Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
July 2017
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
4 participants
10 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 42.3 での lxqtは変わらず
by User Ribbon
バージョン 0.11.0 なので、機能的には変わらないみたいです。 lxqt のデスクトップを使うと、yastのような su しなければならないものの、 パスワード入力ダイアログボックスが出ないのは変わらず。 ribbon -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 9 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] openSUSE Leap がWindows ストアに登場
by User Ribbon
したみたいです。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1072019.html
ribbon -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] [FYI] OSC 2017 京都に出展します
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 8月4日、5日に京都リサーチパークで開催される オープンソースカンファレンス 2017 京都に今年も出展します。 旧版のステッカーを増刷したものと、 新デザインのステッカー(少しだけ、ブースで透明タイプが欲しいと声をかけて下さい) を持っていきます。 セミナーは土曜日です。 よろしくお願いします。 -------- Forwarded Message -------- Subject: 「OSC2017 Kyoto」開催まで2週間!追加セミナー多数=イベント最新情報= Date: Fri, 21 Jul 2017 16:14:43 +0900 From: オープンソースカンファレンス事務局 <osc2017(a)begi.net> To: ftake(a)geeko.jp ────────────────────────────────── 本メールは、昨年7月開催の「オープンソースカンファレンス2016 Kyoto」 にユーザ登録いただいた皆様に送信しています。 ※複数メールを受信されている方、配信不要の方、配信停止の方法は、 メールの末尾のご案内をご覧ください。 ────────────────────────────────── <このメールは転送、転載自由です> ==================================================================== 「OSC2017 Kyoto」開催まで2週間!追加セミナー多数=イベント最新情報= ==================================================================== オープンソースカンファレンス事務局です。 「OSC京都」の開催まで2週間となりました。 追加となったセミナー、展示ブース、特別企画もざいますので ぜひご確認いただき、周りの方をお誘い合わせの上ご来場ください! ★イベント公式サイト →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/
★参加セミナー登録ページ →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eventrsv/register2.php
OSCはお好きなセミナーへの参加、また企業やコミュニティからの 多くの出展ブースの見学も自由です。OSCはOSS初心者から上級者、学生 社会人、お子様連れもお楽しみいただけるイベントで参加費は無料! 皆さまのご参加をお待ちしております。 ★イベント参加表明 大歓迎! Twitterハッシュタグ #osckyoto ★ ーーーーーーーーーーーーー ☆★ OSC京都 特別企画 ★☆ ーーーーーーーーーーーーー 1. 『2日目 14:00〜15:00 基調講演」 今年は「パソコンがなくてもわかるはじめてのプログラミング」など プログラミング教育に関する著書を多数出版されている松林弘治さんを お招きし、基調講演をいただきます。 ▼基調講演(詳細)
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=34
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育に私たちはどう向き合う べきなのか、この分野に造詣の深い松林さんの視点で状況を整理してお話し いただき、みんなで考えるきっかけになればという企画です。 2.『入門セミナー企画を京都でも開催!』 東京、名古屋の開催で人気だった、入門者向けのセミナーを京都に設置! セミナータイトルをご紹介します。(詳細はタイムテーブル) 【入門】「やって来ました!はじめてのオープンソース・ライセンス」 【入門】「WordPress 入門」 【入門】「Linuxシステム管理入門」 【入門】「今からはじめるGo言語」 【入門】「WordPressでブログ入門」 ※この他にも入門セミナーは多数予定されています。タイムテーブルの セミナータイトルをクリックして対象者、レベルを確認をしてみてください。 3. 『スタンプラリー! 〜OSPN.JP特製グッズをGET〜』 展示ブースを見学しながらスタンプを集めて、特製ミニトートバッグを貰おう! ▼スタンプ設置場所▼ ※参加用紙はプログラムの間に挟んでいます。 ヤフー/日本マイクロソフト/フューチャーアーキテクト/LPI-Japan、他。 4. 『OSC京都出展者に特別インタビューしました』 OSPN Pressのブログ記事にしましたので、ご覧ください。
https://www.ospn.jp/press/20170718osc2017-kyoto_interview.html
────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2017 Kyoto】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/
◆日時:8月4日(金) 10:00〜17:00(展示は11:00〜17:00) 8月5日(土) 10:00〜17:50(展示は10:00〜16:00) ◆会場:京都リサーチパーク(KRP)東地区 【OSC総合受付:アトリウム】 ◆入場:無料 ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ◆協力:京都リサーチパーク株式会社(KRP-WEEK) ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆Twitter:タグ #osckyoto OSCアカウント @OSC_official
https://twitter.com/OSC_official?lang=ja
= 前回の開催レポート = 祝10周年! 10年間をみんなで振り返ったOSC2016 Kyoto!! →
https://www.ospn.jp/press/20160822osc2016-kyoto-report.html
────────────────────────────────── 2004年から始まり今回で146回目の開催を迎える日本最大級の オープンソース総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 オープンソース・IT技術に関するイベントとして、多くの企業やコミュニ ティーが集結し、セミナーと展示ブースで最新情報を提供しています。 新しいOSS情報や技術情報の収集したり、実機デモをみたり、初心者から 上級者までお楽しみいただけます。 オープンソース業界で活躍する人と、会場で交流できたり、ビジネスの コラボが生まれやすいのもOSCの魅力です。 そんな面白さを体験できるOSCに、ぜひご来場ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆参加登録について セミナープログラムをご覧いただき、参加希望のセミナーへの事前登録を お願いします。 ★登録はこちらから →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eventrsv/register2.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 8月4日(金)・・・1日目
