Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
February 2020
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
2 participants
3 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] OSC 2020 Tokyo/Spring および技術書典8 中止
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です openSUSE ユーザ会で出展を予定していた - 2/21, 22: OSC 2020 Tokyo/Spring - 3/1: 技術書典8(2日目) が中止となりました。 今後の出展イベントは現時点では次の通りです 4/11: OSC 浜名湖 ※Geeko Magazine 頒布無し 5/5: コミックマーケット C98(当選した場合) 5月に Leap 15.2 のリリースがありますので、 様子を見ながらバグ取り大会等を開催するかもしれません。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] FYI: 来週金土開催!【OSSの文化祭 -OSC2020 Tokyo/Spring】イベント最新情報![会場:駒澤大学]
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 来週の金・土曜日に OSC 東京が開催されます。 今回は9年ぶりに23区内での開催となりますので、ぜひお越し下さい。 openSUSE のセミナーは土曜日のディストリビューショントラックに 組み込まれています。単独のセミナーに加えて、ライトニングトーク、 パネルでも話をする予定です。 冬コミで頒布した Geeko Magazine もあります。 -------- Forwarded Message -------- ==================================================================== <来週2/21-22 駒澤大学で開催!>OSSの文化祭! 「OSC2020 Tokyo/Spring」★イベント最新情報!特別企画も多数開催★ ==================================================================== 来週はいよいよ「OSC東京」の開催です! 周りの方にも「こんなイベントがあるよ」とお声がけいただけますと 嬉しいです。ご家族連れも大歓迎♪ 皆さまのご参加お待ちしています。 ★イベント公式サイト →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/
★参加セミナー登録ページ →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/register2.php
★イベント参加表明 大歓迎! Twitterハッシュタグ #osc20tk ★ ────────────────────────────────── ーーーーーーーーーーーーー ☆★ OSC東京 特別企画 ★☆ ーーーーーーーーーーーーー 1. 『スタンプラリー! -OSPN.JP特製グッズをGET-』 展示ブースでスタンプを集めて、OSPN特製生成りポーチを貰おう! ▼スタンプ設置場所→[ SRA OSS/TIS/エルピーアイジャパン/ 書籍販売&展示エリア/コミュニティ展示エリア ] 2. 『人気の展示ツアー開催!ガイドと一緒に展示見学しましょう!』 「出展者にいろいろ話を聞きたいけど、OSCは初参加なので何から聞いたら よいのかわからない。」そんな方にオススメです。 [開催日時] 2/21(金) 13:00-13:45, 2/22(土) 11:00-11:45 3. 『2/22 同時開催イベント「LPIコミュニティミーティング@OSC Tokyo」』 [詳細/申込] →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=59
4. 『2/21 OSSデータベース特集トラック「多様性時代のDB選択」』 13:00から18:00で、DB関連のセミナーが連続して開催されます! [タイムテーブル] →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
<記事掲載 「OSSデータベース取り取り時報」(gihyo.jp 2020/2/3掲載)> →
https://gihyo.jp/dev/serial/01/oss-db-various-news/0054
5. 『特別企画!「今読んで欲しいOSS関連書籍」』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/article/article.php?articleid=5
────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2020 Tokyo/Spring】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/
◆日時:2月21日(金) 10:00-18:00(展示:11:00-17:30) 2月22日(土) 10:00-17:30(展示:10:00-16:00) ◆入場:無料 ◆会場:駒澤大学 駒沢キャンパス 3号館(種月館) ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆twitterハッシュタグ:#osc20tk OSCアカウント @OSC_official →
https://twitter.com/search?q=%23osc20tk&f=live
────────────────────────────────── 2004年から始まり今回で183回目の開催を迎える日本最大級の オープンソース総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 オープンソース・IT技術に関するイベントとして、多くの企業や団体、 コミュニティが集結し、セミナーと展示で最新情報を提供しています。 新しいOSS情報や技術情報の収集したり、実機デモをみたりしながら、 上級者はもちろん、初心者も楽しんでいただけるイベントです。 オープンソース業界で活躍する人と、会場で交流できたり、ビジネスの コラボが生まれやすいのもOSCの魅力です。 そんな面白さを体験できるOSCに、ぜひご来場ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆事前登録について セミナープログラムをご覧いただき、参加予定のセミナーへの事前登録を お願いします。部屋のサイズの検討、セミナー資料の印刷などの目安に していますので、事前登録へのご協力をお願いします。 ★登録はこちらから →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 2月21日(金)・・・1日目
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
2月22日(土)・・・2日目
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
