Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
April 2006
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
17 participants
15 discussions
Start a n
N
ew thread
10.1 RC2
by Masaru Imai
今井です。 10.1 RC2(32bit版)をVMWare上のゲストOSとして入れてみました。 やーーーーーーーっとパッケージマネージャが使用に耐えられる完成度に 達した様です。 今までインストール時に起きてた問題も解決できてる様です。 64bit版のほうもサブマシンの方でインストールしてみて、具合が良ければ よいのですが.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15 years, 8 months
3
17
0
0
iconvコマンド
by koyama
xeon-koyamaです。 あるライブラリをいれるのに、GNUのlibconv が必要だと書いてあったので、 SUSE10のYastで libconvパッケージを調べたところ、見つかりません。 GNUのサイトでは、libconv ライブラリには、iconv というコマンドが あり、SUSEにインストールしている glibc パッケージが保持しているものと 重複している事がわかりました。 これを重複したまま、インストールして問題ないものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
16 years
2
1
0
0
Yastオンラインアップデートでwlanフリーズ
by Masahiko Kawaguchi
初めて投稿します。かわぐちです。 無線LANでYaST2を使ったオンラインアップデートがうまくできません。 CoregaのUSB接続wlan WLUSB2GTSTを購入し、SuSE10.0FTP版に導入しました。 方法は、ndiswrapper1.14をインストールしwindows XP用のドライバを使用します。 これで、ウェブのブラウジング、メールの送受信、アップデートチェックなどは出来るように なりましたが、Yast2を使ったオンラインアップデートをしようとするとフリーズします。 ミラーサーバを探しますといったまま固まってしまいます。 何度かトライして調べると症状はwlan機器からの返答待ちで止まっているようです。 また、このSuSEでwlan接続状態のFirewallを設定してみると、 別のパソコンのVineLinuxからのオンラインアップデートはうまくできました。 よってYaSTのオンラインアップデートだけうまくできていないような気がします。 なにか、解決の糸口になる情報、調べかたがありましたら教えていただけますでしょうか。
16 years
3
3
0
0
openSUSE at LinuxTag
by koyama
xeon-koyamaです。 また、qmailからSPAMだと言われてしまったので、 すみませんが、スレッド切ります。 > > 肝心なのはリリース版公開がいつになるかという事なんですけど.....。 > > 昨日(4/28)RC3が出た訳ですが.....、RCが取れるのはいつになるのかなぁ....? > > はやくて5月中旬位? 時期も延ばしているし、どうにか動作するから、リリースと言った、 完成度の低いままでのリリースよりも、思い切って、数ヶ月のばしても 「OpenSUSEになったとたんにこれだ....」と思われないような 完成度の高いリリースを行う方が、SUSEが培ってきた信頼性を損なわない ように思います。 いっそのこと、10.1 のリリースは見合わせて、10.2にすっ飛ばした スケジュールに変更ってのも、すっきりしてて良いかもしれませんね。 個人的には、kernel2.6.16 が乗っかってさえいれば、従来のYOUのSUSE9.3 のままでも何の問題もないのですが.... 最近、MLへの投稿が減っているのは、SPAMの誤判定のせいなのかな?
16 years
3
3
0
0
NICカードの認識順を固定させるには
by ful
fulです。 今、SUSE9.3でNICを3枚使用してプロキシサーバを構築しているのですが、 NICの認識順が再起動ごとに変化する現象で悩んでいます。 現在使用している環境は以下の通りです。 NIC1: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet NIC2: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet NIC3: Altima (nee Broadcom) AC9100 Gigabit Ethernet この状態で起動するたびに以下の2通りに認識します。 1. NIC1 -> eth0 NIC2 -> eth1 NIC3 -> eth2 2. NIC1 -> eth1 NIC2 -> eth2 NIC3 -> eth0 いろいろ調べた結果、読み込むモジュールの順番が変わるためらしいという ところまでは分かったのですが、それが起動するたびに一定でないらしい のです。 モジュールはそれぞれ 8169too, tg3 です。 そこでお聞きしたいのですが、モジュールの読み込み順を固定する事は 可能なのでしょうか。可能ならばその方法を教えて頂ければ幸いです。 -- ful <ful(a)mizar.freemail.ne.jp>
16 years
5
11
0
0
"openSUSE at LinuxTag 2006" のこと
by takezou
takezouです。 #ぼそモード "openSUSE at LinuxTag 2006"のことを少し調べてみました。
http://en.opensuse.org/Welcome_to_openSUSE.org
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
[Introduction to the openSUSE project] #openSUSE projectのことを話すみたいです... #スピーカは、 #Sonja Krause-Harder --- (openSUSE ProjectのCoreTeamのEvangelist) #Michael Lo"ffler --- (openSUSE ProjectのCoreTeamのProduct Managerの1人) #Novellよりの話とか、マーケティング的にみた優位性の話になってしまうのか?
