Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
July 2016
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
7 participants
6 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] Fwd: 【OSC京都】7/29-30開催!セミナープログラム公開と参加登録開始のご案内
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 直前のご案内になってしまいましたが、明日から OSC 京都が開催されます。 関西方面の方はぜひお越しください -------- Forwarded Message -------- ==================================================================== 「OSC2016 Kyoto」セミナー参加登録開始のお知らせ ==================================================================== 今年も、夏の京都でOSCを開催します! セミナープログラムの公開と参加登録の受付を開始しましたので案内いたします。 今年で10回目の開催を迎える「OSC京都」にぜひご参加ください。 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
ご参加を希望されるセミナーへの事前登録をお願いします。 イベントではお好きなセミナーへの参加、また企業やコミュニティからの 出展ブースの見学も自由です。OSCはOSS初心者から上級者、学生から社会 人までお楽しみいただけるイベントで参加費は無料! 皆様のご参加をお待ちしております。 ────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2016 Kyoto】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
◆日時:7月29日(金) 10:00-17:00(展示は11:00-17:00) 7月30日(土) 10:00-17:30(展示は10:00-16:00) ◆会場:京都リサーチパーク(KRP) 【OSC総合受付:アトリウム】 ◆入場:無料 ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆Twitter:タグ #osckyoto OSCアカウント @OSC_official ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ※前回開催の様子(開催レポート)
http://www.ospn.jp/press/20150824osc2015-kyoto-report.html
────────────────────────────────── 2004年から始まり今回で133回目の開催を迎える日本最大級の オープンソース総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 多くの出展者による多彩なセミナーと展示ブースで、最新のOSSや話題の 技術やサービスなどの情報を発信しています。 オープンソース業界最前線で活躍する人たちと気軽に出会えるのも、 OSCならではの魅力! ここでしか得られない貴重な情報や人脈、ビジネスチャンスを探しに、 ぜひご来場ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆事前登録について セミナープログラムをご覧いただき、参加希望のセミナーへの事前登録を お願いします。 ★登録はこちらから →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 7月29日(金)・・・1日目
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
7月30日(土)・・・2日目
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2016 Kyoto の注目セミナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 ------------------ 7月29日(金)--1日目 ------------------ [10:00-10:45] ▼ NEC 『いまだに、GPLを契約と誤解していませんか?』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=10
▼ 株式会社ウェブチップス 『複数のWebサイトを1システムで、1つのWebサイトを複数の部署で 運用する場合に最適なオープンソースCMS「SHIRASAGI(シラサギ)」』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=65
[11:00-11:45] ▼ 株式会社アトミテック 『知って「得」する!Hinemos活用術』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=45
[13:00-13:45] ▼ 日本仮想化技術株式会社 『今さら聞けない人のためのDocker超入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=50
▼ 株式会社サードウェア 『DRBD9とdrbdmanageでつくるスケールアウト型ストレージサーバ(仮)』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=48
[14:00-14:45] ▼ 有限会社サンビットシステム 『自治体向け港湾業務システム「あまつみ」をオープンソースにしてみた。』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=51
▼ SRA OSS, Inc. 日本支社 『Fluentd + Zabbix + grafana で グラフィカルなログ監視分析システムを構築してみよう!』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=60
▼ 青い森クラウドベース株式会社 『エンタープライズでも活用できる! QNAPと青い森クラウドベースを活用した遠隔地バックアップのご紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=66
[15:15-16:00] ▼ 株式会社アールワークス 『Pandora FMS を使ったイマドキの Web サイト監視 〜 http の疎通確認 から Selenium WebDriver と連携した動作確認まで〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=16
▼ 株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン 『【最新情報!】ファイルとSWIFTオブジェクトのユニファイド・アクセス』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=49
