Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
July 2012
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
6 participants
8 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】7/21の議事録&今週のキーワード「ディストリビュート」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の定例議事録を送ります。 ・Windows と比べて・・・ > C 言語の勉強はやりやすい > マイナーゆえに(広義の)ウイルスに感染しにくい。 ・ところでウイルス対策ってしてますか? > 11.4の頃はavast使ってました。 > 一応ClamAVは入っていますが使うことはほとんどない > 昔の自鯖にはClamAVは入れて動かしてたんですけどね・・・ > 初心者ですけどウイルス対策ソフトって入れなくて大丈夫なんですか? という質問はよく見かけますよね。 > 実行ファイルの拾い食いすれば危険度は変わらない? > Web徘徊でウイルス感染することは今のところないのでは? > rpmで入れる時にデーモン登録されたり初回実行時に知らぬ間に autostartにシンボリックリンク張ったりするものもある > ウイルスというより、危ないパッケージ(リポジトリ?)に要注意ですね。 > OBS でマルウェアが見つかったら、直ぐに ML で流れればいいな〜 > Wine 入れてると危ないのかもしれない? > Wine のつくりしだいなのかな〜? ここまで、議事録でした! -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「ディストリビュート」です。 話は「openSUSE で 日本語版 LiveCD があったらいいな〜」 というところから始まるのですが、商標の問題などもあって、 公式リポジトリ以外からはパッケージを入れられなかったりします。 ところが、 「Ubuntu にも商標があって、でもしっかり日本語リポジトリから パッケージをインストールした日本語 Remix LiveCD が提供されている」 という事実もあり、Ubuntu にはできて、openSUSE ではできない!? みたいな話もあるような気がするんです。 openSUSE にはなくて、Ubuntu にはあるものって一体何!?? というのを、少し話してみよう!というのが今回のキーワードです。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 9 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】先週7/14の議事録&今週のキーワード「SUSEの使い道」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の定例議事録を送ります。 ・openSUSE 12.2 のリリースはいつ??? > リリースは 9/5 ?
http://en.opensuse.org/Roadmap
> OSC 東京の1日前にリリースされるかもしれませんよ > それは…現地で必死こいて焼け!と(笑) ・RC1 が出てますが。。。 > 起動したときのようこそメッセージのフォントが汚いです。 > やっぱり Ubuntu この辺しっかりしているので、すごいなと > ロードマップ見たら RC2 リリースも OSC京都直前。 ・LibreOffice のお話 > LibreOffice に GTK_IM_MODULE 経由で入力できますか? > 手っ取り早い確認方法は、環境変数 XMODIFIERS をクリアするか 候補ウインドウがカーソルのすぐしたに出るか? > ibus mozcの候補ウインドウの位置がカーソル下だと正常。 > ウインドウの左下に表示されます。 > ほかのディストリビューションでは未確認。 > fcitx だと上手く入力できた… > 最近よくきく名前。 < fcitx > なんか、文句付けたところが、気づいたら改善されていたりして > これが IBus から離れる理由か? ・RC1 から geeko が脱走!??? > 12.2rc1は壁紙にギーコがいなくなって寂しくなったような ・OSC 京都は 8/3 〜 8/4。 > openSUSE ユーザ会は OSC 京都初出展です!!! > 東京ではお馴染み(?) 桔梗さんのセミナーもあります。 >
https://www.ospn.jp/osc2012-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=63
> お申し込みはお早めに!(日に日に申込者増加中^^;;; > 初心者向けという紹介になっているのでお忘れなく。<業務連絡。 > 特大ぎーこくんは京都にもやってくるか!?? ここまで、議事録でした! ちなみに、OSC京都は議事録に書いたとおり、ユーザ会初出展となります。 問題は、あの特大ぎーこくんがやってくるのか?というのがあるのですが、 ブースの配置を見た感じ、openSUSE ユーザ会のところだけ、 実はちょっとだけ広かったりするんです^^;;; (通路の分だけ) これは、特大ぎーこくんがやってくるということなのかな?と期待してみたり。 (詳細はまた後日、追って報告します。) -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「SUSEの使い道」です。 Linux ってインストールはしてみたものの、 使い道が〜?と考えたことのある方は多いのではないでしょうか? そしたら「SUSEならどうする?」というのを考えていきましょ〜 …というのが、今週のキーワードです。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 12.2 RC1
