Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
May 2007
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
17 participants
22 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 10.2をインストール,が,問題が....
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/openSUSE/distribution/10.2/iso/dvd から,openSUSE-10.2-GM-DVD-x86_64.iso をダウンロードして焼き焼き. md5sum も問題なし.で,「新規インストール」を試みようとしましたが,「ソフト ウェア」の項で,いきなり,「依存関係に問題があり,自動では解決出来ないので 手動で解決せよ」とというご託宣が現れ,ギョッとしましたが,気を取り直し手動 で解決しようとしましたが,これが,解けない方程式を解いている気分になる程複 雑怪奇.で,その日は諦め,翌日気分を改めて再挑戦するも,またぞろ「手動で解 決せよ」というご託宣で奮闘するも,手に負えず. 已む無く,「アップデート・インストール」に挑戦しますと,ここでも,「手動で 解決せよ」というご託宣が現れましたが,これは,2度の警告で解決. で.無事インストールが完了しました. この後,X の設定で苦戦.つまり,使ってはいけない ATI の Video Card での挑戦 で.どうやっても駄目.またまた,挑戦を翌日延しにし,再度挑戦するも歯が立た ず.で,NVIDIA の Card に換装し,挑戦しますと,難なく起動.^^;; 10.2 を起動後,件の zmd 絡みのファイルを削除,と,観ましたところ、これがイ ンストールされていない.(_ _? ともあれ,確かに,10.0 よりは軽快に動作しているのは解るのですが、以下の問題 を抱えています. 1. man コマンドが動作しない. man X と入力しますと, X(7) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください... invalid charset name man: コマンドはステータス 256 で終了しました: /usr/bin/zsoelim /usr/X11R6/man/ja/man7/X.7 | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandocdb -Tnippon | less とエラーが表示され,マニュアルを観ることが出来ません. ところが, $ /usr/bin/zsoelim /usr/X11R6/man/ja/man7/X.7 | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandocdb -Tnippon | less とすると,問題なくマニュアルを読むことが出来ます.何が問題なのか... (_ _? # 確か,debian ML でも同じ報告があった記憶があるのですが,探しても見付かり # せん.... (_ _? 2. seamonkey 1.1.1 (32-bit版)で日本語インライン入力が出来ない,
OpenOffice.org
とか,ターミナルでは日本語入力が出来るのですが、seamonkey で は全く出来ず,これには弱っています.Wnn8 を入れてみましたが,これも駄目. @ echo $XMODIFIERS とすると,ちゃんと, @im=htt と返って来るのですが..... (_ _? 3. libfreetype.so.6.3.15 って何? seamonkey 1.1.1 を起動しようとすると,Freetype2 のライブラリがおかしい,と 言って蹴られました. 観ますと、/usr/lib に於て, libfreetype.so.6 --> libfreetype.so.6.3.15 とシンボリック・リンクが張られており, これを libfreetype.so.6 --> libfreetype.so.6.3.10 と補正しますと,seamonkey が起動するようになります. rpm2cpio でFreetype2 のライブラリを調べてみますと,64-bit版,32-bit版の何れ に於ても, libfreetype.so.6.3.10 が libfreetype.so.6 --> libfreetype.so.6.3.10 という形式でインストールされるべきものだということが解りました. この libfreetype.so.6.3.15 というのは,何者なのでしょうか? 困ったことに,何かする度に, libfreetype.so.6.--> libfreetype.so.6.3.15 に代えられてしまいます.と,いうことで,libfreetype.so.6.3.15 を別の場所に 移動させ,システムの動作に関係しない形にしています. 因に,10.2
にアップデートして新規にインストールしたのは,Openoffice.org
2.2 だけで,これは,libfreetype.so.6.3.15 を取り除いた形でも問題なく使えていま す. # Openoffice.org,特に,Calc は関数が大幅に増え,これなら使えるな,という # 印象を受けています. ともあれ,上記3点の問題は,10.0では遭遇しなかったものです. 解決方をご教授戴きたく,宜しくお願い致します.m(_ _)m --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 10 months
4
14
0
0
[opensuse-ja] PgAdmin3 for SUSE
by Ishikawa Toshiyuki
JPUG石川です。 PostgreSQL Database Server の GUI control centre PgAdmin3 の最新バージョン 1.6.3 を SUSE 用にリリ ースしました。rpm は以下のサイトから入手できます。 お試しください。
