Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
April 2012
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
12 participants
11 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録4/21&本日予定
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 先週の定例議事録を送ります。 # 本当に徐々に遅くなってる…(^^; ・OSC名古屋にユーザ会が出展します。 > 詳細…
http://www.ospn.jp/osc2012-nagoya/
> 8月に行われるOSC京都にも出展予定???(誰が!?) ・12.2 milestone3 皆さんはどこへインストールしますか? > openSUSE をがんがん使うならメモリ 8GB は欲しい! > デスクトップで遊ぶならメモリ 2GB あれば十分。 > 512MB では LXDE でもしんどい。。。 ・KDE4.7.2を軽快に動かすには? > グラボより、CPU 重視ではないかな? > 最低限 Atom クラスは欲しいよね! > グラボというか、GPU は新しすぎず古ずぎずのさじ加減 > OBS は Intel/Arm 以外も使えると楽しいな〜(余談) ・Window Manager は? > MATEデスクトップは12.2に間に会うのだろうか > それならWindowMaker復活しないかなー(GDM に出てこない) > LXDE を replace するには?…ってメールが存在している。
http://lists.opensuse.org/opensuse-project/2012-04/msg00000.html
・openSUSE はメイン PC で使ってますか? > 皆さんいろいろ。メインで使ってる方もいます。 > 初心者の方は Windows + VirtualBox の組み合わせがいいのでは? ・日本語Remix 作りたい! > ・・・。(とりあえず現在は保留。) ・Mozc は標準にならないの? > いろんな議論があるけど、開発がオープンではないので見送られている。
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-ja/2011-05/msg00013.html
> じゃあ〜Chroniumブラウザみたいに作れないかしらん? > とりあえず Git hub に置いてみた! by 桔梗さん
https://github.com/AkihaTohno/ASARI-IM
> 名前は…「ASARI」??? はい、先週の議事録はとりあえずこれくらいで勘弁してください(^^; # 話飛びすぎ〜(笑) ま、これくらいでちょうどいいのかな? さて、今日も22時からいつもどおり定例会あります! ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
もちろん途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] DNS解決にIPv4を優先させたい
by ribbon
今、opensuse 12.1 から外に繋ぎに行こうとすると、なぜかIPv6の方を 優先させていることに気がつきました。 # host
download.opensuse.org
download.opensuse.org
has address 195.135.221.134
download.opensuse.org
has IPv6 address 2001:67c:2178:8::13 で、IPv6の方を優先させているようです。これは、 # ftp
download.opensuse.org
Trying 2001:67c:2178:8::13... ftp: connect to address 2001:67c:2178:8::13: Connection refused Trying 195.135.221.134... ftp: connect: Connection refused としてみると分かります。 +---------+ feel6------------|rooter | +--------+ |(FreeBSD)|---------|opensuse| ISP--------------| | +--------+ +---------+ global local(192.168.1.x) (210.x.y.z) のような構成になっていて、FreeBSDのgatewayで、dtcp6 使ってトンネル経由でIPv6を繋いでいます。 ここで、opensuse側からDNSを引くと、先にIPv6の アドレスを解決してしまい、IPv6経由で接続する 形になってしまいます。 IPv6はトンネル経由で遅いので、IPv4でつなげたいのですが、 どうやったらIPv4の方を優先させられるかご存じの方 いらっしゃるでしょうか。 なお、IPv6を止める、という解はなしです。 oota -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years
2
2
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録4/14&本日予定
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 またまた遅くなりましたが、先週の定例議事録を送ります。 # 徐々に遅くなってる…。 勉強会 > ユーザー会の皆様、お疲れ様でした! > …次回はもうちょっと参加者がほしいですね^^;) > 発表内容はこちら。(OSC東京セミナーと同内容)
http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2012/03/2012OSC_Spring_Semminer.pdf
通常定例会 ・openSUSE 12.2 Milestone 3 が出てます! > みんなでインストール大会。何にインストールします? > KVMかVirtualBoxのゲスト? > 内容はマイナーアップになりそう。 > 今kernelは3.3.0-2。12.2が出る頃にはkernelも3.4になるかも? > rubyが1.9に上がるといいなぁ(と希望) > にしてもイメージDLが時間かかる。日本のミラーサイトがない。 →ネットワークインストール版のみ日本のミラーから取得可能。 > インストール完了。コンソールのテキストが衝撃の緑でrootがピンク? …という内容でした! ちなみに、コンソールの色の問題ですが、 僕がWindows + VMwarePlayerで試したところ、ピンクにはならなかったので、 恐らく仮想環境で何かあるのかもしれませんね。 他にインストールしてみたという方はいらっしゃいませんか? さて、本日は通常の時間帯に戻って、22時より開始です。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 もちろん途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] M17Nレポジトリのfontconfigパッケージ
by Takashi Iwai
岩井です。 最近M17Nレポジトリ上のfontconfigパッケージが2.9.0にアップデートされ、 またhintingの設定等が見直されました。 このため、デフォルトの日本語表示が12.1から変わって見えるかもしれません。 私が使う限りでは、表示がシャープになって結構良さげかな、と思えるのですが、 もし他にもテストできる方がいらっしゃれば、テストを是非お願いします。 できればFACTORYにマージする前に問題を洗っておきたいですので。 -- Takashi Iwai <tiwai(a)suse.de> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
2
1
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録4/7&本日予告
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 大変遅くなりましたが、先週の定例議事録を送ります。 ・mozc をアップデートしたら日本語入力できなくなった。 > 単に mozc の再起動をしていなかっただけ。 > アップデートしたら自動で再起動とかできないか? > spec ファイルとかに書く?なかなか難しいだろう。 ・日本語フォントがもっと充実してほしい。 > 梅フォントとかmigumix等のIPA合成フォントとか > migmix はライセンス的にちょっと怪しい? > 12.2 に向けて、そろそろ要相談としていきたい。 ・unzip の日本語対応 > いろいろ問題が。。。下記メール参照。
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2012-04/msg00031.html
さて、本日も定例会を行います! ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ですが、今日はユーザ会で勉強会がありますので、 いつもより時間早めで18時より開始します(笑)。 …って、もう時間過ぎてる(^^;;; あ、もちろん途中入退場も自由ですので、 お気軽にご参加ください。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【注意!】 openSUSE-2012-211 というアップデートパッチは適用しないでください!
