Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
October 2009
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
17 participants
22 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] openSUSE 10.3 サポート終了?
by Satoru Matsumoto
松本です。 先行アナウンスでは10月末日をもって…とされていた openSUSE 10.3 のサポート 終了ですが、OBS の方では既に 10.3 用のディレクトリが消えていってしまって いるようですね。 # 代わりに、順次 11.2 用のディレクトリができつつあります。 10.3 をお使いの方は、自動アップデートなどで登録してあったリポジトリが消 えてしまい、エラーが出ることになるかと思います。 -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
4
8
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 11.2 の Launch Party しませんか?
by Satoru Matsumoto
毎度お騒がせの松本です。 いよいよ2週間後の11月12日(木)、openSUSE 11.2 がリリースされることになり ます。 このリリースをお祝いする Launch Party (リリース記念パーティー) を開きた いな、と思うのですが、いかがでしょうか? まだ何も具体的なことまで決めていないんですが、現時点で漠然と考えているのは… - 日時は、リリース当日となる11月12日(木)、夜の時間帯 - 場所は、都内近郊で、飲食できるような場所 - どんなことをするかは全く白紙 …みたいな感じです。 昨年、11.1 の Launch Party を開いた際は、その週末に、ちょっとセッション ぽい内容で、飲食不可な場所で行ったのですが、今回はボージョレ・ヌーボーの 解禁日みたいなノリで、内容云々より「集まって、乾杯して、お祝いする」こと に意義がある…みたいなノリにしてはどうかな、と考えてたりしています。 で、興味をお持ちの方がどの程度いらっしゃるか、全く想像がつきませんので、 「そういう話なら、ちょっと顔を出してみたい」という方、お知らせいただけな いでしょうか? このポストにリプライしていただく形でも、直接私宛連絡いた だく形でも結構です。 また、それにあたって、企画から一緒に考えていただけるような方も募集します。 - 場所だったら、ここがお薦めですよ - こんなことやれたら盛上るんじゃないか …みたいな提案いただけると嬉しいです。 # 参加できそう/できなさそうに関わらず「ここのお店、インターネット接 # 続もできるし、プロジェクターもあるし、お値段もリーズナブルでお薦 # めだよ」というような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非 # 教えてください。m(_'_)m とりあえず今週末いっぱいどの程度反響があるか様子を見させていただき、来週 にでも具体的な内容をお知らせできたらいいな、と考えています。 尚、興味はあるんだけれど、当日、平日だと顔を出すのは無理なんで、週末に設 定できないか、という場合もお知らせください。そういう方がかなりいらっしゃ るようでしたら、日程については再考するかもしれません。 # ていうか、その場合「もう一回別に、週末にもやりましょう!」という # 提案もアリだと思いますので、「自分がセッティングします」という方 # が出てきてくれると嬉しいですね。 また、既にそういった企画があるとか、首都圏以外にお住まいでそれぞれの地域 で同じようなパーティを企画してみたいとか、直接参加はできないけれどリモー トから何らかの形で参加したいというような方がいらっしゃいましたら、是非お 知らせください。 -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
5
5
0
0
[opensuse-ja] アイオーデータ機器 DCR-G54/U(USBタイプデータカード対応ルータ)
by Masaru Imai
今井です。 EMOBILE接続環境(USBタイプのD21HW)で ノートPC、IONプラットフォームPCのどちらに主導権を持たせるか 散々悩んだ(各種サーバをどちらに持たせるか等)挙句、 アイオーデータ機器 DCR-G54/U(データカードはUSBのみ対応) を購入してみました。(他にもいくつか同じ様な製品があったんですが、 これが一番安かったので) まあ有線(eth)、無線(wlan)の先に繋がっている(繋がる)ルータなので NICさえ使えれば、このルータも基本的にはOKな(使える)訳ですけども、 EMOBILE絡みでwvdialやKpppやKInternetで悩まずに済むということで 参考?になれば。 案の定openSUSE環境でもDHCPであっさり繋がってしまったので何も書くことが 無いのが残念です。 一つだけあげれば、ルータの内部時計の設定が必要(時刻設定が行われた上で 出荷されている訳ではない)ということでしょうか。 おまけ: ちなみにアイオーデータからはPCカード、USB両対応という WN-G54/DCRという製品もあってPCカードもしくはPCI-Express (アダプタ必要)のデータカードならこちらという事になりそうです。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] [OWN] 第95号の翻訳準備ができました
by Satoru Matsumoto