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
8月5日(土)・・・2日目
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eventrsv/?id=3&noform=1
○展示一覧はこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2017 Kyoto の注目セミナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 ------------------- 8月4日(金)--1日目 ------------------- [10:00-10:45] ▼ NEC 『OSSライセンスと著作権法のポイント〜世迷いごとを斬る。』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=13
▼ 日本アイ・ビー・エム株式会社 『AIって正直どう使うの?!明日からできる!IBM Watsonを使ったAIサービス開発』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=61
[11:00-11:45] ▼ 株式会社アイオーアーキテクト 『OSSで実現するITIL運用事例』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=5
[12:00-12:45] ▼ オープンソースカンファレンス実行委員会 『ライトニングトーク(by OSCスポンサー)』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=65
[13:00-13:45] ▼ SRA OSS, Inc. 日本支社 『次期バージョン PostgreSQL 10 の新機能とその後の方向性』<== New!! →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=57
▼ 株式会社サードウェア 『次世代のハイパフォーマンスSDSソリューション DRBDバージョン9ベンチマーク 結果報告』<== New!! →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=37
▼ 株式会社ウェブチップス 『複数のWebサイトを1システムで、1つのWebサイトを複数の部署で運用する場合に 最適なオープンソースCMS「SHIRASAGI(シラサギ)」』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=14
[14:00-14:45] ▼ 株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン 『OpenStack Cinder パフォーマンス比較 〜 ext4, xfs, btrfs, zfs 〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=52
▼ 日本仮想化技術株式会社 『今さら聞けない人のためのDevOps超入門』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=4
▼ 株式会社デージーネット 『PowerDNSとその周辺OSSのご紹介 〜 BINDはもういらない 〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=20
[15:15-16:00] ▼ 日本マイクロソフト株式会社 『美味しいフルマネージドデーターベース、はじめました。』 <== New!! →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=64
▼ オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) 『Ansibleによる自動構築ベストプラクティスをOSSで公開』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=55
[16:15-17:00] ▼ Oracle Corporation (MySQL Community Team) 『MySQL開発最新動向 〜MySQL 8.0、MySQL InnoDB Clusterなどのご紹介〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=18
▼ OSC京都実行委員会 『IT業界で働くとは!?〜学生とIT企業による座談会〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=59
※学生さん、ご参加ください! ------------------- 8月5日(土)--2日目 ------------------- [11:00-11:45] ▼ ヤフー株式会社 『メッセージキュー「Pulsar」のご紹介 〜ヤフーの導入事例を交えて〜』<== 時間変更 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=27
[13:00-13:45] ▼ フューチャーアーキテクト株式会社 『Vuls作ってOSS公開したら人生変わった話! カバレッジが取れてREPLでサクサクのSQL開発?HTML5&CSS3なWebアプリFWをOSS化!』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=47
▼ Linux-HA Japan Project 『試して覚えるPacemaker入門 PG-REX(Pacemaker + PostgreSQLによるシェアードナッシングHA構成)構築』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=39
▼ 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター 『「DLL読み込みの問題」を読み解く』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=16
▼ 日本UNIXユーザ会 『jus研究会京都大会「ITコミュニティの運営を考える」』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=28
[14:00-14:45] ▼ 【基調講演 15:00まで】 講師:松林 弘治 氏 『「プログラミング教育」は誰のため? 〜教育現場・民間・IT業界・そして家庭を舞台に〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=34
▼ ニュータニックス・ジャパン合同会社 『仮想化環境の進化形!Nutanixによるハイパーコンバージドインフラ入門&最新情報』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=35
▼ 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 『OPCELアカデミック認定校メンバーが語る!最新OpenStack事情』<== Update! →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=15
▼ NPO法人TOPPERSプロジェクト 『IoTアプリ開発をリアルタイムOSでレベルアップしませんか? 〜高品質な組込み 向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=23
