Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
January 2013
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
9 participants
7 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】1/19 定例議事録 & 今週のお題「12.3 Beta1 を弄ってみよう!」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 まずは先週の議事録から。 ・openSUSE 12.3 beta1 のインストール大会開始! ・尚、VirtualBox のドライバが、新しい X サーバに対応していない模様 ・インストール後に VBox のディスクを突っこんで、ビルドすればいけます ・KVM は問題無くいける。 ・インストール時に「800✕600」を選んでも、「ようこそ」画面では 「1024x768」に変更されてしまってる。 ・ノートPCへ入れたらブート時のプログレスバーが一番右へ達した後、 そこからいつまで経っても先へ進まない。 →かなり長い時間が経った後に先へ進んだ。。。 ・日本語パッケージのリポジトリが壊れてるってダイアログが出る。 →但し、強行突破可能。。。 ・openSUSE 12.3 beta1 を起動してみよう! ・KDE のテーマが…緑になった… ・12.2 で壁紙から脱走した Geeko はちゃんと帰ってきました(笑) ・なかなかシブい。ログイン後の壁紙も黒を基調に緑....イイ! ・気のせいかKVM環境でもすっごく快適なんですけど。 ・YaST2はデフォルトだと緑が前景色なんだな ・mozc もデフォルトで入ってます! ・だけどデフォルトは Anthy なので、設定して入れ替えてね! ここまで議事録でした。 beta版なので、デフォルト時のばたばた感は毎度のことですが、 インストール後は非常に好印象を受けました。 とにかくデザインがシブいっす!!! 興味のある方は是非(仮想環境等に)試してみましょう。 今週の定例のお題は、「12.3 Beta1 を弄ってみよう!」です。 先週の定例は 12.3 beta1 のインストールでほぼ終わってしまった感じ^^; 今週はもうちょっと踏み込んで、使用感を試してみましょう! 何か気づいたことがあれば・・・13.1 に入ったりしてね。←え、そっち? 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時~0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 ・2/9 : オープンソースカンファレンス浜松
http://www.ospn.jp/osc2013-hamamatsu/
→ 15分間の「高速」セミナー?もあります。 ・2/22, 23 : オープンソースカンファレンス東京
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
→ 複数人によるセミナーという噂が…。 # 3/9 出展予定でした OSC徳島ですが、出展者側の予定がつかず、 # 出展を断念することになりました。 # 申し訳ございません。(from ユーザ会) 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、ぜひ本 ML で構いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】1/12 定例議事録 & 今週のお題「12.3 Beta1 をインストールしてみよう!」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 今週は…先週の議事録から! # ちょっとずつ定例の流れも変えていきます^^; ・12.3 って mozc になるの? ・パッケージにライセンス違反がありまして・・・。 fcitx-mozc の作者に gpl v2 から bsd に変えてもらいました。 ・zinnia と zinnia-tomoe はBeta1から入ります ・12.3は予定通り進んでいるのか? ・12.2 のときのようにはならず、大丈夫そうとのこと ・とりあえず〜 12.3 beta を試してみないと。 ・Live CD も、1GB の Live イメージに切り替わるらしいけど…。 ・メーラーについて ・OS を沢山使ってるとメーラーをどうしようか悩む ・HTML5 の出番か!? ・期待してない ・JS でより大規模なアプリケーションを開発するのは大丈夫かなと… ここまで議事録でした。 今週はもう少し盛り上げたいですね!(そしてやっぱし議事録必要。 今週の定例のお題は、「12.3 Beta1 をインストールしてみよう!」です。 今週、お披露目となった 12.3 Beta1 ですが、 皆さんインストールしてみましたか? この定例を機会に、インストールして弄ってみましょう! # というより、僕もインストールしてない・・・。(PCは余ってるけど^^; 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 # 一番最後に移動させてしまった人w ←毎週同じ内容だしね〜 ・2/9 : オープンソースカンファレンス浜松
http://www.ospn.jp/osc2013-hamamatsu/
→ 15分間の「高速」セミナー?もあります。 ・2/22, 23 : オープンソースカンファレンス東京
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
→ 複数人によるセミナーという噂が…。 ・3/9 : オープンソースカンファレンス徳島(予定)
http://www.ospn.jp/osc2013-tokushima/
→ まだ申し込みが終わってないそうです…参加するのかな〜? 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、ぜひ本 ML で構いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 4 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】1/12 今週もやります!キーワード「日本語入力」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 まずは直近の openSUSE イベント情報から。 ・2/9 : オープンソースカンファレンス浜松
