Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
February 2013
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
10 participants
13 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 【FYI】オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 来週の金・土に「オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring」が 明星大学日野キャンパスで開催されます。 セミナーは 「クラウドのゲスト OS は openSUSE で!― 今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介」
https://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=44
# 今のところ、あまり事前受付が集まっていません。参加者募集中です。 # もしよろしければ、宣伝もお願いします。 また、ブースの方にはもしかすると1人で2日間、店番をしているかもしれません。 もし一緒に openSUSE を紹介してみたいという方がいれば、手伝って頂けると助かります。 今回は面白そうなコミュニティオリジナル企画も盛りだくさんですので、 ウェブサイトをチェックしてみて下さい。 以下 OSC の運営からの案内を転送します。 ==================================================================== 「OSC2013 Tokyo/Spring」 セミナー参加登録 受付開始のお知らせ ==================================================================== セミナープログラムの公開と参加登録の受付を開始しましたので、 ご案内させていただきます。 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
オープンソースカンファレンスは、毎回多くの方にご参加いただいており ます。ご参加を希望されるセミナーへの事前登録をお願いします。 1日中、セミナーが目白押し、全て無料で聴講いただけます。 OSS初心者から上級者まで、よりわかりやすく、楽しめる企画が満載です。 ご参加をお待ちしております。 ────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
◆日時:2月22日(金) 10:00-18:00 2月23日(土) 10:00-17:30 ◆入場:無料 ◆会場:明星大学 日野キャンパス 28号館 ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ◆協賛:明星大学 明星大学 情報学部 ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆twitterハッシュタグ:#osc13tk ────────────────────────────────── 2004年から始まり、今回で87回目を迎える日本最大級のオープンソース 総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 オープンソース・IT 技術に関するイベントとして、多彩なセミナーと、 オープンソースに触れられる展示で旬の最新情報をお届けします。 セミナー・ブースでの展示は、全て無料でご参加いただけます。 オープンソース最前線で活躍する人たちと気軽に出会えるのも、OSCなら ではの魅力! ここでしか得られない貴重な情報や人脈、ビジネスチャンスを探しに、 ぜひご来場ください。 また今回は「オープンソースカンファレンス2013 .Government」や 「コミュニティ独自企画」「展示ツアー」など東京ならではの企画が 満載です!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆事前登録について 聴講希望のセミナープログラムには、事前登録をお願いします。 左側の「セミナー事前受付登録はこちら!」より、登録を行ってください。 ★登録はこちらから →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 2月22日(金)・・・1日目
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
2月23日(土)・・・2日目
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring の注目セミナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 ------------------ 2月22日(金)--1日目 ------------------ [10:00-10:45] ▼ 一般社団法人 日本Linux協会 『OSSライセンスの初歩』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=20
[11:00-11:45] ▼ 一般社団法人 日本Linux協会 『OSSライセンスの理解を確認してみよう』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=21
▼ 株式会社ITコア 『koganephpで生き返る「昔の人が開発したPHPシステム」』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=36
[12:00-12:45] ▼ ライトニングトーク@Business Day【飲食OK】 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=83
[13:00-13:45] ▼ Joruri 『徳島県と共同開発したJoruriプロダクトのご紹介〜CMS、グループウェア、 ウェブメール、そしてプロジェクト管理・コミュニティへ〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=76
▼ 株式会社アシスト 『MySQLベースのカラム指向DB「InfiniDB」で、ビッグデータを活用してみる』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=25
▼ 株式会社インターネットイニシアティブ 『アプリ開発を楽にする、Ruby PaaS「MOGOK」のご紹介【会場先着50名無料ランチ有り】』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=86
▼ Linux-HA Japan Project 『Pacemaker + PostgreSQLレプリケーションで共有ディスクレス高信頼クラスタの構築』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=94