[16:10-17:50] ▼ ライトニングトーク(募集中)&閉会式 →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=2
この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 セミナータイムテーブルをご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 8月4日(金)・・・1日目
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
8月5日(土)・・・2日目
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eventrsv/?id=3&noform=1
○展示一覧はこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のご案内 8/5(2日目)プログラム終了後18:00より、懇親会を行います。 皆さまのご参加、お待ちしております! ↓詳細・申込
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
https://www.ospn.jp/osc2017-kyoto/
※最下部に景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆協賛 ・ヤフー株式会社 ・Elastic ・SRA OSS, Inc. 日本支社 ・TIS株式会社 ・株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン ・日本仮想化技術株式会社 ・日本マイクロソフト株式会社 ・ニュータニックス・ジャパン合同会社 ・NEC ・Oracle Corporation (MySQL Community Team) ・株式会社アイオーアーキテクト ・株式会社ウェブチップス ・株式会社サードウェア ・株式会社 デージーネット ・日本アイ・ビー・エム株式会社 ・フューチャーアーキテクト株式会社 ・アイクラフト株式会社 ・サイオステクノロジー株式会社 ・サイボウズ株式会社 ・株式会社サムライズム ・新日鉄住金ソリューションズ株式会社 ・株式会社ボイドルーターシステムズ ・三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 ・株式会社創夢 ・LOGOLO ・@IT ・ThinkIT ・株式会社インプレス ・株式会社オライリー・ジャパン ・株式会社技術評論社(Software Design) ・株式会社秀和システム ・株式会社翔泳社 ・ソフトバンク クリエイティブ株式会社 ・株式会社日経BP - 日経Linux ・株式会社マイナビ出版 ◆後援 ・特定非営利活動法人エルピーアイジャパン ・オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) ・一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター ・OSSコンソーシアム ・NPO法人ベーサー・ファウンデーション ・NPO法人TOPPERSプロジェクト ・日本UNIXユーザ会 ◆参加グループ ・BLUG.JP(Blender Users Group of Japan) ・concrete5関西ユーザーグループ ・Dev活 ・Future Versatile Group/MyDNS.JP ・GDG京都 (Google Developer Group Kyoto) ・Japanese Raspberry Pi Users Group ・Lagopus Users Community ・LEGO Mindstormsで遊ぼう!(個人) ・LibreNMS日本ユーザグループ ・LibreOffice日本語チーム ・LILO ・LilyPad研究会 ・Linux-HA Japan Project ・Metasepi Project ・mikutter ・Netpbm ・Netwalker実験所 ・opennotebook.org ・OpenStreetMap Japan ・OSC京都ローカルスタッフ有志 ・OSS自動運転Autoware活用研究会 ・PepoLinux ・Processing 古典派プログラマーの会 ・Ubuntu Japanese Team ・Ubuntu Korea Community ・WordBench 京都 ・おーぷんここん ・特定非営利活動法人オープンソースソフトウェア協会 ・おーぷん万葉 ・オープンソース・ライセンスの談話室 ・関西 Debian 勉強会 / Debian JP Project ・京大マイコンクラブ ・小江戸らぐ(Koedo Linux Users' Group) ・セキュリティ・キャンプ同窓会 ・東海道らぐ ・東北公益文科大学 メディア情報コース ・日本Activitiユーザ会 ・日本Apache Camelユーザ会 ・日本Contaoの会 ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本openSUSEユーザ会 ・日本Pandocユーザ会 ・日本PostgreSQLユーザー会 ・日本語プログラミング言語「なでしこ」友の会 ・日本ムードル協会 ・堀木 裕司(個人) ・マストドン研究会関西 ・みさきわーるど ・9VAeきゅうべえアニメ研究所 ◆OSC サポーター
https://www.ospn.jp/modules/article/article.php?articleid=13
・旭山銀次郎 ・日本Sambaユーザ会 ・箕輪橋範徹様 ・内海 雅俊 ・OpenStreetMap Japan ・MyDNS.JP管理人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
https://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・次回のOSC開催情報 ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSC/ODCの今後の開催予定】https://www.ospn.jp/ OSC京 都 8月 4日(金)-5日(土) ODC東 京 8月19日(土)-20日(日)※新イベント OSC千 葉 9月 2日(土) OSC東 京 9月 9日(土)-10日(日) OSC福 岡 10月 7日(土) OSC島 根 10月14日(土) OSC広 島 11月26日(日) OSCエンタープライズ東京 12月 8日(金) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2017(a)Begi.net) ==================================================================== =メール配信停止の方法のご案内= 今後メールの受信を希望されない場合は、ご登録のユーザー情報を削除いた します。お手数をおかけしますが、ヘッダーを含めて本メールへ返信いただ き、本文またはタイトルに「配信不要」の旨お知らせください。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE Leap 42.3 リリースパーティ
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です Leap 42.3 のリリースは今週の水曜日です。 ということで、今回もリリースパーティを企画してみました。 リリースパーティのついでに、Asia Summit のプロポーザルが英語で 書くのに困っている方向けのサポートもしたいと思います。 しかしながら、Asia Summit の準備で忙しすぎるため、かなり準備が雑になっています。 参加して頂ける方は、スムーズな運営にご協力いただけると助かります。 7/28 (金) 18:30〜 東京
https://opensuseja.connpass.com/event/62899/
8/6 (日) 13:00〜 京都
https://opensuseja.connpass.com/event/62902/
