Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
August 2014
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
6 participants
23 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] How do we get core in openSUSE 13.1? (was YaST (他)のバグ報告方法)
by 1xx
昔のメールを利用してお伺いします。 最近のopenSUSE 13.1で、任意のプロセスがシグナル受信時に coreを吐くようにするにはどうすればよいでしょうか? 2013年2月25日 13:37 Fuminobu TAKEYAMA <ftake(a)geeko.jp>: > > (2013/02/25 12:14), 1xx wrote: >> 2013年2月25日 8:02 Yasuhiko Kamata <belphegor(a)belbel.or.jp>: >>> >>> 上記をダイレクトに回答すると、 "/etc/security/limits.conf" 内に >>> "* soft core unlimited" という行を追記してシステムを再起動すると、 >>> coreファイルを吐く (= "ulimit -c" で "unlimited" になる) ように >>> なります (openSUSEだけでなく、他のLinuxでも使える方法です) 。 >>> >>> ただし、このままだとプロセス実行時のカレントディレクトリに出力されて >>> しまうので、 >>> "echo /var/crash/core.%e.%u.%t > /proc/sys/kernel/core_pattern" >>> のように出力先のテンプレートを設定しておくと、もっと便利になるでしょう >>> (ただしこちらはシステムを再起動すると元に戻ってしまいます)。 >> >> 回答ありがとうございます。 >> 合わせ技で/etc/sysctl.d/にファイルを作ることで >> ブート時に自動的に/var/crash/へcoreを吐くよう設定を変更することにしました。 以前、openSUSEやLinuxでcore file sizeをunlimitedにした状態で 起動する方法を教わりました。 しかし昨日になって気づいたのですが、openSUSE 13.1の最近の版では /etc/security/limits.conf /proc/sys/kernel/core_pattern をいじっただけではcore file sizeが0のままになることに気付きました。 (core_patternの方は変更されています。) どこでcore file sizeを0にしているのか egrep -R ulimit /etc としても解らなかったので、仕方なく/etc/profileの中で ulimit -Sc unlimited して、リブートしたのですが、まだcore file sizeが0のままでした。 /etc/profileの冒頭には「DO NOT EDIT」とあったので、これを(etckeeper+gitで) 元に戻し、仕方なく~/.bashrcに ulimit -Sc unlimited と記述しました。 これでユーザのbashから起動したプロセスはdebug可能になったのですが、 その他のプロセスはcoreを吐けません。 例えばKDE DesktopからFirefoxを起動し、SIGABRTを送ってもcoreを吐きません。 openSUSE 13.1をインストールした当初は上記の設定だけで、 任意のプロセスがシグナルでcoreを吐いていたと記憶しているので、 途中で仕様が変わったのだと思います。 「openSUSE core」などで検索しても、いっぱいヒットするのですけど、 それらしい情報は得られませんでした。 最近のopenSUSE 13.1で、任意のプロセスがシグナル受信時に coreを吐くようにするにはどうすればよいでしょうか? -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 4 months
3
5
0
0
[opensuse-ja] Re: [FreeBSD-users-jp 95260] Re: [Anthy-dev 3857] Re: Emacs-tamago (egg) のupstreamを(再び)作りませんか?
