Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
August
July
June
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
July 2022
----- 2022 -----
August 2022
July 2022
June 2022
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
4 participants
8 discussions
Start a n
N
ew thread
【ロゴ募集】openSUSE.Asia Summit 2022 CFL
by 橋本修太
橋本修太です ※ja、ug、両方に投稿させて頂いてます。重複された方、申し訳ありません。 今年のopenSUSE.Asia Summitのロゴ募集です。 去年はHaruo Yoshinoさんのロゴが採用されました。開催地インドの雰囲気を良く表した、素敵なロゴだったと思います。 締切間近のご案内で恐縮ですが、今年も是非みなさんロゴをご応募下さい。 興味を持たれたり、質問・疑問等ありましたら、遠慮なく最下部の実行委員連絡先やユーザ会の方へご連絡ください。 ************ 以下、ご案内 ************ openSUSE.Asia Online Summit 2022ロゴコンテスト ※訳者コメント:去年のロゴはHaruo Yoshino さんの作品が採用されました。ロゴ応募はサミットに参加する形の一つだと思いますので、ぜひご応募ください。 私達はopenSUSE.Asia Summit 2022のロゴコンテストを開始します。ロゴはサミットの成功に必要不可欠な要素です。ご存知の通り、過去のopenSUSE.Asia Summitには、サミットが開催された地域・コミュニティを反映したユニークなロゴがあります。今年も前例に習って今年のサミットに相応しいロゴを集めるためにロゴコンテストを開催します。注意して頂きたいこととして、今年のサミットは2つのパートにわかれています。1つはバーチャルオンラインカンファレンスで行うアジアサミットメイントラック、もう1つは各地域で開催されるローカルパートです。このロゴはアジアサミットメイントラック用になります。ですので、このロゴはアジアを表現するものとなります。 コンテストは現在開催されていて、2022年7月23日が締切となります。最優秀作品の作者には運営委員から感謝の気持ちとして「Geeko Mystery Box(なにが入っているかはお楽しみ)」を送らせて頂きます。 締切:2022年7月23日 最優秀作品発表:8月14日の週 ロゴコンテスト募集要項: ・ロゴは CC-BY-SA 4.0 ライセンスに準拠する事とします。また、openSUSE.Asia Summit 2018においてあなたの作品をロゴとして使用する場合、帰属【attribution(BY)-著作権者の表示】なく使用出来る事とします。帰属(著作権者の表示)はサミットのウェブサイトで行います。 ・ロゴはオリジナルである事とし、第三者の制作物を含む等、上記の著作権者の表示の特別条項付きCC-BY-SA 4.0 に抵触してはいけません。 ・モノクロとカラーフォーマットの両方を必ず提出してください。 ・SVGフォーマットで提出してください。 ・デザインはアジアのopenSUSEコミュニティを反映するものにしてください。 ・ロゴは以下の項目を避けるよう、厳重な注意を払って下さい。 ・何れかのブランド名や商標、及びそれらを連想させるもの ・不適切な表現、攻撃的な表現、ヘイト表現、苦痛を与える表現、中傷的な表現、他人の名誉を毀損するような表現 ・性別を限定した表現、および性別に対して挑発的な表現 ・暴力や武器を連想させるような表現 ・アルコール、煙草、ドラッグの使用を連想させるような表現 ・人種、ジェンダー、信仰、国籍、身体障害、性的指向、年齢に関する差別表現 ・グループや個人に対する、偏見、人種差別、中傷、及び何らかの害を与えるような表現 ・宗教、信条、国家主義を連想させるような表現 ・ロゴは、「openSUSEプロジェクトトレードマークガイドライン(https://en.opensuse.org/File:OpenSUSE_Trademark_Guidelines.pdf)」に従ってください。 ・ブランディングガイドライン(https://opensuse.github.io/branding-guidelines/)はロゴのデザインに役立ちます(オプション)。 提出方法:以下の内容と共にデザインをopensuseasia-summit(a)googlegroups.xn--com-u63b4bubm7e8b7b4044dl28h ・件名:openSUSE.Asia Summit 2022 Logo Design - [お名前] ・連絡先のお名前とメールアドレス ・設計の理念に関する文書(txtまたはpdf) ・SVGフォーマットのベクターファイル(SVGフォーマットであることを確認してください) ・添付のビットマップ サイズ:256×256 px以上、PNGフォーマット ・ファイルサイズ 512 KB未満 openSUSE.Asia Summit 実行委員は、ロゴがすべての要件を満たしていることを条件として、ロゴを決定します。最終的な決定はopenSUSE.Asia Summit
