Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
September 2010
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
14 participants
22 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] openSUSE11.3でCanon LBP3300印刷トラブル
by はとちゃん
はとちゃん@小江戸らぐです。 openSUSE11.2では普通に使えていた、Canon LBP3300が、11.3にあげた ところ印刷できなくなり困っています。これを機会にcaptドライバも 2.0にあげました。マニュアルとREADME-capt-2.0xJ.txtにそって基本的 なインストールはやり、インストール時のエラーはありませんでした。 ccpdとcupsの通信はできているようですが、いまだに印刷できません。 ちょっと多いですが、cupsのエラーログは以下のようになっています。 これはfirefoxで印刷しようとしたときに、出力されたものです。 最初にすでにエラーステイタスが2行に渡って出力されています。 これじゃ印刷できません。 CUPSのステイタスは以下のとおりです。 LBP3300-129 LBP3300 - CUPS 1.4.4 hatori 218k 不明 Tue Aug 10 06:52:44 2010 から処理中 これはもうCanonにすがるしか...。 E [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] ccp recv_packet error, exit E [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] ccp send_data error, exit D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] The following messages were recorded from 06:46:46 to 06:52:16 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Adding start banner page "none". D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Adding end banner page "none". D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] File of type application/vnd.cups-banner queued by "root". D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] hold_until=0 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Queued on "LBP3300" by "root". D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] job-sheets=none,none D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[0]="LBP3300" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[1]="128" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[2]="root" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[3]="Test Page" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[4]="1" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[5]="job-uuid=urn:uuid:4a18eb2c-d56a-3289-7dff-e9ce0e93c7bf job-originating-host-name=localhost" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] argv[6]="/var/spool/cups/d00128-001" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[0]="CUPS_CACHEDIR=/var/cache/cups" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[1]="CUPS_DATADIR=/usr/share/cups" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[2]="CUPS_DOCROOT=/usr/share/cups/webcontent" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[3]="CUPS_FONTPATH=/usr/share/cups/fonts" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[4]="CUPS_REQUESTROOT=/var/spool/cups" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[5]="CUPS_SERVERBIN=/usr/lib/cups" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[6]="CUPS_SERVERROOT=/etc/cups" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[7]="CUPS_STATEDIR=/var/run/cups" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[8]="HOME=/var/spool/cups/tmp" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[9]="PATH=/usr/lib/cups/filter:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[10]="SERVER_ADMIN=root@goose" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[11]="SOFTWARE=CUPS/1.4.4" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[12]="TMPDIR=/var/spool/cups/tmp" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[13]="USER=root" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[14]="CUPS_SERVER=/var/run/cups/cups.sock" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[15]="CUPS_ENCRYPTION=IfRequested" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[16]="IPP_PORT=631" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[17]="CHARSET=utf-8" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[18]="LANG=ja.UTF-8" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[19]="PPD=/etc/cups/ppd/LBP3300.ppd" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[20]="RIP_MAX_CACHE=8m" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[21]="CONTENT_TYPE=application/vnd.cups-banner" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[22]="DEVICE_URI=ccp://localhost:59687" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[23]="PRINTER_INFO=LBP3300" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[24]="PRINTER_LOCATION=" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[25]="PRINTER=LBP3300" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[26]="CUPS_FILETYPE=document" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] envp[27]="FINAL_CONTENT_TYPE=printer/LBP3300" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Started filter /usr/lib/cups/filter/bannertops (PID 7073) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Started filter /usr/lib/cups/filter/pstops (PID 7074) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Started filter /usr/lib/cups/filter/pstocapt2 (PID 7075) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Started backend /usr/lib/cups/backend/ccp (PID 7076) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] pstocapt2 start. D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] load_banner(filename="/var/spool/cups/d00128-001") D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Page = 595x842; 14,14 to 581,828 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Unable to open font file "/usr/share/cups/fonts/Monospace" - No such file or directory D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Unable to open font file "/usr/share/cups/fonts/Monospace-Bold" - No such file or directory D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Unable to open font file "/usr/share/cups/fonts/Monospace-BoldOblique" - No