会場に関する情報を募集中です! Asia Summit のプロポーザルのサポートが必要だけれども、 上記のイベントに参加できないという方は、こっそりご連絡下さい。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE.Asia Summit 2017 ロゴコンテスト開始
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です openSUSE.Asia Summit 2017 のロゴコンテストを開始しました。 よいアイデアをお持ちの方は、ぜひお気軽にご応募下さい。
http://blog.geeko.jp/hashimom/1593
-------------------------------------------------------------------------- openSUSE.Asia Summit 2017(開催地:日本・東京) のロゴコンテストを開始致 します。ロゴはサミットの成功に必要不可欠です。ご存知の通り、openSUSE.Asia Summit では開催地のコミュニティの特色を反映したユニークなロゴを使用してき ました。今年も素晴らしいロゴを用意する為、例年と同様にロゴコンテストを行 います。 ロゴコンテストはこの通知発表後から開始し、2017年8月14日を締め切りとします。 最優秀ロゴ応募者にはopensuse.Asia Summit 実行委員会より「Geeko Mystery Box (なにが入っているかはお楽しみ)」を贈呈致します。 ロゴコンテスト締め切り: 8月14日(金) ロゴコンテスト募集要項: - ロゴは CC-BY-SA 4.0 ライセンスに準拠する事とします。また、openSUSE.Asia Summit 2017においてあなたの作品をロゴとして使用する場合、 帰属【attribution(BY)-著作権者の表示】なく使用出来る事とします。帰属 (著作権者の表示)はサミットのウェブサイトで行います。 - ロゴはオリジナルである事とし、他から複製されたものは許可しません。 - 応募はモノクロとカラーの両方を必須とします。 - フォーマットは SVG とします。 - 開催地(日本)の openSUSE コミュニティの特色を反映したものとしてください。 - ロゴは以下の項目を避けるよう、厳重な注意を払って下さい。 * 何れかのブランド名や商標、及びそれらを連想させるもの * 不適切な表現、攻撃的な表現、ヘイト表現、苦痛を与える表現、 中傷的な表現、他人の名誉を毀損するような表現 * 性別を限定した表現、および性別に対して挑発的な表現 * 暴力や武器を連想させるような表現 * アルコール、煙草、ドラッグの使用を連想させるような表現 * 人種、ジェンダー、信仰、国籍、身体障害、性的指向、年齢に関する差別表現 * グループや個人に対する、偏見、人種差別、中傷、 及び何らかの害を与えるような表現 * 宗教、信条、国家主義を連想させるような表現 - ロゴは「openSUSE Project Trademark Guidelines」に従うものとします。 openSUSE Project Trademark Guidelines
https://en.opensuse.org/File:OpenSUSE_Trademark_Guidelines.pdf
-「branding guidelines」がロゴ作成の指針となるでしょう。(任意)
https://opensuse.github.io/branding-guidelines/
応募方法はメール送付となります。デザインしたロゴは以下の注意事項を確認の上、 応募先メールアドレス opensuse-asia-17-contact(a)googlegroups.com へメールして下さい。 - ベクターファイルのフォーマットは SVG とします。(他は受け付けません。) - 添付のビットマップの形式は以下の通りとします イメージサイズ: 256 * 256 以上 フォーマット: png - 容量は 512KB を超えないようにしてください。 - 連絡先として、名前とメールアドレスを必ず入力してください。 openSUSE.Asia Summit実行委員会は各ロゴが募集要項を満たしているかを判定します。 openSUSE.Asia Summitが最終決定を行いますので、最も得票数を得たデザインで必ずし も決まるわけではありません。 ロゴの作成には Inkscape を使用する事を強くおすすめします。 Inkscape は、多機 能で、オープンソースな、デザインに使用出来るベクトル画像編集ツールです。 -------------------------------------------------------------------------- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] OSC2017 Hokkaido
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です すっかり忘れていましたが、本日、札幌コンベンションセンターで開催されている オープンソースカンファレンス2017北海道に出展しています。 札幌近郊にお住まいの方は、ぜひお立ち寄り下さい。 Geeko Magazine も少しだけあります -------- Forwarded Message -------- Subject: 7/14-15「OSC2017 Hokkaido」開幕まで3日!【セミナー50以上、展示60以上!】 Date: Tue, 11 Jul 2017 11:14:02 +0900 From: オープンソースカンファレンス事務局 <osc2017(a)begi.net> To: ftake(a)geeko.jp ────────────────────────────────── 本メールは、7/14-15開催の「オープンソースカンファレンス2017 Hokkaido」 にユーザ登録いただいた皆様に送信しています。 ────────────────────────────────── <このメールは転送、転載自由です> ==================================================================== 7/14-15「OSC2017 Hokkaido」開幕まで3日!イベント最新情報★ =セミナー50以上、展示60以上の2日間= ==================================================================== オープンソースカンファレンス事務局です。 今週の金土は「OSC北海道」です。開幕まであと3日となりました! 1日目は13:00にスタート、2日目は10:00スタートです。 「50」を超えるセミナー、「60」を超える展示ブースで、盛りだくさんの OSC北海道、2日間楽しんでいただきたいと思います。 スタッフ一同、皆さまのご来場をお待ちしています!! イベントウェブサイト →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/
※参加希望セミナーにご登録ください ーーーーーーーーーーーーーー ☆★ OSC北海道 特別企画★☆ ーーーーーーーーーーーーーー 1.『OSC初心者にオススメ!展示ブース見学ツアー』(2日目) ガイドと一緒に展示ブースを見学して回ります。 <詳細>
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=65
2.『カレーカンファレンス2017 HelloWorld』(2日目) OSC北海道では恒例になっている、カレーを食べながら交流できる 時間です。参加受付は当日の朝に先着で行います。お早めに! <詳細>
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=4
3.『OSC北海道オリジナルポスター!』 イベントの様子が伝わってくるポスターができあがりました! <ポスター表示/PDF/237KB>
https://www.ospn.jp/osc2017-do/pdf/osc2017_do_poster4dl.pdf
4.『地域のイベントを紹介!』 7月〜9月北海道の勉強会・イベントの情報をまとめました!
