Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
January 2009
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
24 participants
24 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] openSUSE 11.1ではyumって無いんですね。
by Masaru Imai
今井です。 openSUSE 11.1のUpdate関連チェックしてて気づいたんですけど oepnSUSE 11.1ではyumって無くなったんですね。 YaSTやYaST2の「ソフトウェア管理」がコケまくってた時とかよく yum、yumexのお世話になってたんですけども.....。 smartも無いのでYaST2回りでトラぶるとちょっと嫌な事になり そうですね....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4(a)gmail.com (maimai(a)coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
9
22
0
0
[opensuse-ja] 【 FYI 】 2 月 7 日もしくは 2 月 8 日勉強会ショートセミナー発表者募集
by cyousemi@yahoo.co.jp
こんにちは、 冬空風といいます。 OSPN,mixiと同内容、失礼します。 2月7日もしくは2月8日に勉強会で、ショートセミナー発表を行ってくれる方を探 しています! 勉強のために、 プレゼンの練習のために、 仲間を増やすために、 周知のために、 ・・etcetc 是非是非ご参加ください。 この勉強会は、openSUSEコミュニティを中心としたユーザー主催の勉強会になり ます。 ユーザー同士の勉強会なので、コアな内容から、初心者でも優しい内容まで、レ ベルは問いません! 初心者の方でも、学生さんの参加でも大歓迎です! 予定としては発表者にあわせ日程を調節して以降と思います! ■□■ 勉強会日時 ■□■ 2月7日もしくは2月8日予定(日程調節の必要あり) この日程だと参加が難しい場合でも、発表できるネタをお持ちなら、発表可能な 日程と共に、このイベントに書き込みお願いします。 ■□■ 会場 ■□■ 関東ITソフトウェア健保会館 (予定) ■□■ ショートセミナーの時間 ■□■ 自由。 目安としては、10分間〜1時間の発表です。 ■□■ 内容■□■ openSUSEに何らかの関係があること。 もちろん、openSUSE だけにとどまらず Linux 全般にかかわることでもOKです。 コアな内容から、初心者でも優しい内容まで、レベルは問いません! ■これまでの内容(MyHackで発表されたショートセミナーレベルのものを含む ) ・openSUSE インストールセミナー ・YaST 事始め ・openSUSE お勧め初期設定 ・ベールを脱いだ openSUSE 11.0 ・openSUSE 11.0 ファースト・インプレッション ・Xenで仮想マシンに仮想NICを追加する ・John the Ripperで自分のパスワードファイルに解析をかけてみよう ・openSUSE お勧め初期設定 ・moonlinx.jp - openSUSE × Ruby on Rails + α で作るWebサービス ・ちょいとマニアックなセキュリティネタ ■これから発表するもの ・openSUSE Wiki 翻訳入門 ■□■ 発表形式■□■ 自由。 これまで、プレゼンテーション・スライドを準備して説明するものや、実際に実 演する発表が多かったです。 配布資料も大歓迎です! ■□■ このスレッドの趣旨■□■ 告知レビューおよび、発表者の申し込み場所 ■□■ 申し込み方法 ■□■ OSPN [We are openSUSE!] トピック 【募集】勉強会ショートセミナー発表者募集にて、応募をお願いします。
http://ospn.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=204
OSPNは、メールアドレスだけで登録できるSNSです。 *招待や個人情報の入力はいりません。
http://ospn.jp
■□■ 締め切り ■□■ 参加者が2人以上決まり次第締め切りとさせていただきます。 ■□■ その他 ■□■ まとめWIKIを以下に用意しました ゆっくり更新していきます。
http://wiki.livedoor.jp/cyousemi/d/%ca%d9%b6%af%b2%f1%cd%bd%c4%ea2%b7%ee
よろしくお願いします! -------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
3
6
0
0
[opensuse-ja] OpenOffice.org を OBS の 3.0.1 にアップデートする際の注意
by Satoru Matsumoto
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 昨日、openSUSE 11.1 x86_64 で
OpenOffice.org
を OBS の OpenOffice.org:/STABLE リポジトリに上がった 3.0.1.2-2.1 にアップデートし ましたら「プログラムは起動できません」というエラーが出て、文字通り立ち上 がらなくなってしまいました。 この件については本家 ML にも報告が上がっていて、かいつまんでいいますと、 アップデートに伴う依存関係の解決が中途半端で、全体を 3.0.1.2 にアップ デートしてもいくつかのパッケージが 3.0.0.9 のまま残ってしまうためのよう です。 # 詳細は、以下から始まるスレッドを参照してください。 #
