Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
November 2008
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
14 participants
33 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] openSUSE 11.1 RC1
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1 RC1をサブマシンに入れてみました。 Xenを試しに入れてみたのですが、ブリッジデバイスが 追加になったのは良いのですが、ネットワーク設定で eth0をDHCP->固定IPへ切り替えたりしてみた(11.0 GM の様なケースもあるので念のため動作確認してみた)ので すが、肝心のeth0が繋がらなくなったりちょっと冷や汗もの でした。 日本語関連で気がついたのは 「YaST2->セキュリティとユーザ」では「ファイアウォール」 となってますがファイアウォール設定ウィンドウ開くと全て 「ファイアウオール」となってますね。 インストーラの方もファイアウオールだった様な気がする.....。 しかしmanコマンド使い辛くなりましたね。 man 1 manとやってもセクション1のmanページを表示 してくれず、いちいちもう一回リターンキーを押すか、 セクション番号を後から入力しないと駄目ってのは.....。 (同一セクションに日本語、英語等複数のmanページがある場合?) -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
2
6
0
0
[opensuse-ja] counter.opensuse.org の日本語表示について
by Satoru Matsumoto
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 昨日夜 marketing ML に流れていてちょっと見逃していたのですが、Wiki のメ インページの右ペイン「今後の提供予定」の下に表示される「リリースまでのカ ウンター」
http://counter.opensuse.org/
をそろそろ 11.1 用に変更するにあたって、各国語版を作ろうか、という話に なっています。 元になる英語のサンプル:
http://counter.opensuse.org/11.1/
同 ラージサイズ:
http://counter.opensuse.org/11.1/large
同 スモールサイズ:
http://counter.opensuse.org/11.1/small
日本語版はどうする? という話も振られているのですが、 「53 days to go」 「Out now !」 「Download now !」 にあたる表現を日本語にする場合、どうしておいたらしっくりくると思いますか? それぞれ… 「あと 53 日」 「リリースされました!」 「ダウンロードはこちら!」 …あたりにしておくのが適当かと思うのですが、もっといい表現がないでしょうか? 特に最初のヤツについては、ヨーロッパの言語だと 53 days to go …というように2行になるのですが、上記のように日本語にしてしまうと あと 53 日 というように、日本語にしてしまうと3行となり、他の言語とデザインコンセプ トが変わってきてしまいます。どうしたものかちょっと煮詰まっていますので、 是非皆さんのお知恵をお貸しください。 - -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE -
http://enigmail.mozdev.org
iEYEARECAAYFAkkEe8EACgkQXnHIfHE6+z3NqwCbB3Ssnd67McU1PUz+39PKG5w5 nFwAnjw/Mbtz9IxtCcEYZmUskJW7wsk5 =d0e+ -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
7
13
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第48号
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第48号が発行されました! [0] 今週の見出し: * 開発リリース: openSUSE 11.1 RC 1 公開 * Joe Brockmeier: YaST マスコット当選者発表! ようこそ、Yastie! * Ben Martin: bashdb を使ったシェル・スクリプトのデバッグ * Lluis Sanchez: MonoDevelop 2.0 alpha 2 が出ました *
Susegeek.com
: クラッシュからのリカバリー時に openSUSE で使える Linux カーネル Magic SysRq キー openSUSE ウィークリー・ニュースは以下の言語に翻訳されています。 ドイツ語 [1] ロシア語 [2] 日本語 [3] スペイン語 [4] (翻訳中) ポルトガル語 [5] インドネシア語 [6] ポーランド語 [7] (新規追加!) [0]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/48
[1]
http://de.opensuse.org/OpenSUSE-Wochenschau/48
[2]
http://ru.opensuse.org/Еженедельные_новости_openSUSE/48
[3]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/48
[4]
http://es.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/48
[5]
http://pt.opensuse.org/Notícias_da_semana_no_openSUSE/48
[6]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/48/indonesian
[7]
http://pl.opensuse.org/Tygodnik_openSUSE/48
openSUSE ウィークリー・ニュースレター・チームは、皆さんの参加をお待ちし ています。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースレターの各パートの編集を担当し てくださる方 * 翻訳者 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて、それぞれの サブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方々 チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "OpenSUSE Weekly News/Team" 英語:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、dl9pf/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 Have a lot of fun! -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第47号