http://developer.pgadmin.org/ftp/release/v1.6.3/opensuse/
なお、rpm は openSUSE 10.1/10.2 SLES/SLED 10 にて動作確認済みです。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] 経産省の「相互運用性フレームワーク(案)」
by Fujimaki Haruyuki
おはようございます。藤巻です。 既に御存知の方も多いと思いますが、経産省が「情報システムに係る相互運用性 フレームワーク(案)」を公開し、明日(5/30)まで意見を募集しています。
http://opentechpress.jp/news/07/05/02/0826218.shtml
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=595207021
今回の「相互運用性フレームワーク案」、画期的な内容です。 一読をお薦めします。 革命的とも言える指針をいくつか紹介します。長文失礼します。 「今後のすべての政府情報システムの調達において、原則としてオープンな標準 とそれに基づく仕様に準拠するソフトウェアの使用を行う。」 「電子政府を構築するコンピュータ製品及びサービスの調達を行う際には、電子 政府の一部となるコンポーネントが実質的に特定ベンダーだけが提供する技術に 依存し、将来にわたりその特定ベンダーからの製品又はサービスの調達を継続せ ざるを得ない状況に陥らないよう配慮する必要がある。また、電子政府を構築す るコンポーネントが特定ベンダーが提供する技術に依存している結果、利用者た る国民に、その特定ベンダーが提供する製品やサービスの利用を強制することが ないように、配慮する必要がある。」 「オフィス文書等、長期間蓄積される、また複数の利用者によって交換再利用さ れるデータに関しては、将来にわたってそのデータに対するアクセスが保証され る形式(フォーマット)でデータが格納される必要がある。そのためには、ベン ダー独自の技術に依存しており他のベンダーが合法的にその形式で格納されてい るデータにアクセスする手法を開発することができない方式、またはデータの論 理構造が公開されていない形式を用いてデータを格納・保存することは望ましく ない。またそのデータは、そのデータを作成した政府公共機関外の利用者(例え ば国民)によって広く活用される場合もあるので、データ形式は複数の技術・製 品によってサポートされ、そのデータにアクセスするために特定の製品を購入し なければならないなど、利用者に新たな投資を強いるものであるべきではない。」 「政府及び公共機関は、政策に関する透明性の確保、説明責任の履行及び国民参 加の拡大を実現するため、公的な文書について、アクセスの容易性、長期にわた る保存・閲覧を保証するため、実装可能な限り、データ及びファイルのフォー マットがオープンな標準に適合したソフトウェアを調達するべきである。」 「具体的には、原則として、独自の機能、独自のデータフォーマット及び独自の 方式を使用せず、国際規格・日本工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件 の記載を優先する。また、要求要件として提示することが必要な機能を列挙する 等により、特定のハードウェア及びソフトウェアについて有利な要求要件の記載 とならないようにする。」 このように、批判すべき箇所を探す方が難しいくらい、的を得た内容で、もし策 定され、政府調達において徹底されればOSS普及の大きな追い風になるでしょう。 そのため、この指針で損失を被る独占企業の社員による「パブリックコメント」 が多数寄せられる可能性があります。 少なくとも、僕が経営者であればこれを批判する意見の送付を多数の部下に指示 するでしょうし、族議員に献金攻勢をかけてつぶしにかかります。 ですから、省内の本提案の推進グループを援護するような意見を、多く寄せてお きたいものです。 つきましては意見の送付を呼びかけます。明日〆切です。 単に大賛成です、でもいいと思いますが、僕の場合、いくつか気になる箇所があ りましたので、以下のようなコメントを送りました。
http://www.agbi.tsukuba.ac.jp/~fujimaki/attach/a_comment.html
藤巻晴行 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] dvi2tty
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. やっと,xbdvi で日本語 dvi ファイルを読めるように出来た,と思っていましたら, dci2tty で日本語 dvi ファイルを読めません. dvi2tty の日本語対応をbugzillaにアップし,「確認したけれど,他言語のdviファ イルの表示に問題がないか,確認してから取り込む」というRESを頂戴していました ので,早速 $ dvi2tty -h としましたら, -J Allow processing of japanese fonts と日本語対応になっていましたので,テストしましたところ,文字化けで読めませ ん. 手許でソースにパッチを当ててビルドしましたが,異なった文字化けで,これまた 読めません.namazu を使う上で困るのですが...... これって,小生の環境固有の現象でしょうか? # どうも,man コマンドが使えないのと同根,つまり,libc.so.6 絡みの問題では? # とも思ったりしているのですが.... 宜しくお願いします.m(_ _)m --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「ゲームに関わっている人たちは、子どものために家にはけっしてゲーム機は 置かない、ということで・・・・・。 それなら、どうしてそんなものを作るんでしょうね。 」 -- 三沢直子 -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] ghostscript 8.15