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/article/article.php?articleid=4
────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2017 Hokkaido】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
https://www.ospn.jp/osc2017-do/
◆日時:7月14日(金) 13:00〜17:30(セミナーのみ) 7月15日(土) 10:00〜18:00(展示は16:00まで) ◆会場:札幌コンベンションセンター 【2F:OSC受付】 ◆入場:無料 ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆Twitter:タグ #osc17do OSCアカウント @OSC_official
https://twitter.com/OSC_official?lang=ja
= 前回(2016年)の開催レポート = →
https://www.ospn.jp/press/20160708osc2016-hokkaido-report.html
────────────────────────────────── 2004年から始まり今回で145回目の開催を迎える日本最大級の オープンソース総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 オープンソース・IT技術に関するイベントとして、多くの企業やコミュニ ティが集結し、セミナーと展示ブースで最新情報を提供しています。 新しいOSS情報や技術情報の収集したり、実機デモをみたり、初心者から 上級者までお楽しみいただけます。 オープンソース業界で活躍する人と、会場で交流できたり、ビジネスの コラボが生まれやすいのもOSCの魅力です。 そんな面白さを体験できるOSCに、ぜひご来場ください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆事前登録について セミナープログラムをご覧いただき、参加希望のセミナーへの事前登録を お願いします。 ★登録はこちらから →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 7月14日(金)・・・1日目 ※午後からスタート
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
7月15日(土)・・・2日目
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧(2日目のみ)はこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2017 Hokkaido の注目セミナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 ------------------- 7月14日(金)--1日目 ------------------- [13:00-13:45] ▼ Elastic 『システムメトリクス・ログのリアルタイム解析入門 - Elastic Stackを活用して -』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=13
[13:55-14:40] ▼ Rancher Japan 『Rancherでコンテナを始めよう! 〜シンプルかつ高機能なコンテナインフラ管理・運用ツール、Rancherの紹介〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=49
[14:50-15:35] ▼ サイオステクノロジー株式会社 『サイオスが考えるOSSを活用した働き方改革 〜運用改革・コンテナ化、自動化編〜』<==New!! →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=50
[15:45-16:30] ▼ ニュータニックス・ジャパン合同会社 『仮想化環境の進化形! Nutanixによるハイパーコンバージドインフラ入門&最新情報』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=42
[16:40-17:25] ▼ Oracle Corporation (MySQL Community Team) 『MySQL開発最新動向 〜MySQL 8.0、MySQL InnoDB Clusterなどのご紹介〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=11
------------------- 7月15日(土)--2日目 ------------------- [10:00-10:45] ▼ baserCMSユーザ会(北海道エリア) 『15万ダウンロード達成!国産 CMSである baserCMS の紹介』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=39
▼ 北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ) 『サイバーセキュリティの最新動向と経営の役割』 <==時間変更 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=21
[11:00-11:45] ▼ NPO法人TOPPERSプロジェクト 『Arduinoから自動車/ロケットまで! 高品質な組込み向けオープンソースを開発するTOPPERSプロジェクトのご紹介』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=43
[12:00-12:45] ▼ 日本仮想化技術株式会社 『今さら聞けない人のためのDevOps超入門』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=10
▼ OSC2017北海道実行委員会 <当日受付:先着順> 『カレーカンファレンス2017 HelloWorld』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=4
[13:00-13:45] ▼ サイトブリッジ株式会社 『今年4月に新規公開したJoruri CMS 2017の特徴と、 Joruri CMS 2017を利用した低価格の自治体ホームページ再構築サービスのご紹介』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=53
▼ さくらインターネット株式会社 『ZabbixでMastodonを監視する 〜Sidekiq/Redisを中心にMastodon健康診断〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=32