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse/2009-01/msg04916.html
解決策は上記スレッドを見ていただければ出てくるのですが、まず OBS にある 3.0.1.2 にアップデートした後(その過程で、依存関係解決のため OpenOffice_org-l10n-extras についてはアンインストールを促されるはずです) OOo 関連で 3.0.0.9 のまま残ってしまう下記のようないくつかのパッケージを アンインストールする、ということになります。 OpenOffice_org-libs-core OpenOffice_org-libs-gui OpenOffice_org-libs-extern OpenOffice-components # これらの他にもまだ 3.0.0.9 のままのものがあればそれらも。 手元の環境ではこれで起動はしてくれるようになりました。 YaST 経由でリポジトリを追加しようとすると、確か OpenOffice.org:/STABLE リポジトリはお勧め(?)として候補に挙がったと思うので、追加されている方も 多いのではないかと思います。もしお手元の環境で上記トラブルが発生しました らお試しください。 [OT] SUSE の OOo っていつも、OpenOffice.org日本語プロジェクト
http://ja.openoffice.org/
から「日本語版」の発表があるより先に help-ja、l10n-ja パッケージが提供さ れているんですが、翻訳って別に行われているんでしょうか? - -- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing & Weekly News Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds(a)gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE -
http://enigmail.mozdev.org
iEYEARECAAYFAkmEUhgACgkQXnHIfHE6+z1pqgCeL9y96kx1uMt08BZ4hf6QNV15 7HgAnje990wcoBigNyCbSt88YkEDqxuq =GKHC -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] [ANN] 設立10周年記念イベント開催[最終版]
by Linuxコンソーシアム事務 局
日頃は大変お世話になっております。 Linuxコンソーシアム事務局と申します。 コンソーシアム主催イベントのご案内を致します。 新たに「Project Vine代表」と「Tubolinux代表」が加わり、 6ディストリビュータによるパネルディスカッションを開催させて 頂きます。 是非、ご参加下さいますようお願い申し上げます。 本ご案内は、次のML宛に送信しております。 重複して受信された方がいらっしゃいましたらご容赦願います。 Fedora Core, Linux-users, Miracle-users, openSUSE ---------------------------------------------------------------------- 各位 Linuxコンソーシアム事務局 Linuxコンソーシアム 設立10周年記念イベント開催のご案内[最終版] 「オープンソースデスクトップの未来」 拝啓 時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。 又、平素は、当会の活動にご理解、ご協力頂き、厚く御礼申し上げます。 さて、下記日程にて設立10周年記念イベント「Linux Consortium 10 Years Event !!」を開催致しますのでご案内致します。 「Linux Consortium 10 Years Event !!」は、当団体設立後、今年で10年 を迎えることによる記念イベントです。 このイベントでは、テーマを「オープンソースデスクトップの未来」とし、 会津若松市役所様より、デスクトップLinuxのキラーアプリケーションである 「OpenOffice.org」導入事例を、また、富士ソフト株式会社様より、クラウド 戦略について説明して頂きながら「Google Apps」の概要についてデモを交え ながら説明して頂きます。 そして、新たに「Project Vine代表」と「Tubolinux代表」が加わったデスク トップLinuxのディストリビュータ6代表による各ディストリビューションの 過去と今後を踏まえた最新技術動向や市場拡大する為のボトルネックと その対策等を議論するパネルディスカッションを行います。 Linuxは今後サーバ分野だけでなく、デスクトップ分野にも更に広がっていく と予測されます。デスクトップLinuxにご興味・ご関心の有る方は勿論の事、 今後、デスクトップLinuxの導入をご検討されている方は、参加を強くお勧め 致します。 「Linux Consortium 10 Years Event !!」申込み方法に関しましては下記を ご覧下さい。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 敬 具 記 1.開催日時 平成21年2月6日(金) 13:15〜18:10(13:00受付開始) 2.開催場所 富士ソフト アキバプラザ セミナールーム1 東京都千代田区神田練塀町3
http://www.fsi.co.jp/akibaplaza/cont/info/access.html