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第47号が発行されました! [0] 今週の見出し: * PowerPC 用 openSUSE 11.1 Beta 5.1 リリース * Factory Live-CD ができました * openSUSE な人々(People of openSUSE): Vincent Untz * openSUSE ビルド・サービス及び openSUSE の ARM サポート * SUSE Studio での最初の成果 openSUSE ウィークリー・ニュースは以下の言語に翻訳されています。 ドイツ語 [1] ロシア語 [2] 日本語 [3] スペイン語 [4] ポルトガル語 [5] インドネシア語 [6] [0]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/47
[1]
http://de.opensuse.org/OpenSUSE-Wochenschau/47
[2]
http://ru.opensuse.org/Еженедельные_новости_openSUSE/47
[3]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/47
[4]
http://es.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/47
[5]
http://pt.opensuse.org/Notícias_da_semana_no_openSUSE/47
[6]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/47/indonesian
openSUSE ウィークリー・ニュースレター・チームは、皆さんの参加をお待ちし ています。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースレターの各パートの編集を担当し てくださる方 * 翻訳者 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて、それぞれの サブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方々 チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "OpenSUSE Weekly News/Team" 英語:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、dl9pf/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 Have a lot of fun! -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] [ANN] Linuxコンソーシアムセミナー開催
by Linuxコンソーシアム事務 局
日頃は大変お世話になっております。 Linuxコンソーシアム事務局と申します。 コンソーシアム主催イベントのご案内を致します。 本ご案内は、次のML宛に送信しております。 重複して受信された方がいらっしゃいましたらご容赦願います。 Fedora Core, Linux-users, Miracle-users, openSUSE -------------------------------------------------------------------- 各位 Linuxコンソーシアム Linuxコンソーシアム 第37回セミナー開催のご案内 「リッチクライアントセミナー」 〜 最先端リッチクライアントの最新情報 〜 Linuxコンソーシアム(東京都墨田区/会長:渡辺 剛喜)は、来る12月9日、 無料セミナーを開催いたします。 同セミナーは、Linuxコンソーシアム リッチクライアント部会の主催で開催 致します。 ここ数年で多くのリッチクライアントやRIAといったキーワードを前面に 押し出した製品が発表・発売されていますが、めまぐるしい技術革新の中で、 各技術の最新情報を常にキャッチアップすることは難しく、多くのシステム 開発者が、担当案件におけるベストアンサーに、頭を悩ませているのでは ないでしょうか。 リッチクライアント部会では、リッチクライアント、RIAに関して調査・研究 情報交換を行いながら各種製品を整理し、その情報を公開していくことで、 リッチクライアント、RIAの普及を推進しており、今回のセミナーでは、業界 全体の総括とあわせ、各リッチクライアント、RIA製品の最新情報のご紹介を させて頂きます。 特に、企業において業務アプリケーションやWEBサイトの構築を提案される方 にお役立ていただける内容となっているかと思います。 セミナー参加申込み方法に関しましては下記をご覧下さい。 ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、何卒ご来場賜りますよう ご案内申し上げます。 敬 具 記 1. 開催日時 平成20年12月9日(火)13:00〜17:50(12:30受付開始) 2. 開催場所 株式会社日立システムアンドサービス セミナールーム 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル 20F 3. 会場へのアクセス JR線「品川」直結 東海道新幹線「品川駅」直結 京浜急行「品川駅」直結
http://www.hitachi-system.co.jp/j_profile/map_honsya.html
または
http://www.jebl.co.jp/outline/shinagawa-east/
参照 4. 参加費 無料 5. 開催内容 ◆基調講演: 【講演者】三井 英樹様(株式会社ビジネス・アーキテクツ) ◆招待講演: 【講演者】野村 直之様(XMLコンソーシアム Web2.0部会リーダー) ◆「AIRのご紹介(仮)」 【講演者】横田 聡様(クラスメソッド株式会社) ◆「Curlのご紹介(仮)」 【講演者】梅村 知正様(住商情報システム株式会社) ◆「Silverlightのご紹介(仮)」 【講演者】宮崎 昭世様 (日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社) ◆「IdbAのご紹介(仮)」 【講演者】柏 貴光様(株式会社サイオ) ◆「Welrichプロジェクトについて(仮)」 【講演者】柏 貴光様(リッチクライアント部会リーダー) ◆「リッチクライアント部会活動紹介」 【講演者】柏 貴光様(リッチクライアント部会リーダー) ※ 内容に関しましては、多少変わる可能性も有りますので ご了承願います。 尚、開催時間や変更情報は、随時、Linuxコンソーシアム ホームページに掲載致します。 下記開催案内ページもご参照願います