[14:00-14:45] ▼ 日本ヒューレット・パッカード株式会社 『OpenStackで実現する分散ストレージ「Swift」とプライベートクラウド』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=23
▼ 日本オラクル株式会社 『DB技術者必見! 圧倒的な進化を続けるMySQLの最新機能 Part. 2』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=84
▼ 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 『LPICレベル1技術解説セミナー』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=93
▼ 株式会社サードウェア 『多ノードレプリケーションを実現するDRBD9』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=16
[15:15-16:00] ▼ vmware 『Cloud FoundryではじめるPaaSアプリケーション開発入門講座』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=97
▼ ミラクル・リナックス株式会社 『LinuxHAを利用したZabbix2.0の高信頼クラスタの構築、検証報告』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=54
[16:15-17:00] ▼ World Wide Web Consortium (W3C) 『いまさら聞けないHTML5とWebPlatform.org』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=68
▼ 株式会社データ変換研究所 『Androidに接続したUSBデバイスをリモートコントロールする 「デリモ」の開発者トークセミナ』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=8
▼ 日本AMD株式会社 『クラウド構築ならOpteron。 全部見せます! AMDの全製品の最新戦略と斬新なソリューションをお届け』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=95
▼ 株式会社アールワークス 『統合監視ツール Pandora FMS 新バージョンの機能紹介 - コマンド出力キャプチャ機能と NetFlow/sFlow 対応 -』 →
https://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=39
[17:15-18:00] ▼ 日本マイクロソフト株式会社 『マイクロソフトの最新クラウド【Windows Azure】とオンプレミスとの連携』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=71
▼ ぷらっとホーム株式会社 『クラウド時代におけるLinuxマイクロサーバのポジショニングとその事例』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=89
▼ デル株式会社 Dellテックセンター 『【実践】Crowbarと始めよう! OpenStack導入ステップ by ステップとデモンストレーション』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=98
▼ SRA OSS,Inc. 日本支社 『超入門!OSSでシステム統合監視 〜Hinemos,Zabbixの機能と選択のポイント〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=72
------------------ 2月23日(土)--2日目 ------------------ [10:00-10:45] ▼ 日本仮想化技術株式会社 『OpenStackで始めるクラウド環境構築入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=77
[11:00-11:45] ▼ 株式会社アシスト 『Oracle Databaseユーザの為のPostgreSQL入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=26
▼ Zabbix Japan 『OSS統合監視ソフトウェアZabbixの機能、 オフィシャルサービスのご紹介とZabbix 2.2の新機能』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=14
[13:00-13:45] ▼ シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 『オープンソースのクラウド基盤 CloudStack技術解説〜ストレージ編〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=88
▼ オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) 『【2本立て】オープンソース「超」入門/ アプリ開発を楽にする、Ruby PaaS「MOGOK」のご紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=12
▼ SkySQL Ab 『MariaDBではじめるオープンソースデータベース』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=92
[14:00-14:45] ▼ 株式会社Joe’sクラウドコンピューティング 『Apache版CloudStack 3による商用サービスの提供 -米国で反響をよんでいる-』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=17
▼ 株式会社野村総合研究所 『統合認証基盤、貴社の要件に最適な導入パターンは? 〜事例から考察する、要件とシステム構成〜(OpenAM、LISM)』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=9
▼ 株式会社アクアシステムズ 『MySQLで簡単にできるHA構成構築事例紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=29
▼ 株式会社IDCフロンティア 『クラウド管理システムをScalrで構築』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=49
▼ 特定非営利活動法人コモンズネット 『オープンソースで作る動画配信サイト』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=30
[15:15-16:00] ▼ at+link(エーティーリンク) 『I / O問題に悩むサイト運用者が本当に使うべきストレージとは? 〜 ioDrive2 の性能を徹底検証 〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=56
