Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
June 2004
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
19 participants
43 discussions
Start a n
N
ew thread
アップデートカーネルついに2.6.5へ
by Masaru Imai
今井です。 YOUによるアップデートでカーネルを更新するとバージョン2.6.4のものが 2.6.5になる様になりました。 とは言っても本家では2.6.7がリリースされてたりしますけど。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
17 years, 9 months
5
8
0
0
共有メモリの設定
by koyama
k7-koyama です。 共有メモリ制限を変更したいのですが、設定ファイルを見付ける事ができません。 (SHMMAXとSHMALL の変更) PostgreSQLを利用したいので、上記の変更を行いたいのです。 Vineでは、/etc/sysctl.conf というファイルに変更内容を 追記する事で、上記の設定を変更できたのですが、sysctl.conf ファイルは、SuSE9.0 では見付ける事ができませんでした。 sysctl というファイルは、/etc/sysconfig で見付ける事ができました。 このファイルの末尾には、Kernelの hotkeys?? というものの設定らしき 項目はありましたが、 kernel.sem kernel.shmmax kernel.shmmni などをここに追記 して良いもか、判断しかねています。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いいたします。
17 years, 9 months
4
9
0
0
フォントサイズと見た目
by koyama
k7-koyama です。 以前質問させて頂いた、フォントが大きすぎて、あまり美しくないという問題が 解決しました。 単に、KDEの使い方が分かっていないだけでした [コントロールセンター]-[外観テーマ]-[フォント]を選択 フォント自体は、好みのフォントを選択します。 ポイントは、 [アンチエイリアス表示] の 除外する範囲 にチェックをつけ、 私の場合 8.0pt から 16.0pt までを除外しました。 これで、細い線のフォント表示が可能になり、気分すっきりです。 次の、[サブピクセルヒントを使う]が良く理解できませんが、 これでも十分きれいだと思います。 ノベルの方がみていらっしゃったら、次の点をリクエストしたいと 思います。 付属の Kochi Gothic などは、Gimp や Java環境でbold の表示ができません。 Sun(米国)は、これからSuSEベースのOSを出荷してゆくとのアナウンスが ありました。 日本では、まずサーバー用途として普及してゆくと推測されますが、 例えサーバー用途でも、フォントは重要だと思います。 最近では、WWWサーバーやASPサーバーで、画像を描画して表示する といった事があたりまえですが、ここでもフォントが理用されます。 Windowsでは、いろいろなフォントがあって、適当なサイズの文字を描画しても 十分見ごたえのあるボタンイメージなどが、作成できますが、 Linuxでは、可哀想なくらい貧弱なボタンイメージしか作成できません。 全て、フォント欠如による理由からです。 個人的には、多少、販売単価は上がっても、フォントの種類が多いほうが 嬉しい限りです。 SuSE9.1 日本語版では、是非フォントの充実をお願いしたいと思います。
17 years, 9 months
3
3
0
0
Wnn7 in SuSE9.1
by yasuyuki naGatomo
長友です。 SuSE9.1にして快適に使っています。 一つ気になったんですが、Wnn7+xwnmoをインストールして使おうとしたらxwnmoを かな入力モードにならない状態になりました。 一方で、KonsoleなどもUTF8な状態になっており、文字化けなどの問題が発生して いまして(LANGがUTF8になっていた)、結局 /etc/SUSEconfig/profile内の LANGをexportしている部分をeucに変更することで、xwnmoおよびKonsoleの問題が 解決しました。 YaST2でちゃんとUnicodeを使用しない設定にして、/etc/sysconfig/language も eucの設定になっていました。にも関わらず、LANGがUTFになり、結果、色々な問題が 発生していたようです。 うちの /home はSuSEの昔のバージョンからずっと使い回しているのですがそれが 何かまずいのでしょうか? (/etc/skel/ も一応、目を通してみたのですが関連する ような部分も見当たらず...) -- gato-nospam(a)fox.dti2.ne.jp (remove -nospam)
17 years, 10 months
3
6
0
0
9.1 にアプグレードしてファイル名などがもじばけ
by ピアス エリック
こんにちは… ピアスです。 9.0から9.1にアプグレードにしたらファイル名やディレクトリ 名などが文字化けになっちゃいました。 きっと9.1がUTF-8エンコーディングを利用されてるからだと 思うけど、どうやって直せるという方がいらっしゃいましたら 、宜しくお願い致します。 ピアス・エリック __________________________________________________ Do You Yahoo!?