3.会場へのアクセス JR線「秋葉原」駅 中央改札口より徒歩2分 つくばエクスプレス線「秋葉原」駅 A3改札口より徒歩1分 東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅 2番出口より徒歩3分 4.参加費 無料 5.開催内容 ◆招待講演1 「会津若松市のOpenOffice.org導入事例」 会津若松市では、OpenOffice.orgを全庁的に導入し、 2008年10月からODFを庁内文書の標準形式としています。 OpenOffice.orgの導入経過と取組みの現状についてご紹介 します。 【講演者】本島 靖 様(会津若松市役所) ◆招待講演2 「クラウドコンピューティングと上手に付き合うには」 富士ソフト社での10000ID導入の事例やクラウド戦略を説明 致します。 また、Google Appsの概要をデモを交えながら説明致します。 【講演者】松井 貴文 様(富士ソフト株式会社) ◆部会活動紹介 ◆パネルディスカッション 「デスクトップLinuxの課題」 【モデレータ】 小田切 耕司 様 (Linuxコンソーシアム 副会長) 【パネリスト】 小林 準 様(Ubuntu Japanese Team代表) 黒坂 肇 様 (SUSE Linux Enterprise Desktop代表) 谷口 剛 様(Tubolinux代表) 須崎 有康 様(KNOPPIX代表) 鈴木 大輔 様(Project Vine代表) やまねひでき 様(Debian JP Project監事 /Debian Maintainer) ◆新部会(CMS部会)発足のご案内 ◆懇親会 Linuxを始めとするオープンソースの未来について語る場、 また、参加者相互の親睦の場としてご利用下さい。 ※ 内容に関しましては、多少変わる可能性も有りますので ご了承願います。 尚、タイムテーブルや変更情報は、随時、Linuxコンソーシアム 開催案内ページに掲載致します。 下記の開催案内ページもご参照願います
http://www.linuxcons.jp/modules/seminar/
6.協賛 インプレスIT(株式会社インプレスIT) @IT(アイティメディア株式会社) LPI-Japan <申込方法> メールによる事前申込制とさせていただきます。 以下のフォーマットに記入の上、Linuxコンソーシアム事務局 (staff(a)linuxcons.xn--jp)-6y3bxn9a8gve7ii98hpdwj1861gkg5cpda301o. 尚、申込み確認メールは返信されません。当日は直接会場へお越し願います。 --------------------------------------------------------------------- 件名 :「10周年記念イベント 参加」 所属(会社/学校)名: 氏名 : 氏名ふりがな : 電話番号 : E-Mail : 懇親会 :参加する | 参加しない (該当項目を残し消去願います) 案内情報元(※) :Fedora Core | Linux-users | Miracle-users | openSUSE コンソーシアムホームページ | その他( ) (該当項目を残し消去願います) ※本ご案内を最初にご覧になった情報元を(一つだけ)お答え願います。 --------------------------------------------------------------------- 注) 都合により参加出来なくなった場合は、Linuxコンソーシアム事務局 (staff(a)linuxcons.xn--jp)-6y3ba61blbw6d8ase98bfa9331tclpc8iqhu2dwqbq54f1qb. また、申込時に頂いた個人情報については、受け付けの際の名簿などで のみ利用いたします。 その他の用途に無断で使用することはありません。 <申込締切日> 平成21年2月4日(水)17時まで <本件に関するお問合せ> Linuxコンソーシアム事務局 〒130-0022 東京都墨田区江東橋2-19-7 富士ソフトビル TEL:03-5600-3458 FAX:03-5600-3458 E-Mail:staff(a)linuxcons.jp -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第56号
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第56号が発行されました! [0] 今週の見出し: * FOSDEM 2009 * 最も危険なプログラミング・エラー トップ 25 * Novell の2009年の技術戦略とプロセス * NTFS-3g - Windows パーティションへの書き込み * DivFix++ - プレビュー / openSUSE での壊れた AVI ファイルの修正 openSUSE ウィークリー・ニュースは以下の言語に翻訳されています。 ドイツ語 [1] ハンガリー語 [2] インドネシア語 [3] イタリヤ語 [4] (翻訳中) 日本語 [5] ポーランド語 [6] ポルトガル語 [7] (翻訳中) ロシア語 [8] スペイン語 [9] (翻訳中) [0]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/56
[1]
http://de.opensuse.org/OpenSUSE-Wochenschau/56
[2]
http://hu.opensuse.org/OpenSUSE_Heti_Hírmondó/56
[3]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/56/indonesian
[4]
http://it.opensuse.org/OpenSUSE_Newsletter_Settimanale/56
[5]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/56
[6]
http://pl.opensuse.org/Tygodnik_openSUSE/56
