Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
February 2018
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
11 participants
10 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] DjangoCongress JP 2018 開催及び発表提案募集の案内
by 橋本修太
橋本修太です python、使ってますか?django、使ってますか? django(ジャンゴ)は、多機能、万能型なpythonのWEBアプリケーションフレームワークです。 現在世界シェアNo1、pythonでのwebアプリの体験から、本格的な実働webアプリまで、幅広く使われています。 今回、そのdjangoのcongressが開催され、特に※※※その発表者を募集している※※※ので、案内させて頂きます。 djangoで開発したことのある方、その事例や、試行錯誤した事等、是非発表提案してみてください。 (発表数が足りておらず、是非、との事です。) DjangoCongress JP 2018
https://djangocongress.jp/
日時: 2018/5/19(土) 10:00 - 18:30 場所: サイボウズ株式会社 発表提案: 上記HPの中程に、発表提案フォームへのリンクがあります。 発表提案締め切り: 2018/3/5(月) ※昨日のOSC東京で案内頂きましたので、こちらでも案内させて頂きました。 以上、よろしくお願いします。 N�����r��y隊Z)z{.�����칻�&ޢ��������'��-���w�zf���^�ˬz6�� ޮ�^�ˬz��
4 years, 2 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] Re: 23日のOSC東京のスライド資料(19日版)
by 橋本修太
橋本修太です ribbonさんより >> ・ribbonさんやfurikkuさんが指摘されていたように、Portusの良さが残らない > > プライベートレジストリ 方式で課題がある→Portusで解決 という流れなので、 > P15以降を、 > ・課題の提示 > ・Portusによる解決 > という形で書いていくというのはどうでしょうか。 をを、これならPortusの利点を強調できますね。素晴らしいアイデア、ありがとうございます。 以上、よろしくお願いします。 (すみません、編集作業まではこの時間までに間に合いませんでした)
4 years, 2 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] firefoxでの文字変換
by mlus
ci5kymと申します。 openSUSE42.3でxfce4デスクトップ環境にfcitxとmozcで使っています。 firefoxで日本語入力して変換のために変換キーを押すと、 文字が全選択状態で反転しますが、その際の背景色と前景色が 両方共黒に近い色になってしまって、文字を判別できない状態です。 みなさんの環境では、このような事はないでしょうか? また、修正する方法をご存知の方がおられたら、ご教授願います。 ちなみに、chromeでは背景が青になっており、判別可能です。
4 years, 2 months
4
6
0
0
[opensuse-ja] Re: 23日のOSC東京のスライド資料
by 橋本修太
橋本修太です 日曜日のIRCの定例でも色々教えてくださってありがとうございました。 リライトしてみましたが、いかがでしょうか?
https://drive.google.com/open?id=1YbgQJrubDiUAVozXkSkiXLsF_F5w1O4R
懸念点 ・「ちなみに他の選択肢」はいらないかも ・ribbonさんやfurikkuさんが指摘されていたように、Portusの良さが残らない →時間が取れれば、Portusのよさをもうちょっと出せるように機能の所をふくらませるか 良い所リストみたいなのを書きたい ・スクリーンショットを拡大やトリミングしてみましたが、ちょっと詰めきれてない所があるように思う 大分すっきりして、冒頭のimage管理の所もストーリーを持たせてます。 このストーリーものぺっと続くストーリーなので、そこはもうちょっと起伏的なものが欲しいのですが・・ 以上、よろしくお願いします。 N�����r��y隊Z)z{.�����칻�&ޢ��������'��-���w�zf���^�ˬz6�� ޮ�^�ˬz��
4 years, 3 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] Re: 23日のOSC東京のスライド資料
by 橋本修太
橋本修太です 皆さん、ありがとうございます。 リライトしてみたのですが、いかがでしょうか?