by 1xx
2014年8月20日 9:48 NIIBE Yutaka <gniibe(a)fsij.org>: > On 2014-08-20 at 07:32 +0900, 1xx wrote: > >では、論点に追加ともうしましょうか、suggestion です。 > >(1) 継承かどうかを外部の第三者に対しても分かるように明確にする。そして、 > >(2) 適切なプロジェクトの名前を決める(が決まる)。 > >(3) 開発と保守にあたり、どのようなサービスを利用するか。(で決まるでしょうか??) > >という3点くらい。ご参考になれば幸いです。 ご意見ありがとうございます。 > >(1) について: > >戸村さんの tamago について、伝わっていないのかもしれませんが、これには、 >GNU Emacs 本体への統合を目指すという明確な目的があり、GNU Emacs と同じ >く GNU Project の開発の原則に沿い、開発にあたる貢献者には code の FSF >への assignment を求めるプラクティスで開発するものでした。最終的には >GNU Emacs を upstream としよう、というものです。 > >今回のプロジェクトは、これとは違うような気がしますが、どうでしょうか。 > >僕の意見ですが、今でも tamago は戸村さんのプロジェクトです。 > >もし、プロジェクトを継承するというスタイルを取る場合であれば、第一に、 >どうにかして、戸村さんに連絡をするのが礼儀であろうか、と考えます。 >(もし既に連絡して連絡がつかないのであればごめんなさい。) > >また、プロジェクトの目的と開発への参加の慣習が大きく違うのであれば、そ >れは、名前を変更して、外部の第三者にも分かる形が望ましいでしょう。 > >戸村さんについて、僕は現在の連絡先を知りませんが、CHISE の守岡さん、あ >るいは
cvs.m17n.org
の田中さん、GNU Emacs の半田さんに聞けば、連絡は付 >けられると思います。 1本目のメールは出来るだけ多くの関係者に伝わるように ソースからメールアドレスを抽出して片端からメールしたのですが、 戸村さんのメールアドレスには届きませんでした。 今挙げられた方の中では守岡さんがCHISEのMLを通じて 唯一連絡が取れそうな方なので後で連絡先をお伺いしておきます。 連絡が取れたなら、戸村さんがtamagoを継続する意思を今でも お持ちであるのかお伺いしておきたいと思います。 継続する意思をお持ちなら、私は積極的には前面に出ず、 戸村さんを(パッチ提供、tamago公開先管理のお手伝いなどの形で) サポートする立場に徹しようと思います。 既にこだわりをお持ちでないのであれば、 現在および将来のtamagoユーザ及び 私のようにディストリビューションを保守する者らが中心となって tamagoを守り育てるというスタンスを取りたいと思います。 前者であった場合はGNU Emacsへの統合については戸村さんの意思に 従えばよいと考えます。 後者であれば、我々がどうするか考えなくてはなりません。 GNU Emacsへの統合は理想としては良いものだと思います。 どなたか強力な助っ人が現れれば取り組むべきだと思います。 しかしハードルが私にとっては高いと感じております。 特にFSFにassignmentするとなると日本語だけではなく CJK対応を求められるかもしれません。 NemacsがGNU projectに入れてもらえず、Muleが必要だったように。 既にtamagoはCJK対応できていますが、Jはともかく、 CKを私だけで保守するのは難しく、 これも協力していただける方次第になります。 > >(2) について: > >新しくプロジェクト名を付けることをお薦めします。名前の伝搬とともに、新 >しいプロジェクトの開発スタイルや目的/方向性が伝わると良いですね。 > >僕から見た Eggの歴史ですけれど、、、前世紀に戸村さんの開発の停滞から >Egg V4 が再実装という形で行われました。これは戸村さんと僕と面と向かって >の議論をしながら(議論というよりも、一方的にとても長い話を聞かされること >が回数としては多かったと思いますけど)、再実装ながらも Egg を続けるとい >う形でした。この際(当時)、戸村さんとしては、開発をどうにか自分で継続し >たかったという意志が強くあったと思います。 > >そして、その後、開発への自身の関与の復活の思いから tamago と別の名前で >始めた(そうしようとした)と思います。ここは推測が含まれますが、なんとも >うしましょうか、もしかしたら、「Egg は(g新部に)奪られてしまった」、とい >うような認識があったりして、別の名前で仕切り直して進めたかったのかと察 >せられます。 tin_tamago (tin_tamago is not tamago)というのを思いつきましたが、 少しお下品ですかね。 > >(3) サイトの利用に関して > >今時の分散開発のツールがそろっている状況ならば、Git リポジトリだけあれ >ばいいのではないかと思います。ユーザ登録が必要なサービスやメーリングリ >ストは必ずしもなくていいんじゃないでしょうか。 これに関しては、MLやフォーラムのようなものは是非欲しいと考えております。 