Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
September 2012
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
12 participants
10 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] OpenSUSE 12.2でログイン前にキーボード/言語定義を変えたい
by ribbon
たしか12.1までは出来ていたと思うのですが、12.2で出来なくなってしまいました。 現在GNOME+IceWM+TWMを入れていて、KDEは入れていません。 12.1までは、ログイン画面の下部に言語定義やキーボードを変えるための メニューがあったのですが、12.2ではなくなっています。 これはKDEが新しくなったためでしょうか。 変更のためのメニューを表示させる方法はあるでしょうか。 oota -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 7 months
3
3
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】9/15の議事録&今週のキーワード「openSUSEの魅力」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の定例議事録を送ります。 ・関西オープンフォーラムに参加? ・関西オープンフォーラム2012にユーザー会の出展予定はあるんですか? ・ないですけど、行く人はいるので出展してもいいかなと。 ・ブース番のお手伝いをしてくださる方、募集中です! ・関西オープンフォーラムに限らず、日本全国の OSC で出展できるようにし たいですね! ・OpenBuildService ・specファイルを一から書くことはあんまりないですね。他のパッケージを雛 形にして使います ・Specファイルは結局コピペ? ・普通はそうですね。あとは newspec ・ファイルのアップロード・・・ブラウザからでもめんどくさいような ・1回分の変更が複数回のコミットに分かれるのも良くないですね ・Office や Kernel みたいに一度に数十個のファイルを上げる必要がなけ ればブラウザでも問題ない ・OBS(sever) でビルドする場合、ローカルビルドとはやや勝手が違う ・ひたすら spec ファイルとの格闘・・・というイメージが ・spec の格闘より OBS のルールにあわせる方が難しい ・ローカルビルドだと BuildRequires: をあまり意識することはないが OBS 使う場合だと必要なパッケージがインストールされているか確認する必 要がある ・OSS リポジトリに無いパッケージだと基本的に自前の home: に必要とする パッケージを用意する必要がある ・極端な話、src.rpm が無くても自分で使うだけなら checkinstall 使ったな んちゃって rpm という必殺技もある ・checkinstall: make install の代わりに簡単な質問に答えるだけで rpm を作ってくれるというプログラム ・OBS道場の今後 ・Debian のパッケージングの方法は OBS でも Debian の方に任せた方が…^^; ・あと勿体ないのは、今回の参加者に CentOS/Fedora系の人がいないとこかな? ・CentOS とかパッケージ数少ないので。。。 ・Vine の方にも使って欲しいですよね! spec 書くとこまでは一緒のはずだし ・ただ、計算機資源が問題かもしれませんよね ・試しに OBS サーバーを構築してみたけど・・・何気に PC スペックが必 要そう ・次回はぜひ、関西でもやりましょう!!! ここまで、議事録でした! え〜っと、関西オープンフォーラムにつきましては、 openSUSE ユーザ会でも出展が決定しました!