https://drive.google.com/open?id=1YbgQJrubDiUAVozXkSkiXLsF_F5w1O4R
※サンプルデータを公式のものを利用する方法に変更しています。 武山さんより > 説明が文章になっているところが多いのですが、 確かに、です。文章で書くより、講演で説明する、の方がいい感じがしてきました 割と私自信がスライドだけ見てわからないなぁと思う事があったんですけど、ならセミナー行って講義を聞きましょう、という事ですよね。 (説明文章の見えるスライドを作る技量が無くて・・・これができれば、ポイントだけスライドに書けばよさそう) > 気になるのがパターンで この方向で流れをもっていきたいです。ちょっと細工はしてみましたけど、もうちょっと良い方法がありそうですね・・ はしもとまささん、ribbonさんより >>> 私がちょっと気になった点といえば、 >>> 話が唐突な個所がいくつかあるかな~という気がしました。 >> そう、それがない。なので、聞く人にとってはどういう話になるのか >> 分かりにくいです。 なるほどです。完全に書き手目線になってました。 ribbonさんより >> ページ数60枚強、これは長すぎます。 >> 発表用と、呼んでもらうための資料を分けた方がいいと思います。 発表用、読んでもらう資料、で、わける事にしました。 この内容を発表用スライドに詰めて、発表する、って、かなり無理難題でした ただ、この観点でスライド書くなら、もうちょっとPortusの機能説明みたいなこと書いた方がよかったかな、 と、今更ですが思ってます。 registryとPortusの関係の所は発表用では削除することにしました。 武山さん、この辺りのお話は読む用資料の話の時にさせてください ちょっとリライトの時間があまり取れなさそうなのですが、次に繋げたいので気の付いた所等あればご指摘よろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。 N�����r��y隊Z)z{.�����칻�&ޢ��������'��-���w�zf���^�ˬz6�� ޮ�^�ˬz��
4 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 23日のOSC東京のスライド資料
by 橋本修太
橋本修太です ribbonさん 及び皆様 23日のOSC東京のスライド資料作成しました。 「Portus でプライベート Docker レジストリを作ってみよう」 お時間有りましたら見て頂けないでしょうか? dockerのプライベートレジストリに興味のある方も、是非お願いします。 内容は、Portusです。 Portusとは、dockerのregistry(イメージ管理システム)のフロントエンド&認証システムです。 (dockerの基本知識を前提としております。)
https://drive.google.com/open?id=1YbgQJrubDiUAVozXkSkiXLsF_F5w1O4R
既に抱いている懸念点として、 ・長い 図が多いスライドなので、上手く説明を絞って流していければと思ってます ・自己証明書作成手順 今回、テスト実行する手順も書いているのですが、自己証明書作成部分がopenSUSEでは、の方法になってしまっています。ただ、自己証明書の作成は本筋離れる内容なので、それはそれでいいのかな、と思ってます。 セミナー紹介
https://www.ospn.jp/osc2018-spring/modules/eguide/event.php?eid=30
以上、よろしくお願いします。
4 years, 3 months
4
3
0
0
[opensuse-ja] suse studio が終わるのですね
by User Ribbon
今日メールが来て気がついたのですが、 suse studio が終わるのですね。
http://blog.susestudio.com/2017/11/shut-down-of-suse-studio-at.html
ribbon -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 3 months
3
2
0
0
[opensuse-ja] OSC 2018 浜名湖
by Kawakami Kento
川上です. 今週末の2月11日(日)に浜松にてOSC浜名湖があります. セミナーと展示を行いますので,お近くの方はぜひおしゃべりなどしにいらして下さい. ---------- 転送メッセージ ---------- From: オープンソースカンファレンス事務局 <osc2018(a)begi.net> 日付: 2018年2月8日 17:04 件名: いよいよ今週末<2/11(日)開催> 「OSC2018 Hamanako」セミナー・展示ともに熱いラインナップ! To: kimitoboku035(a)gmail.com ────────────────────────────────── 本メールは、2/11開催の「オープンソースカンファレンス2018 Hamanako」 にユーザ登録いただいた皆様に送信しています。 ────────────────────────────────── ==================================================================== いよいよ今週末<2/11(日)開催> 「OSC2018 Hamanako」今年もセミナー・展示ともに熱いラインナップ! ==================================================================== オープンソースカンファレンス事務局です。 今年のOSC浜名湖、いよいよ今週の日曜日に開催です。 周りの方をお誘い合わせの上、ぜひご来場ください! →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/