https://event.ospn.jp/osc2020-spring/exhibit
○懇親会(1日目)申込はこちら↓
https://ospn.connpass.com/event/163922/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2020 Tokyo/Spring の注目セミナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 --------------------- 2月21日(金)--1日目 --------------------- [10:00-10:45] ▼ 株式会社東芝 ソフトウェア技術センター 『時系列データベースの比較結果の紹介』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=45
▼ NEC 『GNU GPL入門』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=3
[11:00-11:45] ▼ 株式会社アイオーアーキテクト 『OTRSで実現するサポート業務』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=8
[12:00-12:45] ▼ HeteroDB株式会社 『GPUとNVMEで実現するお手軽ビッグデータ処理 -何ができるのか?どう使うのか?-』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=65
[13:00-13:45] ▼ OSSラボ株式会社 『OSSジョブ管理「JobScheduler」最新版及び ハイブリッドクラウド自動化基盤「OpenPIE 2」の紹介』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=42
▼ Oracle Corporation (MySQL Community Team) 『MySQL開発最新動向 -Oracle MySQL Cloud Serviceの最新情報もご紹介-』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=58
[14:00-14:45] ▼ 株式会社アトミテック 『Hinemosで実現するシステム運用自動化 -監視・ジョブ機能を併せ持つ統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」のご紹介-』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=4
▼ SRA OSS, Inc. 日本支社 『PostgreSQL/Pgpool-IIクラスタ構築実践入門』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=20
▼ Linux-HA Japan Project 『進化を続けるPacemaker - Linux-HA Japan プロジェクトのこれまでとこれから』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=11
[15:15-16:00] ▼ 日本仮想化技術株式会社 『今さら聞けない人のためのgit超入門』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=9
▼ 東芝デジタルソリューションズ株式会社 『【GridDB入門】 IoT、そしてサイバー・フィジカル・システムを支える オープンソースデータベース GridDB -こだわりの理由と実現方法のポイント』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=15
[16:15-17:00] ▼ 一般社団法人PyCon JP 『Python言語最新情報 -モダンな文法を知ってPythonを使いこなそう-』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=19
▼ OSSコンソーシアム 『多様性時代のDB選択 《第1部》NoSQLをもっと知ろう! - MongoDB / Graph DB Neo4j / Apache Cassandra』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=33
[17:15-18:00] ▼ オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) 『多様性時代のDB選択《第2部》パネルディスカッション -初の試みOSS-DB特集トラックまとめ (公開資料には書けない話)』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=32
--------------------- 2月22日(土)--2日目 --------------------- [10:00-10:45] ▼ The Linux Foundation 『日本語のKubernetesやLinuxトレーニング/認定試験の概要を紹介! -国内Kubernetes認定資格者の声とともにお伝え-』<==Update!! →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=67
▼ CNBF(Cloud Native Bright Future) 『DockerコンテナからKubernetesとOpenShiftまで要点解説』<==New!! →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=68
[11:00-11:45] ▼ IBM 『AIから不公平なバイアスを取り除く AI Fairness 360 Open Source Toolkit』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=23
▼ 株式会社スタイルズ 『今更聞けないKubernetesとRancher』<==New!! →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=66
[12:00-12:45] ▼ Linux Professional Institute日本支部 『LPI認定の概要とLinux Essentials, LPIC-1試験対策』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=17
[13:00-13:45] ▼ さくらインターネット 株式会社 『さくらのVPSを支える技術とこれから』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=25
▼ TIS株式会社 『ネットワーク構成図を考える: NW図の基本とモデル指向NW図のススメ』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=44
[14:00-14:45] ▼ 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 『未経験から始めるLinux学習方法』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=34