such file or directory D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Unable to open font file "/usr/share/cups/fonts/Monospace-Oblique" - No such file or directory D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] PNG image: 128x128x8, color_type=6 (RGB+ALPHA) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Page = 595x842; 14,14 to 581,828 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] PNG image: 192x128x8, color_type=2 (RGB) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] slow_collate=0, slow_duplex=0, slow_order=0 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Before copy_comments - %!PS-Adobe-3.0 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %!PS-Adobe-3.0 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%BoundingBox: 14 14 581 828 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %cupsRotation: 0 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%Creator: bannertops/CUPS v1.4.4 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%CreationDate: Tue Aug 10 06:46:46 2010 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%LanguageLevel: 2 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%DocumentData: Clean7Bit D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%Title: (Test Page) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%For: (root) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%Pages: 1 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%DocumentSuppliedResources: font Monospace D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%+ font Monospace-Bold D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%+ font Monospace-BoldOblique D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%+ font Monospace-Oblique D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] %%EndComments D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Before copy_prolog - %%BeginProlog D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Before copy_setup - %%Page: coverpage 1 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Before page loop - %%Page: coverpage 1 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Copying page 1... D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] pagew = 566.2, pagel = 813.2 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] bboxx = 0, bboxy = 0, bboxw = 595, bboxl = 842 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] PageLeft = 14.4, PageRight = 580.6 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] PageTop = 827.6, PageBottom = 14.4 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] PageWidth = 595.0, PageLength = 842.0 D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Wrote 1 pages... D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] opvpOpenPrinter(462) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] CStubOpenPrinter(396) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] opvpOpenPrinter(462) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] CStubOpenPrinter(396) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Job canceled by "root" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Set job-printer-state-message to "ccp recv_packet error, exit", current level=ERROR D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] Backend returned status 1 (failed) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] End of messages D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] printer-state=3(idle) D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] printer-state-message="ccp send_data error, exit" D [10/Aug/2010:06:52:16 +0900] [Job 128] printer-state-reasons=none -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
10 years, 5 months
5
7
0
0
[opensuse-ja] [FYI] 2010年10月 openSUSE 勉強会のお知らせ
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です。 10月2日(土)に日本 openSUSE ユーザ会の勉強会を開催します。 この勉強会は、東京で行われる10人程度の小さな勉強会です。 Linux 関連を中心に知識のシェアすることを目指しています。 勉強のために、 プレゼンの練習のために、 仲間を増やすために、 周知のために、などなど、 是非ご参加下さい。 ◆日時 10月2日(土)13:30〜17:00 ◆内容 ○パート1: My Hack 発表会、最近見つけた面白いこと ミニプレゼン大会 ※会場での飛び入り発表歓迎します ○パート2: ショートセミナー 「openSUSE build service を使ってみよう」 by たっけー - パッケージの検索、11.3用のパッケージが無い!そんなときは…など 他、話者募集中です。 ○パート3: いまさら他人に聞けない Q & A 大会 日頃から疑問に思っていること、一度聞いてみたいと思っていたことなど どんなレベルの質問であっても遠慮なしに質問してみてください。 ○パート4: 翻訳だけではない!公式wikiであなたができること 日本語版公式 Wiki
http://ja.opensuse.org/
詳細&最新の情報は
http://wiki.geeko.jp/
◆会場 東京 大久保 関東ITソフトウェア健保会館 大久保会議室 地下1F B室
http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/
(有線インターネット有) ◆参加費 500円(学生は無料) 今回は会場費を出し合う形になります。 ◆参加申し込み方法
atnd.org
から申し込んで下さい。
http://atnd.org/events/8176
発表して下さる方は、申込時のアンケートにタイトルをご記入下さい。 質問等ありましたら、以下のいずれかにメール投稿するか、 atnd の掲示板をご利用下さい。 日本openSUSEユーザ会 ML: opensuse-ug-bounces(a)list.ospn.jp openSUSE-ja ML: opensuse-ja(a)opensuse.org -- Fuminobu TAKEYAMA
http://twitter.com/ftake
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
9
15
0
0
[opensuse-ja] Apparmorの自動起動
by Atsushi Shimmra
openSUSE11.3 + vmware7.2 on Windows VISTA SP2 64bit です。firewall を自動起動するように boot.local に設定を書いて無理やり自動起動しています。 apparmor も、Yast2 からでは起動してくれません。apparomor のコントロールパネルから有効に するにチェックを入れても起動せず、当然コントロールパネルを再度開いてもチェックは消えています。 /etc/boot.local あたりに何か書かいて起動させるとかは可能でしょうか? ファイル関係をあたって見ると /etc/apparmor /etc/apparmor.d /etc/init.d/boot.apparmor /etc/init.d/boot.d/K03boot.apparmor /etc/init.d/boot.d/S14boot.apparmor とありブート時に起動されているのかなと思ったのですが、どうやって有効化・起動をすればよいのか 検索しても Yast2 からの記述ばかりで見付られませんでした。使用者が少ないのか・・・ よろしくご教示下さいませ。 -- Atsushi Shimmura -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
3
3
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第142号が発行されました!
