Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
February 2014
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
3 participants
7 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] mozcとLibreOfficeの不具合
by mlus
corei5-koyamaです OpenSUSE13.1 32bit で、LibreOfficeとmozcの不具合が起きています。 以前も同様の話題を12.3の時に投稿したのですが、今回ははっきり犯人?がわかりました。 Desktop KDE環境 テストしたアプリ LibreOffice writer Kate firefox thunderbird 上記4つを起動して、ibus + mozcでの日本語入力 を行い、アプリケーションをスイッチしたところ LibreOffice writer にいったところで、日本語入力が不可能になります。 ステータスバーでは ”あ” のままなのですが、入力は半角英数以外はできません。 半角/全角キーを押しても、変換キーを押しても、Ctrl + space を押してもダメです。 その状態のまま、再度、LibreOffice以外のアプリケーションにスイッチすると、問題なく日本語入力できます。 ということは、犯人は LibreOfficeだと思われます。 また、不思議なことに、一度は日本語入力できなくなったLibreOfficeですが、Kateで作業して 10分ほど放置したままで置くと、再度スイッチした時には、日本語入力が効くようになっている場合も あります。いったい、これはどういうわけなのかはわからないのですが、 $ cat .xsession-errors-\:0 してみると plasma-desktop(1215)/plasma StatusNotifierItemSource::refreshCallback: DBusMenu disabled for this application plasma-desktop(1215)/plasma StatusNotifierItemSource::refreshCallback: DBusMenu disabled for this application plasma-desktop(1215)/plasma StatusNotifierItemSource::refreshCallback: DBusMenu disabled for this application plasma-desktop(1215)/plasma StatusNotifierItemSource::refreshCallback: DBusMenu disabled for this application plasma-desktop(1215)/plasma StatusNotifierItemSource::refreshCallback: DBusMenu disabled for this application のようなものがたくさん出ていました。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
7 years, 11 months
4
12
0
0
[opensuse-ja] FYI: 2/28 (金), 3/1 (土) オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Spring は来週末です!
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です オープンソースカンファレンスが来週に迫ってきました。
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
openSUSE ユーザーも大集合して、どの程度ユーザーがいるのかを 実感してみませんか? 今回は100回記念ということもあり、 いつものブースとセミナー以外にも特別なイベントがあります
https://twitter.com/opensuseja/status/433817301180112896
■サポートキャラクター大集合イベントにぎーこが参戦 →
http://ch.nicovideo.jp/oss/blomaga/ar461653
ニコニコ生放送でのオンライン中継もあります! ■openSUSE ユーザ会ブースでシールセットを配布! → Windows キーに貼れる Geeko head シールや Designed for openSUSE など 懇親会の申し込みも忘れずにお願いします:
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=8
以下、OSC事務局からのアナウンスです: ==================================================================== いよいよ来週2/28-3/1開催! 「OSC2014 Tokyo/Spring」☆100回開催記念「OSCアワード」授賞式も! ==================================================================== OSC東京の開催まであと1週間です。 来場者の皆さんにお配りするプログラムも完成しました! イベントの最新情報をお届けします。 OSC2014 Tokyo/Spring →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
twitterハッシュタグ → #osc14tk オープンソースカンファレンスは、毎回多くの方にご参加いただいており ます。ご参加を希望されるセミナーへの事前登録をお願いします。 会期中セミナーが目白押し、全て無料で聴講いただけます。 OSS初心者から上級者まで、お楽しみいただけるイベントです。 ご参加をお待ちしております。 ====What's New!===================================================== OSC100回開催を記念して「OSCアワード」を設立しました。 第1回「OSCアワード」授賞式は、3/1 12:00よりOSC会場で行います。
http://www.ospn.jp/press/20140218osc-award.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆★ 同時開催イベント ★☆ ────────────────────────────────── 「Enterprise × HTML5 Web Application Conference 2014」をOSC会場内で 同時開催します。2/28(金)
http://conference.html5biz.org/2014spring/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆★ コミュニティ企画 ★☆ ────────────────────────────────── オープンソースカンファレンス キャラクター大集合!3/1(土)
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=92
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆★ OSC東京 特別企画 ★☆ ────────────────────────────────── 1. 『スタンプラリー! 〜OSPN.JP特製グッズをGET〜』 展示ブースを見学しながらスタンプを集めて、特製グッズを貰おう! ▼スタンプ設置場所 日本HP/SRA OSS,Inc.日本支社/Joe'sクラウドコンピューティング/ 日本仮想化技術/他 2. 『コミュニティ オリジナル企画!』 各コミュニティが独自に企画した、セミナーやワークショップを行います。 詳細は下記URLよりご覧ください。
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/article
/article.php?articleid=3 3. 『展示ツアー 〜ガイドと一緒に展示見学しましょう〜』 「出展者にいろいろ話を聞いてみたいけど、何から聞いたらいいの?」 そんなあなたは、ぜひ展示ツアーにお申込ください!
