Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
April 2007
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
16 participants
16 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] PgAdmin3 for SUSE
by Ishikawa Toshiyuki
JPUG石川です。 PostgreSQL Database Server の GUI control centre PgAdmin3 の最新バージョン 1.6.3 を SUSE 用にリリ ースしました。rpm は以下のサイトから入手できます。 お試しください。
http://developer.pgadmin.org/ftp/release/v1.6.3/opensuse/
なお、rpm は openSUSE 10.1/10.2 SLES/SLED 10 にて動作確認済みです。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
2
2
0
0
Re: [opensuse-ja] ghostscript 8.15 で日本語を扱うには?
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. ML へ返します.> 吉田さん In the Message; Subject : Re: [opensuse-ja] ghostscript 8.15 で日本語を扱うには? Message-ID : <96d006660704241238n29d0d142s838a807529bc359f(a)mail.gmail.com> Date & Time: Wed, 25 Apr 2007 04:38:35 +0900 [吉田さん] == "HIROSHI Yoshida" <kanndel(a)gmail.com> has written: 小生>>> となっており,これを Kochi-Mincho,Kochi-Gothic に代えましたら,問題なく使 小生>>> えるようになりました. 吉田さん>> 少し古い話ですが,東風フォント(TrueType版)の無償配布可能な契約が 吉田さん>> SuSE と日立との間に結ばれているのでしょうか。 小生>> この問題は,知っています. 小生>> 小生が用いたのは、Kochi の代替フォント Kochi-xxx-subst.ttf です. 吉田さん>> 私自身は Linux 上で日本語埋め込み PDF を作成することがないのですが, 吉田さん>> もしそういうことをされるのであれば,IPA が配布されているフリーラ 吉田さん>> イセンスのフォント(付きのソフト)をインストールされることが賢明 吉田さん>> と存じます。 小生>> MS明朝とMSゴシックを削除し,SuSEconfig を実行しましたら,リコーのフォントが 小生>> 割り当てられ、これで良いか,とそのままにしています. 吉田さん> 個人的質問ですが,「リコーのフォントが割り当てられ」というのは, 吉田さん> 商用 10.0パッケージだから添付されていた,ということで宜しいのでしょ 吉田さん> うか? 添付されたいたのは,9.3 Box 版です. が,小生は,某OSで使うために,個人的に既に購入済でした. ところで,皆さんに質問です.m(_ _)m 吉田さんの仰る IPA フォントが見栄えが良いので,使っています. が,困ったことが. つまり,何かを切っ掛けに SuSEconfig が実行されますと,cidfmap がまたぞろリ コーのフォントを使うように書き換えられてしまいます. この書き換えを防ぐ方法は,どのようなものでしょうか? 宜しくお願い致します.m(_ _)m --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] ghostscript 8.15 で日本語を扱うには?
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 久し振りに SuSE 10.0 の環境で,ghostscript 8.15rc1 を使ってみました. が,日本語を扱えず.日本語PS ファイルの作成さえ出来ません. article9.ps を gv で表示しようとしますと, Error: /undefinedresource in --findresource--ESP Ghostscript 8.15.0: Unrecoverable error, exit code 1 Operand stack: bodyknfont 79.2 Ryumin-Light-H Font Ryumin-Light-H (Ryumin-Light-H) 12 Ryumin-Light H Ryumin-Light --nostringval-- CMap Ryumin-Light CMap Ryumin-Light Execution stack: %interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- false 1 %stopped_push 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 3 4 %oparray_pop 4 4 %oparray_pop --nostringval-- --nostringval-- 11 6 %oparray_pop --nostringval-- 14 7 %oparray_pop --nostringval-- --nostringval-- Dictionary stack: --dict:1131/3371(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:81/200(L)-- --dict:88/100(L)-- --dict:17/17(ro)(G)-- --dict:20/26(ro)(G)-- --dict:0/10(L)-- --dict:19/26(ro)(G)-- Current allocation mode is local Last OS error: 2 というエラーが表示されます. 因に、環境は, 1. SuSE 10.0 (2.6.13-15.15-smp) 2. ghostscript関係 ghostscript-library-8.15rc1-29 ghostscript-fonts-other-8.15rc1-29 ghostscript-cjk-20050315-44.1 ghostscript-fonts-std-8.15rc1-29 ghostscript-x11-8.15rc1-29 です.cidfmap を観ましたが,フォントの設定には問題なく思えます. 日本語を扱える方法をお教え戴きたく,宜しくお願いします. --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
1
1
0
0
[opensuse-ja] TeXmacs が起動後, 固まり動かない
by h1r0sh10da0714@yahoo.co.jp
odaです。 (Gmailから投げたら返ってきてしまったので、 新たに登録した別アカウントから失礼します。) core2duo(1.86GHz,1.86GHZ)、512MBのメモリ、 openSUSE10.2の環境にsmartで Texmacs-1.0.6.9-3.1.i586をYaST2でインストールしたのですが、 texmacsを起動後、texmacs自体が固まって全く動きません。 コマンドラインから起動すると % texmacs TeXmacs] With linked TrueType support TeXmacs] Loading corktounicode TeXmacs] Loading unicode-cork-oneway TeXmacs] Loading tmuniversaltounicode TeXmacs] Loading unicode-symbol-oneway となりその後texmacsのウィンドウは出てくるのですが、 マウスやキーボード入力を全く受け付けず、 topコマンドで見てみると、 CPU1を100%使っている状態がずっと続きます。 (貧弱なPCを使っていた時にはTeXacsが重くて 暫く動かないという事は良くあったので、 30分ほど放置してみましたが、 ずっとCPU1を100%使ったままでした。) 特にエラーを吐くわけでもないので、 どこが悪いのか検討がつかず、 自分で調べるにしても糸口が見付かりません。 どなたか解決策を知っていたら, または同じ症状の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。 -------------------------------------- Big Chance to Win 50,000 Yahoo! Points!