実行委員が行い、それは最高スコアのデザインではない場合もあります。作成者には、Inkscape(https://inkscape.org/)を使用する…
3 weeks, 1 day
1
0
0
0
【発表提案募集】openSUSE.Asia Summit 2022 CFP(アジアサミットメイントラック)
by 橋本修太
橋本修太です ※ja、ug、両方に投稿させて頂いてます。重複された方、申し訳ありません。 今年のopenSUSE.Asia Summitの発表提案募集です。 開催は9/30(金)-10/1(土)に決まりました。(アジア各地で参加しやすい時間にしています。) 興味を持たれたり、質問・疑問等ありましたら、遠慮なく最下部の実行委員連絡先やユーザ会の方へご連絡ください。 また、今回の発表提案募集はアジアサミットメイントラック(アジア地域全体をターゲットにする、オンラインカンファレンス)のものになります。 これとは別にローカルパートとして日本の地域イベントも計画しています。また詳細等見えてきましたらご案内させて頂きますので、こちらの方も是非ご参加ください。(オンラインかオフラインかは未定です) ************ 以下、ご案内 ************ openSUSE.Asia Summit 2022 メイントラック 発表提案募集 ※訳者注:セッションは英語での発表となります。また、英語版の告知より数日経っています。 本日、openSUSE.Asia Summit 2022 メイントラック の発表提案募集を告知できることをうれしく思います。openSUSE.Asia Summitの実行委員では、様々な活動背景や様々なオープンソースソフトウェアの推進者のスピーカーを探しています。 openSUSE.Asia Summitは毎年アジアでオープンソースソフトウェアを使うことを推進するために企画されており、openSUSEコミュニティ(コントリビューターとユーザーの両方)にその価値を認められているイベントです。昨年のインドチームによって開催されたバーチャルサミットに引き続き、8回目の開催となる openSUSE.Asia Summit 2022 は openSUSE オンラインボランティアチームによって、9月末に開催されます。過去のAsia Sumitはインドネシア、中国、台湾、日本、韓国、インドなどから多くの方が参加しました。 今年のイベントは2パートから成ります:Asia Summit メイントラックと、それぞれのアジアの国/地域で開催される、オンラインやオフラインのローカルパートです。今回の募集はAsia Summitのメイントラックになります。Asia Summitメイントラックはオンラインカンファレンスツールを使ったオンラインでの開催のみとなります。トークは基本的にライブ中継になります。しかし、あらかじめ録画しておいたビデオを流す事も出来ます。 トピック openSUSE.Asia Summit 2022 は、openSUSEに関連するトピックや、次のようなトピックを募集しますークラウド、仮想化、コンテナ、コンテナオーケストレーション、Linuxデスクトップ環境やソフトウェアなど。なぜならopenSUSEは様々なFLOSSプロダクトを集めたものだからです。トピックの例は次のようなものですが、これらに限らなくても大丈夫です。 ・openSUSE(Leap、Tumbleweed、Open Build Service、openQA、YaST) ・openSUSE Kubic & MicroOS、クラウド、仮想化、コンテテやコンテナオーケストレーション ・組み込みやIoT ・セキュリティ(アクセス制御、暗号化、脆弱性マネジメント) ・デスクトップ環境やソフトウェア(GNOME、KDE、XFCE) ・オフィススイート、グラフィックスソフト、マルチメディア(LibreOffice、Calligra、GIMP、Inkscape) ・多言語対応(インプットメソッド、翻訳) ・openSUSEで動いているその他のソフトウェア 技術的では無いトピックを歓迎していることにも注目してください。例えば以下のようなトピックです。 ・FLOSS技術の解説 ・開発、品質保証、翻訳 ・Tips & Tricks、体験談(成功、失敗問わず)、ベストプラクティス ・マーケティング、コミュニティマネジメント ・教育 セッションの種類 これらの2種類の発表提案を募集しています。 ・プレゼンテーションを使った、基調講演かロングトーク(30分+Q&A) ・プレゼンテーション有り/無しどちらでもよしとする、ショートトーク(15分+Q&A) オンラインセッションは聞き手が注意力を保つのが難しい為、トークは短く魅力的なものを心がけて下さい。 スケジュール ・締切:2022年7月31日 ・採用通知:8月15日週 ・カンファレンス: ・9/30日(金) 10:00 UTC - 15:00 UTC(日本時間 19:00 - 24:00) ・10/1日(土) 4:00 UTC - 7:00 UTC(日本時間 13:00 - 16:00) 発表提案の登録方法 イベントページ(
https://events.opensuse.org/conferences/oSAS22/