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=14
4. 『オライリー書籍販売ブースが登場!』 OSC東京ではお馴染み。オライリージャパンの書籍が並びます。 今回も購入者特典のレアグッズが楽しみですね! ────────────────────────────────── □■□ --【オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring】-- □■□ ★セミナー参加登録受付中!⇒⇒⇒
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
◆日時:2月28日(金) 10:00〜18:00 3月1日 (土) 10:00〜17:30 ◆入場:無料 ◆会場:明星大学 日野キャンパス 28号館 2F(受付) ◆主催:オープンソースカンファレンス実行委員会 ◆共催:明星大学 明星大学情報学部 ◆内容:オープンソース関連の最新情報提供 (展示・セミナー) ◆twitterハッシュタグ:#osc14tk ────────────────────────────────── 2004年から始まり今回で【通算100回目】の開催を迎える日本最大級の オープンソース総合イベント「オープンソースカンファレンス」。 オープンソース・IT 技術に関するイベントとして、多彩なセミナーと、 オープンソースに触れられる展示で旬の最新情報をお届けします。 セミナー・ブースでの展示は、全て無料でご参加いただけます。 オープンソース最前線で活躍する人たちと気軽に出会えるのも、 OSCならではの魅力! ここでしか得られない貴重な情報や人脈、ビジネスチャンスを探しに、 ぜひご来場ください。 また今回は「コミュニティオリジナル企画」「展示ツアー」など 東京ならではの企画が満載です。 100回目の開催となるOSCへのご来場、お待ちしております! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆事前登録について 聴講希望のセミナープログラムには、事前登録をお願いします。 左側の「セミナー事前受付登録はこちら!」より、登録を行ってください。 ★登録はこちらから →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 2月28日(金)・・・1日目
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
3月1日 (土)・・・2日目
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring の注目セミナー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 ------------------- 2月28日(金)--1日目 ------------------- [10:00-10:45] ▼ 日本仮想化技術株式会社 『OpenStackで始めるクラウド環境構築入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=69
[11:00-11:45] ▼ 日本AMD株式会社 『「これからAMDは変貌する」オープンで全く新しいエンタープライズ製品戦 略をお届け』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=71
▼ コベリティジャパン株式会社 『OSSコード品質を読みとく 〜Coverity SCAN解析結果より』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=46
[12:00-12:45] ▼ 【飲食OK】ライトニングトーク(by OSCスポンサー) →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=13
[13:00-13:45] ▼ PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム 『企業の基幹業務で利用が加速している PostgreSQL とそれを支えるコミュニ ティ活動』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=67
▼ World Wide Web Consortium (W3C) 『Web on TV: 失敗しない作戦 〜テレビ用のWeb開発〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=37
▼ 株式会社Engine Yard 『DevOpsを実践する為のChef活用テクニック』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=78
▼ Zabbix Japan 『Zabbix 2.2の新機能とVMware仮想環境監視、 Zabbix Enterpriseサポートのご紹介とZabbix 2.4の新機能』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=64
▼ OSSコンソーシアム クラウド部会 『自律型ハイブリッドクラウドプラットフォームCloudConductorのご紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=96
[14:00-14:45] ▼ 株式会社アシスト 『Oracle Database ユーザのためのPostgreSQL入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=18
▼ 日本ヒューレット・パッカード株式会社 『OpenStackの概要とOpenStackクラウド活用法のご紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=31
▼ オープンソースビジネス推進協議会(OBCI) 『【2本立て】オープンソース入門/企業と開発者にとってのOSSの価値とメ リット』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=10
▼ 株式会社サードウェア 『DRBD 8.3の開発終了に伴う今後の対応について -- 8.3、8.4、9の位置付けとロードマップ、認定バイナリとフリー版の取り扱い の違い --』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=72