私はGitHubで公開されている別のパッケージをメンテしております。 修正すべき事項が出たときにはpullrequestするようにしています。 小さな変更は問題ないのですが、仕様変更を伴うような大きな変更が 必要になったとき、仕様について相談する先が無いと不便です。 > >最後になりますが、呼びかけの勇気を讃えるとともに、新しいプロジェクトの >成功をお祈りします。 ありがとうございます。頑張ります。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> Mitsutoshi NAKANO <bkbin005(a)rinku.zaq.ne.jp> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 6 months
2
5
0
0
[opensuse-ja] Where is maintenance guide? (was: 【openSUSE定例】8/23 お題「openSUSE質問大会」)
by 1xx
2014年8月23日 8:12 Masahiko Hashimoto <campapoo(a)gmail.com>: > > 本日 22時より、openSUSE 定例があります。 > 本日のお題は「openSUSE質問大会」です。 昨日の定例で、
https://build.opensuse.org/package/show?project=openSUSE%3A13.1%3AUpdate&pa…
などにある_patchinfoについて話題に上がりました。 この_patchinfoについて 1. maintenance guideを見れば解るとの事でしたが、 未だにmaintenance guideを見つけることができていません。 maintenance guideがどこにあるのか教えていただけたら幸いです。 2. _patchinfoについてOBSで作ることができるとの事でしたが、 packageのページではなくprojectのページで作ることができるのですね。 気づくのに時間がかかりました(^^; -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 8 months
3
3
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】8/30 お題「openSUSEなんでも発表大会」
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさです。 本日 22時より、openSUSE 定例があります。 本日のお題は「openSUSEなんでも発表大会」です。 日頃 openSUSE でこんなことしています! みたいな話を語りあいましょう。 今後の予定: 8/30: openSUSEなんでも発表大会 9/6 : ハードウェアについて語り合おう 9/13: ソフトウェアについて語り合おう 引き続き、定例で話してみたいお題を募集中です。 こんなことを話したいというのがありましたら、 ぜひ、下記のURLにご一報ください!
http://forum.geeko.jp/index.php?p=/categories/regular_meeting
定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時~0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法:上記フォーラムの「定例概要-参加方法」をご覧ください # 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 ☆☆ 直近のopenSUSEイベント情報は得にありません。 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。
7 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Some browsers (Chrome, ...) can not use 1 click install. (was: 【openSUSE定例】8/23 お題「openSUSE質問大会」)
by 1xx
2014年8月23日 8:12 Masahiko Hashimoto <campapoo(a)gmail.com>: > はしもとまさです。 > > 本日 22時より、openSUSE 定例があります。 > 本日のお題は「openSUSE質問大会」です。 ここで議題に上がった、1 click installがChromeなど一部のブラウザで使えない問題について、
http://qiita.com/horimislime/items/325848fcf1e3dc6bd53a
が話題に上がってきましたが、 Content-Type: application/force-download はIANAに登録されていないようですね。
http://www.iana.org/assignments/media-types/media-types.xhtml#application
application/octet-stream を使うのが正解なのかな?