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第142号が発行されました! [0] 今週の主な見出し: * 複数のディストリビューション、プラットフォーム向けに 簡単にソフトウェアをビルドする * openSUSE の Qt 4.7.0; KDE アップデート * TuxArena: KDocker: KDE, GNOME, Xfce のシステムトレイに どんなアプリケーションも Dock する * openSUSE で Disapora を使う * Computerworld/Steven J. Vaughan-Nichols: VMware の Novell SUSE Linux 買収、思わぬ暗礁に乗り上げる openSUSE ウィークリー・ニュースはオリジナル英語版 [1] で読むこともできま す。また、日本語以外の各国語へも翻訳 [2] されています! [0]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/142
[1]
http://en.opensuse.org/Archive:Weekly_news_142
[2]
http://en.opensuse.org/Archive:Weekly_news_142#Translations
openSUSE ウィークリー・ニュース・チームは、皆さんの参加をお待ちしていま す。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースの各パートの 編集を担当してくださる方 * 翻訳に協力してくださる方 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて それぞれのサブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方 * *翻訳版の誤訳、おかしなところなどを見つけて指摘してくださる方* チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "openSUSE:Weekly_news_team" 英語:
http://en.opensuse.org/openSUSE:Weekly_news_team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、saigkill/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 また、日本国内で開催される openSUSE 関連のイベントや勉強会、日本語の雑誌 や Web サイトで openSUSE が紹介されている記事等がありましたら、是非お知 らせください。 Have a lot of fun! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.zaq.ne.jp/opensuse/
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Updateのエラー発生について(packmanリポジトリ)
by Masayuki Hirai
平井です。 OpenSUSE11.3を使っており、packmanをリポジトリに追加している状態です。 昨日以下のエラーがUpdater Appletに出力され、アップデートが行えない状態になっております。 PackageKit Error repo-not-available: Failed to download /repodata/repomd.xml from
http://packman.inode.at/suse/11.3/
YaSTを開始して更新を手動でインストールしようとしましたが、 YaSTにおいても、 ダウンロードしています:http://packman.inode.at/suse/11.3/repodata/repomd.xml パッケージマネージャを読み込んでいます... において エラーダイアログが出て ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |ダウンロードが失敗しました: |http://packman.inode.at/suse/11.3/から/repodata/repomd.xmlをダウンロードすることがで|きませんでした |履歴: |- [AbstractCommand.cc:748]接続を確立できませんでした.原因:接続がタイムアウトしました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー となります。 リブートしましたが同じ現象になりました。 どこから調査すればいいか見当がつかない状態です。 よろしくお願い致します。 -- // /* Masayuki Hirai mark08(a)mars.dti.ne.jp */
11 years, 7 months
4
6
0
0
[opensuse-ja] 11.3 KDE でいつの間にかシャットダウン
by YasudaO
保田と申します。 いつも参考にさせていただいております。 openSUSE 11.3 KDE4.4 でデスクトップとして使っております。 毎日寝ている間以外はほぼ立ち上げっぱなしでおります。 まれに(5日に一回くらい)何も触っていないのに、 「コンピュータの停止」の30秒のカウントダウンが始まることがあります。 もちろんキャンセル操作をしないでそのまま放置すれば、 シャットダウンが実行されます。 他のメニュー(ログアウト、サスペンド、ハイバネート、再起動など)は 起こりません。必ずシャットダウンです。 常時立ち上がっているアプリは、 firefox,konsole,dolphin,gedit,amarok,sylpheed,ktorrent,kclipper,ibus といったところです。 ショートカットキーのカスタマイズはシャットダウンに関してはしていません。 どのようなことが考えられるでしょうか? よろしくお願いします。 -- YasudaO <ysd(a)squest.net> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