[16:15-17:00] ▼ ニュータニックス・ジャパン合同会社 『仮想化環境の設計・構築・運用をシンプルかつ柔軟に! 「Nutanix」によるハイパーコンバージドインフラ技術解説』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=55
------------------ 7月30日(土)--2日目 ------------------ [10:00-10:45] ▼ Elastic 『Elasticsearch、Kibana、Logstashではじめるログ解析入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=8
[11:00-11:45] ▼ NPO法人TOPPERSプロジェクト 『ロケットや自動車にも搭載!高品質な組込み向けオープンソースを開発する TOPPERSプロジェクトのご紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=56
[12:00-12:45] ▼ 日本アイ?ビー?エム株式会社 『世界一のオープンソースプロジェクト、 オープンスタック概要およびIBMのサービス、BlueBoxの紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=38
▼ 株式会社NTTデータ 『Hadoop/Sparkの今、そしてこれから』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=31
[13:00-13:45] ▼ 株式会社 NTTデータ 『Docker管理もHinemosで! 〜監視・ジョブ機能を併せ持つ唯一の OSS「Hinemos」のご紹介〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=32
▼ EMCジャパン株式会社 『そこにあるサーバーにサクッと入れて使える! 小規模から始められるソフトウエアベースストレージの魅力と使い方』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=9
▼ ホートンワークスジャパン株式会社 『ビッグデータ時代の最前線を走り続ける Hortonworks:HDPとHDFで実現するデータフローの管理と高度な分析』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=63
▼ 日本UNIXユーザ会 『jus研究会京都大会「ITコミュニティの運営を考える」』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=35
▼ baserCMSユーザー会 『次期バージョン先取り情報も! コーポレートサイトにちょうどいい 国産CMS「baserCMS」で出来る、あんなことこんなこと』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=28
[14:00〜15:00] ▼ 【基調講演】OSC京都実行委員会 講演者:藤田 昭人氏(「Unix考古学」著者) 『平成生まれのための「Unix考古学」 〜GitHubなしでどうやって開発していたの?〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=21
[14:00-14:45] ▼ EC-CUBEユーザーグループ 『EC-CUBEのご紹介と最新情報をお届け!』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=11
▼ 特定非営利活動法人コモンズネット 『ついに出る! NetCommons3の全貌とNetCommonsの事例』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=52
[15:15-16:00] ▼ Linux-HA Japan Project 『HAクラスタでできること! Pacemakerの構築運用に役立つノウハウを紹介!』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=47
▼ さくらインターネット株式会社 『さくらインターネットのDocker戦略』 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=14
[16:10-17:50] ▼ ライトニングトーク(募集中)&閉会式 →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=2
この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 セミナータイムテーブルをご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 7月29日(金)・・・1日目
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
7月30日(土)・・・2日目
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のご案内 2日目(7/30-土)のプログラム終了後18:00から懇親会を行います。 ぜひご参加ください! ↓詳細・申込(締切:7/26 15:00)
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
※最下部に景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆協賛 ・株式会社NTTデータ ・株式会社アトミテック ・EMCジャパン株式会社 ・SRA OSS, Inc. 日本支社 ・株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン ・日本アイ・ビー・エム株式会社 ・日本仮想化技術株式会社 ・ニュータニックス・ジャパン合同会社 ・Elastic ・NEC ・青い森クラウドベース株式会社 ・株式会社アールワークス ・さくらインターネット株式会社 ・株式会社サードウェア ・有限会社サンビットシステム ・ホートンワークスジャパン株式会社 ・株式会社KSKアナリティクス ・アイクラフト株式会社 ・株式会社ウェブチップス ・新日鉄住金ソリューションズ株式会社 ・株式会社はてな ・三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 ・株式会社創夢 ・@IT ・ThinkIT ・株式会社インプレス ・株式会社オライリー・ジャパン ・株式会社技術評論社(Software Design) ・株式会社秀和システム ・株式会社翔泳社 ・ソフトバンク クリエイティブ株式会社 ・株式会社日経BP - 日経Linux ・株式会社マイナビ ◆後援 ・特定非営利活動法人エルピーアイジャパン ・オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) ・一般社団法人Mozilla Japan ・EC-CUBE開発コミュニティ ・特定非営利活動法人コモンズネット ・OSSコンソーシアム ・NPO法人ベーサー・ファウンデーション ・PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム ・NPO法人TOPPERSプロジェクト ・日本UNIXユーザ会 ◆参加グループ ・baserCMSユーザー会 ・BitsGirls ・BLUG.JP(Blender Users Group of Japan) ・CAMPHOR- ・Clonezilla ・concrete5関西ユーザーグループ ・DojoCon Japan(CoderDojo Japan) ・Drupalユーザーグループ ・EC-CUBE関西ユーザーグループ ・Ejectコマンドユーザー会 ・Future Versatile Group/MyDNS.JP ・GDG京都 ・Japanese Raspberry Pi Users Group ・K*BUG ・KMC(京大マイコンクラブ) ・Lagopus Users Community ・LEGO Mindstormsで遊ぼう!