懇親会の開催も予定しています。 毎年恒例の「はままつ地ビール工房 マイン・シュロス」でイベント終了後 も盛り上がりましょう♪ →https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=1 (事前登録をお願いします。2/9(金)締め切り) オープンソースカンファレンスでは、様々なテーマのセミナーがすべて無料 で聴講できます。セミナータイトルをクリックしていただくと、セミナーの 概要、対象者、前提知識、カテゴリーなどが表示されます。 ※ OSC浜名湖は1トラック(各セミナー15分間)で開催いたします。 ────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2018 Hamanako】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/
◆日時:2018年2月11日(日) 10:00-18:00 (展示は17:00まで) ◆入場:無料 ◆会場:浜松市市民協働センター 2F ギャラリー ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ◆協力:ヤマハ株式会社 ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆Twitter:タグ #osc18hm OSCアカウント @OSC_official
https://twitter.com/OSC_official?lang=ja
= 前回の開催レポート = →
https://www.ospn.jp/press/20170228osc2017-hamanako-report.html
────────────────────────────────── 2004年から始まり、今回で155回目を迎える日本最大級のオープンソース 総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 オープンソース・IT技術に関するイベントとして、多くの企業やコミュニ ティが集結し、セミナーと展示ブースで最新情報を提供しています。 新しいOSS情報や技術情報の収集したり、実機デモをみたり、初心者から 上級者までお楽しみいただけます。 オープンソース業界で活躍する人と、会場で交流できたり、ビジネスの コラボが生まれやすいのもOSCの魅力です。 そんな面白さを体験できるOSCに、ぜひご来場ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆セミナー時間について 1トラック(各セミナー15分間)で様々なセミナーが開催されます。 聴きたいセミナーをチェックしてご来場ください! ▼セミナープログラム
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆参加登録について セミナープログラムをご覧いただき、参加希望のセミナーへの事前登録を お願いします。 ★登録はこちらから ↓
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eventrsv/register2.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
○展示一覧はこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2018 Hamanako セミナー紹介(各15分間) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【10:00】インターナショナル・オープンデータ・デイ2018 in KOSAIへのお誘い 【10:15】オープンソースライセンス理解のための 法務知財部門向けのIT用語解説ドキュメントについて →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=19
【10:30】みんなで作るオープン地図 OpenStreetMap の最新情報 (休憩) 【11:00】NetBSDのご紹介 【11:15】LibreOffice6.0の新機能 【11:30】UNIXを開発したベル研究所/電話会社が半導体素子やOSを開発した理由/ 日本の産業を支える品質管理手法もベル研究所由来/なぜコンピュータは正確か 【11:45】ディープラーニングを使ったキュウリ選別機の開発話 (休憩) 【13:00】今さら聞けない人のためのDevOps超入門 →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=4
【13:15】気軽にクイズでコミュニケーション Netcommonsの使い方紹介 【13:30】余は如何にしてオープンソース信徒となりし乎 (休憩) 【14:00】簡単に構築! IoTプラットフォームQIoT Suite Lite 〜センシングデータの取得からダッシュボード表示まで〜 →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=6
【14:15】初めてのAndroid-x86 インストール方法 【14:30】いよいよ出るよopenSUSE Leap 15の紹介 (休憩) 【15:15】ご家庭で作るヤマハネットワーク #逸般の誤家庭 →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=16
【15:30】kintone使えば3分間で業務アプリがつくれるって本当? 【15:45】島田商業高等学校での取り組み (休憩) 【16:15】Ultibo(ベアメタルフレームワーク)のご紹介 -RaspberryPiにLinuxはいらない- 【16:30】concrete5.8.3 最新版コンクリ5.8版の紹介。 【16:45】ホットな日本語入力技術のお勉強。〜OSC2018 Hamanako編〜 【17:10】ライトニングトーク(募集中)&閉会式 →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
○展示一覧はこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のご案内 イベント終了後、会場近くのお店で懇親会を開催します。 ぜひ、ご参加ください! →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/modules/eguide/event.php?eid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/