)にご登録下さい。 ・発表提案は英語で書いて下さい。また、適切なタイトルと共に、150〜500字の長さでお願いします。 ・発表とスライドは英語でお願いします。 ・登録前にスペルチェックや文法チェックを行うようお願いします。 LibreOffice Extensions
Languagetool(https://extensions.libreoffice.org/en/extensions/show/language…
が使えます。 ・プロフィールの経歴も評価対象になります。ご自身の活動状態・背景を忘れずに記載して下さい。 ・openSUSE Conference code of
Conduct(https://en.opensuse.org/openSUSE:Conference_code_of_conduct)
に従って下さい。発表提案の登録成功後、詳細を入力するフォームのリンクが送付されます。 プロポーザル作成ガイド 発表提案がトピックに関するものや関連するものであることを明確にしてください 例えば、セキュリティやデスクトップアプリケーションに関するトークの場合、アプリケーションのインストールから始まると良いでしょう。 発表提案がそうである理由を含めて下さい 理由として次のようなものが含まれるでしょう ・アプリケーション/技術/ソリューションに必要とされている ・提案されているソリューションの機能の展望 ・想定聴者(初心者、貢献者)の学習 もし発表提案の書き方やプレゼンテーションの準備に不明な所や確認したい所があれば、お気軽にソーシャルメディアでローカルチームに連絡したり、運営委員に質問したりしてください。 運営委員連絡先 プログラムに関するご質問などは次のメールアドレスにお問い合わせ下さい。 opensuseasia-summit(a)googlegroups.com openSUSE.Asia Summit 2022でお会いできることを楽しみにしています。
3 weeks, 1 day
1
0
0
0
[opensuse-ja] 今日のもくもく会の gather に入れないです
by ribbon
conpass 上にある gather の URL をクリックすると、 招待が 満了 になっているということで、入れないです。 ribbon
3 weeks, 2 days
2
1
0
0
[opensuse-ja] Teraterm は Wine で動きましたが
by ribbon
この前の、リリースパーティの時に話のあった、Teraterm を Wine で 動かす、という実験をやってみました。 シリアルポート /dev/ttyUSB0 を com5 にシンボリックリンクする ことで、一応シリアル通信は出来ました。 が、ボロボロ文字落としてしまい、実用には耐えませんでした。 残念。 ribbon
1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] DISPLAYMANAGER の設定変更が出来ない
by ribbon
yast で、DISPLAYMANAGER の変更をしようとすると、
https://wiki.geeko.jp/index.php?%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%…
Desktop->Display Manager の配下にある DISPLAYMANAGER の値を変更するように、と言うことなのですが、 この値、15.3 ではあるのに 15.4 ではなくなっていました。 念のため見てみたら、 Tumbleweed でもなくなっていました。 ribbon
1 month
2
2
0
0
[opensuse-ja] VNCサーバに繋がらない
by ribbon
openSUSE 15.4 で試してみたのですが、openSUSE 15.4 内で起動した VNC サーバに繋がりません。 一応、
https://www.belbel.or.jp/opensuse-manuals_ja/cha-vnc.html
は見て、YaST で、VNC の設定は行いました。 クライアントから openSUSE に繋げてみると、セッションは張れて、 画面表示モードになるのですが、画面が真っ黒のままの状態です。 その後しばらくすると、セッションが切れてしまいます。 YaST での定義以外にさらに何か設定が必要なのでしょうか。 ribbon
1 month
1
0
0
0
コンソールログインと RDP 接続で画面が違う
by ribbon
コンソールログインすると、(lxqtを入れているので) lightdm から 順番にプロセスが起きるような感じです。が、RDP で入ると、 icewm から順番に起動するような感じです。 この、ログインしたときから、順番にプロセスを起こしていくのは、 幾つかの初期設定ファイルに書かれた処理を順番にこなしていくかと 思うのですが、その初期設定ファイルが何で、どの順番か、という ことを書いた資料、どこかにあるでしょうか。 できれば、RDPで入っていったときの画面をコンソールログインと 同じにしたいので。 ribbon
1 month
2
5
0
0
Re: geeko.jp から GMail (他もだめかも) への転送不可