▼ ニュータニックス・ジャパン合同会社 『Nutanixハイパーコンバージドインフラ(HCI)入門&実際に触ってみよう!』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=26
▼ NPO法人TOPPERSプロジェクト 『プロが教える!マイコンプログラミングの秘訣』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=41
[15:00-17:00]※事前登録制 ▼ Linux Professional Institute日本支部 『LPI認定者限定!LPIコミュニティミーティング@OSC Tokyo」 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=59
[15:15-16:00] ▼ 富士通株式会社 『パーソナルデータ利活用を変える! オープンソース分散型PDS「Personium」を使ってみよう!』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=61
▼ baserCMSユーザー会 『1人でWEBサービスを作って1人で起業した、ここでしか言えない話。 まだ儲かってるとはとても言えない編』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=22
▼ 日本UNIXユーザ会 『平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座』 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=52
[16:10-17:30] ▼ (発表者募集中)ライトニングトーク&閉会式 →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eguide/event.php?eid=2
この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 セミナータイムテーブルをご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 2月21日(金)・・・1日目
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
2月22日(土)・・・2日目
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
https://event.ospn.jp/osc2020-spring/exhibit
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のご案内 1日目終了後、大学の学食で懇親会を開催します! [詳細/申込] →
https://ospn.connpass.com/event/163922/
ぜひ、ご参加ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/
※最下部に景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆協賛 ・IBM ・NEC ・NTTコムウェア株式会社 ・株式会社NTTドコモ ・SRA OSS, Inc. 日本支社 ・TIS株式会社 ・株式会社アトミテック ・日本仮想化技術株式会社 ・ニュータニックス・ジャパン合同会社 ・Oracle Corporation (MySQL Community Team) ・OSSラボ株式会社 ・The Linux Foundation ・株式会社アイオーアーキテクト ・さくらインターネット株式会社 ・株式会社スタイルズ ・株式会社東芝 ソフトウェア技術センター ・東芝デジタルソリューションズ株式会社 ・富士通株式会社 ・ヘテロDB株式会社 ・コニカミノルタ株式会社 ・サイボウズ株式会社 ・株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ ・三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 ・株式会社創夢 ・株式会社インサイト ・株式会社インプリム ・@IT ・ThinkIT ・株式会社インプレス ・株式会社オライリー・ジャパン ・株式会社技術評論社(Software Design) ・株式会社翔泳社 ・SBクリエイティブ株式会社 ・株式会社日経BP - 日経Linux ・株式会社マイナビ出版 ・CQ出版社 Interface ・株式会社リックテレコム ◆後援 ・Linux Professional Institute日本支部 ・特定非営利活動法人エルピーアイジャパン ・オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) ・OSSコンソーシアム ・一般社団法人PyCon JP ・NPO法人ベーサー・ファウンデーション ・NPO法人TOPPERSプロジェクト ・日本UNIXユーザ会 ◆参加グループ ・A FreeBSD Developer ・Analog&RaspberryPi電子ギーク団 ・aozorahack ・baserCMSユーザー会 ・Clonezilla ・CNBF(Cloud Native Bright Future) ・Cobalt Users Group/Project BlueQuartz ・coha: クラウドオペレータハッカーズ ・Cross Distro Developers Camp ・DebianJP/東京エリアDebian勉強会 ・Ejectコマンドユーザー会 ・Endian Firewall Community Japan ・Future Versatile Group/MyDNS.JP ・html5j ・IOTA JAPAN ・Japanese Raspberry Pi Users Group ・Lagopus Users Community ・LibreOffice日本語チーム ・Linux-HA Japan Project ・mikutter ・mstdn.maud.io ユーザ会 ・myzkstr.com ・Netpbm ・openwrt.jp (仮) ・OSASK計画 ・osdev-jp ・OSSライセンス姉崎相談所 ・PCGF ・Plone Users Group Japan ・Scalix Users Community ・Ubuntu Japanese Team ・Xandrosers Community ・ZOMEKI CREATORS CLUB ・あっきぃ(個人) ・医療オープンソースソフトウェア協議会、 GNU Health Federation ・おーぷんここん ・NPO法人オープンソースソフトウェア協会 ・おーぷん万葉 ・ガジェットハッキングユーザーグループ ・ガンダム勉強会 ・劇団パワーシェル ・小江戸らぐ(小江戸Linux Users' Group) ・線型算法同好会 ・中央大学 飯尾研究室 ・データフロー活用研究会 ・東海道らぐ ・東北公益文科大学 ・日本Matomo(旧Piwik)ユーザー会 ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本OpenSolarisユーザグループ ・日本 openSUSE ユーザ会 ・日本PostgreSQLユーザ会 ・日本Sambaユーザ会 ・日本xrdpユーザ会 ・日本Zabbixユーザー会 ・日本暗号通貨ユーザ会 ・日本工学院八王子専門学校 パソコン・ネットワーク科(学生) ・日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科 ・話せばわかるコンピュータの会 ・へにゃぺんて ・ラズパイオーディオの会 ◆OSC サポーター