▼ USP研究所 『覚えて楽するシェル一行野郎、10選!- 魅せます☆華麗なシェル芸!』 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=55
[16:10-17:30] ▼ ライトニングトーク&閉会式 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=80
この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 セミナータイムテーブルをご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 2月22日(金)・・・1日目
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
2月23日(土)・・・2日目
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のご案内 1日目の2月22日(金)イベント終了後、大学内の食堂で懇親会を開催いたします。 参加希望の方は下記URLより登録をお願いします。 是非ご参加ください。 申込/詳細 →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
http://www.ospn.jp/osc2013-spring/
※最下部に景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆協賛 ・日本AMD株式会社 ・日本ヒューレット・パッカード株式会社 ・株式会社日立製作所 ・お名前.com レンタルサーバー ・SRA OSS, Inc. 日本支社 ・株式会社アシスト ・シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 ・日本オラクル株式会社 ・日本仮想化技術株式会社 ・株式会社野村総合研究所 ・ぷらっとホーム株式会社 ・at+link(エーティーリンク) ・株式会社IDCフロンティア ・株式会社ITコア ・株式会社Joe’sクラウドコンピューティング ・USP研究所 ・vmware ・Zabbix Japan ・株式会社アイ・ディ・エス ・株式会社アクアシステムズ ・株式会社アールワークス ・株式会社インターネットイニシアティブ ・株式会社サードウェア ・株式会社データ変換研究所 ・デル株式会社 Dellテックセンター ・ニフティ株式会社 ・日本マイクロソフト株式会社 ・ミラクル・リナックス株式会社 ・フュージョンアイオー株式会社 ・株式会社eZ Systems Japan ・NTTコムウェア株式会社 ・株式会社アピリッツ ・株式会社スタジオ・アルカナ ・株式会社アルティマ ・インフラジスティックス・ジャパン株式会社 ・株式会社クラウドワークス ・株式会社ハートビーツ ・株式会社フォーディー・ジャパン ・株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ ・ブラック・ダック・ソフトウェア株式会社 ・@IT ・株式会社IDGジャパン ・株式会社アスキー・メディアワークス ・株式会社インプレスビジネスメディア(ThinkIT) ・株式会社インプレスジャパン ・株式会社オライリー・ジャパン ・株式会社技術評論社(Software Design) ・株式会社翔泳社 ・ソフトバンク クリエイティブ株式会社 ・株式会社日経BP - 日経Linux ・株式会社毎日コミュニケーションズ ◆後援 ・特定非営利活動法人 エルピーアイジャパン ・オープンソースビジネス推進協議会 ・特定非営利活動法人コモンズネット ・World Wide Web Consortium (W3C) ・OSGeo財団日本支部 ・一般社団法人 日本Linux協会 ・日本UNIXユーザ会 ◆参加グループ ・baserCMSユーザ会 ・CiviCRM日本ユーザ会 ・Cobalt Users Group/Project BlueQuartz ・Doc-ja Archive Project ・EC-CUBE開発コミュニティ ・Ejectコマンドユーザー会 ・Endian Firewall Community Japan ・eZilla ユーザ会 ・eZ Publish日本コミュニティ ・Future Versatile Group/MyDNS.JP ・Geeklog Japanese ・Japan Chef User Group ・Japanese Raspberry PI Users Group ・Java教材開発プロジェクト ・Joruri ・KOZOSプロジェクト ・LibreOffice日本語チーム ・Linux-HA Japan Project ・mercurial-users.jp ・mikutterユーザ会 ・MODX Japan ・morilib.net ・Open Design Computer Project ・Open Knowledge Foundation 日本グループ ・特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユーザー会 ・OpenStreetMap Japan ・OSS研究会 ・Pandora FMS JP ・Plone Users Group Japan ・Project Vine ・Scalix Users Community ・Sphinx-users.jp ・Tizen Japan コンソーシアム ・Tokyo HackerSpace ・Ubuntu Japanese Team ・UltraMonkey-L7プロジェクト ・USP友の会 ・WordPress地域コミュニティ WordBench 東京・八王子・埼玉・川崎・横浜 ・Xandrosers Community ・XOOPS Cubeコミュニティ ・ZABBIX-JP ・特定非営利活動法人 位置情報サービス研究機構(Lisra) ・大江戸ワンチップマイコン倶楽部 ・オープンクラウドキャンパス ・おーぷんここん ・オープンソース(OSS)で中小企業のIT化 ・京都クリエイティブワークショップ ・小江戸らぐ ・島根大学 ・電設部 SetucoCMSプロジェクト ・東京エリアDebian勉強会 ・東京農工大学農学系ゲノム科学人材育成プログラム ・ドットNETまいくろバンザイ倶楽部 ・日本Apache Camel ユーザ会 ・日本CandyCaneユーザ会 ・日本CloudStackユーザ会 ・日本JasperServerユーザ会 ・日本KDEユーザ会 ・日本Liferayユーザーグループ ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本OpenSolarisユーザーグループ ・日本OpenStackユーザ会 ・日本 openSUSE ユーザ会 ・日本OSS推進フォーラム ・日本Piwikユーザー会 ・日本PostgreSQLユーザ会 ・日本Sambaユーザ会 ・日本Scalrユーザ会 ・日本Unboundユーザー会 ・日本語プログラミング言語なでしこ なでしこ友の会 ・日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科 ・一般社団法人 日本翻訳連盟 ・ものづくり寺子屋 ・モバイリングメーカーズ ・闇鍋てっく ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