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
[Presentation of the openSUSE Build Service]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
[Advanced build service features]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
#上記の2つは、ビルドの技術的な話だけに終わるのか? #”openSUSE Build Service”を他の人にも一般開放するとアナウンス #メントの具体的な新たな発表があるのか?? #(期待のあるconference trackなんですけどね...) [SUSE Linux 10.1 -- Highlights and Features]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
#SUSE Linux 10.1 のこと宣伝してください。 [Linux Clients in Microsoft Windows Environments]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
#MS-Windowsの世界の認証関係をwinbindでwindowsサーバから #Linuxサーバへの置き換えをねらっているだろうけど... #具体的には認証関係(winbind), ファイル,プリントサーバ(samba)という #ことなんだろうけど... #windowsのローカルポリシーとかグループポリシーとか #というようなMS-Windowsシステムの縛りを解いて、Linux系で #同様に縛ることを実現してあげないと... #パーソナルファイヤーウォール、セキュリティアップデート #コンピュータウィルス対策、スパイウェアー対策もdefaultで。 [Introduction to the MicroSUSE project]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
#個人的には、一番興味のある話題です。 #(実際に、他のアーキテクチャに移植する/しないは、別ですけど。) [Zypp: common package and patch managment for SUSE Linux.]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
#ははーーん。SL 10.1のリリースが遅れた元凶がこれですか... #(現地に行って、突っ込みをいれたいくらいですけど...) #SLESとの兼ね合いから、この路線を取る気持ちは理解できます。 [Hands-on build service workshop]
http://www.linuxtag.org/2006/de/besucher/programm/freies-vortragsprogramm/d…
# Adrian Schro"terさん、がんばれー!! --- takezou -------------------------------------- Celebrate Yahoo! JAPAN 10th Anniversary
http://pr.mail.yahoo.co.jp/10thann/
16 years
3
4
0
0
openSUSE=?ISO-2022-JP?B?GyRCNFhPIiRNJD8bKEI=?=
by takezou
takezouです。 #ぼそモード openSUSE関連ねたを。 (1)SL-10.1-RC1 まだ、正式アナウンスメントは出ていないようですけど。 リリース準備に入ったようです。(ディレクトリがありますから) ftp://ftp.gwdg.de/pub/opensuse/distribution #いろいろなところで、"SL-10.1の期待の声" ありますね。 :-) (2)FOSDEM2006-openSUSEのファイル(All video files) openSUSEのコアなメンバーの発表(記録)が公開されているようです ftp://ftp.gwdg.de/pub/opensuse/FOSDEM/README-openSUSE (3) 「openSUSE のprojectが終了にならないために...」 openSUSE projectと良く比較される。Fedora(Fedora Foundation) なのですが... Fedora Foundationが終了するようです。(ご存知の方も多いかと) [japan.linux.comの記事]
http://japan.linux.com/desktop/06/04/13/0236239.shtml
#「他山の石」ではないけれど... #長い目でみたときに"openSUSE のproject終了"(必ずしもそなるわけではない) #という可能性もあるわけで... #・そうならない為にどうしたら良いのか?(どうするべきか?) #・そうなったときに慌てない為に、事前に保険をかけておくとか # ・ # ・ # ・ #openSUSE(について)をあらめて考える良い機会ではないかと思います。 --- takezou -------------------------------------- Celebrate Yahoo! JAPAN 10th Anniversary
http://pr.mail.yahoo.co.jp/10thann/
16 years, 1 month
7
10
0
0
9.2から9.3にアップグレードしたSUSEが別PCで立ち上がらない
by ful
初めまして、fulと申します。 SUSE9.2をSUSE9.3にアップグレードした後、そのHDDを別のPCで起動させようと したのですが起動できないでいます。 起動できないときのメッセージは以下のとおりです。 ---- . . Loding kernel/drivers/ide/pci/piix.ko Loding kernel/drivers/scsi/libata.ko Loding kernel/drivers/scsi/ata_piix.ko Loding kernel/drivers/ide/ide-disk.ko Loding kernel/drivers/cdrom/cdrom.ko Loding kernel/drivers/ide/ide-cd.ko Waiting for device /dev/hda2 to appear; ... not found Loding kernel/fs/jbd/jbd.ko Loding kernel/fs/ext3/ext3.ko Waiting for device /dev/hda1 to appear; ... No root device found; exit to bin/sh $ ここで終了してしまう ---- そこでHDDのイメージを DriveImage2002 で作成し、別のHDDに戻して起動させて みましたが、今度はSUSE自体が起動しませんでした。 # イメージを戻したHDDは購入直後の状態です。 アップグレードを行ったマシンとSUSEが起動しないマシンの情報は以下の通りです。 アップグレードしたマシン Mother: MSI MS-7037 865GM3-FIS SUSEが起動しないマシン 以下の2つのマザーで起動しませんでした。 Mother: ABIT VH6T Mother: AOpen AX45F-4DL 原因・解決方法をご存知の方がおりましたらご教授お願いします。 -- ful <ful(a)mizar.freemail.ne.jp>
16 years, 1 month
2
3
0
0
インストール完全ガイド SUSE Linux 10.0 OSS
by Takekazu Okamoto
岡本@ノベル です。 日経BPさんにSL10.0のインストールガイドを公開いただきましたので、お知らせしておきます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060412/235086/
岡本剛和 ノベル株式会社
16 years, 1 month
1
0
0
0
konquerorのCDDA(KDE 3.5.2)
by Masaru Imai
今井です。 konquerorのナビゲーションパネルにてAudio CD ブラウザ というのがあります。 CDドライブにCD突っ込んでこいつを開くとFLACやらMP3、Ogg Vorbis フォルダとかあってそれぞれのフォルダからHDD上へコピーすると、 リッピングしてくれるのはいいんですが.... 今メインマシンで使ってるHDAMEX SLI(Opteron 265x2)で、 10.0-OSS上のsupplementary版KDE 3.5.2にて 私のところだけなのかもしれませんけど、MP3にしろOgg Vorbisにしろ 無茶苦茶時間がかかりますね。 1曲(20MBほど)で24hとか....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
16 years, 1 month
1
0
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200