http://www.ospn.jp/osc2013-hamamatsu/
→ 15分間の「高速」セミナー?もあります。 ・2/22, 23 : オープンソースカンファレンス東京
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
→ セミナーもあります…よね?(さてどうなる?? ・3/9 : オープンソースカンファレンス徳島(予定)
http://www.ospn.jp/osc2013-tokushima/
→ 四国初上陸?(←まだ申し込みが終わってないそうですが… 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、ぜひ本 ML で構いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 -- 定例ですが、連絡が遅れてしまいましたけど、今週ももちろんあります! 今週のキーワードは「日本語入力」です。 openSUSE 12.3 のリリースも間近?というわけでもありませんが、 ja のメーリングリストでも「どのパッケージを入れるか?」という話題で 盛り上がっていましたよね! ほぼ固まってはいますが、「実は提案しそびれた〜!」というのがありましたら 是非「openSUSE 13.1」のために(^^; 言って頂きたいと思います。 # え、まだ間に合うの? 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 P.S. 今年の定例のキーワードは ja の ML で話題になっていることを なるべく取り上げていきたいと思っています(^^) …ので、ja のメーリングリストをもっと盛り上げていきましょ〜! -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 4 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 12.3 以降で自動インストールされるパッケージ群の見直し
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です openSUSE 12.3 の stabilizing freeze が週明けにありますが、 そろそろ、日本語でインストールするときに自動的に選択されるパッケージ (以下デフォルトパッケージ)を見直す時が来ているのではないかと思います。 見直すというのは、DVD と Factory から削除することではなく、 手動でインストールしなければいけないようにすることです。 誰もが使用するパッケージは自動インストールされるべきですし、 誰も使われないパッケージは、容量、セキュリティの観点から インストールされるべきではありません。 ■既にデフォルトパッケージから除外されることになっているものは edict, gjiten: ライセンス問題のため Factory から削除、容量も大幅減 ipa-*-(bold|italic|bolditalic)-fonts: openSUSE のマニュアルでのみ使用されるべきものなので、 マニュアルからの依存関係があれば十分であるため。 jtools: いつの間にか消されていますね。理由は分かりません。 edict に依存していたかもしれません。 # 依存先が消えてしまったときの対処の仕方、どなたか知りませんか? #
https://build.opensuse.org/package/show?expand=1&package=jtools&project=M17N
■今回、提案する追加候補は fcitx 一式: 中国語でデフォルトとなっているインプットメソッドフレームワークです。 ただし今のところ IBus を優先します。 fcitx-anthy, fcitx-mozc を含む一式: Factory への追加のみでも良いと思います。 mozc, ibus-mozc*, zinnia*: 先日の議論を参照 フォントも毎回入れているものはあるのではないかと思います。 このあたりは、私も強く押すことはできません。 mplus-fonts: 第1水準+要望が多い字が揃い、すっかり実用的になりました ウェイト数が多いことは利点でもありますが、容量がかなり大きいことが欠点です。 migu-1c-fonts, migu-1m-fonts: M+ フォントを補完したフォントです。VL とは異なり、太字もサポートしているので、 UI に向いています。特に Monospace と置き換え 1m と konsole の組合せが良いと思います。 motoya-*-fonts: Andoroid 4.0 以降でおなじみのフォントです。 他にも、デフォルトパッケージに追加/外すべきパッケージは無いでしょうか? # 毎回インストールしているパッケージはありませんか? デフォルトパッケージを検索する方法は zypper にはまだ無いのですが、 その一部は、以下のコマンドで見つかります。 # 参考:
https://features.opensuse.org/313412
$ zypper wp "locale(ja)" canna jtools nkf edict adobe-cid-keyed-wadah-fonts ipa-gothic-bold-fonts ipa-mincho-fonts ipa-pgothic-fonts ipa-uigothic-fonts ipa-pgothic-bolditalic-fonts ipa-ex-mincho-fonts ipa-gothic-fonts ipa-pgothic-bold-fonts ipa-pmincho-fonts monapo-fonts mikachan-fonts ipa-ex-gothic-fonts ipa-gothic-italic-fonts vlgothic-fonts xano-mincho-fonts sazanami-fonts このコマンドでは見つからないもの scim 一式 ibus 一式 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 4 months
4
4
0
0
[opensuse-ja] WACOMタブレット動作報告
by UMEDA MITSUNORI
