参考(mysqlのを参考にしました)にして 記述を追加しました。 #ちゃんと、Required-Startの部分を確認して、ここを mysqlとしております。 また、このmythtvのbackend起動スクリプトですが、 RedHat系といっていいのでしょうか?functionsのdeamonを使うように なっていたのですが、SuSEではサポートされていないので、 上記に直接コマンドが記述されていたので、変更して使用しました。 deamon --user ・・・・という行をコメントアウトし、 上の行にあった、 /usr/local/bin/mythbackend -d -l /var/tmp/mythbackend.log を有効にしました。 これで、 /sbin/insserv mythbackend と行ったら、起動がOKとなりました。 どうも、ありがとうございました。 -- Masaharu Ohi m_ohi(a)kb3.so-net.ne.jp
16 years, 10 months
3
6
0
0
MP3 cannot play
by yasuyuki naGatomo
長友です。 SUSE 9.3 professional を使用中なのですが、MP3が再生できません。 amarok,xmms,noatun .. あらゆるプレイヤでも駄目です。 感じとしては一瞬で再生が終了してしまうみたいです。 ちなみに、KDEの起動音などは鳴っています。 原因が分かる方はおられますでしょうか? -- gato-nospam(a)fox.dti2.ne.jp (remove -nospam)
16 years, 10 months
3
2
0
0
小学生とLinux
by koyama
k7-koyama です。 SUSE に特化した話題ではないのですが、今日TVを見ていたら、 筑波の小学生が、Linux 上で Gimp を使って、お絵かきをしている ところが、映し出されました。 キャスター: Windowsに比べて、Linuxは難しいですか? 小学生:うーん、どちらもそれぞれ良さがあるので、何とも言えません。 Linuxに適している所は、Linuxで、Windowsに適している所は Windowsを使うようにすれば、それほど難しくないと思います。 といったやりとりでした。 OpenOffice を一番上手く使いこなすのは、彼らかも知れないと 関心した瞬間でした。
16 years, 10 months
1
0
0
0
システム領域のソフト RAID1
by A.Marumo
こんばんわ。マルモです。 今、POWER5搭載のマシンにSLES9を放り込んでます。 とりあえず、インストールも無事終わりソフトRAID1も 問題なく構成できたかな??と思っていましたが、 /etc/lilo.conf の内容を見て悩んでいます。 [lilo.conf] default = linux timeout = 100 boot = /dev/sda1 activate image = /boot/vmlinux label = linux root = /dev/md0 initrd = /boot/initrd append = "selinux=0 elevator=cfq" インストール時に、ブートローダのインストール先として/dev/sda1(PReP boot) を設定しましたが、このままだと /dev/sda がクラッシュしてしまった場合、 ブートローダを読めないんじゃ... と思っております。 /dev/sda がクラッシュしたときは、/dev/sdb(ミラー) にインストールしている ブートローダを読みにいくような設定は可能でしょうか? 一応、セカンダリーのディスクにも /dev/sda1 同様に、 /dev/sdb1 (PReP boot)を作成していますが、ブートローダの インストール時に、1つしか選択できなかったので /dev/sdb1には インストールされていない気がします... 情報として不足しておりましたら、ご指摘下さい。 よろしくお願い致します。 以上 -- -- ・ ・ ・ ・・...★ -Atsushi Marumo- maru_ykr(a)yahoo.co.jp ★... ・ . ・ ・ __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 10 months
3
8
0
0
Opera 8.01=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4lUSVDJTEhPCU4GyhC?= (SUSE=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEI=?= Update) --- 再投稿
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 #情報提供モード(operaねた) Operaでいくつかのセキュリティホールが出て、 Opera 8.01がリリースされいましたが... SUSEのUpdateでも Opera 8.01のパッケージ(再パッケージ化) が公開されています。 <メッセージの日本語化> SUSEのUpdateパッケージだと、japanese.lngも同時にパッケージ化 されているのでそれを指定すれば、Operaのメニューなどが日本語 表示されます。 Tools +-->preference +-->preference(画面)のGeneralのタブ +-->LanguageのDetailsのボタン Language(言語)の画面で、 (/usr/share/opara/locale/japanese.lng を選択(設定)) このファイル(japanese.lng)は古そうなので... Build.Linux=480 Version.Linux=7.21 DB.version=111 my.opera.comのlinux-8.0のjapaneseのファイルを使うといいかも。
http://my.opera.com/community/customize/langs/index.pl?custom=yes&step=step…
http://my.opera.com/community/customize/langs/
また、opera-8.01-1.1.nosrc.rpm の中身を確認したところ、 i386は、shared版。ppcは、shared版。sparcは、static版を 再パッケージしているようです。 Source: opera-8.01-20050615.5-shared-qt.i386-en.tar.bz2 Source1: opera-8.01-20050615.3-shared-qt.ppc-en.tar.bz2 Source2: opera-8.01-20050615.1-static-qt.sparc-en.tar.bz2 --- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 10 months
1
0
0
0
KDE 3.4.2(=?ISO-2022-JP?B?GyRCJWElcyVGJUolcyU5JWolahsoQg==?= ース )=?ISO-2022-JP?B?GyRCJTklMSU4JWUhPCVrJE5IL0k9GyhC?=
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 #情報提供モード Stephan Binner <binner(a)kde.org>から、KDE 3.4.2(メンテナンスリリース) のスケジュールの発表がありました。 #パッケージなどのリリースは、7月末から8月始めになると思います。 #SUSE用のバイナリパッケージ(supplementary)の公開もその頃になるかと。 #現時点で、バグフィックス(明確化されているChangelog)されているのは、 #kdepim、 kdesdk、 kdeutilsのカテゴリです。 (kde-core-develへの投稿(基本的には kde-i18n-doc@にも投稿されています))
http://lists.kde.org/?l=kde-core-devel&m=111935512127361&w=2
<KDE 3.4 Release Planのページ(Stephan Kulowさんがメンテしている)>
http://developer.kde.org/development-versions/kde-3.4-release-plan.html
<KDE 3.4.1 to KDE 3.4.2 Changelog>
http://www.kde.org/announcements/changelogs/changelog3_4_1to3_4_2.php
--- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 11 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
4
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
Results per page:
10
25
50
100
200