http://2012.k-of.jp/project_list_booth
11/9 〜 11/10 の両日とも(たぶん自分が)います。 また、ユーザ会の ML (opensuse-ug) では展開していますが 今後は地方の OSC でも出展できるような体制を整えていきたいと思いますので 何か御意見等ありましたら、気楽にご連絡ください。 -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「openSUSE の魅力」です。 openSUSE の魅力…というと、某 Linux 誌編集部さんは 「YaST」と「安定性」というキーワードを挙げてきました。 果たして、ユーザーの皆さんはどうお考えでしょうか?(^^; 今日はその辺りをつっこんでいただけたら思います。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 P.S. ちなみに本日自分は不参加となる見込みです。 Twitter の連絡&議事録作成はしますが、その他はご自由〜に進めてくださいm(_ _)m -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】9/8の議事録&今週のキーワード「OpenBuildService」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の定例議事録を送ります。 ・OSC 東京がありました! ・朝早くからお疲れさまで〜す (to 関係者) ・東京…といっても、ちょっと遠い場所ですよね^^; ・今回は参加者が少なかったような…? ・東京の真ん中(山手線内)とかでできればいいですけどね ・再び openSUSE 12.2 の話 ・12.2 といえば・・・? ・GRUB2 ・インストール直後から日本語入力できます!(?) ・仮想ネットワークブリッジも使えます!(??) ・12.2 では仮想環境も構築できますね。 ・昨日 (9/7) 発売された日経Linux でも openSUSE が紹介されてます! ・openSUSE が「初心者お薦めの10選」に選ばれたとか ・1 click install についても紹介されていますよ ・(編集部の皆様にももっと openSUSE を使ってほしいな〜) ・12.2 ほどあっさりインストール出来たのは珍しいような気が・・・ ・12.2 というよりはこれまでが・・・ ・RC で良くて GM で玉砕ってパターン多かったような ・12.2 の目玉は GRUB2 と Ruby 1.9 でいいのかな? ・GRUB2 のメニューはカーネルの切り替えが面倒くさい ・二段メニューですからね ・grub2 って CD イメージからもブートできなかったっけ?色々遊べそう ・ライブCDのイメージだけ置くとか ・バージョンアップするたびに YaST が 1歩進んで 1.25歩下がる感じ ・そういえばSax3というツールが ・他のソフトの変更に追従できないといけないから、YaSTは大変そう ・YaST2-LDAPモジュールの LDAPClient の設定で 強制的に SSL有効の設定しかできないのがきつい ・YaST2−LDAP で Client で設定すると YaST2-Mail で LDAP設定した場合に Client の設定に互換がないのが嫌 ・そもそも openSUSE の特徴って? ・日本語環境、デスクトップや設定を簡易にできる、 最新パッケージor安定性、パッケージの豊富さ、 このへん以外で特徴出せるところってあるのかな? ・カーネル更新(バージョン変更)を意図的に控えてる気がする ・パッケージの選択肢の多さは魅力の一つだと思う ・デスクトップ環境、ウィンドウマネージャも結構あるし ・Ubuntu と違って情報が少ないのが難点 ・え〜 9/16 は OBS道場です! ・参加者少なすぎって怒られました・・・ ・OSC の LT で宣伝しましたよ ここまで、議事録でした! # 「あの」定例で何気に内容濃かった先週でした。。。 -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「OpenBuildService」です。 明日は OBS 道場を東京&名古屋で同時開催します! 東京:
http://atnd.org/events/31727
名古屋:
http://atnd.org/events/31911
Ust(動画中継):
http://www.ustream.tv/channel/opensuse-ja
そのネタ合わせ…というか、OpenBuildService 使えばこんなことができる! みたいな話で盛り上がればいいと思ってます。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Open Build Service 道場 / オープンソースカンファレンス / 12.2 リリースパーティ
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です イベント情報をまとめてお送りします。 ■目次 - Open Build Service 道場 - オープンソースカンファレンス Tokyo/Fall - 12.2 リリースパーティ ■Open Build Service 道場 Open Build Service 道場なるイベントを開催することになりました。 日時 9月22日(土) の日中
http://atnd.org/events/31727
東京と名古屋に会場を用意する予定ですが、 特に東京は良い会場(手頃なお値段、インターネット回線、プロジェクタ)を探し中です。 Ustream, Skype 等のオンライン参加はおそらく可能です。 元ネタは Debian のコミュニティが開催している 「Debian パッケージング道場」で、 openSUSE には OBS があって誰でも開発に参加できる環境がありますし、 簡単にできる仕事もたくさんあるので、 このイベントがきっかけで開発に参加する人がわずかでも増えると良いなと思っています。 参加者に経験のある人が少なさそうなのが少し心配です。 ■オープンソースカンファレンス Tokyo/Fall 9月7日(金), 8日(土) に明星大学日野キャンパスで開催されます。