4
10
0
0
[opensuse-ja] [OWN] 第142号の翻訳準備ができました
by Satoru Matsumoto
@OWN 日本語版翻訳サブチームの皆さん openSUSE ウィークリー・ニュース第142号の翻訳準備が整いました。
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/142
このところしばらく iEtherPad が不調なので、今回は TitanPad に作業用ファ イルを用意してあります。URL は以下となります。
http://ownja.titanpad.com/142
# Pad 自体は Public に設定してありますので、アカウントなしの方でも # 編集できるようになっています。 * 作業するうえでのお願い - 編集する際は、ご自分のお名前を「手動で」変えてからするようにしてくださ い。(今誰が入っていて作業中なのか分かりやすくするために) - TitanPad にもチャット機能が付いているのですが、Enter をタイプするごと に送信されていってしまう(つまり、かな漢字変換で確定するために Enter を タイプしても送信されてしまう)ので、あまり実用的ではありません。相談し たい場合は面倒ですが、Freenode の #opensuse-ja チャンネルに入ってやり とりするようにしてみてください。 - Gobby のように英語のソースを用意してありませんので、参照したい場合はオ リジナル英語版をブラウザの別タブで開くとかして参照するようにしてくださ い。
http://wiki.opensuse.org/Weekly_news
- 同時に複数人が編集している場合、文字入力中で未確定の時、他の人が入力・ 確定すると、強制的にカーソルが頁頭に飛ばされてしまうようです。このこと を頭に入れておいて、いきなりそんなことになっても寛大な心で受け入れてく ださい。(…お互いさま、ということで) [業務連絡] 今週は全部翻訳完了させるのは難しそうです。 各自、「面白そうだと思った記事」優先ですすめ、そうでないものはどんどん後 回しにしてしまってください。 おそらく細かい査読、フォローアップできないと思いますので、誤訳や意味が通 じにくい文章となっている場合はバッサリ切ってしまう可能性があります。です から「後で誰かチェックして!」前提の粗い訳を数こなすより、少数でもかまい ませんから一つ一つの完成度を高める方向でアプローチしてみていただけると助 かります。 また、上でも触れましたが、ここしばらく iEtherPad がどうも不安定になって いるようですので、TitanPad をメインとして使います。iEtherPad にもパッド を置いてありますが、そちらは TitanPad 不調時用のバックアップと考えてくだ さい。
http://ownja.ietherpad.com/142
なお、Twitter 経由で連絡を回したい場合は、例によって #ownja というハッ シュタグを付けるということで。 ## OWN 翻訳に興味をお持ちの方々へ ## TitanPad 上で作業を進めますので、特にご一報いただく必要なく、上記 URL に 進んでいただくだけで作業中の様子を覗いていただくことが可能になっていす。 是非様子を見にきてみてください。 現在未翻訳の記事が配置されている Wiki ページについては一種のダミーとな り、最終的に翻訳が完了した際にはソースをまるごと差し替えることになりま す。Wiki を直接編集していただくとあとで上書きされてしまうかもしれません ので、手伝っていただけるようでしたら上記 TitanPad 上での作業をお願いいた します。 Have a lot of fun ! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.zaq.ne.jp/opensuse/
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] ランレベルが5なのにCUIログインになってしまう
by m.umeda@kzc.biglobe.ne.jp
梅田です。 OpenSuse11.3をAcer製Aspire One 532h-B123 にインストールしました。インストール作業 中、最後の初期設定(ネットワーク設定)の 所でフリーズを起こし、1時間待っても、設 定の進捗インジケーターが0%のままだったの で、CTRL+ALT+DELをしましたが再起動しなか ったので、物理電源スウィッチを強制オフに して立ち上げたら、今度は上手く設定が進み ました。 しかし、起動してみるとCUI画面になってし まい、/etc/inittabのランレベルを確認する と、ランレベルは5になっており、$startx で、Xfceが起動するのですが使用がおわって 電源オフにすると再びCUI画面になるので、root になって#shutdown -h nowを実行しました。 何処がおかしいのか、ご教授願います。 -- 梅田 光則 <m.umeda(a)kzc.biglobe.ne.jp> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] The installation problem: Codecs and WinFF, the ffmpeg GUI front
by F.Yamamoto
はじめてメールいたします。 よろしくお願いします。 私は 山本ともうします。 Linuxは2010年の2月から始めました。 (正味 8ヶ月) 通称:エンドユーザーです(端末操作は出来ませんがGUI操作であれば出来ます)。 ●今 使用している環境は 1)openSUSE11.2(AcerVLT460-B2DF)