▼ 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 『HTML5プロフェッショナル認定試験 ポイント解説セミナー』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=35
[14:00-14:45] ▼ TIS株式会社 『Infrastructure as Code自身のテストとは何か?』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=25
▼ 日本UNIXユーザ会 『jus研究会札幌大会「ITコミュニティの運営を考える」』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=16
▼ 株式会社インフィニットループ 『(たぶん)世界初!? おっさんでも美少女になれる「VRリモートプレゼンシステム」』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=12
▼ ブラックハットジャパン 『死角なき罠 〜トンデモ空間のサイバー空間と 実社会のセキュリティの違いについて〜』 <==時間変更 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=14
[15:15-16:00] ▼ ヤフー株式会社 『メッセージキュー「Pulsar」のご紹介 〜ヤフーの導入事例を交えて〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=33
▼ 株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン 『OpenStack Cinder パフォーマンス比較 〜 ext4, xfs, btrfs, zfs 〜』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=55
▼ 有限会社サンビットシステム 『ソフトウエアラジオで作るAIS受信機と、船舶位置情報の業務システム連携の展望』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=48
[16:10-16:55] ▼ 日本マイクロソフト株式会社 『Azureのグローバル分散NoSQLデータベースサービス 「Azure Cosmos DB」を使ってみよう』 <==New!! →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=61
▼ Zabbix Japan LLC/株式会社オープンソース活用研究所 『OSSの統合監視ツール「Zabbix」と、公式サポートサービスのご紹介』 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=57
[17:10-18:00] ▼ ライトニングトーク&閉会式 →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=2
この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 セミナータイムテーブルをご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 7月14日(金)・・・1日目 ※午後からスタート
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
7月15日(土)・・・2日目
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧(2日目のみ)はこちら↓
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のキャンセルのご案内 2日目の懇親会の参加申し込みは、締め切っております。 キャンセル待ちは当日「OSCの受付」でご相談ください。 ↓懇親会の詳細
https://www.ospn.jp/osc2017-do/modules/eguide/event.php?eid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
https://www.ospn.jp/osc2017-do/
※最下部に景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆協賛 ・ヤフー株式会社 ・Elastic ・SRA OSS, Inc. 日本支社 ・TIS株式会社 ・株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン ・日本仮想化技術株式会社 ・日本マイクロソフト株式会社 ・ニュータニックス・ジャパン合同会社 ・Oracle Corporation (MySQL Community Team) ・Rancher Japan ・Zabbix Japan LLC/株式会社オープンソース活用研究所 ・株式会社インフィニットループ ・サイオステクノロジー株式会社 ・サイトブリッジ株式会社 ・さくらインターネット株式会社 ・有限会社サンビットシステム ・クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 ・サイボウズ株式会社 ・株式会社サムライズム ・株式会社スカイ365 ・新日鉄住金ソリューションズ株式会社 ・株式会社パソナテック ・株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ ・三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 ・株式会社創夢 ・ASOBO DESIGN ・石鍋亭 ・株式会社ウェブチップス ・株式会社デジタルシンク ・トラスティア株式会社 ・@IT ・ThinkIT ・株式会社インプレス ・株式会社オライリー・ジャパン ・株式会社技術評論社(Software Design) ・株式会社秀和システム ・株式会社翔泳社 ・ソフトバンク クリエイティブ株式会社 ・株式会社日経BP - 日経Linux ・株式会社マイナビ出版 ◆後援 ・特定非営利活動法人エルピーアイジャパン ・オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) ・OSSコンソーシアム ・NPO法人ベーサー・ファウンデーション ・NPO法人TOPPERSプロジェクト ・日本UNIXユーザ会 ◆参加グループ ・baserCMS ユーザ会(北海道エリア) ・CLR/H ・Cobalt Users Group/Project BlueQuartz ・CoderDojo 札幌 & 札幌東 ・Debian