[7]
http://pt.opensuse.org/Notícias_da_semana_no_openSUSE/56
[8]
http://ru.opensuse.org/Еженедельные_новости_openSUSE/56
[9]
http://es.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/56
openSUSE ウィークリー・ニュースレター・チームは、皆さんの参加をお待ちし ています。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースレターの各パートの編集を担当し てくださる方 * 翻訳に協力してくださる方 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて、それぞれの サブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方々 チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "OpenSUSE Weekly News/Team" 英語:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、dl9pf/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 また、日本語の雑誌や Web サイトで openSUSE が紹介されている記事等にお気 づきになりましたら、是非お知らせください。 Have a lot of fun! -- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing & Weekly News Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds(a)gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] [Survey] デスクトップのフォントについて、調査にご協力ください
by Satoru Matsumoto
opensuse-ja ML 購読の皆様 現在、openSUSE を「日本語」でインストールすると、デスクトップのデフォル トのフォントには IPA フォントが使われるようになっています。 openSUSE では、この IPA フォントは Main(OSS) リポジトリに配置されていま すが、そのライセンスは独自なものであり[1]、「受領者は、商用・非商用を問 わず、派生プログラムまたは独自プログラムを IPA の許諾無しに再配布するこ とはできません。」とされるなど、フリーソフトウェアの定義[2]でいうところ の「プログラムを改良し、コミュニティ全体がその恩恵を受けられるようあなた の改良点を公衆に発表する自由 (第 3 の自由)。」が認められていないため、 「フリーソフトウェア」には相当しないものと考えられています[3]。 こういった背景もあって、いくつかのディストリビューションでは日本語デスク トップ環境の標準フォントを IPA フォント(あるいは、現行ライセンスになる前 の IPA フォントより派生した IPA モナーフォント)から、Project Vine の鈴木 大輔氏が中心になって開発を進めている VL フォント[4]に切り替えようという 動きが出てきており、既に Vine Linux 4.x、Debian GNU/Linux、Fedora 9+、 Ubuntu 8.04+ などではこの VL フォントが日本語の標準フォントとして採用さ れています。 openSUSE においては、この VL フォントは現在岩井さんがパッケージ化してく れていて、OBS の home:/tiwai リポジトリ[5]から導入することができるように なっていますが、いっそのこと openSUSE でもこの VL フォントをデスクトップ の標準フォントにしてしまってはどうだろうか、という提案も Bugzilla に上げ られたりしています[6]。 [1]
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/ipafont/index.html
[2]
http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
[3] フォントのような著作物が「ソフトウェア」にあたるかどうかという議論は 今回の趣旨ではありませんので、このポスト内ではこれ以上踏み込まないこ とにさせていただきます。 [4]
http://dicey.org/vlgothic/
[5]
http://download.opensuse.org/repositories/home:/tiwai/
[6]
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=466068