http://bb.yahoo.co.jp/
17 years, 10 months
2
2
0
0
Re: [suse-linux-ja] 「 Novell(R) SUSE(R) LINUX Professional 9.1 日本語版」の販売のアナウンス
by takezou
M. Takeyama です。 #ピンポイントで。 On Mon, 28 Jun 2004 05:29:27 -0700 (PDT) hiura(a)openi18n.org (Hideki Hiura) wrote: [...] > たとえば、初期 Wnn の時代からの人なら有名な話なので知っている > と思いますが、昔は IM(FEP) といえば、ワープロ・オフコンでした。 > 使用・選択された単語なりの頻度を数えて、その順で候補の出現順を > ならびかえると効率がよくなるのはピンとくるとおもいますが、これ > は東芝の特許に抵触します。そのため、Wnn は頻度情報を活用できず、 > 直前につかわれたかどうか、を記録する、今使ったよビット、を使用 > するしかなかった、ということです。 横道にそれるかもしれませんが... 確かにその話は聞いたことあります。(特許の塊だってこと。思いだしました。) #アックスの竹岡さんからです。 --- OpenPrintingとは関係ないところで。 オープンソースの開発(サポートして欲しいこと)で必要なことして、 アイディアなどが既に特許として登録されているかどうかを開発者が 簡単に確認できる仕組みあると良いよね という話が出ました。 #サブマリン特許などの問題もあると思いますから世界的な特許ルールの #統一化がないと機能しないと思います。 ぼそ。 <最悪のパターンを想定したモデルケースかもしれませんが(例として)> 少し前に話題になったMSのIEプラグイン特許訴訟に関することですが、 この対象がKDEのkonquerorにまで広がった場合は、 ・特許侵害をしたブラウザ(既に流通)の回収 ---> 多分、不可能。 ・侵害した期間の補償 ---> 要交渉だと思うが... 支払いが出来る 範囲で出すのでは?(プロジェクトにとって相当な痛手) ・ソースコードからその機能は除かれる.(代替措置が取られるまで) というような対応になると思います。 #Waldo Bastian、 David Faure がこの件のインタビューにそのような #公式なコメントを出していたと思います。 ----- M. Takeyama
17 years, 10 months
3
4
0
0
「 Novell=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4lRyU5JS8lSCVDJVcbKEI=?= Linux=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEsbKEI=?= RealNetworks=?ISO-2022-JP?B?GyRCQD0lPSVVJUhFazpcIVcbKEI=?= されるそうです。
by takezou
M. Takeyama です。 #情報提供モード 既に、ご存知の方もおられると思いますが、itmediaニュース によると多くのLinuxディストロとRealNetworksが協力関係を 結んで、デスクトップ(Linux)向けのオーディオ/ビデオの 標準的なツールとしてRealPlayer 10 or Helix Playerを バンドルしていくようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/29/news011.html
http://www.realnetworks.com/company/press/releases/2004/real_novell.html
アナウンスメントによれば SUSEの場合、次期デスクトップ版Linux からとなっています。 ・SUSE LINUX Enterprise/Standard 9(SLES 9) --- 8月に登場予定 #この線はなさそうですね。(勝手に思っているだけ) ・SUSE LINUX Professional/Personal 9.2 か ・SLES 9をベースにした、Sun JDSの次期バージョン あたりではないかと予想しています。 完全日本語版ということになると ・SUSE LINUX Professional/Personal 9.2の日本語版 --- 2004年末 ・Novell SUSE LINUX Desktop (SLD) 1J --- 2004年末までに(予定) ここらあたりになるかもしれませんね。 また、Ximian Desktopの次期バージョンにもバンドルされてくるでしょうね。 #個人的には、kaffeine+xine(libxine)に期待しよーーと。 #現時点では、Helix Playerより対応codecが多そうだから... P.S. そういえば、KDE 3.3系のリリースコーディネータの Stephan Kulow <coolo(a)kde.org> がKDE 3.3ベータ1(3.2.91) を来週、出す予定だと言っていました。 kaffeine+xineの完成度があがってくることを大いに期待 います。 ----- M. takayama
17 years, 10 months
1
0
0
0
Re: [suse-linux-ja] 「 Novell(R) SUSE(R) LINUX Professional 9.1 日本語版」の販売のアナウンス
by takezou
