Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
September 2007
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
10 participants
10 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] Wnn8 での日本語入力が不可に
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. POST したら,英訳されたものが配送されて来,「ああ,昨日のアナウンスの件ね」 と思っていましたが,その後の諸橋さんのが英訳配送されない.?,と思い,観ま したら,またまた,opensuse ML にポストしてました.^^;; しかし,Field Shrine と訳すとは.... ともあれ,再送します. OpenSuSE 10.2 で日本語入力に Wnn8 を使っていますが,昨日から Emacs 上以外で の日本語入力が出来なくなり,困っています. 先の山中さんのメールや,それに対する今井さんのアドヴァイスを参考にして調べ 回りましたが,原因が解らずにいました. 当然のことながら,Wnn8 の Uninstall,install は何度もやりました. で,ふと,top コマンドで観ますと, 1 zombie という表示が表れ,何だろう,と調べて観ますと, 5704 masaru 18 0 0 0 0 Z 0 0.0 0:00.01 httx <defunct> となっており,これだな!,と思い,色々調べてみましたが,zombie の消し方が解 りません.これは,どのようにすれば宜しいのでしょうか? 因に,iiimf,wnn8 を uninstall し,X を起動しますと,この zombie は消えます. 再度 install しますと,またぞろ,この zombie が現れます.(;_;) 対処方をお教え戴きたく,宜しくお願いします. --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 6 months
4
10
0
0
[opensuse-ja] オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall
by Satoru Matsumoto
松本です。 皆さんの中にもアナウンス・メールを受け取った方がいらっしゃると思います が、「オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall」の開催概要が告知され ました。
http://www.ospn.jp/osc2007-fall/
期日が、10月5日(金)、6日(土)ということになると、予定通りにコトが進むなら ば openSUSE 10.3 のパブリック・リリースの直後ということになります。
http://en.opensuse.org/Roadmap/10.3#Thu.2C_Oct__4_____openSUSE_10.3_public_…
これまで有志により、OSC 2007 Tokyo/Spring、LinuxWorld と、openSUSE のコ ミュニティということで参加してきているのですが、上記のようにタイミング的 にもドンピシャですし、なによりせっかくの「流れ」を途絶えさせてしまうのも もったいないので、今回もなんらかの形で参加したいと考えています。 現時点ではまだ、OSC の主催者にも Novell さんにもこの件についてコンタクト を取っておりませんので、参加する/しない、参加する場合はコミュニティ独自 の立場で参加するのか、(OSC 2007 Tokyo/Spring の時のように) Novell さんと のコラボレーションのような形にするのか、など、詳細については一切白紙の状 態ですが、とりあえずこの ML 購読者の皆さんで… ・参加してこんなことがやってみたい ・参加はできないが、こんなことをやってみたら、というアイデアがある ・準備や、当日の来訪者対応などのお手伝いをする意志がある ・その他、なんらかのリソースを提供できる …という方がいらっしゃいましたら、意志表明をしていただけませんでしょう か。セミナー枠についてはもう6日(土)の分は埋まってしまっているということ のようですので、何か発表/プレゼンしてみたいという方がいるようでしたら、 早めにアクションする必要がありそうです。 また、ご存知のように openSUSE については現在特に「日本ユーザー会」のよう な組織はなく、参加するとしてもあくまで「openSUSE Linux ユーザーの中の有 志」という立場でしかありません。このような集まりが、参加団体名として 「openSUSE.org」を名乗ってしまうことに対し、異論やご意見のある方はいらっ しゃいますでしょうか? openSUSE コミュニティの一員であるか否かは、どん なコミットをしていなければいけないとか、誰かがメンバーとして認めているか どうかとかによるものではなく、あくまで本人の自覚次第…ということだったは ずです。私自身は、動機が「openSUSE Linux を使う人/使ってみたいと思ってい る人の役に立ちたい」で集まっているなら「openSUSE.org」と名乗っても問題は なかろうと考えていますが、ご意見のある方は、是非お聞かせください。 -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 7 months
6
9
0
0
[opensuse-ja] エバンジェリスト募集中
by Takekazu Okamoto
久しぶりの 岡本@ノベル です。 # opensuse-jaはちゃんと全部読んでます。 openSUSEエバンジェリスト募集中ですので、興味のある方はぜひ。
http://www.novell.com/job_search/servlet/eJobSearch?Detail=007086
世界中にopenSUSEを広める仕事ですね。 岡本剛和 ノベル株式会社 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 10.3はパッケージ版として発売されるのか?