そこで、現在 openSUSE をデスクトップとして利用されている方々に、フォント についてお伺いしたいと思います。以下について、是非調査にご協力ください。 1. あなたは、openSUSE をデスクトップとして使うにあたり、標準で設定されて いるフォントをそのまま使っていますか? それとも、変更したり、標準で はないフォントを追加して使用していたりしますか? 2. 上記設問で「変更したり、標準ではないフォントを追加して使用」している 場合、どのようなフォントを使っていますか? また、何故そうしているか 理由を教えてください。 - KDE や GNOME などデスクトップ全体にわたるフォント - ブラウザ(サイト閲覧)用 - OOo の Writer など、文書作成用の既定フォント - その他アプリケーション用 (例:2ch ブラウザの JD で、アスキーアート を表示するため IPA モナーフォントを使っている、など) 3. あなたがこれまでデスクトップ用途として使ってきた OS の中で、その見た 目--特にそのフォント--において「一番しっくりきた」OS は何でしたか? もしそこで使われていたフォントが何か分かるようでしたら教えてくださ い。 4. openSUSE 標準設定のもの(default_font.png)と、フォントを VL フォントに 置換した場合(vl_p_gothic.png)の KDE 4 における [KDE システム設定] の UI 画面を添付します。ずばり、あなたはどちらの方が好きですか? …デスクトップの標準フォントを変更すると、見た目の印象はかなり変わりま す。「好き嫌い」や「慣れ」に大きく左右されることでもあり、万人にとって Best な選択というのはなかなか難しいとは思いますが、より多くの人に「好ま しい」と思ってもらえる環境を整えていく上で、是非皆さんのご意見をお寄せく ださい。 -- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing & Weekly News Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds(a)gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
13 years, 3 months
13
18
0
0
[opensuse-ja] HP2133 on OpenSUSE11.1(GNOME) のディスプレイドライバについて
by Takahiko Nagao
長尾です。 HPのHP2133(ハイスペックモデル)でディスプレイドライバのところで 悩んでいます。 コンソールからlspciした結果は、 01:00.0 VGA compatible controller: VIA Technologies, Inc. CN896/VN896/P4M900 [Chrome 9 HC] (rev 01) のように、VIAのchrome 9 HCと認識はされているようです。 グラフィックカードとモニタ(SaX2)の方で見ると、 VESA Framebuffer Graphics と記載されていました。 HP2133のHPからですが、 チップセット VIA CN896 North Bridge / VT8237S South Bridge グラフィックスタイプ VIA Chrome 9 ドライバが違うのかな?(これであってるのなら情けない話ですが) と思い、OpenSUSEのHPからソフトウエア検索を行い、chrome9のドライ バをダウンロードしてインストールはしてみたのですが、結果は変わらず。 設定の変更を行う必要があるのか、ドライバがHP2133の環境で互換性がな いのかはっきりした点が分かりません。 現状のドライバでも問題なく使用はできているので、変更できないのなら しかたがないとは思いますが、ドライバを変更することでパフォーマンス が良くなるのなら変更してみたいと思っています。 動作する、しないが一番の原因かもしれないのですが、 ・OpenSUSEではドライバを追加して再起動でドライバが変わるのか? ・ドライバが変わらないとすると手動で変更する方法 など、設定を変える方法を教えていただけないでしょうか? # DELLのMini9だとどうしても解像度が1024×600なので、操作しずら # い# と思っています。仮想でスクロールしてもいいので、1280×768 # にできれば便利に使えると思いますね。 -- ------------------------------ 長尾隆彦 (Takahiko Nagao) naaga(a)gb3.so-net.ne.jp ------------------------------ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 3 months
6
19
0
0
[opensuse-ja] [FYI] オープンソースカンファレンス 2009 Sendai 出展のお知らせ[再送]
by Kazuhisa Hara
ML 購読の皆さま 原です。 以前参加者募集を告知させて頂きましたが、 下記の通りオープンソースカンファレンス 2009 Sendai が開催され、 openSUSEコミュニティも参加致します。 また、今回openSUSEコミュニティとしてセミナーもご用意させて頂きました。
http://www.ospn.jp/osc2009-sendai/modules/eguide/event.php?eid=10
近隣にお住まいの方も、そうでない方も是非奮って参加して頂ければ幸いです。 ========= OSC 2009 Sendai 開催概要 ================== ・公式Webサイト:
http://www.ospn.jp/osc2009-sendai/
日程:2009年1月24日(土) 10:00-18:10 会場:東北電子専門学校(JC-21) (JR仙台駅 徒歩5分) 費用:無料 内容:オープンソースに関する最新情報の提供 ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示 ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供 -- ----------------------------------------------------------- moonlinx New Creation & Communication
http://moonlinx.jp/