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 今日は,TeX周りのチェックに追われています. ところで,ghostscript 8.15 (on openSUSE 10.2)ですが,.ps ファイルを観ますと, 以前あったように,括弧や句読点がおかしく表示されます. Cf. /usr/share/ghostscript/8.15/exampls/article9.ps これって,小生のところだけでしょうか? 宜しくお願いします.m(_ _)m --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] KDE3.5.7
by koyama
xeon-koyamaです。 以前、HDDが遅く感じたので、blockdev の使い方を質問しました。 昨日、KDE-3.5.7 に変更したら、何と サクサクです。 (^^) 体感では、1.5倍くらいの速度アップです。 原因は、KDEの動作にあったとは..... --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] opensuse10.2 ipv6の無効化
by koyama
xeon-koyamaです。 opensuse10.2 で、システムとして、ipv6を無効化したいのですが、 やり方がわかりません。 確かインストールの時には選べたと思うのですが、これを インストール後に行うにはどうしたらよいでしょうか? ネットワークカードの設定のところで、ipv6 無効 /etc/sysconfig エディタで、Desktop- KDE_USE_IPV6 =no まではやってます。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご返答お願いします。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
3
4
0
0
[opensuse-ja] ノートの省電力
by koyama
xeon-koyamaです。 suseとは直接関係ないんですが、ノートでsuse をお使いの方に 参考になるかもしれません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/14/003/index.html
--------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 12 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 別のOSへの再起動の仕方(コマンド)
by Yamanaka Yuu
今日は、山中です。 SUSEのKickOff(スタートメニュー)は大変便利ですね。 最近インストールしたアプリをすぐに選べたり、システムや マウント状況の情報が即座にわかったり。 ところでそんな便利な機能の一つに再起動後別のOS、カーネルを 自動起動するという項目があります。 Windowsとデュアルブートをしている私は結構重宝しているんですが、 同じ動作をコマンドで出来ないでしょうか? 動作情報が載っていないかとkickoffの設定ファイルをみたり、 ネットで検索してみても思うような情報が見つからず。 GRUBのmenu.lstのdefaultの値を変えれば起動OSは変わるんでしょうが、 Windowsを終了してもデフォルトで起動するOSはWinのまま。 どなたかコマンドで一時的に別のOSに再起動する方法を知りませんか? #GRUBの選択メニューで選べばいいだろ。と言う意見はもっともですが、 #再起動を実行して席を立っている間に別のOSが起動完了してくれると #嬉しいので^^; --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 12 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] 10.3 Alpha4 インストール中、パッケージ追加の際の依存関係確認に時間がかかり過ぎる
by Satoru Matsumoto
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 10.3 Alpha4 (i386) のインストールを開始してみて気がついたのですが、ソフ トウェアの選択でパッケージを追加しようとすると、やたらと時間がかかってし まうようです。 最初のひとつふたつはそれほど気にならないのですが、パッケージグループを追 加していくごとに、待ち時間は等比級数的に増加していき、ついには数時間待っ ても終わらなくなっていってしまいます。 この件はすでに Bugzilla にも登録されていました。 Bug 275100 - package dependency resolver unusable
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=275100
…アーキテクチャに関係なく再現しているようですので、10.3 Alpha4 を試して みようと思っている方は、インストール中のパッケージ追加は必要最低限に止 め、インストール後に追加していくようにしたほうが良さそうです。 - -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE -
http://enigmail.mozdev.org
iD8DBQFGT6YkXnHIfHE6+z0RAuSqAJ4+wbl2p45Mav74ZuW20UrdvhLsTwCdE0wg O2aa1VvUzSp9Hst6kEWka7U= =kajX -----END PGP SIGNATURE----- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 12 months
2
3
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200