梅田です。 WACOM製タブレットが動作しましたので報告します。 型番:PTK-640 どこに報告していいか分からなかったので、MLに投稿しました。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 4 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] SylpheedをopenSUSEにインストールしたいのですが
by Umeda Mitsunori
梅田です。 openSUSEの最新バージョン(64bit版)を使い始めた者です。Thunderbirdにどう も馴染めず、Sylpheedを使いたいのですが、公式サイト
http://sylpheed.sraoss.jp/ja/
から、tar.bz2フィルをDLして、/tmpフォルダに置き、次の作業をしたのですが suomi@linux-yeln:/tmp/sylpheed-3.3.0> cd ~/ suomi@linux-yeln:~> cd /tmp suomi@linux-yeln:/tmp> bzip2 -dc sylpheed-3.3.0.tar.bz2 | tar xvf - suomi@linux-yeln:/tmp> cd sylpheed-3.3.0 suomi@linux-yeln:/tmp/sylpheed-3.3.0> suomi@linux-yeln:/tmp/sylpheed-3.3.0> ./configure The binary will be installed in /usr/local/bin Configure finished, type 'make' to build. suomi@linux-yeln:/tmp/sylpheed-3.3.0> make suomi@linux-yeln:/tmp/sylpheed-3.3.0> su パスワード: linux-yeln:/tmp/sylpheed-3.3.0 # checkinstall 使用するパッケージ方式を選んでください。 Slackwareなら[S], RPMなら[R], Debianなら[D]を入力R ************************************** **** RPM package creation selected *** ************************************** このパッケージは以下の内容で構成されます: 1 - Summary: [ Package created with checkinstall 1.6.2 ] 2 - Name: [ sylpheed ] 3 - Version: [ 3.3.0 ] 4 - Release: [ 1 ] 5 - License: [ GPL ] 6 - Group: [ Applications/System ] 7 - Architecture: [ x86_64 ] 8 - Source location: [ sylpheed-3.3.0 ] 9 - Alternate source location: [ ] 10 - Requires: [ ] 11 - Provides: [ sylpheed ] 変更するものの番号を入力してください。Enterで続行します:単にENTER Installing with make...Installing with install... ========================= インストールの結果 =========================== Making install in ac make[1]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/ac' に入ります make[2]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/ac' に入ります make[2]: `install-exec-am' に対して行うべき事はありません. make[2]: `install-data-am' に対して行うべき事はありません. make[2]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/ac' から出ます make[1]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/ac' から出ます Making install in libsylph make[1]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/libsylph' に入ります make install-am make[2]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/libsylph' に入ります make[3]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/libsylph' に入ります /bin/sh ../mkinstalldirs /usr/local/lib64 /bin/sh ../libtool --mode=install /usr/bin/install -c libsylph-0.la /usr/local/lib64/libsylph-0.la /usr/bin/install -c .libs/libsylph-0.so.1.1.0 /usr/local/lib64/libsylph-0.so.1.1.0 (cd /usr/local/lib64 && { ln -s -f libsylph-0.so.1.1.0 libsylph-0.so.1 || { rm -f libsylph-0.so.1 && ln -s libsylph-0.so.1.1.0 libsylph-0.so.1; }; }) (cd /usr/local/lib64 && { ln -s -f libsylph-0.so.1.1.0 libsylph-0.so || { rm -f libsylph-0.so && ln -s libsylph-0.so.1.1.0 libsylph-0.so; }; }) /usr/bin/install -c .libs/libsylph-0.lai /usr/local/lib64/libsylph-0.la PATH="$PATH:/sbin" ldconfig -n /usr/local/lib64 ---------------------------------------------------------------------- Libraries have been installed in: /usr/local/lib64 If you ever happen to want to link against installed libraries in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR' flag during linking and do at least one of the following: - add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable during execution - add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable during linking - use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag - have your system administrator add LIBDIR to `/etc/ld.so.conf' See any operating system documentation about shared libraries for more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages. ---------------------------------------------------------------------- /bin/sh ../mkinstalldirs /usr/local/include/sylpheed/sylph mkdir -p -- /usr/local/include/sylpheed/sylph mkdir: ディレクトリ `/usr/local/include/sylpheed' を作成できません: その ようなファイルやディレクトリはありません make[3]: *** [install-libsylph_0includeHEADERS] エラー 1 make[3]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/libsylph' から出ます make[2]: *** [install-am] エラ ー 2 make[2]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/libsylph' から出ます make[1]: *** [install] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/tmp/sylpheed-3.3.0/libsylph' から出ます make: *** [install-recursive] エラー 1 **** インストールは失敗しました。パッケージの作成を中断します クリーンアップ..OK Bye. と、エラーになってしまいました。checkinstallの公式サイトのFAQ
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/faq.php
を、恥ずかしながら、英語がよく読めないもので、GOOGLE翻訳にかけて読んでみ たのですが、良く分かりませんでした。何か間違っていたら、ご指摘くだされば 幸です。 で、インストールが成功したら、KDEのスタートアップメニュウに登録したいの ですが、どうすれば良いでしょうか?併せてお願い致します。 <要望> Sylpheedはユーザーも多いように思いますので、openSUSEのリポジトリにパッケ ージを置いて、YaSTでインストール出来るようにしてくだされば、嬉しいです。 開発陣の方々、よろしくお願い致します。 -- Umeda Mitsunori <m.umeda(a)green.email.ne.jp> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 4 months
6
6
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】1/5 今週もやります!キーワード「2013年、今年やりたいこと」
by Hashimoto Masahiko
明けましておめでとうございます。 はしもとまさです。 まずは直近の openSUSE イベント情報から。 ・2/9 : オープンソースカンファレンス浜松
http://www.ospn.jp/osc2013-hamamatsu/
→ 15分間の「高速」セミナー?もあります。 フランチャイズ化1号店の名古屋支部で出展します。 ・2/22, 23 : オープンソースカンファレンス東京
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
→ こちらも出展決定しております。 ・3/9 : オープンソースカンファレンス徳島(予定)
http://www.ospn.jp/osc2013-tokushima/
→ 四国初上陸?(←まだ申し込みが終わってないそうですが… 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、ぜひ本 ML で構いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 -- 定例ですが、今週ももちろんあります! 今週のキーワードは「2013年、今年やりたいこと」にしたいとおもいます。 もうすぐ Beta 1 がリリースする(?) openSUSE 12.3 ですが、 まだまだ openSUSE は進化する!と、皆さん入れたい機能もあるはず!!! # 誰ですか、openSUSE を過去のものにしてる方は??(←あくまで独り言^^; そういった「今年のネタ」を絞り出せて行けたらと思っています。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 P.S. 来週こそは議事録復活予定^^; -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 4 months
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200