https://www.drupal.org/node/2101017
誰かbug reportを書いてみませんか? -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 8 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] etckeeperのsubmitrequestはdeclineされました。 (was: LILO & 東海道らぐ・オフラインミーティング(2014/08/17)発表資料公開)
by 1xx
東海道らぐ・LILO・opensuse-jaの3つのMLに同時に投稿しています。 2014年8月18日 4:53 1xx <itsango(a)gmail.com>: > 2014年08月17日の「LILOと東海道らぐ合同のイベント」についての > 私の発表の資料「etckeeperをopenSUSEの公式リポジトリに入れたいぞ!」 > をslideshareで晒します。 >
http://www.slideshare.net/MitsutoshiNakano/etckeeper-38070309
openSUSE Factoryにsubmitrequestしていたetckeeperですが、 本日declineされました。
https://build.opensuse.org/request/show/244964#request_history
>Please rename rpmlintrc to follow the packaging guidelines. >The correct name is etckeeper-rpmlintrc (not .rpmlintrc) とのことですので、その通りにrpmlintrcの名前を変えます。 しかし、openSUSE packaging guidelinesを読み返しているのですが、 どこにそのような記述があるのか見つけられませんでした。
https://en.opensuse.org/openSUSE:Packaging_guidelines
https://en.opensuse.org/Portal:Packaging
「openSUSE rpmlintrc」で検索すると
http://lists.opensuse.org/opensuse-packaging/2007-07/msg00000.html
というmailが見つかるのですが、そこに既述のある
http://en.opensuse.org/Packaging/RpmLint
はlink切れしてるし…。 どこに記述されているのかご存知の方、記述を見つけた方はURLを教えてください。(_ _) openSUSEに関するpackage開発のノウハウは
http://wiki.geeko.jp/index.php?%E9%96%8B%E7%99%BA
にmemoしているのですが、後でここに注意書きとして残しておきます。 これにめげずに修正してsubmitrequestをやり直します。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> Mitsutoshi NAKANO <bkbin005(a)rinku.zaq.ne.jp> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 9 months
2
4
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】8/23 お題「openSUSE質問大会」
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさです。 本日 22時より、openSUSE 定例があります。 本日のお題は「openSUSE質問大会」です。 普段聞けないような内容でもどんな内容でもOK! もちろん初心者大歓迎です!!! 今後の予定: 8/23: openSUSE質問大会 8/23: openSUSEなんでも発表大会 引き続き、定例で話してみたいお題を募集中です。 こんなことを話したいというのがありましたら、 ぜひ、下記のURLにご一報ください!
http://forum.geeko.jp/index.php?p=/categories/regular_meeting
定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時~0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法:上記フォーラムの「opensuse定例概要-参加方法」をご覧ください # 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 ☆☆ 直近のopenSUSEイベント情報は得にありません。 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。
7 years, 9 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] Re: Emacs-tamago (egg) のupstreamを(再び)作りませんか?
by 1xx
返信先をMLのみに変更しました。(送信エラーが出るので) 2014年8月20日 8:04 Katsumi Yamaoka <yamaoka(a)jpl.org>: > > On Wed, 20 Aug 2014 00:38:09 +0900, むつみさん wrote: >>>>>>> In <CANW2+ivDTrmQfvx-P3DjWu3ttJ8ctgySdyBgYH1-Y1ExeOyBUQ(a)mail.gmail.com> >>>>>>> 1xx <itsango(a)gmail.com> wrote: >>>> これらを一元管理する場所を(sourceforge.jpあたりに)作りませんか? > > 賛同します。反対する理由があるわけがありません。:) 賛同有難うございます。 > そこで主にやることは、先端の Emacs で使うことができるように維持 > していく、ということでよろしいですか? はい、Emacsは互換性の無い変更をときどき行いますから、 それについていくのが第一の目的です。 この作業をdistribution毎にバラバラに対応するのではなく、 upstreamとしてまとまって作業できればと思っています。 もちろん機能拡張をしても良いのですが、私にはその実力がありません。 せいぜい動くようにpatchを当てていく程度です。 機能拡張したいという方がいらっしゃればおっしゃってください。 upstreamをどのような形で提供するかはまだ今後の課題ですが、 commitの権限を差し上げたいと思います。 > > 私は tamago 4 は少しかじった経験しかないので、あまり力になれない > かもしれませんが、微力ながら協力させていただくことにやぶさかでは > ありません。 是非ご協力よろしくお願いいたします。 > > 個人的には Cygwin (仕事場) と Fedora (家) の環境で、sj3 サーバー > だけを対象にした tamago 3 ベースのコード[1] を使っています。 > たぶん私が本腰を入れるのは、風前の灯の状態にある sj3 サーバーが > 自分の環境で構築できなくなったときになるでしょう。 sj3は学生の頃(20年以上昔)Sony NEWSで使っていました。 sj3ユーザーさんを卒業後始めてみました。 またCygwinでsj3を動かしているという事実に驚いています。 > > ところで 1xx を名乗るお方は、何とお呼びすればよろしいですか? ItSANgo または Itisangoと書いて「いちさんご」と名乗っています。 > 私は原則として、匿名の方とはお付き合いしないことにしています。 signatureをご覧ください。 gmailでは「いちさんご」をもう一つのaddressでは本名を名乗っています。 PGPが必要な時や、ソースにcommitするときは 本名を名乗る用のaddressを使うことが多いです。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> Mitsutoshi NAKANO <bkbin005(a)rinku.zaq.ne.jp> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 9 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] Emacs-tamago (egg) のupstreamを(再び)作りませんか?