(個人) ・LibreOffice日本語チーム ・LilyPad研究会(京都ノートルダム女子大学) ・Linux-HA Japan Project ・lxc-jp ・mikutter ・Netwalker実験所 ・OdenTools ・opennotebook.org ・OpenStreetMap Japan ・OpenStreetMap Taiwan ・OSC京都ローカルスタッフ有志 ・OSGeo財団日本支部 ・Pandora FMS JP ・Plamo Linux メンテナグループ ・Project Vine ・RapidMiner Japan Community ・Ubuntu Japanese Team ・Unixの文化研究会 ・WordBench 京都 ・秋葉原IT戦略研究所 ・おーぷんここん ・特定非営利活動法人オープンソースソフトウェア協会 ・オープンデータ京都実践会 ・おーぷん万葉 ・オープンソース(OSS)で中小企業のIT化 ・関西Debian勉強会 / Debian JP Project ・京都女子大学電子部品アクセサリー部 ・小江戸らぐ ・国立セキュリティ・キャンプ第12期同窓會 ・東海道らぐ ・中村和志(個人) ・日本Activitiユーザ会 ・日本Apache Camelユーザ会 ・日本Contaoの会 ・日本MySQLユーザ会 ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本OpenStackユーザ会 ・日本 openSUSE ユーザ会 ・日本Sambaユーザ会 ・山下 康成(個人) ・9VA-pi ◆OSC サポーター ・旭山銀次郎 ・日本Sambaユーザ会 ・箕輪橋範徹様 ・内海 雅俊 ・OpenStreetMap Japan ・MyDNS.JP管理人 ・opennotebook.org ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
http://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSCの今後の開催予定】http://www.ospn.jp/ OSC北海道 6月17日(金)-18日(土) OSC沖 縄 7月 2日(土) OSC京 都 7月29日(金)-30日(土) OSC島 根 9月24日(土) OSC長 岡 10月1日(土) OSC東 京 11月5日(土)-6日(日) OSC広 島 11月27日(日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2016(a)Begi.net) ==================================================================== =メール配信停止の方法のご案内= 今後メールの受信を希望されない場合は、ご登録のユーザー情報を削除いた しますので、お手数をおかけしますが、本メールへの返信にて「配信不要」 の旨お知らせくださいますようお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
5 years, 9 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] clamav 0.99.2 がウイルスを認識しない
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. openSUSE 12.3 で clamav-0.99.2-40.1.src.rpm をビルド&インストールして 使っています. .procmailrc に :0 HB * ! ? clamdscan -m --quiet - virus/. と設定しており、ウイルス・メールは、~/var/Mail/virus フォルダーに放り 込まれる筈です. が、clamav 0.99.1 からウイルスが認識されず、ウイルス付きのメールは、 inboxフォルダー、乃至は、unsure フォルダーに放り込まれるようになり、困っ ています. ところが、clamav 0.98.4 を入れているノート・パソコン(同じ、openSUSE 12.3) では、clamav 0.99.2 を入れているデスクトップではスルーしたウイル ス・メールをしっかり「ウイルス・メール」と認識し、ちゃんと件のメールを virusフォルダーに放り込まれます. clamav は、0.98.4 と 0.99.1 以降では、インストール後の処理が異なり、こ こでミスっているのかな、と思ったりしています. clamav 0.99.2 では、インストール後、 # chkconfig clamd on を実行しますと、 ln -s /usr/lib/systemd/system/clamd.service /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/clamd.service というリンクが作成され、この後、 # systemctl enable clamd.service を実行.そして、 $ systemctl list-unit-files --type=service で、 UNIT FILE STATE accounts-daemon.service disabled alsa-restore.service static alsa-state.service static alsasound.service static apache2.service disabled atd.service disabled auditd.service disabled autofs.service disabled autovt@.service disabled autoyast-initscripts.service disabled avahi-daemon.service enabled avahi-dnsconfd.service disabled blk-availability.service disabled bluetooth.service enabled cgroup.service masked clamav-milter.service disabled clamd.service enabled cleanup.service static [...] となるのを確認し、これで clamd の起動が出来るのを確認しています. が、この手順に問題があるのでは?、とも思っています. 問題点をご指摘戴ければ、幸甚に存じます. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「私たちが今日直面している化学物質の危険性に関する疑問に対し、通常の 科学的な正確さをもって答えようとすれば、たぶんさらに数十年を要するで あろう。」 -- J. V. Rodricks -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