[15:15-16:00] ▼ TIS株式会社 『PostgreSQLの運用監視をZabbixを使ってスマートに 〜OSS公開したpg_monz の紹介・他〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=9
▼ 株式会社野村総合研究所 『Apacheコミッターが見た Apache vs nginx』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=24
▼ 株式会社アールワークス 『統合監視ツール Pandora FMS でシステムの監視をはじめてみよう』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=44
[16:15-17:00] ▼ コダックアラリス株式会社 『Linuxにも対応、プロフェッショナルが満足するKODAKスキャナーを実機紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=94
▼ オープンソースカンファレス .Government実行委員会 『【OSC.Government】この3年間、私たちは何を伝えてきたか -OSC.Gov の軌 跡と展望』 →
https://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=93
▼ 日本マイクロソフト株式会社 『MicrosoftのクラウドID基盤 Windows Azure Active Directory活用法』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=85
▼ SRA OSS, Inc. 日本支社 『【入門】PostgreSQL+Pacemaker+DRBD で高可用性構成を構築してみよう』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=66
▼ Project Hatohol 『Hatohol(はとほる)で実現するZabbix/Nagiosの監視統合、大規模監視』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=88
[17:15-18:00] ▼ 株式会社アシスト 『SQLとプロシージャからみたRDBMSの違い (Oracle、PostgreSQL/Postgres Plus、MySQL/MariaDB)』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=19
▼ デル株式会社 『OpenStack向けネットワーク入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=87
▼ 日本OSS推進フォーラム(日本OSS貢献賞実行委員会) 『第9回 日本OSS貢献者賞・奨励賞 授賞式』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=83
------------------ 3月1日(土)--2日目 ------------------ [11:00-11:45] ▼ Linux-HA Japan Project 『PacemakerのMaster/Slave構成の基本と事例紹介(DRBD、PostgreSQLレプリ ケーション)』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=27
▼ OSGeo財団日本支部 『オープンデータもFOSS4Gで超簡単!』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=70
[12:00-12:45] ▼ オープンソースカンファレンス実行委員会 『第1回 OSCアワード表彰式』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=82
[13:00-13:45] ▼ ConoHa 『ConoHaとWordPressでObject分散ストレージをいろいろ使ってみる』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=89
▼ 株式会社東芝 『FlashAirの組み込み機器応用事例』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=73
▼ ジュニパーネットワークス株式会社 『OpenSource SDNコントローラ OpenContrailの紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=23
▼ USP研究所 『みんなが使えるシェルスクリプト、ユニケージ<unicage>とは。』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=74
▼ 株式会社Joe'sクラウドコンピューティング 『クラウド事業者が語る、クラウド基盤オープンソース利用の勘所』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=79
▼ 明星大学情報学部企画(佐々木 達也[株式会社Lang-8 CTO]) 『この時代にエンジニアとして働くことの楽しさ』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=22
[14:00-14:45] ▼ 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 『LPICレベル1技術解説セミナー』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=32
▼ 特定非営利活動法人コモンズネット 『オープンソースで作る動画配信サイト by NetCommons』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=12
▼ Bashoジャパン株式会社 『分散KVSとクラウドストレージ Riak & Riak CS』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=11
