Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
May 2013
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
9 participants
13 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] test12.3RC2: VMware Player にGNOMEデスクトップ版をinstallしたとき、loginできなくなる。 (was: openSUSE 12.3 のテストへの協力のお願い)
by 1xx
VMware Player5.0.1 build-894247にopenSUSE12.3RC2 x64版を GNOMEデスクトップで入れてみましたので 報告させていただきます。。 RC1で出ていた問題はRC2でも再現するようです。 ホストの詳細情報:
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/DxDiag12.txt
-------- VMware Player + 手動インストール -------- * VMware Playerに手動インストールで 12.3RC2をインストールできるか? 64bit版 GNOME 2013-03-01 NG -------- VMware Player 手動インストール問題 -------- * 2013-03-01 12:00 GNOMEを選んだ場合、 VMware Playerへのインストール完了後最初のリブートの後、GUIから何も入力できなくなる。 ただし<Ctrl>+<Alt>+F1等は効き、仮想コンソールでのログインは可能です。 2013年2月21日 18:23 1xx <itsango(a)gmail.com>: > > -------- VMware Player + 手動インストール -------- > > * VMware Playerに手動インストールでインストールできるか? i586版KDE OK > i586版+64bit版 GNOME NG > > > > -------- VMware Player 手動インストール問題 -------- > * 2013-02-20 12:00 GNOMEを選んだ場合、 VMware > Playerへのインストール完了後最初のリブートの後、GUIから何も入力できなくなる。 > 再現性100 % >
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/openSUSE586VMwareAfterReboot.png
>
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/openSUSE64VMwareAfterReboot.png
> > ただし<Ctrl>+<Alt>+F1等は効き、仮想コンソールでのログインは可能です。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 10 months
1
4
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 12.3の/sbin/init
by mForce4
今井です。 openSUSE 12.3でTumbleweedリポジトリにあるカーネルを使っていましたが、 最近のカーネル更新後、一部のPCで思いっきりハマったので投稿します。 systemdの/sbin/initの実体(/sbin/init自体は実体へのシンボリックリンク) が openSUSE 12.2では/lib以下にありましたが、 openSUSE 12.3では某ディストリの影響なのかどうか分かりませんがsystemdの 仕様が変わって?/usr/lib以下に移動になりました。 これに伴いパーティション構成で/と/usrを分離してて/usrをLVMに置いている 場合、 openSUSE 12.2ではカーネルのブート初期にLVM検出に失敗していても/sbin/init が/libに有るのでまだなんとかなるのですが、 openSUSE 12.3ではカーネルのブート初期にLVM検出に失敗すると/usrをマウント できず、その結果/sbin/initが起動できなくなりカーネルパニックを引き起こし ます。 openSUSE 12.3以降は/と/usrは分離せず、かつLVM以下に置かないパーティショ ン構成を考えたほうが良さそうです。 -- /************************/ /* mforce4 */ /************************/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 10 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] openSUSE12.3のlibgcryptにはChrome/gnome-keyringが落ちる問題に対するパッチが当たっていませんでした。 (was: 来週の週末はオープンソースカンファレンス大阪クラウド&OBS道場!)
by 1xx
2013年5月19日 23:33 Hashimoto Masahiko <campapoo(a)gmail.com>: > > 5/26(Sun) 東海道らぐオフな集まり&OpenBuildService道場 in 大阪 > →
http://atnd.org/events/39834
> 東海道らぐとの合同イベントで、大阪にて OBS道場を開くことになりました! > OpenBuildServiceをまだ試したことがない!という方は、 > 是非足を運んでみてください。 > ※参加申し込み、および集合場所については上記 ATNDをご覧ください。 > # 東海道らぐのオフ会(活動報告会)も併せて行います。 > # 飛び入りでのライトニングトークも大歓迎です。 > > OBS道場はようやく関西で企画できました^^; > 会場の手配をしていただいた島田さんに感謝しつつ、 > 是非盛り上げていきましょう! 昨日2013年05月26日は東海道らぐオフ&OBS道場でお世話になりました。 「Chromeが落ちる問題を追いかけていたらlibgcryptのbugに出会った」
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chrome-ja/w4pP0DQ75Dw/pxm9Qg8Y…
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=96074
という発表をさせていただきましたが、その際openSUSEのlibgcryptは どうなんだろうという話が出て、 多分時期的にpatchが当たっているんじゃないかというお話をしたと思うのですが、 今日
https://build.opensuse.org/package/show?package=libgcrypt&project=openSUSE%…
をbranchしてソースを確かめたところ、 問題のpatchは当たっていないことが判りました。 というわけで、今のopenSUSE12.3をPentium II or III で動かしている場合、 libgcryptのbugでgnome-keyringやChrome/Chromiumが落ちる問題が発生すると思います。 #Pentium II or III でopenSUSE12.3を動かしている人がどの程度いるのか解りませんが… -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 11 months
1
2
0
0
[opensuse-ja] zypper source-install でソースはどこにインストールされるのでしょうか?