https://event.ospn.jp/osc2020-spring/supporter/
・旭山銀次郎 ・広島サーバユーザ友の会(仮称) ・日本Sambaユーザ会 ・みやざきさとる ・箕輪橋範徹 ・MyDNS.JP管理人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
https://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・次回のOSC開催情報 ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・おすすめ書籍 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSCの今後の開催予定】
https://www.ospn.jp/
OSC東 京 2月21日(金)-22日(土) OSC浜名湖 4月11日(土) OSC名古屋 5月16日(土) OSC北海道 6月27日(土) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2020(a)Begi.net) ==================================================================== -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Tor を使うには?
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 知人に訊かれて、tor を使えるようにする方法を知りたく、色々やりましたが、 Tor を使える方法が解らずにいます. ネットでも調べましたが、Tor に就いて書かれたものがあまりにも少ないの で、お訊きするする次第です. 因みに、観たのは、
https://snapcraft.io/install/tor/opensuse
とか、
https://qiita.com/syui/items/ebd6734a8102c7906cc1
と、言ったところです. [やったこと] 1. openvpn と squid のアンインストール. 2. tor-0.4.2.6-lp151.191.1.x86_64 torsocks-2.2.0-lp151.12.1.x86_64 のインストール 3. $sudo systemctl enable tor.service $sudo systemctl start tor.serice です.その後、 $sudo syetmctl status tor.seroce を実行しますと、 * tor.service - Anonymizing overlay network for TCP Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/tor.service; enabled; vendor preset: disabled) Active: active (running) since Thu 2020-02-13 20:13:41 JST; 2h 11min ago Main PID: 1803 (tor) Tasks: 10 (limit: 4915) CGroup: /system.slice/tor.service `-1803 /usr/bin/tor --runasdaemon 0 --defaults-torrc /usr/share/tor/defaults-torrc -f /etc/tor/torrc 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.464 [notice] Based on detected system memory, MaxMemInQueues is set to 8192 MB. You can override this by setting MaxMemInQueues by hand. 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opening Socks listener on 127.0.0.1:9050 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opened Socks listener on 127.0.0.1:9050 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opening DNS listener on 127.0.0.1:53 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opened DNS listener on 127.0.0.1:53 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opening Transparent pf/netfilter listener on 127.0.0.1:9040 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opened Transparent pf/netfilter listener on 127.0.0.1:9040 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opening OR listener on 0.0.0.0:9001 2月 13 20:13:20 linux-egwc tor[1803]: Feb 13 20:13:20.465 [notice] Opened OR listener on 0.0.0.0:9001 2月 13 20:13:41 linux-egwc systemd[1]: Started Anonymizing overlay network for TCP. となります.これで Tor を使える筈だと思いますが、 $ vivaldi --proxy-server="socks://127.0.0.1:9050" と打ち込みますと、vivaldi が起動しますが、 「インターネットに接続されていません」 というメッセージが表示され.?、と思い、別途 & seamonkey --proxy-server="socks://127.0.0.1:9050" を実行しますと、問題なく HP が表示されます.それでは、と
https://check.torproject.org
へ行きますと、 Sorry, You are not using Tor. というメッセージが、小生の IPアドレス、と共に表示されます. 何か、TCP 周りの設定をしなければならないのかな?、と思ったりしていま すが、何をすべきか、全く解らずにいます. 丸投げのような質問で申し訳ないのですが、解決法をお教え戴きたく、宜しく お願いします. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 3 months
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200