5 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] autoinst.xml サンプルリスト公開
by ribbon
http://blog.geeko.jp/
にも書きましたが、autoinst が 動くようになりました。動かなかったのはautoinst.xml ファイルが うまくなかったためで、いろいろ手直ししたら動きました。 ちゃんと動くサンプル例を
https://osdn.jp/users/ribbon/pf/openSUSE/files/
に置きました。 ribbon -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
5 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE mini Summit 2016 7/16(土)
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 今年も openSUSE mini Summit を開催します。
https://opensuseja.doorkeeper.jp/events/46644
開催日は LinuxCon Japan の翌日の16日(土)で、会場は昨年と同じ渋谷です。 ■openSUSE mini Summit とは openSUSE mini Summit は年に1回、openSUSE ユーザが一堂に会するイベントです。 なかなか目立たない openSUSE ユーザですが、この日は openSUSE ユーザに囲まれた 1日となるでしょう。 当日は最新の openSUSE 情報や、参加者による openSUSE の活用事例の紹介など、 ここでしか聞けない情報が集まる予定です。今後も openSUSE のコミュニティを維持 していくには、あなたの参加が必要です! 昨年の様子:
http://blog.geeko.jp/category/events/opensuse-mini-summit
■発表者募集 openSUSE や openSUSE 上のアプリケーションに関する話題の発表者を募集しています。 例 - openSUSE の活用事例(特に、お仕事で) - デスクトップ環境 KDE, GNOME の活用 - LibreOffice, GIMP などのアプリケーション - 日本語入力、翻訳、フォントなどの日本語化 - 開発環境、ビルドシステム、プログラミング言語 - 普通のトーク 発表者数にもよりますが、発表時間は20分程度です。技術的な詳細に踏み込んだものでなくても 構いませんので、気軽に申し込んで下さい。 お申し込みは、「お問い合わせ」フォームから、タイトル、発表者名、2、3行程度の概要をお送り下さい。 ■ライトニングトーク openSUSE を何に使っているのか、openSUSE との出会い、ちょっとしたネタなど、 なんでも構いませんので、話したいことを5分にまとめて発表して下さい。 申し込みは、参加登録の際にタイトルをお願いします。当日の時間に余裕があれば、 飛び入り発表も可能です。 ■今さら聞けない質問大会 今さら聞けない openSUSE や Linux に関する質問を募集します。 主催者が集計し、当日どなたかがきっと答えてくれます。 一人でも多くの方の参加をお待ちしております。 よろしくお願いします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
5 years, 10 months
2
4
0
0
[opensuse-ja] ちょっとお尋ね ネットワークデバイス名
by User Ribbon
mini summit 用の原稿を作っています。 その関連でちょっと皆様にお尋ねしたいことがあります。 お手元のopenSUSE でネットワークデバイス名はどうなっているでしょうか? 昔ながらの eth0,eth1でしょうか、新しいネーミングルールを適用したものでしょうか。 以下で情報をいただけると助かります。 環境 物理 or 仮想 NICの種類 e1000とか OSバージョン NICのデバイス名 eth0 とか wlan0とか /etc/udev/rules.d/配下に70... というファイルがあるかどうか 例 仮想マシン(proxmox) NIC e1000 OS 42.1 デバイス名 eth0 /etc/udev/rules.d 配下にファイルなし ribbon -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
5 years, 10 months
5
5
0
0
[opensuse-ja] openSUSE.Asia Summit 2016 発表者募集
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 9月30日(金)〜10月2日(日) に開催される openSUSE.Asia Summit 2016 の 発表者募集が始まりましたのでお知らせします。 openSUSE.Asia Summit はアジア地域の openSUSE コミュニティのオフラインイベント で今年で3回目となります。 今年はインドネシアのヨグヤカルタで開催されます。ヨグヤカルタでは、小中学校の PC に openSUSE Education Li-f-e が導入されており、毎年大量の openSUSE ユーザーを 生み出しています。 過去の Asia Summit は
news.opensuse.org
または、以下のレポートをご覧下さい
http://blog.geeko.jp/ftake/972
http://blog.geeko.jp/ftake/1206
昨年は日本から6人が参加し、4人が発表しました。 今年も昨年同様のスタイルで - ロングトーク - ショートトーク(オススメ) - ライトニング(自信が無い人にオススメ) - ワークショップ を募集しています。 応募は150語〜の概要とタイトルのみです。 # 概要を書くお手伝いが必要であれば、お気軽にご相談下さい ロゴデザインも募集しています。 会場には行けないけど、デザインならできるという方は、 ぜひエントリーしてみて下さい。 発表者募集の詳細:
https://news.opensuse.org/2016/06/27/opensuse-asia-summit-call-for-papers-i…
openSUSE.Asia Summit 2016 のウェブサイト:
https://events.opensuse.org/conference/summitasia16
■Travel Support Program (TSP) openSUSE.Asia Summit に行くときに忘れてはならないのが TSP です。 予算が決まっているため、応募者の数次第ですが、旅費・宿泊費の最大8割を SUSE がスポンサーとなって補助してくれます。 発表に応募をするときは、TSP への申し込みを忘れないで下さい。
https://en.opensuse.org/openSUSE:Travel_Support_Program
以上、よろしくお願いします。 # インドネシアまでは行けないという方は、ぜひ、mini Summit にご参加下さい -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
5 years, 10 months
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200