by 1xx
zypper source-install サブコマンドで 教えていただきたいことがあります。 Q. zypper source-install でソースは どこにインストールされるのでしょうか? 以下の操作をしました。 sudo zypper mr -e repo-debug repo-source sudo zypper source-install libgcrypt ところがダウンロードの操作はされてはいるように見えるのですが、 sudo zypper source-install libgcrypt コマンドが完了した後、カレントディレクトリにも /usr/src/packages/* 配下にもそれらしいファイルが ダウンロードされた形跡がありません。 sudo strace -o strace.txt zypper source-install libgcrypt を実行してstraceの出力を取り egrep src.rpm strace.txt を見ますと -------- read(5, ".10.2-1.4.1.src.rpm\0s\205r\t\6oxygen-"..., 4096) = 4096 read(5, "kde4-4.10.2-1.4.5.src.rpm\0s\203\200\"w\3"..., 4096) = 4096 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", 0x7fff30506470) = -1 ENOENT (No such file or directory) stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", 0x7fff30506520) = -1 ENOENT (No such file or directory) open("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm.new.zypp.n4A9wX", O_RDWR|O_CREAT|O_EXCL|O_CLOEXEC, 0600) = 5 stat("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", 0x7fff30505a70) = -1 ENOENT (No such file or directory) open("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm.new.zypp.n4A9wX", O_RDONLY|O_CLOEXEC) = 5 stat("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm.new.zypp.n4A9wX", {st_mode=S_IFREG|0600, st_size=3344, ...}) = 0 open("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm.new.zypp.n4A9wX", O_RDONLY|O_CLOEXEC) = 16 open("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm.new.zypp.n4A9wX", O_RDWR|O_CREAT|O_TRUNC|O_CLOEXEC, 0666) = 5 stat("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", 0x7fff30505c80) = -1 ENOENT (No such file or directory) rename("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm.new.zypp.n4A9wX", "/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm") = 0 stat("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 lstat("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 lstat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", 0x7fff30506540) = -1 ENOENT (No such file or directory) link("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", "/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm") = 0 stat("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 unlink("/var/adm/mount/AP_0xviBWxE/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm") = 0 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 open("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", O_RDONLY) = 5 open("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", O_RDONLY) = 5 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 open("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", O_RDONLY) = 5 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 stat("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=1457571, ...}) = 0 open("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", O_RDONLY) = 5 open("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm", O_RDONLY) = 5 unlink("/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm") = 0 -------- となっており、 私がstraceの出力を読み誤っているのでなければ、 "/var/cache/zypp/packages/repo-source/suse/src/libgcrypt-1.5.0-12.1.1.src.rpm" にファイルをダウンロードした後、 ファイルをunlink()、つまり消してしまっているかのように見えます。
http://opensuse-man-ja.berlios.de/opensuse-html/cha.sw_cl.html
を読んでみたのですが、zypper source-install の使い方は よく解りませんでした。 Debian/Ubuntu の apt-get source <package> の様に カレントディレクトリにパッケージをダウンロード できればベストなのですが、 ソースパッケージをインストールする正しい方法を教えてください。 念のためにstraceの結果を以下に置いておきます。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/86335040/openSUSE/zypper/strace.txt.xz
https://dl.dropboxusercontent.com/u/86335040/openSUSE/zypper/strace.egrep.t…
-- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 11 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] 来週の週末はオープンソースカンファレンス大阪クラウド&OBS道場!
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 来週の週末(25, 26日)は大阪にて、 openSUSE に関連する二つのイベントを予定してます。 5/25(Sat) オープンソースカンファレンス 2013.Cloud@Osaka →
http://www.ospn.jp/osc2013.cloud-osaka/
オープンソースカンファレンスのクラウド版が大阪で行われます。 日本openSUSEユーザ会では、OpenStack のデモを中心に、 OpenBuildService, SUSE Studio の紹介を行う予定です。 5/26(Sun) 東海道らぐオフな集まり&OpenBuildService道場 in 大阪 →
http://atnd.org/events/39834
東海道らぐとの合同イベントで、大阪にて OBS道場を開くことになりました! OpenBuildServiceをまだ試したことがない!という方は、 是非足を運んでみてください。 ※参加申し込み、および集合場所については上記 ATNDをご覧ください。 # 東海道らぐのオフ会(活動報告会)も併せて行います。 # 飛び入りでのライトニングトークも大歓迎です。 OBS道場はようやく関西で企画できました^^; 会場の手配をしていただいた島田さんに感謝しつつ、 是非盛り上げていきましょう! 皆様のご参加、お待ちしております。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] SLES-11-SP2 のお試し版?
by IKEDA TOMOKAZU
こんにちは、池田と申します。普段はRead Onlyです。 OpenSuseは 前に一度、12.1を古ノートPC( Athlon 1.6GHz )にセットアップトライし、 重いのでGOMEにしました。( でもSuseらしさはやっぱりKDEですね。) 日本語入力 SCIM-Anthy の設定で行き詰まり(日本語入力ならず)それっきりでした。 今度は、SLES-11-SP2 ( SUSE Linux Enterprise Server (評価版) )の方を、 古PCにインストールしてみようと思っているのですが、 このMLに相談・質問したりしても大丈夫でしょうか? 一応、SUSE の仲間?