http://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍 ・オープンソースコミュニティの勉強会/イベント情報 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSCの今後の開催予定】
http://www.ospn.jp/
OSC東京 2月22〜23日 OSC徳島 3月9日 OSCクラウド@大阪 5月25日 OSC名古屋 6月21〜22日 OSC沖縄 7月6日 OSC京都 8月2〜3日 OSC北海道 9月14日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2013(a)Begi.net) ==================================================================== -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
3
4
0
0
[opensuse-ja] test12.3: Dual boot環境が作れない (was: 【openSUSE定例】前回議事録& 2/23 今週のお題「テストケース募集!」)
by 1xx
デュアルブートの件で、 こんなの簡単だろうと思っていたのですが、見事にはまってしまいました。 * Dual Bootのテスト ホストの詳細情報:
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/DxDiag12.txt
VirtualBox4.2.6 ** 他OSが入っているPCにopenSUSEをinstallできるか? 2013-02-26 OK ** install後GRUBメニューが表示されるか? 2013-02-26 NG メニューに他OSが表示されない。 ** openSUSEを起動できるか? 2013-02-26 OK ** 他OSを起動できるか?壊していないか? 2013-02-26 NG -------- 問題 --------- * 既に他のOSが入っているマシンにopenSUSE12.3RC1を インストールするとデュアルブートできずにopenSUSEのみが 起動可能になる。 FreeDOS (
http://www.freedos.org/
) をインストール済みの VMがありました。 VMは1CPU RAM 512 M byte 3Dアクセラレーションは無効。 それに仮想HDD 16 G byteを追加しました。 追加したHDDに12.3RC1 GNOMEデスクトップ、LVM使用で インストールしました。 (ブートローダの設定はインストーラのデフォルトを用いました。) インストール完了後、リブートするとOSの選択画面にFreeDOSが 現れず、openSUSEしか起動できませんでした。 /dev/sda1にFreeDOSのファイルは残っているので、 既存のOS自体を壊したのではないと思います。 またUbuntu12.10が入っていたVMがありました。 VMは1CPU RAM 768 M byte 3Dアクセラレーションは無効。 それに仮想HDD 16 G byteを追加しました。 追加したHDDに12.3RC1 GNOMEデスクトップ、LVM使用で インストールしました。 (ブートローダの設定はインストーラのデフォルトを用いました。) インストール完了後、リブートするとOSの選択画面にUbuntuが 現れず、openSUSEしか起動できませんでした。
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/could_not_dualboot.png
/dev/sda1にUbuntuのファイルは残っているので、 既存のOS自体を壊したのではないと思います。 openSUSEはデュアルブートに対応していないかと思い、 念のためopenSUSE12.2をUbuntu12.04が入っているVMに (LVMなし、KDEデスクトップで)インストールしました。 OS選択画面にUbuntuもopenSUSEも表示され デュアルブートできることを確認しました。 というわけで、12.3RC1では (少なくともLVM+GNOMEの組み合わせでは)デュアルブート に 対応できていないと思われます。 とりあえず、Bugzillaなどを検索して、既知の問題でないかどうかを 調べます。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
3
8
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 12.3 のテストへの協力のお願い
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です もうだいぶ前になってしまいますが、既に 12.3 の RC1 が公開されています。 ここで残念なお知らせがあります。 12.3 の GNOME 3.6 では IBus 1.4 がサポートされず、今までのように 画面上に表示されなくなってしまいました。 今までのように画面上部に表示する shell extension 付きのパッケージを 用意したので、今日、明日中にテストをしたいのですが、協力して頂けないでしょうか? 仮にこのパッケージが 12.3 のリリースに含まれた場合でも、IBus を今まで通り GNOME で使用するには最後の gnome-tweak-took のステップが必要になります。 テスト方法: RC1 でリポジトリを追加して $ sudo zypper ar obs://home:ftake:branches:M17N/openSUSE_12.3 ftake_M17N IBus をインストールし $ sudo zypper install --force -r ftake_M17N ibus gnome-tweak-tool を起動して、シェル拡張の IBus indicator 1.4 を有効にし、 再ログインして下さい。 上手くいけば画面右上に IBus のアイコンが表示されます。 なお、ツールバーは従来通り使用可能です(IBus 1.5 では未実装 or 無くなった) 補足: IBus のアイコンは GNOME 3 以降、GNOME 側で管理されていていました。GNOME 3 の システムトレイアイコンはアクティビティに本来表示されるはずですが、GNOME 側で管理するアイコンと 重複しないように、IBus と一部のアプリケーションについてはアクティビティの下部 (Notification Daemon)に表示されないようにハードコードされてきました。 今回、GNOME 3.6 では IBus 1.5 以上を要求しており、GNOME が内蔵する IBus 1.4 のアイコン等が 使用できません。さらに、互換性が無いにも関わらずアクティビティ欄にも表示されないように コーディングされています。 現在の openSUSE 12.3 のリポジトリには hillwood が書いたパッチでアクティビティに表示される IBus が入っていますが、アクティビティに切り替えないと状態が確認できない、IBus のメニューの高さが 適切でないなどの問題があります。 IBus 1.5 を採用しなかった理由は、1.4にあった一部の機能が未実装で、アイコンをクリックしたときの メニューアプリケーションがクラッシュしたりするなど、openSUSE として十分な品質であると判断するための テストがまだ必要なためです。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