by Satoru Matsumoto
松本です。 どういういきさつでリリースに回ってしまったのか原因は把握できていないので すが、昨日あたりに公開された openSUSE-2012-211 というパッチを適用しよう とすると依存関係を解消するために 1,000 以上 (!) のパッケージをアンインス トールしろと促されてしまうようです。 詳しくはこのスレッドから辿れるフォーラムのスレッドや Bugzilla レポートを 参照願いたいのですが
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse/2012-04/msg00429.html
*絶対に* このパッチの適用/依存関係の解決を行わないようにしてください。 いつものアップデートだと思ってうっかり促されるままに適用してしまいます と、システム根こそぎ削除されるような悲惨なことになってしまうとのことです。 -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail:
helios_reds_at_gmx.net
/ irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.zaq.ne.jp/opensuse/
_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
2
3
0
0
[opensuse-ja] mozcのプロパティー設定ができなくなった
by mlus
corei5-koyamaです OpenSUSE11.4 + ibusO + mozc で mozcのプロパティー設定のウインドを開く事ができなくなってしまいました。 (タスクバーの ”あ” の右クリック ) 直前のアップデートまではできていたのですが・・・・・・ 皆さんの環境では如何ですか? -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
6
25
0
0
[opensuse-ja] 【FYI】2012年4月 openSUSE 勉強会 4月14日(土)
by Fuminobu TAKEYAMA
武山@SUSE の国、ドイツに行ってきました です 4月14日(土)に openSUSE 勉強会を開催します。 openSUSE 勉強会は IT 勉強会スタンプラリーに参加しています。 スタンプを集めると、記念品が貰えます。 まだ勉強会に参加したことが無いという人は、 是非この機会に参加してみませんか?
http://it-stamp.jp/
次回はいつになるか分かりませんので、 少しでも多くの方に参加、発表して頂ければと思います。 日時: 4月14日(土) 13:30〜17:00 (会場の都合により多少前後する場合があります) 会場: 調整中(23区内の予定) Ustream:
http://www.ustream.tv/channel/opensuse-ja
■プログラム パート1: My Hack 発表会、最近見つけた面白いこと なんでもありの LT 大会です パート2: いまさら他人に聞けない Q & A 大会 パート3: ショートセミナー - Open Build Service って結局何なの?【前編】 by ftake | Build Service の概要と、openSUSE の開発プロセスなど… | パッケージの作成、osc コマンドなどは後編の予定。 - 他、発表者募集中です 詳細は Geeko Wiki 上のページをご覧下さい:
http://wiki.geeko.jp/index.php?openSUSE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A2012%E5%B…
■申し込み方法 atnd から参加登録して下さい:
http://atnd.org/events/26948
メールでも構いません。 質問等がありましたら、メールや atnd の掲示板等でご連絡下さい。 ■勉強会について この勉強会は、東京で行われる10人程度のアットホームな勉強会です。 Linux 関連を中心に知識をシェアすることを目指しています。 勉強のため、プレゼンの練習のため、仲間を増やすため、などなど 是非お気軽にご参加下さい。 ■次回のイベント オープンソースカンファレンス 2012/Nagoya
http://ospn.jp/osc2012-nagoya/
-- Fuminobu TAKEYAMA ftake(a)geeko.jp -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
1
1
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録3/31&次回4/7予告
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザー会名古屋です。 先週3/31の定例会議事録を送ります。 # これから毎週こうやって報告していきたいと考えてます(^^) ・openSUSE 関連で本を出版するとしたら・・・? → やっぱしYaST中心の話題になるのか? → でも、そもそも売れるものなのか?(他のディストリビューションは?) → 技術的なことは日々新しくなるから書籍にしてしまうと賞味期限がある → 層に狙ったほうが売れる・・・のかも。 ・YaSTが最近古くなってきた感がある??? → 他のディストリビューションに追いつかれたような気がする。 → とりあえず feature request したいものは? ・言語設定モジュール ・ファイアウォール ・プリンタ設定 ・samba のユーザ追加(結局コマンド入力必須なところ) ・Jis対応のunzipは提供して欲しい! → パッチがあるので他ディストリビューションでは対応されている。 → SUSE Studioで「openSUSE 日本Rimix」を作って取り込む? # 日本Rimix はユーザ会でやろうとして頓挫している(^^; → openSUSE では upstream にリクエストすれば取り込めてもらえないか? → M17n で入れることはできないか? ・「M17n」の下に「ja」というサブPJを作ってそこでやってみましょう。 ・4月中にユーザ会で「openSUSE勉強会」を行います!いつがいいですか? # 日程決定: 4月14日(土) 13:30〜17:00 → 当日は ustream の中継も予定しています。 …と、前回は「Jis対応のunzip」の 問題提起から解決策まで導くことができました。 (あれ?結論まで至った…でいいんですよね?) こんな「openSUSE定例会に参加してみたい!」と思った方は、 是非本日22時からの定例会に遊びに来てください。 ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 # なお、本日(7日)ですが、自分は私用のため、 # 定例は read only となります。 # 告知はまた直前に Twittter の @opensuseja でしますので、 # 誰かいるとは思いますが。。。 以上です。 P.S. 来週以降、議事録のフォーマットをもう少し考えます。。。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