by Fuminobu TAKEYAMA
武山@来週までちょっと忙しい人です まだスレッドが無かったので 12.2 の RC1 がダウンロードできるようになっています。 VM などにインストールして是非お試し下さい。 何か問題に気づいた場合は気軽にこのメールに返信して下さい。 RC1 インストール後、zypper update を実行すると、 RC1 リリース後の最新の状態にできます。 特に問題が無ければ最終リリースの状態にも更新できるはずです。 ■新規・残っているバグ - IPAフォントのヒンティング opensuse-factory の ML と Bugzilla, Twitter では情報が流れて いたのですが、こっちに流しそびれました。 Factory に取り込まれた後、なぜだか 12.2 にコピーされず、 RC1 公開直後に聞いてみたら、ちょっと遅すぎたようです。 # 気づいたらさっさとやらないといけませんね… 小さなパッチであれば取り込んでもらえるようなので、 Font 関連のメンテナーの間で調整中です。 autohint=True, hintstyle=slight にしようという話でしたが、 明朝は細い部分が欠けてしまい、ゴシックも若干怪しいのと 先日報告した KDE のバグもあるので、 ここに来てヒンティングを無効にしたほうが良いかなと思っています。 →みなさん、感想等はありませんか? ちなみに、Ubuntu (Mint) は autohint=False, hintstyle=slight です。 Takao フォントがヒント情報を持っているのかが分かりません。 # Fedoara と Debian, Vine は VL Gothic がデフォルトですね。 フォント関連は 12.3 / クロスディストリビューションでの日本語化で 重要な課題なので、夏休みの宿題にでもしようかと思います。 - KDE + LibreOffice で GTK_IM_MODULE 経由の入力ができない 12.1 でも発生するのですが、 OOO_FORCE_DESKTOP=kde を付けないと、XIM 経由の入力になっていまうのは 仕様でしょうか? # scim-bridge のときに、似たような話があった覚えがあるのですが… ■12.2 リリース前に… Web サイト/Wiki のメンテナンスをしないといけない気がします。 編集者権限ではどうにもできません。 - opensuse-wiki に流れている CSS 修正 - Portal:Japanese を見えるようにしたい(反対が無ければ) - DVD ダウンロードイメージのページ下部のリンク切れ修正 - ja.o.o にも 人気の Portal を貼りませんか?(意味ないかな…) (2012/04/26 2:35), Christian Boltz wrote: 中略 > Please do *not* copy the content of MediaWiki:Common.css to el.o.o - > we have enough maintenance hells already ;-) > > Instead, please add this in MediaWiki:Common.css: > @import "//en.opensuse.org/index.php?title=MediaWiki:Common.css&usemsgcache=yes&ctype=text%2Fcss&smaxage=18000&action=raw&maxage=18000" all; > > BTW: _all_ language wikis should add this @import line to their > MediaWiki:Common.css to get CSS fixes from en.o.o automatically. 以下略 -- Fuminobu TAKEYAMA
http://twitter.com/ftake
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】先週7/7の議事録&今週のキーワード「バージョン」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の議事録を送ります。 ・Firefox の不思議な挙動? > Webページ内のテキスト上にマウスカーソルをあわせてクリックすると、 なぜかテキストエディタなんかでよく見るカーソルが現れる。 > ほかの環境では起きてない? > KDE環境ですが amarok や sql もエラーでおかしくなってる。 > amarok はみんなおかしくなってる模様。 ・GNOME は不安定? > 家族は携帯の画面に似てる?からとかでGNOME使ってますね > GNOME の不安定さはだいぶ直った気がする。でも半端なく重い。 > LXDE か Xfce でいいやってなるのが最近の流れかも。 > GNOME3 fglrx との組合せで gnome-shell がしょっちゅう落ちる ・グラボって使ってる? > 使っているグラボは結構古いです。今のデスクトップは Intel のオンボード > 消費電力は上がるけど、機敏な動作の改善のため。 > APUは意外にそのあたりが気にならない ・Linux ユーザは PC 自作派が多い? > 自作+生来のMac党。