▼ 株式会社ハートビーツ 『インフラエンジニアのはじめかた〜初心者からはじめて WEBサービスのインフラ構築・運用・障害対応ができるまでのステップ〜』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=30
▼ 株式会社オープンソース活用研究所 『中小IT企業様へ、OSSで脱下請けのススメ』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=65
▼ 明星大学情報学部企画(川崎 有亮 [Kawanet株式会社 代表取締役]) 『情報系学科であればこそ、大学で、社会でチャレンジできること』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=21
[15:15-16:00] ▼ さくらインターネット株式会社 『さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」での ウェブサービスかんたん運用術〜Dockerをつかってみた』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=53
▼ NPO法人TOPPERSプロジェクト 『TOPPERSプロジェクトのご紹介』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=95
▼ シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 『オープンソースで実現するサーバ仮想化とクラウド』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=26
▼ 日本UNIXユーザ会 『jus研究会東京大会「オープンソースの利用とハッカー文化」』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=29
▼ 明星大学情報学部企画(宮原 徹[日本仮想化技術株式会社 代表取締役社長兼 CEO]) 『スマホ、タブレットを活用するクラウド入門』 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=20
[16:10-17:30] ▼ ライトニングトーク&”豪華景品が当たる”大抽選会&閉会式 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=7
この他にも、たくさんのセミナーを予定しています。 セミナータイムテーブルをご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○セミナータイムテーブルはこちら↓ 2月28日(金)・・・1日目
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
3月1日 (土)・・・2日目
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
○展示一覧はこちら↓
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/article/article.php?articleid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼懇親会のご案内 2日目の3月1日(土)イベント終了後、学食で懇親会を開催いたします。 参加希望の方は下記URLより登録をお願いします。 ぜひご参加ください。 申込/詳細 →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/modules/eguide/event.php?eid=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼来場者アンケートでプレゼントをGETしよう! ご来場アンケートにご協力いただいた方は、受付くじ引きができます。 出展企業・団体からのグッズが当たるチャンスです。お楽しみに♪ →
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
※Webに景品画像掲載中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆協賛 ・日本AMD株式会社 ・日本ヒューレット・パッカード株式会社 ・ConoHa ・株式会社Engine Yard ・SRA OSS, Inc. 日本支社 ・株式会社アシスト ・コダック アラリス ジャパン株式会社 ・さくらインターネット株式会社 ・シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 ・トラクション株式会社 ・日本仮想化技術株式会社 ・株式会社野村総合研究所 ・株式会社日立製作所 ・Bashoジャパン株式会社 ・東京エレクトロン デバイス株式会社 ・Internet Explorer ・株式会社Joe’sクラウドコンピューティング ・SAPジャパン株式会社 ・TIS株式会社 ・USP研究所 ・Zabbix Japan ・アドビ システムズ 株式会社 ・株式会社アールワークス ・インフラジスティックス・ジャパン株式会社 ・株式会社オープンソース活用研究所 ・グレープシティ株式会社 ・コベリティジャパン株式会社 ・株式会社サードウェア ・ジュニパーネットワークス株式会社 ・株式会社ゼノフィ ・デル株式会社 ・株式会社東芝 ・株式会社ハートビーツ ・日本マイクロソフト株式会社 ・CodeIQ(コードアイキュー) ・at+link(エーティーリンク) ・Synology Inc. ・株式会社アピリッツ ・株式会社ザクロ ・株式会社スタジオ・アルカナ ・株式会社電算情報技研 ・株式会社フォースメディア ・株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ ・フュージョンアイオー株式会社 ・株式会社マツケイ ・ミラクル・リナックス株式会社 ・NTTコムウェア株式会社 ・アイティーエー株式会社 ・株式会社オージス総研 ・@IT ・株式会社アスキー・メディアワークス ・株式会社インプレスビジネスメディア(ThinkIT) ・株式会社インプレスジャパン ・株式会社オライリー・ジャパン ・株式会社技術評論社(Software Design) ・株式会社翔泳社 ・ソフトバンク