3
2
0
0
[opensuse-ja] IMAP4 で認証失敗
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. # linux-users ML とのマルチポストになりますが,ご容赦下さい.m(_ _)m # 幾ら経っても,linux-users ML で配送されませんので, openSUSE 12.1 上でメール・クライアントに Wanderlust を使用しています. この 4月1日より,会社のメール・システムが変更され,それに伴い,メール の送受信が出来なくなり,困っています. メール・システムの変更に就いて担当者から知らせられたのは, --------------------------------------------- 以下のように設定して戴きたくお願いします。 SMTP: smtp protocol over tls/ssl 465番ポート IMAP: imap4 protocol over tls/ssl 993番ポート ---------------------------------------------- という点だけです. 調べましたところ,Cybertrust Japan が発行する証明書をインストールしな ければならない,ということが解り,インストールしました. で,.fetchmailrc の該当部を poll imap.foo.co.jp protocol imap port 993 user nomiya(a)foo.co.jp password 'XXXXX' ssl sslfingerprint '7B:20:6F:30:04:7C:69:1D:5F:DE:C3:37:D5:5D:F6:5E' sslcertck と書き換え, $ fetchmail -v を実行しますと, [...] fetchmail: 6.3.21 は imap.foo.co.jp とプロトコル IMAP を用いて 2012年04月03日 13時25分30秒 に交信しています。交信が開始されました。 XXX.XX.XXX.XXX/XXX へ接続しようとしています...接続しました。 fetchmail: サーバ証明書: fetchmail: 発行元の組織: Cybertrust Japan Co., Ltd. fetchmail: 発行元の CommonName: Cybertrust Japan Trial Public CA G2 fetchmail: Subject CommonName: imap.foo.co.jp fetchmail: imap.foo.co.jp の key fingerprint は次の通りです。: XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX fetchmail: imap.foo.co.jp の fingerprints が一致しました。 fetchmail: IMAP< * OK [CAPABILITY IMAP4rev1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS ID ENABLE AUTH=PLAIN] Dovecot ready fetchmail: IMAP> A0001 CAPABILITY fetchmail: IMAP< * CAPABILITY IMAP4rev1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS ID ENABLE SORT SORT=DISPLAY THREAD=REFERENCES THREAD=REFS MULTIAPPEND UNSELECT IDLE CHILDREN NAMESPACE UIDPLUS LIST-EXTENDED I18NLEVEL=1 CONDSTORE QRESYNC ESEARCH ESORT SEARCHRES WITHIN CONTEXT=SEARCH LIST-STATUS AUTH=PLAIN fetchmail: IMAP< A0001 OK Capability completed. fetchmail: IMAP> A0002 LOGIN "nomiya(a)foo.co.jp" * fetchmail: IMAP< A0002 NO [AUTHENTICATIONFAILED] Authentication failed. fetchmail: nomiya@foo.co.jp@imap.foo.co.jp の認証に失敗しました fetchmail: これについてのヘルプは
http://www.fetchmail.info/fetchmail-FAQ.html#R15
を見てください fetchmail: IMAP> A0003 LOGOUT fetchmail: IMAP< * BYE Logging out fetchmail: IMAP< A0003 OK Logout completed. fetchmail: 6.3.21 は imap.foo.co.jp とプロトコル IMAP を用いて 2012年04月03日 13時25分37秒 に交信しています。交信が終了しました。 fetchmail: Query status=3 (AUTHFAIL) [...] と認証に失敗します. ググってみましたが,原因を突き止めることが出来ずにいます. 一体何が原因で,認証に失敗しているのでしょうか? 恐らく.password の認証で失敗していると思われます.つまり,偽の password を書き込んでも同じエラーとなりますので, ともあれ,対策をお教え戴ければ幸甚です. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years, 1 month
5
17
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200