@OWN 日本語版翻訳サブチームの皆さん openSUSE ウィークリー・ニュース第94号の翻訳準備が整いました。
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/95
先日ちょっと話に出しましたが、今回、ためしに EtherPad で作業を進めてみよ うと思います。作業用のファイルが置いてある URL は以下になります。
http://etherpad.com/QhWsxvodFV
* 作業する上でのお願い - 編集する際は、ご自分のお名前を「手動で」変えてからするようにしてくださ い。(今誰が入っていて作業中なのか分かりやすくするために) - EtherPad にもチャット機能が付いているのですが、Enter をタイプするごと に入力されていってしまう(つまり、かな漢字変換で確定するために Enter を タイプしても)ので、あまり実用的ではありません。相談したい場合は面倒で すが、Freenode の #opensuse-ja チャンネルに入ってやりとりするようにし てみてください。 - Gobby のように英語のソースを用意してありませんので、参照したい場合はオ リジナル英語版をブラウザの別タブで開くとかして参照するようにしてくださ い。
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/95
- 同時に複数人が編集している場合、文字入力中で未確定の時、他の人が入力・ 確定すると、強制的にカーソルが行頭に飛ばされてしまうようです。このこと を頭に入れておいて、いきなりそんなことになっても寛大な心で受け入れてく ださい。(…お互いさま、ということで) - なお、IE だとうまく使えないという情報を見かけたような覚えがあるのです が、それについては未検証です。(もし実際にうまく使えないようでしたらお 知らせください) …上記で挙げたように、Gobby と比べて一長一短あるのですが、以下のようなメ リットを考えて、使い勝手を試してみたいと思います。 - Undo がきく - いちいち私に断らずとも、URL さえ知っていれば誰でも様子を覗きにくること ができる - 私の状況/環境に依存せず(サーバやネットワークが落ちてしまった時でも)、 いつでも使える - 何かアプリケーションを追加でインストールする必要がない 例によって、私はまた頭から順に攻めていくようにします。 なお、来週11月2日から9日までの予定で、台湾から openSUSE Ambassador にし て OWN 繁体中文版翻訳コーディネーター、繁体中文 Wiki の sysop でもある sakana こと黄さん夫妻が日本に遊びに来ることになっていまして、3日は一日東 京見物に付き合おうかと考えています。 ということで、なるべく自分がやるべき分は月曜日中に片付けてしまいたいと 思っていますので「こことここはやります」予約、日曜日中くらいにはいただい ておけると助かります。 # …ちなみに、黄さんたいへんな親日家で「日本の openSUSE 使いの人たちとお # 友達になりたい」と申しておりますので、興味があって、3日時間があるよう # な方がいらっしゃいましたら是非お知らせください。 # 浅草(東京時代祭り見物)->上野->秋葉原…というコースを考えてます。 ## OWN 翻訳に興味をお持ちの方々へ ## 上でお伝えしましたように、今回は EtherPad 上で作業を進めますので、これま でのようにご一報いただく必要なく、上記 URL に進んでいただくだけで作業中 の様子を覗いていただくことが可能になっています。是非様子を見にきてみてく ださい。 現在未翻訳の記事が配置されている Wiki ページについては一種のダミーとな り、最終的に翻訳が完了した際にはソースをまるごと差し替えることになりま す。Wiki を直接編集していただくとあとで上書きされてしまうかもしれません ので、手伝っていただけるようでしたら上記 EtherPad 上での作業をお願いいた します。 Have a lot of fun ! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
3
2
0
0
[opensuse-ja] ノベル講演者来日記念懇親会
by Tomohito Koseki
懇親会参加者の皆様 お疲れ様です。古跡です。 久々に会えた方や初めてお会いした方もいて、楽しかったです。 まあ、よく会う人が多かったですけど(W # ちなみに、私は ylug の方から応募しました。 以前から ylug で吉岡さんが linus さんを呼ぶのが夢と 何度も聞いていたので第100回に期待しつつも、一方で SUSE の懇親会がノベルさんであるので、ずっとどちらに出るか 悩んでました。 ylug とSUSEの懇親会が合同開催になるときいて、linusさん ダメだったのかなと正直落ち込みました。まあ、でもSUSE な私としては、海外のSUSEメンバが来る懇親会 & ylug が 楽しみなことには変わりないですけど。 で、実際に行ってみると linus さんも懇親会に来たので 驚きました。もう会場はカオス状態で、酷い状態でしたね(W 思わず笑ってしまいました。 皆、写真撮影とかサインをねだったりとか凄いことになって ました。それを見て「おいおい、皆プレゼン聞かなきゃ」と いいながら linus さんに近づいて、ちゃっかり写真撮影とか 私はしてました(W ごめんなさい。 linus さんに間近で会えて感動して、会場でしばらくの間、 思わず号泣してしまいました。 # あれはお酒のせいではなくて、マジ泣きでした。 もし目撃した人がいたら、記憶からすぐに抹消してください。 それにしても両方同時に会えるとは! 会場にいた SUSE な 人達は、最高だったんではないでしょうか? 吉岡さんも感無量って感じで本当に良かったし、他の皆さんも 記念に残る素晴らしい懇親会だったのではないでしょうか。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] 間もなく公開される openSUSE 11.2 メンテナンスについて