クリエイティブ株式会社 ・株式会社日経BP - 日経Linux ・株式会社マイナビ ◆後援 ・特定非営利活動法人エルピーアイジャパン ・オープンソースビジネス推進協議会 ・PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム ・特定非営利活動法人コモンズネット ・OSSコンソーシアム クラウド部会 ・RIAコンソーシアム ・World Wide Web Consortium (W3C) ・OSGeo財団日本支部 ・NPO法人TOPPERSプロジェクト ・日本UNIXユーザ会 ◆参加グループ(83団体) ・Androidロボットサミット ・Bacula.jp (仮) ・baserCMSユーザ会 ・Clonezilla ・CLU動態保存会 ・Cobalt Users Group/Project BlueQuartz ・Code for Japan ・concrete5 Japan 東京ユーザーグループ ・Doc-ja Archive Project ・Drupal ユーザグループ ・Ejectコマンドユーザー会 ・Endian Firewall Community Japan ・eZ Publish 日本コミュニテイ ・FreeBSD勉強会 ・Future Versatile Group/MyDNS.JP ・GdNewHat GNU/Linux-libre Japanese Team ・Geeklog Japan ・Gentoo-JP ・Hadoopユーザー会 ・html5jエンタープライズ部 ・Japanese Raspberry Pi Users Group ・KOZOSプロジェクト ・LibreOffice日本語チーム ・Linux-HA Japan Project ・Metasepi Project ・mikutterユーザ会 ・MilmSearch ・MODX Japan ・MongoDB JP ・morilib.net ・Novius OS Japan ・OmegaT プロジェクト ・Open Design Computer Project ・OpenStreetMap Japan ・OSASK計画 ・Pandora FMS JP ・Piwik日本ユーザー会 ・Plone Users Group Japan ・Project Hatohol ・Project Vine ・SAKURAボードユーザ会 ・Scalix Users Community ・Tokyo HackerSpace ・Ubuntu Japanese Team ・UltraMonkey-L7プロジェクト ・USP友の会 ・WordBench関東グループ(東京) ・Xandrosers Community ・XOOPS Cubeコミュニティ ・ZABBIX-JP ・今岡 通博(個人) ・オープンクラウドキャンパス ・おーぷんここん ・特定非営利活動法人オープンソースソフトウェア協会 ・特定非営利活動法人オーユージー ・小江戸らぐ ・塩尻オープンソースラボ(SOLA.) ・電設部 ・電設部 SetucoCMSプロジェクト ・東海道らぐ ・東京エリアDebian勉強会 ・ドットNETまいくろバンザイ倶楽部 ・日本Activitiユーザ会 ・日本Androidの会 学生部 ・日本Apache Camelユーザ会 ・日本CloudStackユーザー会 ・日本JasperServerユーザ会 ・日本Jenkinsユーザ会 ・日本Liferayユーザー会 ・日本MySQLユーザ会 ・日本NetBSDユーザーグループ ・日本OpenSolarisユーザーグループ ・日本 openSUSE ユーザ会 ・日本OTRSユーザ会 ・日本PostgreSQLユーザ会 ・日本 Qt ユーザー会 ・日本Sambaユーザ会 ・日本Unboundユーザー会 ・日本アンドロイドの会 IAディベロッパー部 ・日本語プログラミング言語なでしこ なでしこ友の会 ・日本電子専門学校 ケータイ・アプリケーション科 ・明星大学情報学部 ・やまがた メイカーズ ネットワーク ◆OSC サポーター ・旭山銀次郎 ・箕輪橋範徹 ・日本Sambaユーザ会 ・Clonezillaコミュニティー ・MyDNS.JP管理人 ・蟹江直朗 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【メールマガジンのご案内】 オープンソースコミュニティの情報やオープンソースカンファレンスの 情報などをまとめてお届けするメールマガジンを配信中です。 是非ご登録ください。[配信頻度:月1回程度] ▼ご登録/バックナンバー →
http://www.ospn.jp/press/mailmagazine
[コンテンツ] ・オープンソースを使ってみよう ・ITニュース/オープンソースリリース情報 ・オープンソース関連の新刊・オススメ書籍 ・オープンソースコミュニティの勉強会/イベント情報 ・オープンソースコミュニティ紹介 ・OSC開催レポート など ▼メールマガジンに関するお問い合わせ → press(a)ospn.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【OSCの今後の開催予定】
http://www.ospn.jp/
OSC東 京 2月28日-3月1日 OSC浜名湖 3月22日 OSC北海道 6月13日-14日 OSC名古屋 7月4日-5日 OSC京 都 8月開催予定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、転送、転載自由です。 ==================================================================== 問い合わせ先:オープンソースカンファレンス事務局 (OSC2014(a)Begi.net) ==================================================================== -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 2 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】先週の議事録&2/15 今週のお題「新日本語フォーラムを試してみよう」