http://pr.mail.yahoo.co.jp/nlcp/
--------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
3
3
0
0
[opensuse-ja] TeXmacsが起動後,固まり動かない
by oda
odaです。 core2duo(1.86GHz,1.86GHZ)、512MBのメモリ、 openSUSE10.2の環境にsmartで Texmacs-1.0.6.9-3.1.i586をYaST2でインストールしたのですが、 texmacsを起動後、texmacs自体が固まって全く動きません。 コマンドラインから起動すると % texmacs TeXmacs] With linked TrueType support TeXmacs] Loading corktounicode TeXmacs] Loading unicode-cork-oneway TeXmacs] Loading tmuniversaltounicode TeXmacs] Loading unicode-symbol-oneway となりその後texmacsのウィンドウは出てくるのですが、 マウスやキーボード入力を全く受け付けず、 topコマンドで見てみると、 CPU1を100%使っている状態がずっと続きます。 (貧弱なPCを使っていた時にはTeXacsが重くて 暫く動かないという事は良くあったので、 30分ほど放置してみましたが、 ずっとCPU1を100%使ったままでした。) 特にエラーを吐くわけでもないので、 どこが悪いのか検討がつかず、 自分で調べるにしても糸口が見付かりません。 どなたか解決策を知っていたら, または同じ症状の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] TeXmacsが起動後,固まり動かない
by oda
odaです。 core2duo(1.86GHz,1.86GHZ)、512MBのメモリ、 openSUSE10.2の環境に TeXmacsをYaST2でインストールしたのですが、 texmacsを起動後、texmacs自体が固まって全く動きません。 コマンドラインから起動すると % texmacs TeXmacs] With linked TrueType support TeXmacs] Loading corktounicode TeXmacs] Loading unicode-cork-oneway TeXmacs] Loading tmuniversaltounicode TeXmacs] Loading unicode-symbol-oneway となりその後texmacsのウィンドウは出てくるのですが、 マウスやキーボード入力を全く受け付けず、 topコマンドで見てみると、 CPU1を100%使っている状態がずっと続きます。 (貧弱なPCを使っていた時にはTeXacsが重くて 暫く動かないという事は良くあったので、 30分ほど放置してみましたが、 ずっとCPU1を100%使ったままでした。) 特にエラーを吐くわけでもないので、 どこが悪いのか検討がつかず、 自分で調べるにしても糸口が見付かりません。 どなたか解決策を知っていたら, または同じ症状の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] Konquerorでの日本語入力
by Kensaku Maki
牧と申します。 openSuSE10.2 i386/x86_64版で次のような現象が 起こるのですが、対応に困っています。 Konqueror から掲示板なりにメッセージを入力する際、 うまく入力できる場合と出来ない場合があります。 SCIM-Anthyを使って日本語入力をする際、 1. 変換候補となる文字列を入力しても消えてしまう ex.1 nihonと入力しても変換候補として「にほん」と変換されない ex.2 もう一度nihonと入力すると、「ni」までは「に」と変換されるが、 「h」を入力すると変換候補が消えてしまう。 ex.3 もう一度nihonと入力すると、「niho」までは「にほ」と変換されるが、 「n」を入力すると変換候補が消えてしまう。 2. 一度Enterキーを押し、適当に改行する 3. 日本語入力をすると、今度は無事に変換できる。 4. Enterキーを押す。 5. 1と同様の現象が発生する。 この現象はopenSuSE10.1の時にも同様に発生しました。 また、openSuSE10.2のbuild serviceを使ってKDEを 新版に置き換えても発生しています。 逆に、同じKDEアプリケーションのKateを利用して日本語入力を 行う際にはこのような現象発生しません。 どなたか同様の現象は確認できていないでしょうか? -- Kensaku Maki sakaki(a)lares.dti.ne.jp --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
8
26
0
0
[opensuse-ja] 4/18(水)Zope Essentials 6 開催 〜 海外での Zope/Plone 事例紹介!
