Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
August 2005
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
22 participants
46 discussions
Start a n
N
ew thread
IDEのデバイス転送幅の指定
by Masaru Imai
今井です。 HDAMDで9.1とかいじってて思ったんですが、 どうもBIOSの設定と実際に起動しているLinuxの設定が食い違いがあるようで....。 BIOSの方でIDEのデバイスの転送モード(UDMA66とか100とかって方じゃなくて) の32bitとか16bitの方のモードで、32bitのモードを禁止してもLinux起動すると 禁止してるはずのドライブでも32bitモードになってるし....。 ATAPIデバイスの場合はBIOSの方で切替えできないのでLinuxの方で変更する 必要があるのですが、私の使ってるATAPI DVD-RAMドライブはDVD-RAM利用時 に32bitモードがオンになってるとSUSE 9.1全体が固まりやすいので16bitモードで 設定する様にしておきたいのですが 9.1とかで、hdparm直接呼び出しで16bitモード設定するロジックを独自に組み込む 以外に何か方法ありましたっけ? なければ/etc/sysconfig/ideとか/etc/init.d/idedmaとかでデバイス別に設定する 様にUDMAの強制設定ロジック流用して埋め込もうかなと思うのですが....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16 years, 6 months
2
5
0
0
MSI K8N Neo2 Platinum BIOSアップデートでどつぼにはまった
by Masaru Imai
$B:#0f$G$9!#(B $B7oL>$NDL$j!"(BK8N Neo2 Platinum$B$N(BBIOS$B%"%C%W%G! $B$O$^$C$F%*%s%\! $B$=$N$"$*$j$G%*%s%\! $B%G%e%"%k%3%"BP1~(BBIOS$B$H$$$&8@MU$K>h$C$+$C$A$c$C$?$N$,NI$/$J$+$C$?(B $BMM$G(B....$B!#(B $B$d$C$Q(B1.9$B$C$FCOMk$@$C$?(B.....$B!#(B $B$^$"%*%s%\! NIC$B$,4v$D$+M>$C$F$k$s$G$=$lA^$;$PNI$$$@$1$G$9$,(B....$B!#(B -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ $B:#0f(B $BM%(B mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16 years, 6 months
1
3
0
0
10.0以降の日本語入力関連の設定ファイルについて
by Masaru Imai
今井です。 件名に書いた文だと判りにくいと思いますが、 IMに関する問題なのですが、 現状(9.3)だと/etc/X11/xim.d以下のファイルはIM毎にそれぞれの IM自体のパッケージに含まれてしまっています。 SUSE LINUXのパッケージだけでやってるうちはいいんですが、 あれこれ外部からIMのパッケージも取り込みつつやろうとすると、 当然/etc/X11/xim.d以下のファイルはそれらのパッケージでは 入ってないので全体の整合性みたいなものが崩れてしまいます。 例えばFTP版+市販のWnn8とかだとWnn8が浮くというか、別枠に なってしまいますし....。 /etc/X11/xim.d以下のファイルはIMのパッケージ本体とは 別個にそれぞれ別パッケージとして用意するかIMサポートパッケージ みたいな形で一つにまとめてしまうってのはどうでしょうか。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
web:
http://mforce3-slp.blog.ocn.ne.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16 years, 8 months
4
25
0
0
koffice-i18n-1.4.1=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5GfEtcOGwbKEI=?= メッセージのパッケージ (=?ISO-2022-JP?B?GyRCODUlVSUhJSQlayRPISIbKEI=?= 1.4beta1(1.3.91))
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 koffice-i18n-1.4.1-2をベースに、Koffice 1.4beta1(1.3.91)の メッセージファイルを加えた。日本語メッセージのパッケージ を作成してみました。 #日本語メッセージの翻訳率は、kde-l10n(スナップショット)の方が #断然、高そうなのでそれを元に作った方が良さそうなんですけど... <rpm の置場(テスト的に)>
http://www.kde.gr.jp/~takezou/patch/suse10/koffice-i18n-ja-1.4.1-2.02.noarc…
http://www.kde.gr.jp/~takezou/patch/suse10/koffice-i18n-1.4.1-2.02.src.rpm
--- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 8 months
1
1
0
0
festival.el
