Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
October 2019
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
8 participants
6 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] マニュアルの翻訳を再開しました
by Yasuhiko Kamata
鎌田@翻訳人です。 英語版のマニュアルのソースコード(DocBook)がgithubにあるのは知っていた のですが、既存の翻訳(XML)とどうやって比較しようかと悩んでいたところ、 古いマニュアルにある記述では、さすがに古すぎて比較するのも面倒になって きたため、せっかくなので翻訳をやり直すことにしました。 ただ、今回はXMLを直接翻訳するのではなく、XMLから該当箇所をgettextのPOTに 変換して、そこから翻訳ファイル(.ja.po)を起こして作業をするように しましたので、今後はオリジナルの更新にも追随できるようになっています。 XML -> POTとPO -> XMLについては、KDE3のkdesdk-translateにあるxml2potが 良さそうだったのですが、依存関係の問題が面倒そうだったので、こちらも せっかくなので自作しました(xml_po.pl)。 現時点では、とりあえずスタートアップまでの翻訳が終わっています。 今後はリファレンスに取りかかる予定です。 なお、まだ翻訳中なので既存のパッケージ(13.1時点のマニュアル)はそのまま ですが、そのうち削除する予定です。 ソースコード:
https://github.com/belphegor-belbel/doc-opensuse-ja
パッケージ:
http://download.opensuse.org/repositories/home:/belphegor_belbel:/doc/
オンライン版 (上記のパッケージをインストールしてhttpd経由で公開しています):
https://www.belbel.or.jp/opensuse-manuals_ja/
以上です。 -- Yasuhiko Kamata <belphegor(a)belbel.or.jp> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 6 months
3
7
0
0
[opensuse-ja] Leap 15.1に関して(その1)
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 昨年3月末を以って「毎日が日曜」生活に入り、終活を進めながら、「最後だ な」と考え、HP Workstation を購入し、12.3 以来の久方振りの、Leap 15.1 をクリーン・インストールしました.が、悩みの日々で.... いくつか質問があるのですが、たしか、「まとめ投稿をするな」というネチケッ トがあったと思いますので、一つづつ上げることとします. [その1] ネットワーク周りがかなり変わっているので、驚きました. 小生、
https://jpn.privateinternetaccess.com
の pia-vpn を使っていたのですが、使えなくなりました.サポートに連絡す ると、「openSUSEはサポート対象外.openSuSE の openvpn を使え」と蹴ら れました.今頃、..... openSUSE の openvpn では、特別なことをしなくても「メールの送信」が可能 でしょうか? pia-vpn では、利用するすべての smtp サーバーの IPアドレス の提供を求められたのですが? ともあれ、ネットワーク周りは、そもそも、どのように変わったと理解すれば 宜しいのでしょうか? ご教示戴ければ、幸甚です. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 7 months
6
22
0
0
[opensuse-ja] Re: 4K Display に換えたら.... (_ _?
by watari
石渡と申します。 前から気になっていたのですがようやく投稿できる環境が整ったので投稿します。 スレッドが途切れてしまっております。 すみません。 > 野宮です. > > OSは、未だ Leap 42.3 のままです. > >今まで NEC 2690WUXi を使っていましたが、広くできれいという Nanao の >FlexScan EV2785 に換装しようとしています.が、HP Envy Phoenix >810-480JP に DVI-HDMI変換ケーブルに接続して機動しますと. まずここですがDVI-HDMIケーブルを利用してモニタとPCを接続されています。 この場合DVIの周波数制限でドットクロックが165MHzまでとなります。 つまり例えばUXGA(1600x1200@60Hz)やWUXGA(1920x1200@60Hz)あたりが 上限になります。 >1. kdm ログイン画面まで何も表示されない.つまり、BIOSの起動メッセージ >や boot選択画面、それに kdm ログイン画面に至るまでの経過画像が表示され >ません. また少なくともLegacy BIOSではVIDEO BIOSしか利用できないためSVGA (800x600)だったかXGA(1024x768)以上の解像度を出力することが出来ません。 この間はモニタのEDIDを読み込み適切な解像度で出力するということが仕組み上 出来ないため正しい解像度で出力できません。 boot loader(いわゆるMBR)がOSのカーネル部分を読み込んでも同様でGPUの Native DriverがロードされX Windowの場合はX.orgがx.confに記載されている モニタの解像度情報をもとに出力するか、EDIDによるチャレンジングによる 適切な解像度認識が完了しないと適切な解像度で出力できません。 >kdmログインをしますと、スペック通りの 3840x2160 の解像度は出ています. >Emacs のフォント・サイズを変更できない、とか、Nautilus で表示される文 >字がやたらにでかい、とか言った問題も抱えています. これはどのようなケーブルを用いて接続されたのでしょうか。 Single LinkのDVIケーブルで接続した場合は1920x1080@60Hzの信号が出力され モニタで2倍拡大されます。 Dual LinkのDVIケーブルで接続した場合は(ビデオカードによって異なり、多分 ですが)3840x2160@30Hzの信号が出力されます。 HDMIケーブルまたはDisplayportケーブルの場合はビデオカードによって異なり ますが1920x1080@60Hz or 3840x2160@30Hz or 3840x2160@60Hzが出力されます。 >Emacs の文字がやたらに小さく見辛いので、今は NEC の Display に戻して使っ >ています. X Windowのログを見ればビデオカードからどのような信号で出力されているか わかりますのでEmacsの文字が小さく表示される問題に対して適切な方法を取る ことが出来ます。 1. 出力解像度を下げてモニタで拡大処理を行う 2. X Windowのdpi設定を変更してX Windowで適切な処理をしてもらう など 以上 - K.Ishiwatari -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 7 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] Repository Variables
by mForce4
今井です。 openSUSE Leap15.1なVMを構築してて気づいたんですけども、 (私が知らなかっただけかもしれないけど) YaSTのリポジトリ設定にて $releasever が使えるんですね。 リポジトリ名称やURL等で使うと $releasever->15.1 に展開してくれるのでリポジトリ設定がかなり楽になった気がします。 他にも $arch、$basearch、$releasever_minor、$releasever_major が使えそうな感じではありますが。 他にも変数使いたい場合は /etc/zypp/vars.dディレクトリ以下に変数名でファイル作って変数書き込む形で 出来そうですね。 もっとも将来新たに変数が定義された場合には衝突とか考えられるので、定義し まくるのもよく無さそうですけれど。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Leap 15.1 に関して
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. Leap 15.1 では、JAVA 周りでもかなり変更されたように思われます. つまり、小生、テストとしていくつかのソースのコンパイルをしましたが、 scilab 6.0.2 でのコンパイルには、驚かされました. つまり、開発者は、コンパイル時に JAVA 1.8.0 の環境を要求しており、Leap 42.3 ではその要求どおりで、コンパイル出来ました. テストのため、Leap 15.1 でもコンパイルしようとしますと、JAVA 11 の環境 を求められ、驚いて開発者の HP を調べましたが、依然、JAVA 1.8 の環境が 必要と書かれてあり、Leap 15.1では、JAVA 周りの変更が加えられた為の JAVA 環境の変更だろうと考えています. 改めて調べてみますと、どうも 15.0 から JAVA 周りが変更されたと受け止め ています. このJAVA周りの変更は、どのようなものなのでしょうか? お教えいただければ幸いです. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 7 months
3
6
0
0
[opensuse-ja] 全く同じ環境で、動作が違う.
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 先程書いた scilab 6.0.2 ですが.旧HPマシンでは、問題なくコンパイル出来 ます.また、サブ機の東芝ノートブックPCでも問題なくコンパイル出来ます. が、人生最後のマシンと購入した HP Workstation では、Abend し、ガック リ. ソフトウエアシステムの構成は、皆同じなのに、なぜ、最新機だけでコンパイ ル出来ないのか.... 因みに、旧HPマシンとNew Workstationでは同じ Video Card を用いました. BIOS Update を初め、色々やりましたが、現象に全く変化はありません. 1986年に自作機の制作を初め、6年前に面倒くさくなりメーカー機を購入・使 用するようになったという履歴ですが、これまで、scilab 6.0.2 のコンパイ ルじのような現象に遭遇したことはありません. scilab 自体余り良いソース・コードではない、というのも事実ですが... 1. 開発者のサポートは酷く、全く期待できません. 2. HP社に訊いても、基本的にサポート外でしょうし.... ともあれ、上記のような現象の原因としては、どのようなことが考えられるで しょうか? 色々なソフトをコンパイルしましたが、ずっこけるのは、sailab 6.0.2 だけ です. ヒントを戴ければ、幸甚です. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「ゲームに関わっている人たちは、子どものために家にはけっしてゲーム機は 置かない、ということで・・・・・。 それなら、どうしてそんなものを作るんでしょうね。 」 -- 三沢直子 -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
2 years, 7 months
2
2
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200