JP Project / 東京エリアDebian勉強会 ・Dev活 ・django-ja ・Drupal ユーザグループ ・Ejectコマンドユーザー会 ・Endian Firewall Community Japan ・ET ロボコン北海道地区実行委員会 ・Future Versatile Group/MyDNS.JP ・Japan Azure User Group 札幌支部 ・Japanese Raspberry Pi Users Group ・Java Do ・Lagopus Users Community ・LibreOffice日本語チーム ・一般社団法人LOCAL + イベントクリップ ・LOCAL学生部 ・Mautic Meetup Sapporo ・OpenStreetMap Japan ・OSS Gate ・Python札幌 ・Rancher JP ・RIM友の会 ・SaCSS ・Sapporo.cpp ・Sapporo.html ・Scalix Users Community ・SciRuby-JP ・TEAM IchigoJamほっかいどう ・Test Engineer's Forum 北海道 ・WordBench 札幌 ・Xandrosers Community ・特定非営利活動法人オープンソースソフトウェア協会 ・公立はこだて未来大学 高度ICTコース ・公立はこだて未来大学 システムソフトウェア研究室 ・小江戸らぐ(Koedo Linux Users' Group) ・セキュリティ・キャンプ同窓会 ・瀬戸田 慎一(個人) ・千歳科学技術大学 深町研究室 ・日本Activitiユーザ会 ・日本MySQLユーザ会(MyNA) ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本 openSUSE ユーザ会 ・日本PostgreSQLユーザ会 北海道支部 ・ブラックハットジャパン ・富良野緑峰高校 工業クラブ + FuraIT ・へにゃぺんて ・北海道 *BSD ユーザーズグループ ・北海道Linuxユーザーズクラブ ・北海道警察 サイバーセキュリティ対策本部 ・北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ) ・北海道第一次産業ハッカソン2017 ◆OSC サポーター
https://www.ospn.jp/modules/article/article.php?articleid=13
・旭山銀次郎 ・日本Sambaユーザ会 ・箕輪橋範徹様 ・内海 雅俊 ・OpenStreetMap Japan ・MyDNS.JP管理人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
https://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・次回のOSC開催情報 ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSCの今後の開催予定】https://www.ospn.jp/ OSC北海道 7月14日(金)-15日(土) OSC京 都 8月 4日(金)-5日(土) ODC東 京 8月19日(土)-20日(日)※新イベント OSC千 葉 9月 2日(土) OSC東 京 9月 9日(土)-10日(日) OSC福 岡 10月 7日(土) OSC島 根 10月14日(土) OSC広 島 11月26日(日) OSCエンタープライズ東京 12月 8日(金) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2017(a)Begi.net) ==================================================================== -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 42.3 (pre-release): スタンバイから復帰後にバックライトが戻らない
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 42.3 まわりの作業が何もできていないのですが、 とりあえず検証がてらに普段遣いの PC を 42.3 にアップデートしてみました 基本的には問題なく動いているのですが、真っ先に気づいた問題は スタンバイ後にバックライトが復帰しないことがあります。 何回かスタンバイと復帰を繰り返すと戻ることもあれば、 戻らないこともあるようです。 4.11.3-4.g7bbd095-default では問題ありません Bugzilla の発掘作業はまだしていません…。 ※インストールした PC は Kaby Lake です
http://qiita.com/ftake/items/30caaa2a1c64cc839a98
42.3 では 4.4 のまま、必要なドライバーがパッチとして取り込まれています。 # KDE のグローバルメニューが入って、パネルのカスタマイズでいろいろ遊べます。 # 今は、昔 Mac を使っていたときのスタイルを再現しています。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
2
4
0
0
[opensuse-ja] openSUSE.Aisa Summit 2017の発表提案を募集!
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさ@ユーザ会です。 先日、openSUSE.Asia Summit の日本開催が決まったことを報告しましたが そこで発表していただける提案の募集を開始しました。 詳細は以下のリンクをご確認ください。 openSUSE.Asia Summit 2017 Tokyo: 発表提案の募集を開始します: - <
https://news.opensuse.org/2017/07/07/opensuse-asia-summit-2017-tokyo-call-f…
> - <
http://blog.geeko.jp/hashimom/1576
> (日本語訳) スケジュール: ・発表募集・TSP 申請締め切り: 8/14 (月) ・採否通知: 9/4 (月) ・openSUSE.Asia Summit 2017 : 10/21 (土) 22 (日) また、発表者は openSUSE Travel Support Program (TSP) を受ける権利があります。 もしあなたが東京から遠い場所に住んでいる場合でも、ぜひ発表を検討下さい。 何か不明点等ございましたら、本メールに返信いただければと思います。 以上、よろしくお願いいたします。
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE.Asia Summit 2017を日本の openSUSE コミュニティ全体で盛り上げましょう!