9 years
3
3
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】5/11 今週のお題「openSUSE でやってみたいこと」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 今週はちょっと議事録をお休みします。 # どうまとめていこうか・・・という今後の課題^^; さて、今週のお題は「openSUSE でやってみたいこと」です。 openSUSE をサーバーとして使ってる方や、デスクトップで使ってる方、 どんな使い方でもいけますよ〜というのが一つの特長かなと思いますが こんな使い方がある!というのがありましたら紹介していただきたいと思います。 もちろん「お題」以外のネタをふっていただいても構いません。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 ・5/25 オープンソースカンファレンス 2013.Cloud@Osaka
http://www.ospn.jp/osc2013.cloud-osaka/
openSUSE 12.3 から入った OpenStack の紹介をメインで行う予定です。 ・5/26 OpenBuildService道場 in 大阪大学 東海道らぐオフ会と合同イベントとなります。 OBSを使ったことない!という方でも是非ご参加ください。 # 詳細は後日紹介します。 ・6/22 オープンソースカンファレンス 2013 Nagoya
http://www.ospn.jp/osc2013-nagoya/
名古屋と言えば組み込み…と言われてますが、 セミナーでは組み込みにちなんだ話をする予定です。 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] コミュニティリポジトリ一覧の誤訳?
by akishika
はじめまして、穐鹿と申します。 いつもopenSUSEを快適に使わせていただいております。 誤訳と思われる箇所がありましたのでご報告します。 YaSTを使ってコミュニティリポジトリの中からリポジトリを 追加するときの一覧に [ ] openSUSE ビルドサービス - GNOME:更新済みアプリ なる項目がありますが、リポジトリの説明からおそらく、 × openSUSE ビルドサービス - GNOME:更新済みアプリ ○ openSUSE ビルドサービス - KDE:更新済みアプリ かと思います。 よろしくお願い致します。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
2
2
0
0
[opensuse-ja] Open Build Service道場 in 大阪大学のネットワーク環境について (was: 【openSUSE定例】本日 5/4 の予定)
by 1xx
2013年5月4日 11:32 Masahiko Hashimoto <campapoo(a)gmail.com>: > 翌日 5/26 に Open Build Service道場 in 大阪大学を開催します! 気が早いかも知れませんが、 OBS道場のネットワーク環境について質問があります。
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/php/osd015.php
OBS道場に以下のPCを持って参加させていただくつもりでおります。 Sony PCG-SRX7S/P Memory 512 M byte (
http://www.sony.jp/products/biz/vaio/PCG-SRX7S_P/spec.html
) OS: Ubuntu Linux 12.04.2 LTS / Windows XP Professional SP3 デュアルブート 当日ネットワーク環境を使用するにあたり、 何が必要になるでしょうか? 大阪大学中之島センターのページを調べたところ、 無線LANを使用するには接続申請が必要なようなので申請書を出しました。
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/question/index.php#q3_09
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/download/index.php
ですが、
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/contact/download/wnw_setup_winxp.pdf
を読み、設定を確認したところ、 「D.『キーは自動的に提供される(H)』にチェックを入れます。」(page 2) とあります。 これをUbuntu (Linux)(NetworkManager, iwconfig)で どうやって設定するのか(そもそも設定可能なのか否かも) わかりません。 また、このPCのLinuxで暗号化無線LANを使えた実績がないのです。 できれば有線LANで接続できる環境があればとてもありがたいのですが…。 ケーブルは持参いたします。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
3
3
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】本日 5/4 の予定
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさです。 今週は議事録はお休みです^^;;; さて今週ですが、東京・下北沢のオープンソースカフェより、 openSUSE の部室を開催中です。 # もうすでに始まってま〜す! IRC にて本日 20 時まで中継していますので、 暇な方はいつもの IRC freenode #opensuse-ja にて 状況を覗きに来てください。 時間は未定ですが、OpenBuidService道場も どこかのタイミングで実施する予定です。 本日 22 時より、いつもどおり定例会も開催します! openSUSE の部室 ・日時 5/4 10:00 〜 20:00 下北沢オープンソースカフェにて # 状況をみてみたい方は IRC より覗いてください。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
定例会は途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 ・5/25 オープンソースカンファレンス 2013.Cloud@Osaka
http://www.ospn.jp/osc2013.cloud-osaka/
openSUSE 12.3 から入った OpenStack の紹介をメインで行う予定です。 翌日 5/26 に Open Build Service道場 in 大阪大学を開催します! ・6/21 オープンソースカンファレンス 2013 Nagoya
http://www.ospn.jp/osc2013-nagoya/
名古屋だけに組み込み系に役立つセミナーを行います。 特大ギーコは・・・来るかな〜? 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
1
0
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200