Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
December 2008
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
14 participants
29 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] openSUSE 11.1ではyumって無いんですね。
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1のUpdate関連チェックしてて気づいたんですけど oepnSUSE 11.1ではyumって無くなったんですね。 YaSTやYaST2の「ソフトウェア管理」がコケまくってた時とかよく yum、yumexのお世話になってたんですけども.....。 smartも無いのでYaST2回りでトラぶるとちょっと嫌な事になり そうですね....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
9
22
0
0
[opensuse-ja] Fwd: [osc:2018] [東京] 2/20,21 申込開始しました!
by s.ohmasa
大政@ゆーいちです。 過去のOSC参加者は知っているかもしれませんが、 OSC2009 Tokyo/Springの受付が開始されたようなので 転送致します。 もし参加できるよという方がいらっしゃれば、 OSPN(http://ospn.jp/) または openSUSE-ja ML にでも 投げていただければと思います。 ※私は業務の都合により出られないと思うので申し込みできませんでした。 ではでは。 -- - a day in the life - S.Ohmasa (Yuuichi) e-mail : ragiris(a)gmail.com ---------- 転送メッセージ ---------- From: Risa Nagaishi <nagaishi(a)begi.net> 日付: 2008/12/10 21:17 件名: [osc:2018] [東京] 2/20,21 申込開始しました! To: osc-member(a)list.ospn.jp OSC事務局の長石です。 2/20,21にOSC2009 Tokyo/Springが開催されますので、ご案内いたします。 お誘いあわせの上、是非ご参加ください! セミナー、展示ブースなど出展をご希望のグループは、添付しました ファイルにて、お早めにお申込ください。 申込ファイルがすぐに出せない場合は、 「セミナー参加予定」 「ブース参加予定」 など、 MLかメールにて早めに参加表明いただけると、調整上、大変助かります。 申込ファイルを添付しました。(エクセルとOpenOffice) ---------------------------------------------------------------------- ■オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Spring■ ▼開催日 2009年2月20日(金)21日(土)10:00〜17:30(2日目は16:30) ▼会場 会場:日本電子専門学校 7号館(東京都新宿区・JR大久保駅徒歩2分)
http://www.jec.ac.jp/access/
▼OSC2009 Tokyo/Spring イベントページ
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
▼昨年の来場者数 約1500名(2日間) お申し込み期限は【1月15日(木)】とさせていただきます。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 ----------------------------- 株式会社びぎねっと 事務局 長石 理沙 (nagaishi(a)Begi.net) 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-10ニューハイツ青山1001 tel: 03-5774-9461 / fax: 03-5774-9462
13 years, 4 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 11.1 Tips(暫定版)
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1 Tips(暫定版)をちょこっとだけ。 (RC1版を元にしているのでGM版で変わるかも) 1)インストール完了後libao-pulseを入れる (KDE環境下で確認したのですが) libaoを使うアプリケーションで音が出ないのでlibaoを 使うアプリケーション(ogg123等)を使うならインストール 直後に入れておきましょう。 2)リポジトリ情報のバックアップ # zypper lr -e xxxx.repo(xxxxは任意) もしくは $ zypper lr -e xxxx.repo 取り出しに関してはrootだろうが一般ユーザであろうが出来る。 言い換えるなら11.0のリポジトリ情報を同じ方法で取り出して エディタで11.0を11.1に書き換えて次のリポジトリ情報のリストア を使えば、YaST等を使うまでもなく、リポジトリ情報のバージョン アップ(?)が出来る。 3)リポジトリ情報のリストア # zypper ar -r xxxx.repo 2)のバックアップで指定したxxxx.repoを指定すると、 リポジトリ情報のリストアが出来る。 但し、既にリポジトリ情報があればそれに追加される事になる ので、全面更新を意図するならあらかじめリポジトリ情報を zypperやYaST(YaST2)により消しておく必要が有る。 複数のPCを持っていてリポジトリ情報の登録などを簡素化 共有化したいなら2)と3)を活用するとかなり楽にできるかと。 4)リポジトリ情報の書き換え 日本語環境下(KDE等のデスクトップ環境下)だとコミュニティ リポジトリをYaST2で登録すると一部を除き、リポジトリ名が 日本語になる。 コンソール(KDEのkonsole等ではなくランレベル3等で使用する コンソールのこと)等でzypper、YaSTを使う可能性があるなら リポジトリ名を日本語環境下のターミナルウィンドウ上のYaSTか YaST2で書き換えておくか、2)のバックアップで得たリポジトリ情報 のテキストファイルをエディタで加工、3)のリストアする手順をこなし ておくと良いかも。 (文字化けしているリポジトリ名であっても、そこからリポジトリを判別 できるのであればしなくても良い) -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
5
8
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 11.1でのNTP
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1なNTPサーバを用意して、 他のopenSUSE11.1なマシンはそのサーバを参照する 様にしたんですが、 時刻がちっとも同期しない(時刻がそれぞれのマシンで ずれる)のでおかしいなと思ってたら、 サーバとクライアント両方でファイアウォールにてNTPの ポートを閉じてました。 YaST2のNTP設定からファイアウォールでNTPポート 閉じない様にチェック入れて設定してるんですけど、 どうもその設定が反映されないみたいですね。 YaSTのセキュリティとユーザ->ファイアウォールにて 詳細設定を選び、tcpとudpそれぞれntpを直接指定 しておけば良いのですけど。 #今日は眠かったせいなのか、何を間違えたかmkfsでメインマシン #の/homeをうっかりフォーマット。 #いつでも元に戻せる様にバックアップマシンがあって良かった....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] プラネックスコミュニケーションズのExpressCard対応NIC二種類使ってみた。