OSほどばからしく感じた物はない。 > インストールの回数制限ありとか何様のつもりかと。 > Windows の「電話してね〜」ってやつですね > Windowsはそれ専用の PC にして、Linux は PC 台数ばかりが増えていく…? > Windowsは仮想空間に叩きこんでおくのが一番無難。 ・Beta2 が出ましたが、使ってますか?(※7/12 に RC1 が出てます。) > 仮想環境に入れたが、リアル環境の方の画面解像度引っ張ってきた? > リアルじゃなくて UXGA 固定なんじゃないかと? > ブートメニューで設定した解像度がまるっきり無視されるのには吃驚した。 > ブートメニューのは確か、今修正中だったような。 > 12.2が二ヶ月ほど延びるけど、openSUSE 11.4のEOLはそのまま? > 次のリリース + 2ヶ月なので、11月頃になるかも。 ・LTS って必要? > カーネルもポンポン上がってたのが小休止。ほっとした。 > 最近は変化少ないから移動してもおもしろさは感じられない。 > 円熟期に入るのはいいのですが、LTSを実現してもらわないと。 > じゃ〜openSUSEのLTSは? > 必要なし。 > LTS有っても我慢出来なくて次のに行っちゃいそう。 > サーバーを立ててると、できれば LTS ってのはある。 > 世の中には短命なディストリでもサーバー立ててる人は居るけど。 > サーバーエディションでも作るとか? > デスクトップ用途ではLTSはいらないと常々思う。 > openSUSEのLTS -> SUSE LEじゃね? ここまで、議事録でした! # あれ?最後の方がばっさりと…? -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「バージョン」です。 今週、openSUSE 12.2 RC1 がリリースされました。
http://software.opensuse.org/developer/ja
12.2 は9月頃リリースと言われてますが、 皆さんはどのようにバージョンアップする予定でしょうか。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 P.S. 今週の定例会、自分は不在の可能性が高いです(^^; ちょいと野暮用でして…。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 翻訳/L10n BoF (8/4 OSC京都), DocFest (8/5) のお知らせ
by OKANO Takayoshi
おかのと申します。 オープンソースカンファレンス2012 Kansai@Kyoto に合わせて、 - 翻訳/l10n に関する BoF
https://www.ospn.jp/osc2012-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=51
- DocFest
http://atnd.org/events/30514
をおこなうことになりましたのでお知らせします。 興味のある方は、ぜひご参加ください。また、興味を持たれそうな個人や グループがありましたら、このメールを転送していただけると助かります。 --- ここから 【翻訳/L10n BoF のお知らせ】 オープンソースカンファレンス2012 Kansai@Kyoto の 1 セッションとして、 翻訳・ローカリゼーション BoF を開催します。 これは、翻訳・ローカリゼーションに興味のある個人や、 実際に活動を行なっているプロジェクトの参加者の間で、お互いの 意見などを交換する場を提供するものです。 日程は、以下を予定しています。会場までのアクセス方法などは、 OSC 2012 Kansai@Kyoto の開催案内 (
http://www.ospn.jp/osc2012-kyoto/
) をご覧ください。 - 日時: 8/4(土) 12:00-12:45 - 場所: 京都リサーチパーク 1 号館 4 階 D 会議室 - 参加: 無料 (人数把握のため、極力、OSC サイトでの事前登録をお願いします) Doc-ja は、翻訳に伴う各種作業のノウハウ共有を目的としています。 しかし、Linux ディストリビューションなどでは、 翻訳の成果物そのものについて、プロジェクト間の連携が必要な状況もあります。 そのような話題も含め、共同作業や成果物のマージに伴う問題等について議論します。 事例紹介や解決策の提案などでプレゼンを希望される方は、下記連絡先までご連絡ください。 ただし、時間が限られているため、 ご希望にそえない場合や時間を調整させていただく場合があります。 連絡先 - Doc-ja Archive Project メーリングリスト (加入者のみ投稿可能。内容はwebで公開されます) doc-ja(a)ring.gr.jp - BoF 専用メーリングリスト (どなたでも投稿可能。Doc-ja の一部メンバーのみに届きます) bof(a)jnug.net 【DocFest のお知らせ】 OSC 京都の翌日に、京都市内 (OSC 会場とは別の場所) で DocFest (みんなでFLOSSとかの翻訳やる人集まって作業したり ノウハウ交換したりまったりしましょうというイベント) を開催します。 - 日時: 8/5(日) 11:00 - 17:00 - 場所: KRP 町家スタジオ - 参加費用(会場代ともいう): 500円〜1,000円程度のカンパをいただければ幸い 会場までのアクセス方法などは、 町家スタジオの web サイト (
http://www.krp-machiya.co.jp/access.html