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 配信されないので、アドレスが活きているかの確認のために再送します. 常々、openSUSE ja ML は、ビジネス・ユーザー向けのように感じ、些か敷居 を高く感じていますが、opensuse-ug だけでの話とするのは勿体ない、と思 うますので、僭越ですが、こちらにポストしました. In the Message; Subject : [opensuse-ug:2771] Re: geeko.jp から GMail (他もだめかも) への転送不可 Message-ID : <388d4523-1edf-5df0-7cd6-9ae0570bfde3(a)geeko.jp> Date & Time: Fri, 1 Jul 2022 23:16:30 +0900 [FT] == Fuminobu TAKEYAMA <ftake(a)geeko.jp> has written: FT> 武山です FT> 少なくとも FT> - GMail FT> - Office 365 FT> のチェックは厳しいですね。 FT> ある一定基準(e.g. SPF、DKIM のチェック失敗)は迷惑メール行きではなく FT> 送信者にエラーが返ってしまいます。 「ある一定の基準」ですか. ある団体にクレジットカード落としで毎月寄付をしているのですが、その領収 メールがいつも Gmail で Received: from mta-a.j-payment.co.jp (
ec2-54-95-223-30.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
[54.95.223.30]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by
c15sdp7d.securesites.net
(Postfix) with ESMTPSA id 376E9408C936 が原因で迷惑メール扱いされるので、全て迷惑メール扱いだと思い込んでいま した. 今一つの理由は、「インターネットはボランティアで成り立っており、その人 達に余計な負担を掛けないため、 1. メールは「テキスト形式で、やり取り」 2. インターネットの暗黒の空間に永遠に漂うことになるかも知れないので、 受信拒否をするな、 という注意が盛んになされていたので、只管、その遵守を心掛けていた次第で す. FT> プロバイダー系はプロバイダーによってはチェックがゆるいところも FT> あるかもしれないですね。 この件で、ずっと悩んでいます..... 小生もそろそろ OAuth2 に移行しようと考えているのですが.プロバイダーの 件で、ことを進められずにいます. つまり、fetchmai6 か getmail6 を使おうと考えたのですが、Gmail、元勤務 先、それと他のプロバイダー(モバイル系なので、メール・サーバーだけの利 用)では、難なくテストが通るのに、メインのプロバイダーだけテストが通ら ず、サポートとコンタクトを取っ手も全く要領を得ず.... このこともあるので、手許でテストをしてみました. ---- To: m.nomiya(a)gmai.com Subject: test From: "野宮 賢 / NOMIYA Masaru" <nomiya(a)galaxy.dti.or.jp> Bcc: m.nomiya(a)mg.point.ne.jp [...] というヘッダーで、nomiya(a)galaxy.dti.or.jp は架空のアドレスです. また、m.nomiya(a)mg.point.ne.jp は、dti で用いている由緒正しいアドレスで す. で、「送信操作」をしますと、出て行きましたが、dti のサーバーから突っ返 されるだろう、と思っていましたが、驚いたことに Gmail にちゃんと m.nomiya(a)mg.point.ne.jp から送信されました. これは、dti のメール・サーバーが「送信元のドメイン認証」をしていない、 ということになるのはないでしょうか? それとも、FromフィールドとBccフィー ルドは、別個に「送信元ドメイン認証」をやるのでしょうか? 因みに、nomiya(a)galaxy.dti.or.jp は、nomiya(a)galaxy.dti.ne.jp を捩った もので、smtpサーバーは、m.nomiya(a)mg.point.ne.jp と共通です. 以上、宜しくご教授をお願いします. というメールを送った次第です. が、後ほど、 From: nomiya(a)galaxy.dti.or.jp のメールは、突っ返されて来ました.が、 Bcc: m.nomiya(a)mg.point.ne.jp は、問題なく配信されました. 腑に落ちないのですが、これって、おかしくないでしょうか? --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「役割分担、分業化は選手の可能性を狭め、型にはめてしまうこともあり ます」 --- 川村卓『本塁打王に近づく二刀流 大谷選手、球界の合理化にあらがう革命児』 --
1 month
2
1
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200