by 1xx
多くの方々および複数のMLに同時送信しております。 tamago (egg)というIMが存在します。 かつてm17n.orgというサイトでCVSで管理されていました。 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/tamago co tamago しかし、このリポジトリが無くなって時が経ちました。 現在tamagoは各ディストリビューションで独自に メンテナンスされており、 各ディストリビューションでバラバラにパッチを当てています。 メジャーなディストリビューションをちょっと調べてみました。 Debian(Ubuntu)ではegg (4.0.6+0.20041122cvs-19)という名前で Emacs23まで使えます。
https://packages.debian.org/ja/source/sid/egg
Emacs24では現状emacs-eggが使えなくなるように見えます。 openSUSEでは私が昨年Debianのegg (4.0.6+0.20041122cvs-19)を ベースにパッチを作成し、Emacs24.3に対応させました。
https://build.opensuse.org/package/view_file/M17N/tamago/tamago.changes?exp…
FreeBSDではtamago-emacs24-4.0.6.0.20041122.19_6という名前で Emacs24に対応しています。
https://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=tamago&stype=all
現状を非効率だと私は感じております。 これらを一元管理する場所を(sourceforge.jpあたりに)作りませんか? 賛同していただける方を求めております。 また私に事実誤認・認識ちがいがあればご指摘ください。 皆様の(異見を含む)ご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> Mitsutoshi NAKANO <bkbin005(a)rinku.zaq.ne.jp> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 9 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] openSUSE Project への登録のお願い
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です ここ最近、パッケージング、wiki の編集、OSC などのイベントで ブース対応やセミナー、身近な人への布教など、多くの方に openSUSE Project へ貢献してして頂いています。 openSUSE にはいくつかの種類の関係者を登録する方法が ありますので、ぜひ何かしらに登録していただけると助かります。 1. と 2. はぜひお願いします。 3. と 4. は該当者のみです。 1. openSUSE アカウントの作成 Wiki の編集、Bugzilla の投稿、OBS に必要なので、 みなさん持っていると思います。 2. Guideline principal への同意 openSUSE プロジェクトの基本方針への同意です。 関わっている方は同意をお願いします。
http://ja.opensuse.org/Guiding_Principles
同意していただける方は、こちらのグールプに参加してください:
https://connect.opensuse.org/pg/groups/112/geekos/
ついでに、このグループに入っていただけると、 アカウントを把握しやすいです:
https://connect.opensuse.org/pg/groups/14443/japanese/
3. openSUSE Advocates OSC などで、openSUSE の宣伝をしてくださっている方は登録をお願いします。 特に、出展担当者や発表者は advocates になった上で、 イベント参加情報に登録して欲しいです
http://en.opensuse.org/openSUSE:Advocates
Advocates に登録するには、上記の2つを行った上で - openSUSE-ambassadors ML の購読 =>
http://lists.opensuse.org/opensuse-ambassadors/
- advocates リストにユーザー名を追加 =>
http://en.opensuse.org/openSUSE:Advocates_list
をしてください。
http://en.opensuse.org/User:$アカウント名
に、ちょっとした自己紹介があると良いです。 # SNS の ID とか イベントリストはこちら
http://en.opensuse.org/openSUSE:Advocates_events
4. openSUSE Member openSUSE プロジェクトに継続的な貢献をした人がなれるのが Member です。
http://ja.opensuse.org/Members
審査があるので、openSUSE Connect のプロフィールに 実際に貢献した内容を書く必要があります。 メンバーになると、選挙の投票権が得られたり、
opensuse.org
のアドレスが手に入ったりします。 OSC で何回出展したとか、このバグを報告したとかでも 大丈夫だと思います。 どれも分からないことがあれば聞いてください。 英語のサポートとかもします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 9 months
5
5
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200