Kazuhisa Hara<k-hara(a)moonlinx.net> ----------------------------------------------------------- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] [FYI] 機能追加要望トラッキングシステム openFATE 開設
by Satoru Matsumoto
松本です。 ニュースの方にも流れましたが、この度 openFATE というサイトが開設され、 openSUSE に対する要望を書き込み、その要望がどの程度支持され、結果的にど う実現されていくかなどを追跡できる機能が提供されています。
https://features.opensuse.org/
簡単な紹介記事も書いてみましたので、良かったら是非活用していってください。
http://blog.geeko.jp/heliosreds/260
-- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing & Weekly News Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds(a)gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE ウィークリー・ニュース 第55号
by Satoru Matsumoto
お知らせいたします: openSUSE ウィークリー・ニュース 第55号が発行されました! [0] 今週の見出し: * openSUSE プロジェクトは openFATE による フィーチャー・トラッキングを開始しました * 募集 - ビルド・サービスへのコントリビュータ * openSUSE フォーラムの登録メンバーが 2 万人に到達しました * Joe Brockmeier: Qt のライセンス変更で KDE に何が起こるのか? * Katarina Machalkova: 勇敢な魔法使い QSplitter と、 前世紀から引き継がれた古き悪しきスクリーン解像度についてのおとぎ話 * ローカル・ニュース: openSUSE コミュニティは 「オープンソースカンファレンス 2009 Sendai」に参加します! openSUSE ウィークリー・ニュースは以下の言語に翻訳されています。 ドイツ語 [1] ハンガリー語 [2] インドネシア語 [3] イタリヤ語 [4] 日本語 [5] ポーランド語 [6] ポルトガル語 [7] (翻訳中) ロシア語 [8] スペイン語 [9] (翻訳中) [0]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/55
[1]
http://de.opensuse.org/OpenSUSE-Wochenschau/55
[2]
http://hu.opensuse.org/OpenSUSE_Heti_Hírmondó/55
[3]
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/55/indonesian
[4]
http://it.opensuse.org/OpenSUSE_Newsletter_Settimanale/55
[5]
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/55
[6]
http://pl.opensuse.org/Tygodnik_openSUSE/55
[7]
http://pt.opensuse.org/Notícias_da_semana_no_openSUSE/55
[8]
http://ru.opensuse.org/Еженедельные_новости_openSUSE/55
[9]
http://es.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/55
openSUSE ウィークリー・ニュースレター・チームは、皆さんの参加をお待ちし ています。特に、以下のような方々は大歓迎です。 * メインとなる英語版ウィークリー・ニュースレターの各パートの編集を担当し てくださる方 * 翻訳に協力してくださる方 * openSUSE プロジェクトのいろいろなセクションに所属していて、それぞれの サブプロジェクトからのニュースを投稿してくださる方々 チームへの参加に興味をお持ちの方は、Wiki の "OpenSUSE Weekly News/Team" 英語:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
日本語:
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/Team
をご覧いただくか、dl9pf/at/opensuse.org
(英語)もしくは
helios_reds/at/gmx.net
(日本語)までご一報ください。 また、日本語の雑誌や Web サイトで openSUSE が紹介されている記事等にお気 づきになりましたら、是非お知らせください。 Have a lot of fun! -- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing & Weekly News Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds(a)gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/
http://blog.geeko.jp/author/heliosreds
_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
13 years, 4 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200