[opensuse-ja] 【openSUSE定例】2/1 今週のお題「日本語フォーラムのあるべき姿」

はしもとまさです。 本日 22時より、openSUSE定例を行います。 本日の議題ですが、先週に引き続き、 日本語フォーラム閉鎖に伴う話をしていきたいと思っています。 先週の議事録: http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-ja/2014-01/msg00028.html 尚、本日は一旦「移設する場合はどのアプリを使うか?」という話から離れて、 まず、どのようなフォーラム(もしくはそれに準するもの)があるべきなのか? という点を整理したいと考えています。 幅広くご意見をいただきたいと思いますので、 積極的な参加をお待ちしております。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版): http://blog.geeko.jp/hashimom/683 # 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 -- 直近の openSUSE関連イベントは以下の通りです。 ・2/28〜3/1 オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring ※100回記念!!! http://www.ospn.jp/osc2014-spring/ ・3/22 オープンソースカンファレンス 2014 Hamanako http://www.ospn.jp/osc2014-hamanako/ どちらもセミナーはデスクトップ関連のお話をする予定です。 (東京:武山さん、浜名湖:橋本 ・・・の予定。) 以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org

はしもとまさです。 2/1 定例「日本語フォーラムのあるべき姿」の議事録を送ります。 1.Ubuntu日本語フォーラムを参考にして、シンプルなフォーラムを作成する。 2.カテゴリは、「告知、ハードウェア(質問・報告)、ソフトウェア(質問・バグ報告)、要望・パッケージ開発、その他(雑談・Tips)」 ※名前等、詳細は後で検討。 3.細かい機能名やハード名については、タグをつける。 4.Geeko wiki / Blog はとりあえずそのまま。(いろいろ課題あり) 以下、議事詳細となります。 どんなものを作るべき? ・よく参照されている質問みたいなものが、表示されると良いということで、Q&A方面に行きついた ・CMS的な物があるとうれしい ・Blog形式だと探すのが大変 ・インストール手順とかトップからたどれる場所にあるとうれしい ・Q&Aだけではなくて、バグ報告とかリクエストを投げたりとか、そういうのが気軽にできるところがあってもいい ・フリートークと質問の出来る場は用意したい カテゴリは? ・カテゴリは告知、サポート、インストール、サーバ環境・アプリ、デスクトップ環境・アプリ、 ハードウェア、バグ報告、パッケージ要望・製作、Yast、Armぐらいで? ・カテゴリは複数設定できたほうが良さそう ・あとからカテゴリをわかっている人が付け直すこともできたほうが良さそう Wiki はどうする? ・wiki が編集しやすければ geeko wiki 活用でもいいのですけど ・Wiki になってくると、システムの問題より、人の問題の要素のほうが大きそう ・Arch の wiki の中の人のように、全部一人で書いてやるぜという人がいれば、困らないのですが… ・それでは続かなくなる可能性がある ・Geeko wiki はこれを機会に見直してもいいかな〜と思う ・フォーラムは質疑応答(MLのWeb版みたいな感じ)、Wikiはある程度まとまったデータを置くというような ・wikiは当分そのままでいいと思う ・Geeko wiki はまた別の機会で見直し 既存のサービスの問題点 ・昨今、Twitter とか Facebook とか色々乱立しているので、新しいサービスを立ち上げても使わないのでは? ・サービスの目的は絞り込んだほうがいいかと ・ところで ja.opensuse.org / geeko.jp (既存wiki/Blog)で足りないものは? ・人手 ・誰でも気軽に質問できる」だけではなくて、「誰でも気軽に回答できる」というのも重要なのかも ・なんだかんだ言って一番活発なのって2chでは? ・ある意味MLやこの定例より活発かも・・・。 ・気軽に質問で来て、気軽に回答できる= 2ch って話? ・フォーラムは2ch以上、ML未満な難易度?でちょうどいい? ・2ch の気軽さは匿名性にあると思ってる フォーラム機能に何が必要? ・機能が最小限なのではなくて、たぶん目的が最小限なんでしょうね ・2ch でも、Twitter でも、facebook でも、苦手な人がいるはずだから、その受け皿を作りたい ・今あるUbuntuのフォーラムをopenSUSEに持ってこようとしたとき、Q&Aだけではちょっと不足してるかも ・後からカテゴライズできるのなら、必要になってからカテゴライズすればいいんじゃないかと思う ・旧日本語フォーラムはごった煮状態から初めてカテゴライズされずに......じゃなかったかなと ・あまりに細分化してしまうと書き込み0のカテゴリが続出してしまいそう ・カテゴリについては、タグ付けみたいな形で、ざっくりとやれたらいいなとは思えますけどね ・ユーザーが投稿時にタグ作れるとか ・タグはある程度決め打ちした方がいい ・投稿数が増えるまでは、タグの乱立は気にしなくても大丈夫かとも思ってみたり… ・タグは誰かが整理〜は多分誰もしない・・・ ・タグだけは自由作れるようにしてもカテゴリは固定した方がいいかも ・ Ubuntuのは多いし、初心者向けカテゴリがごった煮に近い状況になってる感がする ・動かしたハードの報告みたいなのだと、個別にハード枠がある方が見やすいかも。 ・ハードやソフトに関してはタグ付けでフォローしたいな〜と思うのですけど。 「#動作報告」みたいな感じで。 結果として、一番最初の4項目に話がまとまっている感じです。 残りは、アプリの選定となります。 現在、テスト的に Vanilla が起動しています。 http://kwtestserver02.cloudapp.net/vanilla/ ですが、運用面でひょっとしたら課題があるかもしれません。 もし、「Vanillaだったらこっちの方がよい」というのがありましたら、 このメールのレスとして、返信をいただきたいと思います。 ※可能なら、次回の定例までにテスト版を準備いたします。 来週はいよいよ話も大詰め!? アプリを決定(できたら)したいと思いますので、 よろしくお願いいたします。。。 以上です。 2014年2月1日 14:28 Masahiko Hashimoto <campapoo@gmail.com>:
はしもとまさです。
本日 22時より、openSUSE定例を行います。
本日の議題ですが、先週に引き続き、 日本語フォーラム閉鎖に伴う話をしていきたいと思っています。
先週の議事録: http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-ja/2014-01/msg00028.html
尚、本日は一旦「移設する場合はどのアプリを使うか?」という話から離れて、 まず、どのようなフォーラム(もしくはそれに準するもの)があるべきなのか? という点を整理したいと考えています。
幅広くご意見をいただきたいと思いますので、 積極的な参加をお待ちしております。
定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版): http://blog.geeko.jp/hashimom/683 # 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。
--
直近の openSUSE関連イベントは以下の通りです。
・2/28〜3/1 オープンソースカンファレンス2014 Tokyo/Spring ※100回記念!!! http://www.ospn.jp/osc2014-spring/
・3/22 オープンソースカンファレンス 2014 Hamanako http://www.ospn.jp/osc2014-hamanako/
どちらもセミナーはデスクトップ関連のお話をする予定です。 (東京:武山さん、浜名湖:橋本 ・・・の予定。)
以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
participants (1)
-
Masahiko Hashimoto