by Shigeo Honda
日本Zopeユーザー会の本多といいます。 4/18(水)にセミナー形式のイベント「Zope Essentials 6」を開催いたしますので、そのご案内を掲載させていただきます。 Zope/Ploneとは、マルチプラットホームのCMS/Portalツールで、配布元ではSUSE Linux用のパッケージも配布されております。
http://plone.org/
http://plone.org/products/plone
以下、本イベントの概要です。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 4/18(水)Zope Essentials 6 開催 〜 海外での Zope/Plone 事例紹介!
http://zope.jp/events/zopeessentials/6/eventinfo/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ■PART 1 : Plone in New Zealand 来日されるPloneデベロッパのTim KnappさんからPloneが電子政府構想に採用されているニュージーランドのPlone事情やPloneデベロッパとして開発に使用しているArchgenXMLの活用方法などを紹介いただきます。 ■PART 2 : Plone Sprint レポート 今年はイタリアのソレントで開催されたPloneデベロッパ・カンファレンス「Plone Sprint」の模様について、今回参加されたJZUGメンバーのJonathan Lewisさんからお話をいただきます。 PART 1& 2ともに日本語でプレゼンテーションしていただきますので英語が苦手という方でもご安心ください。 ■開催概要
http://zope.jp/events/zopeessentials/6/eventinfo/
日時:2007年4月18日(水) 19時 - 21時 (受付開始 18時40分) 会場:ワイズノット本社 (恵比寿) プレゼンルーム( 1階 ) * 最寄駅: o JR山の手線 恵比寿駅 西口出口 徒歩4分 o 日比谷線 恵比寿駅A1出口 徒歩4分 主催:日本Zopeユーザ会(JZUG) 運営:JZUG イベントWG 定員:30名 参加費:無料 (事前申込制) 以上です。 -- :: Shigeo Honda :: shigeo.honda(a)gmai.com ::
http://www.shigeo.net
--------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] TeXmacsが起動後動かない
by oda
odaです。 core2duo(1.86GHz,1.86GHZ)、512MBのメモリ、 openSUSE10.2の環境に TeXmacsをYaST2でインストールしたのですが、 texmacsを起動後、texmacs自体が固まって全く動きません。 コマンドラインから起動すると % texmacs TeXmacs] With linked TrueType support TeXmacs] Loading corktounicode TeXmacs] Loading unicode-cork-oneway TeXmacs] Loading tmuniversaltounicode TeXmacs] Loading unicode-symbol-oneway となりその後texmacsのウィンドウは出てくるのですが、 マウスやキーボード入力を全く受け付けず、 topコマンドで見てみると、 CPU1を100%使っている状態がずっと続きます。 (貧弱なPCを使っていた時にはTeXacsが重くて 暫く動かないという事は良くあったので、 30分ほど放置してみましたが、 ずっとCPU1を100%使ったままでした。) 特にエラーを吐くわけでもないので、 どこが悪いのか検討がつかず、 自分で調べるにしても糸口が見付かりません。 どなたか解決策を知っていたら, または同じ症状の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 10.2 i386 DVD -- GM版とRemastered版の違いは?
by Satoru Matsumoto
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 ML の皆さんへの問いかけではなく、Novell の中の人あての質問になってしまい ますが…。 Novell のサイトをうろうろ見て回っていたら、
http://download.novell.com/Download?buildid=aAFbhfBgdYM~
から、openSUSE-10.2-Remastered-DVD-i386.iso という ISO イメージがダウン ロードできるようになっているのに気がつきました。 これって、GM 版とは何がどう違っているバージョンなのでしょうか? また、 i386 版しか見当たらなかったのですが、x86_64 版の Remastered バージョンも 存在するのでしょうか? - -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v1.4.2 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE -
http://enigmail.mozdev.org
iD8DBQFGGaZiXnHIfHE6+z0RAjRqAJwMg6ZZLZ7RVxY29iILU2BwpYHtbgCfVWOP jnc7eY6pNljLyk3KzcZ+/7M= =qQAC -----END PGP SIGNATURE----- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
15 years, 1 month
1
1
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200