8
30
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 12.3 RC 2
by 1xx
2013年2月28日 13:32 Fuminobu TAKEYAMA <ftake(a)geeko.jp>: > > os-prober まわりのバグは英語のフォーラムかどこかで議論されてきたようですね。 > 今夜21時の RC2 では修正されていると信じたいです。 openSUSE 12.3 RC 2 が出ましたね。
http://software.opensuse.org/developer/ja
私は64bit・32bit・GNOME版ライブCD 32bit版をBitTorrernt経由で ダウンロードします。 まずはデュアルブートができるかどうか確かめたいと思います。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Q: sshdにパスワード認証を禁止させる正しい方法を教えてください。
by 1xx
sshdとsshd_configファイルで、 パスワード認証を禁止させる方法についてについてお伺いします。 公開鍵認証でSSHを使い、パスワード認証は禁止する事を考えています。 以下のようなテストをしようとしたのですが、 PasswordAuthenticationをnoにしても、 パスワード認証が有効なままになっていました。 Webで検索して、http://okwave.jp/qa/q2077784.html というページを見つけて、 書かれている通りにUsePAMをデフォルトのyesからnoにして、 目的どおりにパスワード認証を禁止することができました。 ですが本当にこの変更が正しいのか自信がありません。 皆さんがパスワード認証を禁止する時には、本当にUsePAMをnoに しているのでしょうか? または他のより正しい手続きが有るのでしょうか? (例えば /etc/pam.d/sshd を編集する等) 教えていただければ幸いです。 -------- sshd のテスト-------- * 準備: 2013-02-26 OK ** /etc/ssh/sshd_config を編集 PasswordAuthentication no を yesに変更。 ** mkdir ~/.ssh ** chmod 700 ~/.ssh ** 別マシンAでSSH秘密鍵・公開鍵のペアを用意。 * sudo /usr/sbin/service sshd start を実行、sshdが起動するか? 2013-02-26 OK * 別マシンAから scpで12.3にファイルをコピー、 lost connection でエラーになるか?(Firewall のテスト) 2013-02-26 OK * YaST->ファイアウォールを起動、許可するサービスにSecure Shellサーバを追加。 別マシンAから scpで12.3に公開鍵ファイルをコピー、パスワード認証でコピーが成功するか? 2013-02-26 OK * 準備 2013-02-26 OK /etc/ssh/sshd_config を編集 PasswordAuthentication yes を noに変更。 ** sudo /usr/sbin/service sshd restart を実行 * 再び別マシンAから scpで12.3にファイルをコピー、 エラーになるか? !!!! あれ?エラーにならない!!!! * ~/.ssh/authorized_keys の作成 chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
3
3
0
0
[opensuse-ja] Test12.3: YaST Software Manager で沢山のパッケージを急いで追加するとSoftware ManagerがSEGVで落ちる。 (was: openSUSE 12.3 のテストへの協力のお願い)
by 1xx
昨日のIRCミーティングでもちょっとお話ししたのですが 12.3RC1 i586 GNOMEで YaST Software Manager で 沢山のパッケージを急いで追加するとSoftware Managerが SEGVで落ちます。
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/SoftwareManagerSEGV.png
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/Screenshot_from_2013-02-24_22%3A…
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/Screenshot_from_2013-02-24%2021%…
再現方法: 1) YaST Software Managerを起動します。 2) Find KDEで絞り込みます。 3) 絞り込まれたパッケージを前から順番に急いで選びます。 4) 途中で 「There are some conflicts on the transaction that must be solved manually.」 等とメッセージが出たらcancelを選択します。 3) 4)を高速で続けたら、今までに4回再現しました。 特定のパッケージを選んだら落ちるという訳ではなさそうです。 以上ご報告いたします。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&camp=247&tag=13a…
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
3
10
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】前回議事録& 2/23 今週のお題「テストケース募集!」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 まずは先週の議事録から。 最近のLinux事情 ・KDE 4.10はすっごく快適です。 ・カーネルは 3.7.8 も降りてくると思います。 ・ドライバベンダな人の心中はいかに.... fcitx mozc を使ってみよう! ・色使いとかカラフルで良い ・設定変更とか、ステータスの出てくる位置が何とも.... ・設定変更しようとするとLibreOffice Writerが起動してくる ・LibreOffice Writerで設定ファイルを編集するとのこと。 ・入れ方を間違えたのか、中国語しか入力できない。。。 ・fcitx と fcitx-mozc を M17N から入れればOKですよ! ・OSSリポジトリのが混ざってるから失敗したっぽい。 ・混ざるとプロトコルのバージョンが合っていない状態になる ・まさに「混ぜるな危険!」の典型例^^; テストケースを作成しよう! ・定番なこと Firefox を起動できるかとか、 検索窓に日本語入力できるかとか、そういうのを確認したい ・過去のバグなんかがまた出ていないかを確かめる ・ネットワークブリッジが…というのも重要です ・とりあえず作った!