by Satoru Matsumoto
松本です。 本日、opensuse-announce ML に Christian Dengler から、「Maintenance of the upcoming openSUSE 11.2 (間もなく公開される openSUSE 11.2 メンテナン スについて)」と題されたお知らせが流れました。 地味なお知らせなのですが、この先ちょっと皆さんにも影響しそうなお知らせで すので、拙訳のうえこちらにもご紹介いたします。 ======================================================================= 間もなく公開される openSUSE 11.2 メンテナンスについて by Christian Dengler openSUSE コミュニティの皆さん 間もなく公開される openSUSE 11.2 は、そのアップデートプロセスが openSUSE コミュニティによって調整されていくことになる初のリリースとなります。 これまでは、メンテナンスチームがバックグラウンドで作業し、最新かつ最良の アップデートを提供してまいりました。何をアップデートするかについては、完 全に内部プロセスで決定されていました。今後は、このプロセスをより透明化 し、コミュニティ全体の参加の元に進めていくことになります。 この変更を一言で言うと: openSUSE のアップデートは、コミュニティの自己責 任で行うことになる、ということになります。 このアップデートプロセスは、新たに立ち上がった openSUSE メンテナンスチー ムによって調整されていくことになります。現時点でこのチームは、2名の SUSE 社員と3名の openSUSE コミュニティのメンバー、計5名により編成されています。 すべてのユーザは、このチームに対してアップデートのリクエストを送ることが できます。 このチームは、受けたリクエストの妥当性を判断し、新しいアップデートポリ シーに基づいて、アップデートの進行全体について (その重要度に応じたリリー ス時期の計画、パッケージメンテナーとのやりとり、QA テストの調整など) 調 整をしていくことになります。これにより、最良の形でアップデートが提供され ていくことが保証されます。 この変更の影響が及ぶのは、メンテナンス (recommended、optional とタグ付け されたもの、あるいはあなた自身が指定したもの) アップデートだけとなりま す。セキュリティアップデートについては、従来通りの方法で SUSE セキュリ ティチームより提供されていきます。セキュリティ問題に対応するには、これが 最も早く、確実な方法であるとの判断によるものです。 どなたでも、openSUSE を楽しみ、改善していくのに協力していくこと、また、 開発に関与していくことができます。アップデートプロセス全体を通して、やる べき作業は沢山あります。ですから、是非この作業を楽しんでみてください! openSUSE ユーザであれば誰でも、私たちのディストリビューションの改善に助 力することができるのです。 例えば、以下のような形で手伝っていただくことが可能です: - メンテナンスアップデートにより修正されるべき興味深いバグを知らせ る - QA テスターとなり、テスト用のアップデートを検証してクオリティを高 めたり、フィードバックしたりする - 新しいメンテナンスポリシー作りに協力する - メンテナンスチームの一員となる - パッケージメンテナーとなり、アップデートを提供していく - ジュニアメンテナーとなり、パッケージの構築方法や、簡単な修正を提 供していく手順を学んでいく - ... 質問やアップデートのリクエスト、フィードバック等につきましては、メンテナ ンスチームのメーリングリスト (maintenance(a)opensuse.org) をご利用いただけ ます。 ということで、是非いろいろと楽しんでいってください。 Greetings, Christian ======================================================================= 原文:
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-announce/2009-10/msg00013.html
…簡単に言ってしまうと、「これまではこちらで気を回してメンテナンスアップ デートを提供してきたけれど、これからは言ってきてくれない限り放置されちゃ うからね」ということになるかと思います。 セキュリティバグフィックスなどについては従来通り責任持つけれど、ちょっと したバグの修正だったり、アップストリームでバージョンアップされたのに追従 して…といったアップデートについては、黙って待っていても出てこなくなる よ、ということだと思ってください。 # もちろん、それぞれのプロジェクトなどの OBS リポジトリが更新されな # くなる、ということを言っているのではありません。いわゆる updates # リポジトリに関することだと理解してください。 本来アップデートに挙がっていいはずの更新があるのになかなか挙がってこな い…というような場合「XXX まだ〜?」と待っているだけだといつまでたっても 挙がってこない可能性があるということになりますので、もしそういったことに お気づきになりましたら、是非上記 ML (maintenance(a)opensuse.org) へリクエ ストしてみてください。 -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第94号が発行されました!