) をご覧ください。 関心のある皆様の参加をお待ちしています。 詳細は下記をご覧ください。参加登録もこちらでできます。
http://atnd.org/events/30514
【Doc-ja Archive Project について】 Doc-ja Archive Project は、 ソフトウェアのマニュアルなどの技術文書を日本語に翻訳する作業を行なっている人々に対して、 情報交換の場を提供することを目的としたプロジェクトです。 現在、オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトで行なわれている 各翻訳プロジェクトに代表されるように、大小さまざまな翻訳プロジェクトが存在します。 こういった翻訳プロジェクトにおいては、ボランティアによる作業が中心となるため、 成果物の管理や用語の統一問題など、翻訳作業そのものよりも文書管理の負担が大きく、 規模が大きくなればなるほど、維持することが大変になります。 さまざまな工夫により、その管理の効率を向上させたり、 翻訳作業を簡単にできるようにしているプロジェクトもあるのですが、 ソースによって技術が流通するソフトウェア開発と異なり、 翻訳作業の場合、あるプロジェクトにおけるノウハウを、 他のプロジェクトと共有する機会があまりありません。 そのため、いわゆる「車輪の再発明」が頻繁に行なわれている現状があります。 このプロジェクトは、翻訳に興味のある個人、個々の翻訳プロジェクトで活動されている方々などの間で、 特定の翻訳プロジェクトに属さない立場での交流の場を提供するものです。 また、「個人的に技術文書を翻訳した/ているけど、 公開場所や保守に困っている」という方や、 「翻訳を補助するツール、フレームワークの開発に興味がある」方も、 ぜひこのプロジェクトへ参加ください。 - web サイト:
http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/
# つながらない場合は以下をご覧ください
http://doc-ja.opentranslation.org/
- Twitter ハッシュタグ: #docja -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】先週6/30議事録&今週のキーワード「リポジトリ」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 先週の定例議事録を送ります。 ・openSUSE 12.2 > Factory から分離されました。 ・定例会…? > 人がいないな〜(23時過ぎちょっとまで2人^^;) > 毎週やってるわけだし、時間の空いた人だけでやればいいと思う。 > なにか目標(すごく曖昧なものでも)があった方がよい? > そもそもの目標は・・・openSUSEユーザをもっと増やすことw ・どうしたらユーザーが増えるか? > どんなパッケージがあればユーザーが増えるか? > デフォルトインストールされるのが何か? というのも重要かも。 > OBSで散らばってしまってるパッケージを一つにまとめる場所の存在が必要? > 散らばってしまっているパッケージはひとそれぞれバラバラなのでは? ・openSUSEのデフォルトパッケージって? > openSUSE をインストールするとき、必要なものはインストールされてるか? > インストールされてなかったら、YaSTを使いますよね? > openSUSE初心者はOBS検索(Webページでの検索)てのは厳しいのでは? > YaSTでパッケージ検索は既にリポジトリが追加されてるもののみ。 > それがデフォルトのリポジトリでは全然パッケージがみつからない? ・Dropbox … Network リポジトリ ・mozc … M17n リポジトリ ・rawstudio … graphics リポジトリ ・Chrome(non-OSS) … google リポジトリ ↑全てをインストールするには一つ一つリポジトリを追加する必要あり > コミュニティは別れててもパッケージインストール時は一つにまとめても? > 他のディストリユーザーが openSUSE に移行したら混乱するのでは。 > 他のディストリビューションはある程度はリポジトリがまとまっている。 ・openSUSE の Conrib の行方 > 12.1で無くなった理由は Contrib を使う人がいなくて…なんじゃないかと。 > 12.1で初心者には使いにくいものになった? > openSUSE で Debian スタイルができるかというと品質の問題が出てくる。 > 標準リポジトリに入っているものは品質保証をするというポリシー。 > 初心者ってパッケージの整合性がとれなくなったときに、 使い物にならないと言い出しそう。 > 「開発プロジェクト(リポジトリ)」と 「便利なパッケージを集めたリポジトリ」が今はごっちゃになっている。 > 地味にPackmanの11.4からのポリシー変更の響いている。 > OBS の検索結果は開発プロジェクトよりContrib 系を優先して 出して欲しい。 ・openSUSE のプロジェクト構造は善か悪か? > あんまり開発プロジェクトに依存されると…結構大変。 > openSUSEってプロジェクト依存になってるところが弱点なのか? > そのプロジェクト構造のおかげで、KDE だけを 4.8 系に載せ替えたりとか、 そういうことができる。 > これが openSUSE の他のディストリに対する利点なんだと思う。 > ただ、裏側を知らないと…やっぱりやけどしますね。 ・openSUSE 開発プロジェクトの実態 > 開発プロジェクトというのはパッケージングをするために必要な場所です。 > テストして問題が無ければ Factory (次期バージョンのパッケージの置き場) に submit します。 > でも mozc とか標準に入っていないものの配布場所になってしまっている… > 現状OSSやNON-OSSに入っていないものはほとんどこの状態…。 > 何故ならmozc やらを通常使用要に公開するためのリポジトリが無いのです。 > じゃあ、12.2:Contrib を作ろう!なんですが…たぶん無くなった理由は、誰 がメンテするの?…なのではないかと。 > OBSちょっとでも触っていても11.4とか12.1であっても factoryで更新されるものを11.4や12.1のベースシステムで コンパイル/ビルドされてものが流れてきているだけ。 > Debian だと sid (開発版)をまるまるを切り替えないといけませんよね? ・とりあえず openSUSE 日本語 Remix はどうする? > 日本語 Remix 相当なら M17N:Contrib:Japanese を作れば済むのかも。 > で、日本語の wiki やあちこちに、このリポジトリを購読せよと。 > MAIKOさんには標準でつけてあげて。 > Japaneseに何を入れるかも考えどころですが。 > ibus-mozc これは必須ですね。 > 日本語フォントも入れたい。 > cp932対応zip。 > やっぱり日本語系の配布リポジトリは、今度こそなんとかしましょう。 > opensuse-ja と opensuse-m17n に提案をポストして。。。 > いつまでもM17nの「開発」リポジトリではね・・・ > 最近 M17N:Devel が活用されているので M17N は前より平和になった感が。 ここまで、議事録でした。(さすがに長い(笑)) …ちなみに、この議事録の8割以上は 23時過ぎからの議事録だったり(^^; # もう少しあったような気もしますが…勘弁してくださいm(_ _)m -- さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! 今週のキーワードは「リポジトリ」です。 先週の議事録でもあったように、 openSUSE には多くのプロジェクトがあり、多くのリポジトリがあります。 その利点(?)を有効活用するには? あるいは日本語関連リポジトリを作るには? という辺りの話ができればいいと思っています。 もちろん、キーワードはネタ切れ時のネタです。 他の話題を持ち込んでいただいても、大歓迎です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] LibreOffice writer の改行
by mlus
corei5-koyamaです。 OpenSUSE11.4のLibreOfficeの改行で質問させて下さい。 LibreOffice 3.5:build-402 ビルドID: 350m1(Build:402) 適当な文章を入力し、改行を打って、更に適当な文章を入力し、改行を打ちます。 これで2つの段落が作成されたわけですが、 最後の行の文章のみを選択して中央揃えを行うと、普通であれば最後の行だけが中央揃えになるのですが、 どういうわけか、最初の段落も同じように中央揃えになってしまいます。 症状が、自分の端末固有の問題なのか、アプリケーションのバグなのか判断がつかないので 質問させて下さい。 みなさんの環境では如何でしょうか? -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] flashで残像
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. openSUSE 12.1, seamonkey で(どのseamonkeyを使っても),flash の残像が現 れる,つまり,Tab を2つにし,片方のTabにflashのある毎日新聞のページを 表示させ,他方のTabに移動しますと,毎日新聞のページにあるflash画像がこ のページに現れる,とか,flash画像のあるページを表示したまま xscreensaver が起動すると,xscreensaver にflash画像が現れるといった現 象に遭遇しています. これは,flash 11.1.102.63 以降に現れた現象です. ググって,NVIDIA の Driver を変えたり,vdpasu のライブラリを削除したり しましたが,目下のところ,小生の環境での解決策は, flash 11.1.102.63 を用いる,というものしかありません. flash の設定画面で「ハードウェアアクセラレーションの有効化」のチェック を外すことも出来ません. この flashの残像現象が発生しているのは,小生の環境だけでしょうか? 別段,flash 11.1.102.63 で不都合を感じているわけではありませんが,脆弱 性の問題が気になっている,という話ですが. 諸兄の環境では如何でしょうか? --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「私たちが今日直面している化学物質の危険性に関する疑問に対し、通常の 科学的な正確さをもって答えようとすれば、たぶんさらに数十年を要するで あろう。」 -- J. V. Rodricks -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 10 months
3
5
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200