https://ja.opensuse.org/Test_Weeks
ここまで、先週の議事録でした! さて、今週のお題は「テストケース募集」です。 12.3 リリースもあと少し! というわけで、みんなでテストをするために、テストケースを作成しよう! という感じにしてみました。 いろいろテストしてみましょう!(特にGNOME?) また、先週も話題になりました「ノウハウ集」も定例の中で募集中です! openSUSE ユーザー以外の方でも(?)、こんなのありますよ〜って方は どしどし発言してください! 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参 加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja に て開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 3/9 : オープンソースカンファレンス徳島
http://www.ospn.jp/osc2013-tokushima/
→ 非常にお騒がせしておりますが、出展するそうです・・・。 3/13 付近? : openSUSE 12.3 リリースパーティー(東京&名古屋?) …を行うという噂あり。詳細は後日。 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] VirtualBox on Windows の 半角/全角 キー問題
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です (2013/02/21 18:23), 1xx wrote: > * 2013-02-21 09:25 「半角/全角 漢字」キーを押すと > 日本語入力モードと英文字入力モードが高速で切り替わり、 > どちらが入力されるか判らない。 > <Ctrl>+spaceではそのようなことはない。 これは VirtualBox の Windows ホストの有名な問題ですね。 なんと3年間も放置中。
https://www.virtualbox.org/ticket/5543
あとで、リプライを飛ばしてみるかな。 Windows 固有の問題と言うことで、実は Windows 側の IME との干渉などの原因も あるのではないかと思います。(みなさん、再現しますよね?) # 私は IME の ON と OFF に変換と無変換を使っています (Mac 風) -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 12.3GNOME: いったん最大化した「ファイル」を元の大きさに戻したり、最小化したりするにはどうすればよいのでしょうか?
by 1xx
VirtualBoxにopenSUSE12.3-Build0024-i586を入れGNOME環境で使用しております。 「ファイル」のタイトルバーをダブルクリックして、最大化してしまいました。 タイトルバーが無くなってしまいました。
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/file.png
Chromiumやgeditなど他のアプリは最大化してもタイトルバーが 無くなることは無く、タイトルバーをダブルクリックして元の大きさに戻したり、 右クリックして最小化できます。 いったん最大化した「ファイル」を元の大きさに戻したり、 最小化したりするにはどうすればよいのでしょうか? openSUSE12.2 x64 GNOME版で試して見たところ「ファイル」を最大化しても タイトルバーがなくなることはありませんでした。 これも12.3のバグと見るべきでしょうか? -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> <
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=789759
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] 日本語環境でのTIPS?
by Masaru Imai
今井です。 おさらいも兼ねて日本語環境でのTIPS?を一個書いときます。 openSUSEインストール時に、ユーザアカウントのホームディレクトリも 新規に作った場合、 デスクトップ環境でログインする前に、 テキストモードで各ユーザアカウントにログインして $ LANG=C xdg-user-dirs-update って実行すると少し幸せになれるかも。 それを忘れてデスクトップ環境にログインしちゃったって場合には デスクトップ環境からログアウトして、 テキストモードで各ユーザアカウントにログインして $ rm $HOME/user-dirs.* $ LANG=C xdg-user-dirs-update と実行後、ログアウト。 デスクトップ環境にログインして、ファイルブラウザもしくはターミナル(シェル) を用いて日本語表記のディレクトリを削除します。 -- /************************/ /* mforce4 */ /************************/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 2 months
6
7
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200