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第94号が発行されました! [0] 今週の見出し: * Novell の Joe ‘Zonker’ Brockmeier がホストを務める Network World の新しいポッドキャストシリーズ * Will Stephenson: openSUSE Boosters からの近況報告 * Pavol Rusnak: LD_LIBRARY_PATH の誤用について * Pascal Bleser: Packman 、SVN 版 OBS へアップグレード中 * h-online/Thorsten Leemhuis: Kernel Log: 2.6.32 の新機能 (Part 1) – ネットワークサブシステムとネットワークドライバ openSUSE ウィークリー・ニュースはオリジナル英語版 [1] で読むこともできま す。また、日本語以外の各国語へも翻訳 [2] されています! [0]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/94
[1]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/94
[2]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/94/Translations
openSUSE ウィークリー・ニュース・チームは、皆さんの参加をお待ちしていま す。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースの各パートの 編集を担当してくださる方 * 翻訳に協力してくださる方 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて それぞれのサブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方 * *翻訳版の誤訳、おかしなところなどを見つけて指摘してくださる方* チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "OpenSUSE Weekly News/Team" 英語:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、dl9pf/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 また、日本国内で開催される openSUSE 関連のイベントや勉強会、日本語の雑誌 や Web サイトで openSUSE が紹介されている記事等がありましたら、是非お知 らせください。 Have a lot of fun! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 6 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] [OWN] 第94号の翻訳準備ができました
by Satoru Matsumoto
@OWN 日本語版翻訳サブチームの皆さん openSUSE ウィークリー・ニュース第94号の翻訳準備が整いました。
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/94
Wiki ソースについては今回も私のサーバの方に置いてあります。作業の方はそ ちらで進めるということでお願いします。 例によって、私はまた頭から順に攻めていくようにします。 ## 業務連絡(笑) ## 今回、第100回カーネル読書会について、私が書いたブログ(英語)が「Web 上の 記事から」の中に入ることになったのですが、これ、翻訳どうしましょうか? 自分で書いたものなんだから自分で訳せ、と言われてしまいそうですが、それを あえて他の人に訳してもらうというのもまた一興かな、という気がしているんで すが…。 ## 業務連絡・終 ## ## 興味をお持ちの方々へ ## OWN の翻訳は、コンフリクトを避けるため Gobby というツールを使って進める ことにしています。ですので、上記でリンクをはっている Wiki ページについて は一種のダミーとなり、最終的に翻訳が完了した際にはソースをまるごと差し替 えることになります。Wiki を直接編集していただくとあとで上書きされてしま うかもしれませんので、手伝っていただけるようでしたらまずはご一報ください。 また、Gobby セッションに入るには接続情報が必要となりますので、とりあえず どんな感じでやっているのか見てみたい…という方でも気軽にお知らせくださ い。個別に接続情報をお知らせいたします。 Have a lot of fun ! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 7 months
3
2
0
0
[opensuse-ja] [OWN] 第93号の翻訳準備ができました
by Satoru Matsumoto
@OWN 日本語版翻訳サブチームの皆さん openSUSE ウィークリー・ニュース第93号の翻訳準備が整いました。
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/93