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です。 SUSE 9.3 ProJ に festival が入っているのは流石だなぁ、と思っています。 尤も、アメリカ英語ではなく、イギリス英語に馴染みがありますので、 festival-1.95-beta.tar.gz 等と別途ビルドして使っています。 で、気になっていてメッセージを上げるのを忘れていたのですが、元々の festival のパッケージに festival.el が入っていますか? ざっと見て無いと思ったのですが...... festival.el というのは、festival の Emacs Interface となるもので、これを入 れますと、Emacs 上で英文テキストを読み上げてくれ、重宝するものです。 因に、小生の MUA は、Emacs Lisp で書かれたものですので、festival が大変重要 です。 今一つ質問ですが、どなたか Emacspeak を試された方はいらっしゃいませんでしょ うか? Emacspeak を使うには、IBM が提供した ViaVoice が必要なんですが、何処 を探しても見付からず、どうも、IBM も開発を中止してしまったようです。 Emacspeak を使えると、日本語と英語の読み上げ、という bilingual 環境を構築で きるのですが.... --- 野宮 賢 mail-to: nomiyac360(a)mg.point.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton --
16 years, 8 months
4
14
0
0
「学校に Linux=?ISO-2022-JP?B?GyRCJUclOSUvJUglQyVXGyhC?= ...=?ISO-2022-JP?B?GyRCIVckTjUtO3YbKEI=?=
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 #情報提供モード&ghostscriptネタ IPAの「学校にLinuxデスクトップ...」という話題を以前に 投稿したことがありましたが、それらに関する情報が公開になって いるようです。 (興味のある方はどうぞ。) <itproのニュース>
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050826/166919/
その中に、Sun Java Desktop System Release 2で... PDF印刷不具合のため ghostscriptパッケージのアップデート ==> linux標準ドライバーで対応(JDS3(予定)) となっていましたが、「いったい、何のことだろう???」 #SUSE Linux 10にはフィードバックされているのかな? #(JDS3は、まだ、出ていないですよね。)
http://www.ipa.go.jp/software/open/2004/stc/mri/summary/sec6.html
--- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 8 months
2
4
0
0
useraddでホームディレクトリ作成
by K.Inano
稲野といいます。 いつも勉強させてもらっています。 すごく初歩的な質問ですいません。 useradd $user とユーザを作成した際、デフォルトのホームは/home/$userにな ると思いますがSuSEの場合、ディレクトリは自動作成されないのでしょうか? RedHatなど他ディレクトリビューションでは今まで自動で作成されていたのでちょっ と戸惑ってしまいました。 また、自動作成する方法がありましたらご教授お願いできますでしょうか? よろしくお願いします。 -- K.Inano
16 years, 8 months
3
3
0
0
eb & eblook
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です。 SUSE 9.3 Pro に eb と eblook が含まれていること自体が驚きです。 eb-3.3.4-99.i586.rpm eblook-1.5.1-275.i586.rpm つまり、eb は、eblook を使う上で必須のものですが、これらは、所謂 EPWING 形 式の CD-ROM 辞書の検索ツールですが、EPWING形式自体、日本独特の辞書規格に他 ならず、こういうものまで含まれている、というのが驚きのなんです。 ところで、eb は、現在 4.2.1 が、また、eblook は、1.6.1 が最新のものです(eb は、これで打ち止めのようです(T_T))。が、eb 4.2.1 の book.c にはバグがあり、 これは、現在もソースでは修正されていません。が、bugzilla に報告した方が良い でしょうか? このバグは、Emacs 上で使う際、画像の表示に問題を惹き起こすものです。尤も、 Emacs 上で使うには、lookup (現在のバージョンは、1.4) が必要で、小生は、これ で随分快適な辞書利用環境にあります。 で、eb & eblook を入れているなら、lookup 1.4 も入れて欲しいと思うのですが、 こういうった要望は何処に上げれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。m(_ _)m # EPWINGが日本独自の規格とは言うものの、変換すれば、 # 1. Longman Dictionary of Comtemporary English # 2. Collins COBUILD on CD-ROM # といった英英辞書を使えますし、 # 3. Webster 1913|年版 EPWING化されたものも公開されています。 # 日本語版の Web しか無い、というのが難点ですが。 # 詳しくは、 #
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/
# をご覧下さい。(Takeyamaさんは、先刻ご承知かも知れませんが) --- 野宮 賢 mail-to: nomiyac360(a)mg.point.ne.jp "Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
16 years, 8 months