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさです。 先週の定例議事録は下記のとおりです。 ・Vanilla を試しに使ってみて ・機能的には問題ない ・データさえ貯まれば、どれで運用してもよいと思う ・使い方のTIPSとか、早くたくさん貯めましょう!! ・まだわからないことが多いが、一旦 Vanilla を試用期間を設けて使っていく。 ・運用する環境は ・すでに本番サーバーは用意できてる ・URL は forum.geeko.jp を使用する ・Vanilla の管理人はさとうさん(サポート:武山さん、橋本) 議事録は以上です。 というわけで、フォーラムを Vanilla で試していこうという話になりました。 URL は下記になります。
http://forum.geeko.jp
…が、見ての通り何か違うのが出てしまっている現状です^^; # もうしばらくお待ちください。 実際は本番サーバー上で動いています。 恐らくこれがのちの上記 URL で見れるようになる予定です。 仮URL:
http://forum.geeko.cpon.org
今日の定例では、こちらを使っていろいろ試してみたいと思います。 # まだ準備できてない・・・すみません。。。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
# 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 -- 直近の openSUSE関連イベントは以下の通りです。 ・2/28〜3/1 オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring ※100回記念!!!
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
・3/22 オープンソースカンファレンス 2014 Hamanako
http://www.ospn.jp/osc2014-hamanako/
※セミナーはなんとトリ(16:45〜)です(笑) どちらもセミナーはデスクトップ関連のお話をする予定です。 (東京:武山さん、浜名湖:橋本) 以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Libreoffice write 描画問題
by mlus
corei5-koyamaです。 あまり深刻な問題ではないのですが、個人的な環境の問題か判断がつかないので LibreOfficeのwriterでの挙動を報告します。 OS:openSUSE13.1(32bit) desktop:KDE GTKのテーマ : gtk2 Adwaita GTKのテーマ : gtk3 Adwaita $ rpm -qa | grep libreoffice libreoffice-branding-openSUSE-4.0-2.1.2.noarch libreoffice-help-ja-4.1.4.2-13.1.noarch libreoffice-templates-en-3.3-10.1.4.noarch libreoffice-icon-theme-crystal-4.1.4.2-13.1.noarch libreoffice-mailmerge-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-templates-presentation-layouts-3.3-9.1.4.noarch libreoffice-calc-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-base-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-filters-optional-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-templates-labels-a4-1.0.1-9.1.2.noarch libreoffice-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-math-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-calc-extensions-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-icon-theme-hicontrast-4.1.4.2-13.1.noarch libreoffice-base-extensions-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-impress-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-draw-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-gnome-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-icon-theme-oxygen-4.1.4.2-13.1.noarch libreoffice-writer-extensions-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-converter-3.3-18.1.2.noarch libreoffice-templates-labels-letter-1.0.1-9.1.2.noarch libreoffice-icon-theme-galaxy-4.1.4.2-13.1.noarch libreoffice-l10n-ja-4.1.4.2-13.2.noarch libreoffice-pyuno-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-base-drivers-mysql-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-writer-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-kde4-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-impress-extensions-4.1.4.2-13.1.i586 libreoffice-draw-extensions-4.1.4.2-13.1.i586 症状: 以下のコンボボックス内の描画の不具合 スタイルの適用、フォント名、フォントサイズ 再現方法: "これは標準 format" と入力し、二回改行 "これは大見出しformat" と入力し段落フォーマットを大見出しにして二回改行 "これは小見出しformat" と入力し段落フォーマットを見出し2にして二回改行 この状態で、カーソルを一行目から最終行まで矢印キーで動かしながら、 文字をなぞる。 