https://www.ospn.jp/osc2012-fall/
# 今年の参加グループが多い気がするのは気のせい? OSC に参加しているとユーザー同士で顔を合わせることができるので、 一度、途切れかけた参加を引き継いで良かったなと思っています。 # 一緒にブースにいて下さる方も募集中です セミナーは、春と概要上は同内容ですが、少し初心者向けになっていると 期待しています。 「あなたのサーバーは大丈夫?― Linux セキュリティことはじめ」
https://www.ospn.jp/osc2012-fall/modules/eguide/event.php?eid=50
■12.2 のリリースパーティをしませんか? どうやらスケジュール通り GM になり、12.2 が 9月5日(水) 21時JST にリリースされそうな気がします。 都内のどこかでリリースパーティをしませんか? # 東京の人が集まらなければ DVD を焼きながら IRC でしょうか…。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】9/1の議事録&今週のキーワード「12.2(その1)」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の定例議事録を送ります。 ・12.2 リリース ・9/5 にリリースです。(注:9/8現在既にリリース済です) ・リリースパーティーやりたいなー ・12.2 の魅力ってなんでしょう? ・GRUB2??? ・インストール直後から ibus-anthy で日本語入力できるようになっています ・それって魅力じゃなくて・・・。 ・systemd の変なバグも落ち着いた ・カーネルは GPU のサポートが特に進歩しています ・OSC の配布物には着実なアップデートとか書こうかと ・ダテに2か月待たせてないぜ!…とか? ・12.2 は見た目的には変わってる? ・1、GRUB2 になった ・2、壁紙からGeekoがいなくなった(?) ・12.1 は snapper だとか gnome 3 とか systemd とか、 色々ありすぎたんですかね… ここまで、議事録でした! -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「12.2(その2)」です。 これについては…もはや説明不要ですよね(^^) 12.2 について今日も話し合いましょう〜 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 P.S. リリース当日に、臨時定例会も行っていますが、 こちらの議事録は省略させて頂きます。ご了承ください。。。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 12.2の傾向と対策
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 12.2をインストールしたのでその傾向と対策をば。 1.マルチモニタ構成ならシングルモニタで GRUB2になって設定が面倒になりましたので、マルチモニタ構成なら サブモニタのケーブル外してインストールと初期セットアップ済ませた ほうが簡単です。 コンソール画面の解像度が800x600が上限で変更できないなんて事 もあります。 2.GRUB2の設定はYaST2から /boot/grub2/grub.cfgがGRUB2の設定ファイルですが、 こいつは書き換えられてしまうので、YaST2のブートローダモジュールで 操作した方が簡単です。 テキストモードとグラフィックモードの解像度は両方設定しないように。 グラフィカルブートならグラフィック、テキストブートならテキストの方だけ 変更します。 -- /************************/ /* mforce4 */ /************************/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] ja.opensuse.org の 12.2 リリース関連翻訳と権限
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です さて、日付が変わって今日の日本時間21時に openSUSE 12.2 がリリースされます。 その前に1つ大きな問題があります。 公式 wiki のメンテナンスが全然行われて無く、 -
http://ja.opensuse.org/Portal:12.2
が未翻訳 → 同じ文章がこちらにも:
http://en.opensuse.org/Release_announcement
- トップページのカウントダウンを含む諸々が 12.1 のまま - Roadmap は 11.4 のまま - CSS も壊れたまま →
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2012-07/msg00009.html
となっています。 Portal:12.1 は確か日曜日1日で1人で翻訳した覚えがありますが、 このままだと 12.2 のリリースには間に合わなさそうです。 # こまめに翻訳していこうと思いますので、 # 手伝って下さる方は直接編集してしまいましょう 困ったのが後半の3つで、実は私が持っている編集者権限では 一切編集できません。 このままですと、ずっと放置されたままになってしまいますので、 1つ上の管理者(間があるかは不明)権限を私を含む何人かに頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 # 中国人メンテナーの Maruguerite の翻訳が速い… # 恐ろしい勢いでパッケージをコミットしてきたかと思えば、翻訳も… -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
3
8
0
0
[opensuse-ja] Mozc を 1.6.1187 に更新 / 今後の Mozc 配布リポジトリ