※最下部に景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆企業・団体 ・日本仮想化技術株式会社 ・三栄ハイテックス株式会社 ・ヤマハ株式会社 ・一般社団法人オープンソースライセンス研究所 ・ASOBO DESIGN ・LOGOLO ◆参加グループ ・CoderDojo浜松 ・concrete5japan 浜松UG コン☆はま! ・Hamamatsu.rb ・ISGK Instruments & Xiao Project ・JAWS-UG浜松支部 ・kintone Café 浜松 ・LibreOffice日本語チーム ・Netcommons名古屋ユーザー会 ・Netpbm ・Netwalker実験所 ・OpenStreetMap Japan ・WordBenchしずおか ・workpiles ・特定非営利活動法人オープンソースソフトウェア協会 ・オープンデータ浜名湖 ・おーぷん万葉 ・小江戸らぐ ・静岡県立島田商業高等学校 ・東海道らぐ ・日本Androidの会 浜松支部 ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本openSUSEユーザ会 ・ポリテクカレッジ浜松 ◆OSC サポーター
https://www.ospn.jp/modules/article/article.php?articleid=13
・旭山銀次郎 ・日本Sambaユーザ会 ・内海 雅俊 ・箕輪橋範徹様 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
https://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・次回のOSC開催情報 ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSCの今後の開催予定】https://www.ospn.jp/ OSC浜名湖 2月11日(日) OSC東 京 2月23日(金)-24日(土) OSC名古屋 5月19日(土) OSC沖 縄 6月16日(土) OSC北海道 7月 6日(金)-7日(土) OSC京 都 8月 3日(金)-4日(土) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2018(a)Begi.net) ====================================================================
4 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] サービスマネージャーの文言
by mlus
ci5kymです openSUSE42.3のGUI Yastのサービスマネージャの文言についてです。 インターフェースの項目別のタイトルが --------------------------------------------- サービス 有効 有効 説明 --------------------------------------------- となっていますが、これでは何のことか判明しないと思います。 コンソール版は --------------------------------------------- Service Enable Active --------------------------------------------- となっていますので、 --------------------------------------------- サービス 有効 稼働 説明 --------------------------------------------- 稼働の項目の場合は、稼働|停止 ? みたいな文言の方が良いと思うのですが、こういうのの提言はどうしたら良いのでしょうか。 バグではないと思うし、日本語の表現なので、bugzillaではないですよね。
4 years, 3 months
3
4
0
0
[opensuse-ja] fstab に問題あり?
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 起動時に何かエラー・メッセージが出てるな、と思い調べましたら、 [ 4.862781] systemd-fstab-generator[426]: Failed to create mount unit file /run/systemd/generator/proc-bus-usb.mount, as it already exists. Duplicate entry in /etc/fstab? と、いうものです.これは、fstab に問題あり、と言っているんだろうと思い、 色々調べましたが、対策が解らずにいます. fstab は、 UUID=176629bd-5b3c-4dcd-bdab-6d9f62f17bb9 swap swap defaults 0 0 UUID=11c55ee1-7f76-457f-8877-50f0832899d5 / ext4 acl,user_xattr 1 1 UUID=C19B-F9C3 /boot/efi vfat umask=0002,utf8=true,codepage=932 0 0 UUID=38950365-fc4d-469e-a4ff-46e3c9c2afeb /home reiserfs defaults 1 2 proc /proc proc defaults 0 0 sysfs /sys sysfs noauto 0 0 debugfs /sys/kernel/debug debugfs noauto 0 0 usbfs /proc/bus/usb usbfs noauto 0 0 devpts /dev/pts devpts mode=0620,gid=5 0 0 none /proc/bus/usb usbfs devgid=1000,devmode=664 0 0 で.恐らくマウント・ポイントの重複が問題と言っているのだろう、と思い至 りましたが、対策が解らずにいます. 解決法をお教え戴ければ幸甚です. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 3 months
2
2
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200