Wiki ソースについては今回も私のサーバの方に置いてあります。作業の方はそ ちらで進めるということでお願いします。 例によって、私はまた頭から順に攻めていくようにします。 ## 興味をお持ちの方々へ ## OWN の翻訳は、コンフリクトを避けるため Gobby というツールを使って進める ことにしています。ですので、上記でリンクをはっている Wiki ページについて は一種のダミーとなり、最終的に翻訳が完了した際にはソースをまるごと差し替 えることになります。Wiki を直接編集していただくとあとで上書きされてしま うかもしれませんので、手伝っていただけるようでしたらまずはご一報ください。 また、Gobby セッションに入るには接続情報が必要となりますので、とりあえず どんな感じでやっているのか見てみたい…という方でも気軽にお知らせくださ い。個別に接続情報をお知らせいたします。 Have a lot of fun ! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 7 months
2
5
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第93号が発行されました!
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第93号が発行されました! [0] 今週の見出し: * openSUSE 11.2 完成に向かってまっしぐら – リリース候補版が公開されました! * Pavol Rusnak: openSUSE カンファレンス 2009 内で開かれた RPM サミット *
rockslinuxgravity.com
: オーディオとビデオの取扱い、変換、編集 * Cornelius Schumacher: 4,273,291 行のコード *
tuxmachines.org/srlinuxx
: TaxMachines が選ぶ 2009 年 Linux ディストリビューショントップ 10 openSUSE ウィークリー・ニュースはオリジナル英語版 [1] で読むこともできま す。また、日本語以外の各国語へも翻訳 [2] されています! [0]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/93
[1]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/93
[2]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/93/Translations
###################################################################### 【openSUSE ウィークリー・ニュース 日本語版1周年!】 openSUSE ウィークリー・ニュースを日本語に翻訳するようになって、丸1年が 立ちました。最初に翻訳したのは第41号で、それから1年 = 52週で、現在第93 号となっています。 # 正確に言うと、これで2年目に突入した、ということになりますね。 最初の第41号は「どの程度たいへんなのか試しに…」程度の甘い考えで訳したも のだったのですが、その後なんとか1号もアナをあけることなく続けてリリース することができました。これはひとえに、いろいろな面で手伝ってくださった り、助言してくださったり、フォローしてくださったりした方々の、そして、購 読していただいた皆さんのおかげです。 皆様には改めてこの場でお礼申し上げます。 …で、誰もホメてくれないと思うので、自分(達)をホメてしまいます。 openSUSE ウィークリー・ニュースは様々な言語に翻訳されているのですが、実 は、この1年間、一度も落とすことなく翻訳版がリリースされていたのは日本語 版だけだったのです。 パチパチパチ(拍手)。 ボランティアだけで毎週毎週作業をしていくのはとてもしんどいことです。それ をなんとか継続することができたこと、日本語翻訳サブチームってすごいじゃ ん!と、素直に評価したいです。 ということで、2年目に突入した openSUSE ウィークリー・ニュース 日本語 版、これからも引き続きよろしくお願いいたします。 ###################################################################### openSUSE ウィークリー・ニュース・チームは、皆さんの参加をお待ちしていま す。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースの各パートの 編集を担当してくださる方 * 翻訳に協力してくださる方 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて それぞれのサブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方 * *翻訳版の誤訳、おかしなところなどを見つけて指摘してくださる方* チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "OpenSUSE Weekly News/Team" 英語:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、dl9pf/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 また、日本国内で開催される openSUSE 関連のイベントや勉強会、日本語の雑誌 や Web サイトで openSUSE が紹介されている記事等がありましたら、是非お知 らせください。 Have a lot of fun! -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
12 years, 7 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200