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 昨日、M17N リポジトリの Mozc を最新の 1.6.1187 に更新しました。 以前より開発元から予告がありましたが、 このバージョンから SCIM のサポート(scim-mozc)が無くなりました。 もし要望がありましたら、最後の scim-mozc を隔離したリポジトリに 残すこともできます。 # しばらくは fcitx-mozc のようにパッチで残すこともできるかも…(避けたい 少し前のバージョンで ibus-mozc-candidate-window というパッケージが 追加されています。 このパッケージを導入すると ibus-mozc で変換候補の用例が出るようになりますので、 まだ入れていない人はお試し下さい。 # mozc_renderer と開発元が呼んでいるものです。 次のアップデートで Recommends タグを付けようかと思います。 今後の Mozc の配布方法について1つ提案があります 今のところ Mozc は M17N からダウンロードして使ってもらっていますが、 日本語関連でメインリポジトリに入っていないパッケージ群の 配布用のリポジトリを用意した方が良いのではないかと思っています。 M17N は他のパッケージの開発用のプロジェクトでもあります。 以前もありましたが、依存するパッケージ(IBus など)の更新によって、 Mozc のパッケージが壊れることがあります。 また、開発リポジトリの使い方はメンテナーそれぞれで、 中には1回の更新に何度も修正 submit request を出す人もいるため、 Mozc をインストールしたときに、運悪く中途半端な状態に当たってしまうかもしれません。 また普通に M17N リポジトリを1クリックで追加してしまうと、優先度が99になり、 他のパッケージをインストールする際に誤って(または知らずに)メインリポジトリではなく、 M17N からダウンロードしてしまう危険性もあります。 # 実はこの問題は、M17N に限らず他のリポジトリでも起きます # ゆくゆくは openSUSE プロジェクト全体に議論を持ちかけたいのですが… # 既に KDE:Release:* のように配布用が隔離されているものもあります 新しい方針では、最新の Mozc を今まで通り M17N に置き、 安定していると判断できるバージョンを配布用 (例 M17N:Extra:Japanese) リポジトリ にコピーして置くのがよいと思います。 # Extra, Release, Stable, Dist, ... こうすることで、 「openSUSE をインストールしたら○○リポジトリを追加すると良いでしょう」 と気軽にアナウンスできるのではないでしょうか? Mozc 以外には追加の日本語フォントなども入れられます。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
6
9
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】臨時企画!openSUSE 12.2 リリース祭り!
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 openSUSE 12.2 リリースまで、あと1時間を切りました!
http://ja.opensuse.org
突然なのですが、本日臨時定例会(日本語変だけど)ということで、 これからまもなく「openSUSE 12.2 リリース祭り!」を開催します。 場所は、いつもの IRC freenode #opensuse-ja チャンネルにて。 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
お酒を片手に、是非覗きに来てください(^^) 以上です〜 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】8/25の議事録&今週のキーワード「12.2(その1)」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の議事録を送ります。 ・OBS道場! ・結局いつなんでしょう? ・決まった! 9/16 東京:
http://atnd.org/events/31727
名古屋:
http://atnd.org/events/31911
・OBS道場って何するの? ・「こんなふうにOBSは使えるんだよ〜」というきっかけだけでもいいと思う ・Novel にアカウントを作りたくない方は、自前OBSサーバーを・・・(え? ・OBS で Debian のパッケージング方法とか…できるけど知らなかったり… ・たぶんそこは、Debianのパッケージャの方が知ってるのでは? ・Debian用パッケージを作ってる方の OBS を参考にするとか ・Tizen って OBS 使ってるの? ・今日の Tizen勉強会でも OBS建てたいねって話出てました ・MeeGo の OBS は 継続して Mer 関係でも使われてます ・Mer が OBS→SB2 へ移行したってどこかで見たような…? ・Mer でも OBS でいろんな物出てます ここまで、議事録でした! -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「12.2(その1)」です。 9/16 の OBS道場も初の試みですが、openSUSE にはその前に、 もっと巨大なビッグイベントがあります!!! 9/5 いよいよ 12.2 のリリースですね!!! 既に RC2 を試されてる方は何人もいらっしゃるようですが、 僕の試している感じでも、12.1 よりは安定性が高く感じられます。 そんな 12.2 の何が魅力なのか?今週&来週の定例で語りましょう! もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 P.S. ところで・・・リリースパーティーってどうなったんでしたっけ? # そこら辺も今日の定例の議題かな? -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 8 months
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200