by Yamanaka Yuu
今晩は、山中です。 件名の通りopenSUSEの10.3はパッケージ版として発売されるんでしょうか 10.1はされたようですが10.2は結局でず・・・ LinuxWorldイベントの時に、 「ISOをダウンロードして焼いてインストールする気力はないがopenSUSEは使い たい。 パッケージ版は発売されていないのか?」 というようなことを何人かから聞かれました。 パッケージ版には紙のマニュアルが着くというのもポイントかと思います。 #SLEDとかの選択肢もあるにはありますが 情報を掴んでいる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。 #余談ですがopenSUSEのコミュニティページのデザインが変わったようですね。 #なんかブログ風にみえる(´Д`) -- +++-----------------------------+++ NAME: Yamanaka Yuu Yokohama E-MAIL: Izayoi(a)mail-to.be MyServer:
izayoi.homedns.org
----------------+++---------------- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 7 months
4
3
0
0
[opensuse-ja] replaygainが出来る音楽再生ソフト
by koyama
xeon-koyamaです。 OpenSUSE10.2 を使っています。 replaygain (vorbisgain,mp3gain)がセットしたタグ を読み込んで、音量調整しながら、ストリーム再生してくれる ソフトを探しています。 ちなみに、 amarok VLC ogg123 を試しましたが、全てダメでした。 (※ローカルファイルの再生の場合は、問題なく再生出来ます) ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご返答お願い致します。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 7 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] 一般ユーザーでacroread が起動しない
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 何時からか,acroread が起動しなくなり,困っています. 今日,少し時間が出来たので,調べてみましたが,原因が解らずにいます. (Google先生にも訊きましたが,同じ現象の人が居るのが解っただけでした). 環境は, OpenSuSE 10.2 (Linux linux 2.6.18.8-0.5-default #1 SMP Fri Jun 22 12:17:53 UTC 2007 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux) で,acroread は,SuSEのパッケージ,Adobe社のパッケージの何れに於ても 現象は同じです. 起動しない,と言いましても,ルートでは問題なく起動し,また,プラグインも問 題なく利用出来ています. ところが, > sudo acroread としますと, (acroread:5953): Gtk-WARNING **: cannot open display: というエラー・メッセージが返って来ます. このメッセージに問題を解決する鍵があると思うのですが,解決法が解らずにいま す. 解決法をお教え戴きたく,宜しくお願い致します. --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 8 months
4
7
0
0
[opensuse-ja] 10.3 Beta3 on Panasonic CF-R6
by hatono@kobe-u.ac.jp
鳩野と申します. 10.3 Beta 3 を Let's note CF-R6に入れました.いくつか基本的な設定しな いと使い物にならない点があり,先日めどがつきましたのでご参考までに投稿します. 1. USBなどの removable device がroot以外のユーザで automount しない. -> hal daemonのdevice処理のパーミッション処理の問題 or 仕様 /etc/PolicyKit/PolicyKit.conf を以下のように設定する. <config version="0.1"> <match user="userid"> <return result="yes"/> </match> </config> useridはlogin IDです.設定後,rootで polkit-reload-config 実行. ミスなのか仕様なのかはわかりませんのでこれから状況が変わるかもしれ ません.-> bugzilla には出ています おまけで suspend2disk もこの設定で一般ユーザから可能になるはずです. (Defaultでは許可されない設定となっている) 2. 外部ディスプレイへの出力 案の定 ホットキーは効きません. pcc_acpi もカーネルから削除されています し,持ってきてコンパイルしても動作しません.SaXでDual Display に指定し てもOptionが無視されます. 外部ディスプレーを接続後, xrandr --screen 0 --auto で出力が開始されることを確認しました.マニュアルによると xrandr --screen 0 --off で出力されなくなるはずですけれどもなぜか動作しませんでした.コマンド化 して hotkey に登録すればよいのですが,そこまで解読していません. Dual Displayの設定をSaXで削除しても動作するかは不明です. 3. kpowersave などでのバックライト制御 汎用の acpi video 制御モジュール video がなぜか modprobe video でロードされないので, insmod -f `modprobe -l video` でロード後,powersaved を再起動(不要かも)有効になります.1. の設定の後 でないとだめかもしれません. Function F1/F2 のコントロールもなんとなく動くのですが,あるところで急 に暗くなります. いずれも理由は不明です. 以上ご参考になれば幸いです. CF-R4 とか R5 ではビデオ回りの動作が違うかもしれません.ご注意願います. --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 10.3 Beta3は予定だと明日公開ですね
by Masaru Imai
今井です。 10.3のBeta3も予定どおりであれば明日(9/6)公開されますね。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 8 months
2
5
0
0
[opensuse-ja] ja.opensuse.orgの翻訳済みページ(http://ja.opensuse.org/Compiz)=?iso-2022-jp?b?GyRCJHJGSSRzJEcbKEIuLi4u?=
by Masaru Imai
今井です。 ようやくcompiz-fusionを入れてみようかと思って、 その組み込みに際し
http://ja.opensuse.org/Compiz
を読んで参考にしようと思ったんですが、 パラメータやオプション名称等で英語表記(実名) から日本語表記のみに変更されているところもあり、 実名が分かりにくくなってると思うのですが....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 8 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] モニタの輝度調節について
by Isamu Onoda
初めまして,小野田 雄と申します。 Let'snote(CF-T5MW4AJR)にOpenSuSE10.2を入れて使っています。 モニタの輝度調節をしたいのですが・・・ Kpowersaveの設定を見ると, "ご使用のハードウェアでは,現在のディスプレイの明るさの変更をサポートしていません" という表示になってしまいました。 そこで適切なモニタが選ばれていないのかと考え, YaSTから"グラフィックカードとモニタ"を起動しようとしましたが 「モジュールのインポート中」という表示は出てくるのですが モニタを選ぶ画面は表示されませんでした。 "ハードウェア情報をチェック"すると モニタはGeneric Monitorになっていますが, BIOSビデオのほうは945GMが正しく認識されています。 グラフィックボードに関しては, Intel945GMSチップセットのドライバ情報を見て 必要となりそうな 915resolution (0.5.3-24) libdrm (2.3.0-37) MesaGL (7.0.1-8) MesaGLw (7.0.1-6) は入っています。 どうすれば輝度調節にたどり着けるのか検討がつかなくて困っています。 どうかよろしくご教授ください。 #Intel945GMSドライバ情報
http://www.intellinuxgraphics.org/download.html
#CF-T5MW4AJR仕様
http://panasonic.jp/pc/support/products/t5m/spec.html
-- ################################## # Isamu Onoda # mail: onoda11(a)gmail.com # # <Doshisha University Policy Studies> ################################## --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 8 months
3
4
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200