http://www2.acer.co.jp/products/desktop/vtl460_dis/spec_vtl460-b2df.html
デスクトップはGNOMEさまです。 2)WindowsXPSP3搭載の VAIOw vpcw119xj
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/W/index.html
この2台が通常使用するPCです。 ●最終目的 「上手に」必要なコーデックを インストールしたいのです。 「上手に」とは、通常のエンドユーザーが使用するだろうと思われるコーデック を すべてインストールする という意味です。 CD,DVD,flv,mp3,mp4,ogg,wma, この程度だと判断します。 ●構築したい環境 私は さきほどの「最終目的」を達成した後に: 1) WinFF 2) soundconverter 3) SMplayer この3つのアプリケーションを SUSE11.2で使用したかったのですが 自力で上 手くインストール出来ませんでした。端末 そこで アドバイスがもらえないかと思って こちらのMLに投稿致しました。 ●自ら試したこと 11.2のインストールが終了後、YaSTコントロールセンターにおいて 1)オンライン更新 2)オンライン更新の設定(自動)端末 3)修正のダウンロードとインストール(YaST)を行いました。 この後、SUSEさまでも Rhythmboxが使えることがわかったので YaSTにおいてRhythmboxのインストールと 1)gstreamer-0-10-plugins-bad 2)gstreamer-0-10-plugins-ugly 3)gstreamer-0-10-plugins-good-extra の個別インストール を行いました。 このあと、他にどのようなコーデックを入れればよいのか わかりませんでした。 いろいろ検索をしていると このようなページに到着しました。
http://opensuse-community.org/Restricted_formats/11.2
このページの一番下に GNOMEのインストール欄がありましたので クリックを すると、 先ほど箇条書きにしたコーデックを アンインストールしながら 自動的に このページで紹介されているコーデックが 入ったようです。 そのあと、ネット上でPackManというページを 発見しました。
http://packman.links2linux.org/
ここで WinFFのSUSE11.2バージョンのrpmパッケージを探し出しました。
http://packman.links2linux.org/package/winff
そして これをインストールしたのですが、 上手くエンコードが 出来ません。 インストールしたパッケージは次のものです: Release for SUSE11.2 i586 winff-1.3.0-0.pm.1.1.i586.rpm (ページ右にあったワンクリックインストール は使わなかった) ここで現在 私は立ち往生しています。 なぜなら、 この段階で エンコード作業が出来ないからです。 これはwavからmp3へのエンコードに失敗したときの端末のコピーです: configuration: --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --libdir=/usr/lib --shlibdir=/usr/lib --enable-pthreads --enable-shared --enable-avfilter --disable-static --enable-libmp3lame --enable-libxvid --enable-libx264 --enable-postproc --enable-shared --enable-libdc1394 --enable-libtheora --enable-libschroedinger --enable-libvpx --enable-gpl --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-version3 libavutil 50.26. 0 / 50.26. 0 libavcore 0. 9. 0 / 0. 9. 0 libavcodec 52.88. 0 / 52.88. 0 libavformat 52.78. 5 / 52.78. 5 libavdevice 52. 2. 2 / 52. 2. 2 libavfilter 1.38. 3 / 1.38. 3 libswscale 0.11. 0 / 0.11. 0 libpostproc 51. 2. 0 / 51. 2. 0 [wav @ 0x807c470] max_analyze_duration reached [wav @ 0x807c470] Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate Input #0, wav, from '/media/D02C-65BA/ほむぺ2010/re13.wav': Duration: 00:03:11.58, bitrate: 1411 kb/s Stream #0.0: Audio: pcm_s16le, 44100 Hz, 2 channels, s16, 1411 kb/s [NULL @ 0x80733e0] [Eval @ 0xbfc34adc] Invalid chars 'b' at the end of expression '160kb' [NULL @ 0x80733e0] Unable to parse option value "160kb" Invalid value '160kb' for option 'ab' Press Enter to Continue ●考察(失敗の考えられる原因) 他に何か足りないコーデックがあるかと思って 自分なりにチェックしてみました。 「ソフトウェアのインストール」を開いてffmpegが入っているのか調べました。 ffmpegは入っていました。 