その際に、各コンボボックスの文字列の表示を観察する。 各スタイルやフォント名、フォントサイズの情報文字が描画される際に、 描画領域の塗りつぶし(又は、XOR描画)がなされないまま、 次のスタイル情報、フォント情報が上書きされてしまい、 何を表示しているのかわからない状態になってしまう。 writeのウインドサイズをマウスでリサイズさせると、ちゃんとした 手順(塗りつぶし後に描画)されるため、問題のない情報表示となる。 みなさんの環境では、このようになりますでしょうか? -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 3 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】2/8 今週のお題「新日本語フォーラムで使用するアプリは?」
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさです。 本日 22時より、openSUSE定例を行います。 本日の議題ですが、先週に引き続き、 日本語フォーラム閉鎖に伴う話をしていきたいと思っています。 先週の議事録:
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2014-02/msg00003.html
本日は、話もいよいよ大詰め!(サーバーも準備完了…?) 新日本語フォーラムで使用するアプリを決定していきます。 上述の議事録を参考にしながら、「このアプリなら大丈夫!」という声を 聞かせてください。 幅広くご意見をいただきたいと思いますので、 積極的な参加をお待ちしております。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
# 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 -- 直近の openSUSE関連イベントは以下の通りです。 ・2/28〜3/1 オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring ※100回記念!!!
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
・3/22 オープンソースカンファレンス 2014 Hamanako
http://www.ospn.jp/osc2014-hamanako/
どちらもセミナーはデスクトップ関連のお話をする予定です。 (東京:武山さん、浜名湖:橋本 ・・・の予定。) 以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 3 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】2/1 今週のお題「日本語フォーラムのあるべき姿」
by Masahiko Hashimoto
はしもとまさです。 本日 22時より、openSUSE定例を行います。 本日の議題ですが、先週に引き続き、 日本語フォーラム閉鎖に伴う話をしていきたいと思っています。 先週の議事録:
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-ja/2014-01/msg00028.html
尚、本日は一旦「移設する場合はどのアプリを使うか?」という話から離れて、 まず、どのようなフォーラム(もしくはそれに準するもの)があるべきなのか? という点を整理したいと考えています。 幅広くご意見をいただきたいと思いますので、 積極的な参加をお待ちしております。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
# 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 -- 直近の openSUSE関連イベントは以下の通りです。 ・2/28〜3/1 オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring ※100回記念!!!
http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
・3/22 オープンソースカンファレンス 2014 Hamanako
http://www.ospn.jp/osc2014-hamanako/
どちらもセミナーはデスクトップ関連のお話をする予定です。 (東京:武山さん、浜名湖:橋本 ・・・の予定。) 以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 3 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] OpenSUSE13.1 x86_64 での ドライバコンパイル
by mlus
corei5-koyamaです。 OpenSUSE13.1 x86_64 で、e1000e の 新しいドライバをコンパイルしたいのですが、 Linux kernel source not configured - missing autoconf.h といわれて、失敗します。 いろいろ調べてみたのですが、 /usr/src/linux にて #make oldconfig やってみろみたいな事が書いてあるのですが、これをやらないとダメなものでしょうか? 過去のsuseでは、e1000eをコンパイルするのに、特に make oldconfigは不要だった 記憶しかありません。 ご存知の方がおられましたら、ご返答宜しくおねがいします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 3 months
2
2
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200