http://www.linuxcons.gr.jp/seminar/seminar_index.html
主催:Linuxコンソーシアム リッチクライアント部会 <申込方法> メールによる事前申込制とさせていただきます。 以下のフォーマットに記入の上、Linuxコンソーシアム事務局 (staff(a)linuxcons.gr.xn--jp)-6y3bxn9a8gve7ii98hpdwj1861gkg5cpda301o. 尚、申込み確認メールは返信されません。当日は直接会場へお越し願います。 --------------------------------------------------------------------- 件名:「Linuxコンソーシアム 第37回セミナー参加」 所属(会社/学校)名: 氏名: 例:山田 太郎(姓と名の間に全角スペース) 氏名ふりがな: 例:やまだ たろう(姓と名の間に全角スペース) 電話番号: 例:03-5600-3458(全て半角) E-Mail: (全て半角) --------------------------------------------------------------------- 注) 都合により参加出来なくなった場合は、Linuxコンソーシアム事務局 (staff(a)linuxcons.gr.xn--jp)-6y3ba61blbw6d8ase98bfa9331tclpc8iqhu2dwqbq54f1qb. ※ 個人情報の取扱いについて ※ ご記入頂いた個人情報は、次の目的の範囲にて取扱いさせて頂きます。 1) 本セミナーに関するお客様へのご連絡のため 2) 当会が提供する情報発信のため 以上に関しまして、お客様の個人情報については、細心の注意をもって管理 致します。 当会の個人情報の取扱い方針についての詳細は、ホームページ (
http://www.linuxcons.gr.jp/privacy_index.html)にて公開しております
ので、ご確認のほど宜しくお願い申し上げます。 <申込締切日> 平成20年12月8日(月)10時まで <本件に関するお問合せ> Linuxコンソーシアム事務局 〒130-0022 東京都墨田区江東橋2-19-7 富士ソフトビル TEL:03-5600-3458 FAX:03-5600-3458 E-Mail:staff(a)linuxcons.gr.jp -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 11.1 Beta
by Masaru Imai
今井です。 11.1のBeta動かしてて気づいたんですけど、 11.1のネットワーク回りのパフォーマンスって 11.0と比べるとかなり良い様な気がします。 (11.0が良くなかったとも言える、やっと元の パフォーマンスを発揮できる様になったとも 言えるけど) 同じ構成(Squid経由)でWebブラウジングとか しても11.0と11.1ではかなり違うような。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] KDE 4.xでのデスクトップ壁紙(slideshow)設定
by Masaru Imai
今井です。 サブマシンのHDAMDにてopenSUSE Beta5.2(64bit版)を 動かしてあれこれやってみてるんですけども、 KDE 4.xにて デスクトップの設定->壁紙->Slideshow を選ぶと 3.xではファイルの指定ができてましたけども、4.xでは ディレクトリ しか選べませんね。 これってSlideshowしたければSlideshowで表示したい ファイルを特定のディレクトリに突っ込んで(もしくはリンク を作って)それを指定しろって事なんでしょうか。 この部分に関してはKDE 3.xの方がやり易かったですね。 Slideshowしたい画像ファイルを選んでファイルリストに ドロップするだけで済んでた訳でちょっと面倒ですね。 それとも何か私が見落とししてるのでしょうか。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] [FYI] 64-bit 版 Flash Player 10
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 標記のものが
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
に Up されています. 未だ Alpha 版とのことですが,どうしてどうして nspluginwrapper 経由で使う 32-bit 版と比べてよりスムーズに動作し,快適です. つまり,日本経済新聞社の動画ニュースを観ようとしますと,32-bit 版ベースでは 何度か「再読込」を実行しなければ観ることが出来ませんでしたが,64-bit 版では 「即再生」となります.v(^^) --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 6 months
2
4
0
0
[opensuse-ja] Wiki の整理に協力してくれる方募集中!
by Satoru Matsumoto
松本です。 現在、-marketing ML で Zonker が「現状でかなりぐちゃぐちゃになってきてし まっている Wiki を、11.1 がリリースされる前に一回整理したいと思うんだけ ど、手伝ってくれる人いませんか?」と呼びかけています。
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-marketing/2008-11/msg00041.html
作業はおそらく、まず
en.opensuse.org
のコンテンツを整理して…ということに なると思いますので、ML 上で英語での打ち合わせが可能な方、ということに なってしまうと思うのですが、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、- marketing ML へ登録のうえ、協力表明お願いします。 -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 6 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] [FYI] 楽天テクノロジーカンファレンス2008「ディストリビューション大集合」開催のお知らせ
by Satoru Matsumoto
来る11月29日(土)に「楽天テクノロジーカンファレンス2008」[1]というイベン トが開催されます。 [1]
https://www.rakuten.co.jp/event/techconf/2008/
