k7-koyama です。
ThunderBird(SUSE提供でないもの)では、URLをクリックしても
ブラウザを起動できませんでした。
WEBを探した所、スクリプト定義を行うと、起動できました。
やったこと
b.sh を作成
#!/bin/sh
export BROWS_HOME= mozilla や firefox がインストールされているフォルダ
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$BROWS_HOME
url=$1; [ -z $url ] && url=about:blank
# try xremote first
$BROWS_HOME/mozilla-xremote-client openURL\($url\) && exit 0
exec $BROWS_HOME/ mozillaやfirefoxの起動ファイルを指定 $url
thunderbird インストールフォルダ以下の defaults/profile
の prefs.js に以下を追記
user_pref("network.protocol-handler.app.http","b.shへのパス");
返信の表示を | ではなく、 > に変更する
Quote Colors というファイルを Google で検索してみる
そこにある拡張機能をインストールする
======================================
私が、初めて Linuxを使ったのは、slack ware の CD を ぷらっとホームから
買ってきて、何回もインストールし直し、凸版の書籍だけがたよりでした。
周りには、聞く人もいなく、インターネットの設定すら、どうやって
よいか分からず、結局あきらめました。
本格適にLinuxを始めたのは、Vine Linuxがリリースされた直後です。
Vineでは、タコである私の質問に、すごく丁寧に教えて頂き、ここで、
MLへの質問の仕方と、Linuxの使い方みたいなものを学んだと思います。
その後、MLのデータは、検索機能がつき、ある程度の事は、検索で
見つける事ができるようになったと思います。
確かに、今ではGoogleがあるので、海外のページであれば、SUSEのTipsみたいな
事を調べる事ができますが、英語が苦手な方の場合で、Linuxを全く初めて
使う方もまだまだ、いらっしゃると思います。
昨年、そういったTIPS的な事を掲載されていたサイトが
閉鎖されてしまったので、初心者の方で、SUSEを初めて使ってみようと思われる
方は、ある意味、このMLだけが頼りと思われます。
(本来であれば、商品を販売しているのですから、RedHatのように
Novellのサイトにも、Q and A みたいなものがあっても良いのでしょうが、
歴史が浅いだけに、現在、掲載内容を蓄えているのかもしれませんね)
今後、MLの検索機能が充実した際に、キーワードで、検索できれば、
いろんな質問に、いつも特定の方が、何度も何度も 答えられる負荷が
減るのではないかと思い、私なりに、調べた事を 投稿させて頂きます。
SUSEとは関係ない話題なので、「まずいよ、この投稿は」
という事でしたら、今後控えますので、おっしゃって下さい。