ところが、他にもffmpeg関連のアプリケーションは たくさんあります。 、、、YaSTで紹介されたffmpegのアプリケーションのうち 他にどれをインストールすればよいのか わかりません。 私の推測ですが、まだ 何か他に足りないコーデックがあるのではないかと考え ています。 ●どのような調査をしたか 実はネット上にはSUSEさまの情報が あまりありませんでした。 そこで 「調べた結果どう取り組んだのか」 よりも まず 皆様に質問した方がよい結果が出ると 考えました。 ですから この問題に対しての ネット検索はしていません。 (すみません) ●気付いたこと(閑話) 私は さきほど説明した3つのアプリケーションを 「絶対に」インストールし たいのではありません。 SMplayerの代わりにVLCでよいと思いますし、 エンコードが出来るアプリケーションがSUSEさまですでに「推奨」であるのであれば WinFFもsoundconverterもいりません。 そちら(SUSEで推奨するアプリケーション)を紹介してもらえば それでよいの です。 (私はエンドユーザーですので、そういったアプリケーションへの「執着」はあ りません) まず、みなさまに説明したかったことは: 1)現在、エンコード作業が出来ないためにWindowsXPにそれらの作業を依存し ている。 2)openSUSE11.2をせっかくインストールしたのに 使いこなせていない。 3)ソフトウェアマネージャYaSTでffmpegと検索したとき出てくる膨大な数のア プリケーションのうち どのffmpegアプリケーションをインストールすればよいのでしょうか。 ということです。 ●まとめ 私は今 まったく何もできないまま 立ち往生しています。 みなさまの力添えをもらって 私は 次の問題を解決したいのです: 1)エンコード作業(flv to mp3)を SUSE11。2で行えるようにする 2)アプリケーションはどれでもよいので マルチメディア再生環境を SUSE11。2で構築する。 以上が 今 私が困っている問題をまとめたものです。 レスポンスを頂けることを望んでいます。 どうか力を貸してください。 再三くりかえしていますが、 私はLinuxに関して まっさらな状態です(無知)。 クリック作業と簡単な入力作業しか出来ません。 皆様がベストだと思う方針(方策)を ぜひ 自由に教えてください。 私は文章を書くのに 非常に時間がかかります。 返信は他の人と比べて若干遅 くなりますが そのことについては ご了承ください。 購読ありがとうございました。 山本フランク文昭 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 7 months
6
17
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第141号が発行されました!
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第141号が発行されました! [0] 今週の主な見出し: * openSUSE カンファレンス 2010 – 境界を越えた協同作業 * Jos Poortvliet: 方向性 - openSUSE と Fedora * KDE バグ優先度評価についてのご報告 * Ohio Linux Fest (オハイオ Linux フェスタ) が開催された コロンバスで過ごした素晴らしい週末 * openSUSE 11.3 の Apache2 を使って WebDAV を設定する openSUSE ウィークリー・ニュースはオリジナル英語版 [1] で読むこともできま す。また、日本語以外の各国語へも翻訳 [2] されています! [0]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/141
[1]
http://en.opensuse.org/Archive:Weekly_news_141
[2]
http://en.opensuse.org/Archive:Weekly_news_141#Translations
openSUSE ウィークリー・ニュース・チームは、皆さんの参加をお待ちしていま す。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースの各パートの 編集を担当してくださる方 * 翻訳に協力してくださる方 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて それぞれのサブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方 * *翻訳版の誤訳、おかしなところなどを見つけて指摘してくださる方* チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "openSUSE:Weekly_news_team" 英語:
http://en.opensuse.org/openSUSE:Weekly_news_team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、saigkill/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 また、日本国内で開催される openSUSE 関連のイベントや勉強会、日本語の雑誌 や Web サイトで openSUSE が紹介されている記事等がありましたら、是非お知 らせください。 Have a lot of fun! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.zaq.ne.jp/opensuse/
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
11 years, 8 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200