楽天主催ということで Ruby のまつもとゆきひろ氏の基調講演が予定されていた り、懇親会も噂の楽天タワーのカフェテリアで行われるなど、豪華な催しとなり ますが、その中の1トラックとして、各 Linux ディストリビューションの開発 者、コミュニティ・コアメンバーを集めたトークイベント「ディストリビュー ション大集合」が開かれます。openSUSE もパネラーとして参加いたしますの で、お時間のある方はぜひご参加ください。 【開催日時・会場等】 * 日時:2008年11月29日(土) 12時:受付開始、13時:開演(イベント全体)、18時30分:懇親会開始 * 会場:楽天株式会社 楽天タワー
http://www.rakuten.co.jp/info/map/shinagawa.html
りんかい線「品川シーサイド駅」より徒歩1分 京浜急行線「青物横丁駅」より徒歩7分 * 料金:無料 【トークイベント「ディストリビューション大集合」内容】 よしおかひろたか氏 (カーネル読書会、ミラクル・リナックス株式会社) の司会 進行の下、各ディストリビューションのコミュニティで精力的に活動を続けてい るパネラーによるそれぞれのディスリビューションの特徴、コミュニティ活動な どについての紹介に続き、各ディストリビューションが共通して抱える悩みや問 題、今後の課題や活動について議論していきます。「開発者が幸せになるための 方法論とは?」「ディストリビューション開発に参加する方法」など興味深い話 題の飛び交うセッションとなるでしょう。 * 参加予定プロジェクト(順不同、変更の可能性もあります) - slax-ja
http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/
- Momonga Project
http://www.momonga-linux.org/
- Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
- Gentoo Linux Users Group Japan
http://www.gentoo.gr.jp/
- Project Vine
http://www.vinelinux.org/
- openSUSE
http://ja.opensuse.org/
- Debian JP Project
http://www.debian.or.jp/
- The CentOS Project
http://www.centos.org/
【参加方法】 下記ページの参加参加申請フォームからお申し込みください。
https://www.rakuten.co.jp/event/techconf/2008/
※なお、本件については、楽天株式会社様運営の「楽天テクノロジーカンファレンス 2008」内でのイベントとなりますので、お問い合わせはテクノロジーカンファ レン ス2008事務局 [2] までお願いいたします。また、参加お申し込みに当たって入力 が必要となる個人情報については、openSUSE プロジェクト/コミュニティ及びノベ ル株式会社が取り扱うことはありません(個人情報の取扱いについてご質問がある 場合は同社の「個人情報保護方針についてのお問い合わせフォーム」[3] にてお問 い合わせ願います)。 [2] info-tc2008(a)mail.rakuten.co.jp [3]
http://help.rakuten.co.jp/question/kojinjoho.html
* 以下、楽天テクノロジーカンファレンス運営事務局よりの案内文 ######################################################## 技術コミュニティ活動にご参加の皆様へ オープンソースをはじめとする各種技術コミュニティでご活躍の皆 様におきましては、インターネット上のサービスへの各種貢献に感 謝申し上げます。 この度、弊社では技術コミュニティの皆様への感謝と今後の発展の 一助とすべく、テクノロジーカンファレンスの開催を決定いたしま した。 本イベントを技術コミュニティの皆様同士の交流と技術情報の交換・ 議論に役立てていただきたいと考えております。 つきましては、開催と参加登録の情報をご案内申し上げます。 詳細については決まってない点が多くございますが、現在各方面の ご協力を頂きつつ進めております。プログラムの詳細は参加登録い ただいた方へ、11月21日(金)までにご案内さしあげる予定です。 現時点でお知らせできる内容が少なくて恐縮ですが、コミュニティ の皆様の参加を歓迎したく、まずは皆様のご予定に加えていただき たく、ご連絡させていただきます。 楽天テクノロジーカンファレンス運営事務局 森正弥(楽天技術研究所) 橘俊男(開発部 アーキテクトグループ) =============================================================== <<ご案内>> ●イベント名 『楽天テクノロジーカンファレンス2008』 ●開催日時 2008年11月29日(土) 12時:受付開始、13時:開演、18時30分:懇親会開始 ●参加登録方法 以下のURLよりお申し込みください。
https://www.rakuten.co.jp/event/techconf/2008/
(個人情報取り扱いポリシーについては、登録ページにリンクと詳細が ございますので、そちらをご参照ください) ●内容(予定) ・基調講演(Ruby開発者 楽天技術研究所フェロー まつもとゆきひろ) ・招待講演(RBC 会長 最首英裕 氏) ・楽天における技術活用紹介 国際開発の取り組み オープンソース開発の取り組み 楽天技術研究所の研究開発の取り組み ・技術コミュニティ毎のセッション Ruby,PHP,Linux ・懇親会 ●場所 楽天株式会社 『品川シーサイド楽天タワー※』4F ※『品川シーサイド楽天タワー』のご紹介 【地図情報URL】
http://www.rakuten.co.jp/info/map/shinagawa.html
【住所】 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番3号 品川シーサイド楽天タワー 【交通アクセス】 ○りんかい線品川シーサイド駅(C出口)より徒歩1分 (品川シーサイド駅より連結) ○京急青物横丁駅より徒歩7分 皆様のご登録をお待ちいたしております。 *────────────────────* 楽天株式会社 - Rakuten,Inc. - テクノロジーカンファレンス2008事務局 E-mail:info-tc2008(a)mail.rakuten.co.jp *────────────────────* ######################################################## -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 6 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
4
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
Results per page:
10
25
50
100
200