3
4
0
0
こんな情報ありました。 (ATOK for Linux(SUSE 9.3 対応情報 ))
by M. Takeyama(takezou)
M. Takeyamaです。 #その後のフォロー。 以前に、ATOK for linux(atok2)の件で、投稿(& やり取り)を おこないましたが、 「Novell SUSE LINUX Professional 9.3設定例(参考情報)」 という情報がありました。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?33679
(
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?28652
) (
http://www.justsystem.co.jp/linux/spec.html
) 「学校に Linuxデスクトップ ...」の記事の関連情報で、 Sun Java Desktop System Release 2 で、 一太郎 Linux --- 動作せず(未サポート) ==> 動作確認(JDS3(予定))
http://www.ipa.go.jp/software/open/2004/stc/mri/summary/sec6.html
#”なんか、動きそうだけどなーあ。” # と思っていて調べていたら、情報にたどりつきました。 --- M. Takeyama __________________________________ Save the earth
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
16 years, 8 months
2
1
0
0
Re: 解決!(Was:Re:gvでの日本語 PSファイルの表示 )
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 #しつこく、レスモード。(スレッドは、ぶち壊れます。) redhat(FC)のbugzillaを確認してみました。 #やっと確認することが出来ました。 > > > P.S. > > > (横道モード) > > > FCプロジェクトのdevelopment版のSRPM(ghostscript-8.15-0.rc4.3.src.rpm) > > > のpatchファイルをざっくりみました。 > > > FCのbugzillaを確認してみないと詳しい内容はわかりませんが、 > > > ghostscript-library-8.15rc1(SUSE版)にあたりました。 > > > #ghostscript-8.15のfinalでfixしているかもしれませんが、 > > > #ghostscript-library-8.15rc1(SUSE版)には,必要なのではと > > > #思いました。 > > > > > > # Fix sed usage in ps2epsi (bug #89300). > > > %patch4 -p1 -b .ps2epsi > パッチの内容的には、sedの処理の時 LC_ALL=C で環境変数を定義しています。 > #SUSEのパッケージの作成時には、不用かもしれませんけど。 > #(コード的には”パッチに妥当性がありそう”と判断しました。) すみません。勘違いがありました。 パッケージのビルドに、sedを使っていて SUSEだと必ず環境変数とか をセットしているので問題が発生しないかも と思っていたのですが、これって、ghostscript自体の処理で 環境変数に影響受けてバグるてことですね。 > > > # Prevent pdf2ps generating "null setpagesize" (bug #126446). > > > %patch6 -p1 -b .pagesize > 変数 width, heightのゼロ判定が追加されています。 > #全体(前後)をみていないですけど、やりたいことは理解できます。 > #(コード自体に間違いかは判断していません。あてて直るなら有効だろう) これって、kghostviewに関するバグですね。 #記憶のすみにありました。 このとき、gsに問題があるけど、その影響をkghostviewが受けるので、 kghostview側でパッチをあてて対処しました。 gsは、KDE projectと関係ないので手が出せないとなっていたものですね。 #いまだに存在していたんですね。 KDEのbugzillaにサンプルデータ(pdf)らしきものありました。
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=61922
> あと、adobe/acro5 CMaps (bug #165428). にかんしては、 > Source2: adobe-cmaps-200204.tar.gz > Source3: acro5-cmaps-2001.tar.gz > のファイルを用意して、installセクションで、Resourceのディクトリに展開 > しているようです。 > tar zxf %{SOURCE2} -C $RPM_BUILD_ROOT%{_datadir}/%{name}/%{gs_ver}/Resource > tar zxf %{SOURCE3} -C $RPM_BUILD_ROOT%{_datadir}/%{name}/%{gs_ver}/Resource redhat(FC)のbugzillaを簡単に読んだ限り、ディストロに依存するものでは ないかと思いました。 #わかる範囲で、adobe-cmaps-200204.tar.gz, acro5-cmaps-2001.tar.gz #の中身をみてみますけど。 --- M. Takeyama
16 years, 8 months
3
2
0
0
← Newer
1
2
3
4
5
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
Results per page:
10
25
50
100
200