M. Takayamaです。 On Mon, 28 Jun 2004 05:07:34 -0700 (PDT) hiura(a)openi18n.org (Hideki Hiura) wrote: > > From: takezou <takezou(a)kde.gr.jp> > > #単純に、公式に出されているアナウンスなどの情報を結びつけている > > #だけです。(事実をもとに、想像力を働かせて発言しているだけ。) > > するどいというか、感がいいというか(^-^;; > > > ここらあたりの情報は、Sun JDSを実際に使ってみたりしていないと > > わかりませんから。 > > Web で販売しているみたいですよ。 アドバイスありがとうございます。 今の状態では、アップアップしていますので... #SUSE 9.0(開発&最新追っかけ環境)、SUSE 9.0(基本(最新パッチ)--test用) #SUSE 9.1(開発&最新追っかけ環境)、(これから作成:SUSE 9.0(基本)) という状況なので余裕がありません。(心の余裕も。) > Sun JDS は、Enterprise 版をベースにしているのと、Sun は > GNOME な会社なので、GNOME を全面的に置き換えているのが > 大きな違いですね。 ・ ・ ・ こういう情報は、実は私にとって有用だったりします。 i18n, m17nの対応が不十分な場合や規格自体に追加変更があった場合 の処置として、ローカライズ版(japanese)の必要性を訴えても理解 してもらえない場合があるですよね。 #説明する側に能力がない(うまく説明できない)から理解して #もらえないという場合もありますけど。 こういう事例があると説得しやすいし、仮にforkしても正当化できますよね。 ----- M. Takeyama
17 years, 10 months
1
0
0
0
Re: [suse-linux-ja] 「 Novell(R) SUSE(R) LINUX Professional 9.1 日本語版」の販売のアナウンス
by hiura@openi18n.org
> From: hiura(a)openi18n.org (Hideki Hiura) > なぜ、他の IM を試せ、などという言葉がでてくるのか、実は理解に > 苦しんでいます。って、もちろん私自身は立場上、いろいろ試して > それで ATOK 批判は嘘、と確信して言っているんですけど(^0^;; > 実は ATOK 使っていないでしょう?って感じがしてしまいます。 もう一つ、ATOK が孤高になるだろうと思う理由ですが、 IM エンジンまわりは、特許の山のはずです。IBM, JUST, VJE, MS などなど。 たとえば、初期 Wnn の時代からの人なら有名な話なので知っている と思いますが、昔は IM(FEP) といえば、ワープロ・オフコンでした。 使用・選択された単語なりの頻度を数えて、その順で候補の出現順を ならびかえると効率がよくなるのはピンとくるとおもいますが、これ は東芝の特許に抵触します。そのため、Wnn は頻度情報を活用できず、 直前につかわれたかどうか、を記録する、今使ったよビット、を使用 するしかなかった、ということです。 商用エンジンとか、NEC から出た Canna, SONY の SJ3 とかなら、会社の サポートがあればクロスライセンス、っていう回避方法がありますが、 そのオプションがない、最近のプロジェクトはちゃんと特許関係調べて やってるのかな? -- hiura(a){freestandards.org,OpenI18N.org,li18nux.org,unicode.org,sun.com} Chair,
OpenI18N.org/The
Free Standards Group
http://www.OpenI18N.org
Architect/Sr. Staff Engineer, Sun Microsystems, Inc, USA eFAX: 509-693-8356
17 years, 10 months
1
0
0
0
insmod=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCxANT5vJEtGMDpuJDckSiQkJGgbKEI=?= うです。 SUSE 9.1(kernel-default-2.6.4-54.5)
by takezou
M. Takeyama です。 SUSE 9.1(kernel-default-2.6.4-54.5)で、カーネルモジュール がロードできません。 lsmod, rmmod は機能します。 insmod でカーネルモジュールを入れようとすると ----- insmod can't read 'eepro100': No such file or directrory ----- とメッセージを出します。 起動時には、カーネルモジュールがロードされているので どうも insmodコマンドがうまく動作しないようにみえます。 /lib/modules/ <KERNEL_VERSION> /kernel/drivers/net/eepro100.ko は、ちゃんと存在します。 また気になったことして、yastでネットワークモジュールのオプション を指定しても /etc/modprobe.conf に反映されていないように思えます。 #/etc/modprobe.conf.local の中身も空(設定項目)です。 #(ファイルのコメントがあるだけ) ----- M. Takeyama
17 years, 10 months
2
5
0
0
← Newer
1
2
3
4
5
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
Results per page:
10
25
50
100
200