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1 Launch Party Tokyoに参加がてら 手持ちのNotePC(HP dv2705)用にExpressCard対応 の無線および有線のNICを購入。 あくまでもデフォルトの状態でどこまでやれるかという事で やってみたのだが、 結果は1勝1敗 両者ともPCI(プラネックスコミュニケーションズ)製で 有線がGEX-1000T、無線がGW-EX300N。 それぞれカーネルに標準で含まれているドライバで対応 可能(GEX-1000Tがsky2、GW-EX300Nがra)なのだが、 GEX-1000Tの方は即通信可能で(今、現在もそのカード を利用してLANに接続している)、拍子抜けとも言える状 態なのだが、GW-EX300Nの方はドライバの組み込みま で出来ているのだけども、リトライを繰り返すだけに終わっ た。(もう少しあれこれ試行錯誤してみると良い結果が出 るのかもしれないが) -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 11.1ダウンロード比率集計結果
by Masaru Imai
今井です。
http://news.opensuse.org/2008/06/24/numbers/
(
software.opensuse.org
) と
http://news.opensuse.org/2008/12/24/numbers-again/
(
download.opensuse.org
) でopenSUSE 11.1のISOダウンロードの比率が出されていますね。 私の場合は、どちらも使わなかったので多分集計結果には 含まれていないはず......ですが。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 11.1でのサウンドサーバ
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1RC+アップデート(kernel除く)を使ってて 思ったんですけども、 openSUSE 11.1(KDE4)ではサウンド環境(サウンドサーバ)って デフォルトでどれを使う様になるのか今ひとつ判らず。 というのもlibaoを使っているはずのogg123とかKDE4環境で 使おうとするとopenSUSE 11.1RC1では無音というか、ogg123が 再生もせずにすぐに終了する状態になります。 調べてみるとPulseAudioが動いていてlibao-pulseを追加で突っ込めば PulseAudio経由で再生可能になるようなのですが。 openSUSE 11.0では追加でパッケージを組み込まなくてもALSA を直接使って再生してましたけども....。 サウンド回りのプロジェクトとか、雨後の筍の様にいくつもあって、 よく判らなくなってきた.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
2
0
0
[opensuse-ja] 11.1 アプリランチャー
by Yasuda Osamu
保田と申します。 11.0があまりの美しさ故にもう他のOS、ディストリは使う気が まったく起きなくなって、このMLで今までROMっておりました。 くだらない質問でも何でもとにかく流量が増えたほうが良い という議論があったので初投稿させていただきます。 KDE4を使っております。 今までVineやFedoraでGNOME派だったんですが、KDEのアプリが これほど先進的だったとは驚きで、馴染んでくるともはや 中毒状態です。 当然のことながら11.1へさっそくアップしたわけですが、 私の環境ですと、 ・フォントがひじょうにクッキリした感じになって美しい。 ・Alt+Tabアプリケーションウォークスルーの応答性が格段に 良くなった。 ・runlevel3->startxで使っているのですが、Xを落とすときに Plazmaがエラーを起こさなくなった といったところがうれしいです。 さて、枕が異様に長くなってしまいましたが、 ひとつ困ったことが出来したので質問させてください。 Alt+F1でアプリケーションランチャが開かないのです。 私は、何が何でもマウス使わないぞ派(かなり大げさ) なので、これには難渋しています。 解決法があればお教えいただけるとありがたく存じます。 -- Yasuda Osamu <ysd(a)squest.net> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
4
9
0
0
[opensuse-ja] [FYI] オープンソースカンファレンス 2009 Sendai 出展のお知らせ
by Kazuhisa Hara
ML 購読の皆さま 下記の通りオープンソースカンファレンス(以下、OSC) 2009 Sendai が開催 され、今回も「openSUSE コミュニティ」として参加を予定しています。 ========= OSC 2009 Sendai 開催概要 ================== ・公式Webサイト:
http://www.ospn.jp/osc2009-sendai/
日程:2009年1月24日(土) 10:00-18:10 会場:東北電子専門学校(JC-21) (JR仙台駅 徒歩5分) 費用:無料 内容:オープンソースに関する最新情報の提供 ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示 ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供 ========================================================= 毎回呼びかけさせていただいておりますが、今回もまた、出展に当たってお手伝 いいただける方を募集いたします。お手伝いいただきたい内容は… ・展示ブース設営準備等 ・来訪者応対 ・来訪者への資料、PromoDVD、プレゼント等の配布 …といったことが中心となりますが、特別なスキルは必要ありませんし、 openSUSE についての知識や使用歴は問いません。「openSUSE のために何か手伝 いたい」という気持ちさえ持ってきていただければ大歓迎ですので、是非ふるっ てご参加ください。 OSC 出展について、興味や質問のある方は、以下のいずれかの方法でご連絡くだ さい。 ・このポスト(投稿)へのリプライ ・OSPN の SNS(1)へ登録し、『We are openSUSE!』コミュ(2)へ参加のうえ、 【OSC 2008 Sendai】 トピック(3)へ書き込み (1)
http://ospn.jp/
(登録にあたり紹介等は不要です) (2)
http://ospn.jp/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=39
(3)
http://ospn.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=201
以上よろしくお願いいたします。 -- ----------------------------------------------------------- moonlinx New Creation & Communication
http://moonlinx.jp/
Kazuhisa Hara<k-hara(a)moonlinx.net> ----------------------------------------------------------- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE11.1 RC1のイースターエッグ?
by Masaru Imai
今井です。 今日何気なくopenSUSE 11.1RC1の入っているマシン を起動してGRUBの表示がいつものと違う事に気が つきました。 もう一台(ノート HP dv2705)のほうはいつもの表示だった ので、これもしかして.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 5 months
2
3
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200