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 先日 openSUSE.Asia Summit 2017 のアナウンスをしましたが、 みなさんに2つお願いがあります。 1. openSUSE のユーザーの方には全員参加して欲しいです 国内外から、openSUSE ユーザかどうかに関わらず、多くの方に参加して頂く予定です。 日本 openSUSE のユーザーはこんなに少ないの?とならないように、 ぜひ、これから参加の計画を立てて頂けないでしょうか? この ML を購読している皆さんは特によろしくお願いします。 発表募集も始まっています(日本語版は明日リリース予定)
https://news.opensuse.org/2017/07/07/opensuse-asia-summit-2017-tokyo-call-f…
学生向けには旅費補助付きの学生ボランティア募集も行う予定です。 2. 運営チームに参加していただけないでしょうか? ユーザ会や他の OSS コミュニティから人を集めて開催に向けての準備を行っていますが、 人が全体的に足りていません。 開発での貢献ではなく、こういうイベントの企画や当日スタッフとしての 貢献はいかがでしょうか? 毎週月曜日の21時30分からオンラインミーティングをしていますので、 まずはこのミーティングに参加し、様子を見て決めていただければと思います。 お手伝い頂けるようでしたら、武山までご連絡下さい。 仕事の一覧: * 広報 * カンファレンスの各種アナウンス * 参加者を集めるための宣伝 * プレス応対 * Facebook 管理 *
events.opensuse.org
上のコンテンツ管理 * 集客のためのキャンペーンを考える * 会場関連 * 会場 * 大学とのやりとり * 会場レイアウトなどの設計 * 搬入・設営計画 * 当日・前日準備の指示 * 音響・照明等の検討 * 発表の録画、オンライン配信などの検討 * パーティなど * ティーブレーク、ランチの手配 * 懇親会、エクスカーション * 参加者管理 * 宿・移動の補助 * 宿泊施設確保 * Travel Support Program * (海外からの)参加者向け旅行ガイドの作成 * 会計 * 予算の管理 * お金の計算ごとを行うか、委託する場合はお金を管理する担当者とのやりとり * 必要なものの見積もり * スポンサー * スポンサー向け資料の作成 * スポンサー候補企業との交渉 * システム * 連絡に使うツール類 (Slack, Trello, ML) 管理 * openSUSE Event Manager の管理 * 投票システムの管理 * 参加登録システムの管理 * プログラム・CFP * 発表募集(Call for paper)・当日のプログラム構成 * Proposal の査読・採否通知 * 当日のスケジュール * スピーカーとの対応、Visa * 招待講演者の選定 * Travel Support Program (宿担当と連携して) * 展示出展者の検討 * デザイン * ポスター・看板などのデザイン * Tシャツのデザイン * 名札のデザイン * ロゴコンテストの実施 * 学生ボランティア対応 * 学生ボランティアの受け入れ * 旅費の補助などの検討・実施 * 当日ボランティア * 主に直前の準備と当日の色々 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE.Aisa Summit 2017 は東京で開催!10/21, 22@電通大
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 北京、台北、ジョグジャカルタで開催されてきた openSUSE.Asia Summit を、 今年は日本で開催することになりました。 日時: 10月21日(土)、22日(日) 場所: 電気通信大学(東京都調布市) 開催告知: -
https://news.opensuse.org/2017/06/30/opensuse-asia-summit-2017-tokyo-japan/
-
http://blog.geeko.jp/hashimom/1543
(日本語訳) 日本語訳を以下に転記します。 ぜひご参加をご検討下さい。 よろしくお願いします。 openSUSE.Asia Summit 2017 Tokyo を開催します! =============================================== openSUSE.Asia Summit 2017 を、東京の調布市にある電気通信大学で10月21日と22日 に開催することをお知らせいたします。 openSUSE.Asia Summit はアジア地域の openSUSE コミュニティ(貢献者、ユーザー) が一堂に集まり、交流し、楽しむイベントです。普段はオンラインで活動している コミュニティのメンバーが、実際に対面し、その声音を聞きながら、それぞれの知識 や経験を共有し、openSUSE を中心とした多彩な FLOSS に関する技術を学ぶ事ができ ます。 openSUSE.Asia Summit は、今年の東京開催で4回目となります。2014年に第1回が北京 で開催され、台湾、ジョグジャカルタで開催されてきました。これまでの開催では、 中国、台湾、インド、インドネシア、日本および、ドイツから参加者が集まりました。 GOAL ------------------------------------------- openSUSE.Asia Summit 2017 では次のことを目標としています。 1. アジア地域の openSUSE コミュニティの情熱を日本に持ち込むことで、 openSUSE への注目を高め、コミュニティの発展を目指します。 2. アジア地域で活動する openSUSE コミュニティメンバーの活動範囲を、 それぞれの地域から、アジア地域、そして世界へと広げる機会を作ります。 3. より多くの地域から参加者を集め、地域を限定しない、真の意味での openSUSE.Asia Summit (アジア/グローバルなサミット)を目指します。 Pre-announcement of call for proposals ------------------------------------------- openSUSE.Asia Summit 2017では皆様からの発表を募集しています。 30分、15分の口頭発表と2時間のワークショップの提案を募集する予定です。 - 英語が得意ではない場合でも問題ありません。openSUSE.Asia Summit では 現地語(日本語)での発表が可能です。 - 東京から遠い場所に住んでいても大丈夫です。openSUSE Travel Support Program に より、旅費の最大 80% の補助を受けることができます。
https://en.opensuse.org/openSUSE:Travel_Support_Program
(説明は英語です) 詳細については、決まり次第
http://news.opensuse.org
にてお知らせします。ぜひ、 発表のアイデアを準備してお待ち下さい。 最後に ------------------------------------------- Asia Summit は openSUSE コミュニティにとって、様々な意味で大きなチャンスとなる 事でしょう。それでは皆さん、東京でお会いしましょう —日本の経済、産業、そして マンガやアニメ等のサブカルチャーの中心である、東京で。 Have a lot of fun... -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
4 years, 10 months
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200