Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
October 2013
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
4 participants
7 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] openSUSE 13.1 RC2 & Test week (10/30-11/6)
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です openSUSE 13.1 RC2 が来週公開されます。 今回も最後の総仕上げと言うことで、30日から1週間 test week を開催したいと 思います。 とりあえず以下のような方法を考えてみましたが、何か良いアイデアがあれば 提案して下さい。 本日も FreeNode #opensuse-ja チャンネルで 22時から IRC 定例がありますので、 よろしくお願いします。 参加手順 - RC2 をインストールまたは、既存の 12.3 からアップデート * 物理マシン上へのインストールも大募集です - 普段使用しているパッケージをインストールして、アプリケーションが動くかテスト * 設定や、サーバーなどの起動も試してみて下さい - 普段あまり使用していないデスクトップ環境などもインストールしてみる もしバグを踏んだ場合は次の2つのステップから選んで下さい - 自分で
bugzilla.novell.com
にバグレポートを提出する * レポートしたら、タイトルと URL を ML で教えて下さい URL の例:
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=844737
- 誰かに代理レポートをお願いする * 問題の概要と、環境や再現するために必要な手順、エラーメッセージなどを 書いて、 [13.1 RC1 Bug] $バグの説明を1行で というタイトルで、このメールに返信せずに ML へ投稿して下さい * 代理投稿しても良いよという方は、ML で表明して下さい 今回、プライベートでかなり忙しく、私はあまり時間が取れませんので、 特に2番目のケースの場合は、積極的にご協力頂けると助かります。 IBus 関連のバグがいくつか報告されています
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=847718
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=845861
Ubuntu リリース後に、オンライン上では IBus 1.5 の間違った使い方が蔓延 しているようです。 もう一度まとめますが: - 英数入力は Anthy や Mozc の「A」モードを使う * 共通のデフォルトのキーバインディングは「半角/全角」です * キーバインディングの設定は Anthy/Mozc の設定に移りました - 初期状態が「あ」になっていますが、リリースまでにカスタマイズ可能になる予定です * Anthy は 13.1 に間に合うと思います。Mozc は依頼中です。 - GNOME 以外で Anthy の現在の入力モードが分からない * みなさん、Mozc を使っていますよね? - アプリケーション毎に異なるエンジンを使いたい * 英数入力に xkb:jp::jpn(日本語キーボードエンジン)を使う少し前の方法 なら可能になりました。この方法では「半角/全角」が使えません - Ctrl+Space 派の人はこの方法も検討して下さい - 英語キーボードで Mozc を使うには? * KDE など: IBus の設定で「システムのキーボードレイアウトを使う」を ON * GNOME: 良い方法はありません - 英語キーボードエンジンを追加して、Win+Space で英語キーボードにした後に Mozc にする - コマンドを実行して、キーボードレイアウトを変更する - 英語キーボードエンジンを英数入力に使う でも、やっぱり IBus は嫌だという方は、Fcitx を使って下さい。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 6 months
1
1
0
0
[opensuse-ja] 今週末はオープンソースカンファレンス 2013 Tokyo/Fall
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@日本openSUSEユーザ会です。 今週末、10/19(土)〜20(日)は、明星大日野キャンパスにて オープンソースカンファレンス 2013 Tokyo/Fall が開かれます。 ※今回は土日開催となりますのでご注意ください。
http://www.ospn.jp/osc2013-fall/
いつものようにブース展示はもちろん、19日土曜正午からは、 武山さんのセミナーも開かれますので、是非近隣の方はご来場ください。 「サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう!」 講師:武山 文信
https://www.ospn.jp/osc2013-fall/modules/eguide/event.php?eid=44
また、11月には大阪南港ATCにて、関西オープンフォーラムもあります。
https://k-of.jp/2013/
こちらのユーザ会出展ブースは都合により 11/9(土)のみとなります。 あわせて、よろしくお願い致します。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 7 months
2
1
0
0
[opensuse-ja] 13.1は800x600でインストールするとつらい
by ribbon
13.1RC1が出たので入れ直してみました。 video=800x600 nomodeset を指定することで、800x600の画面に なるんですが、これだと、インストール中にどうしても画面下部が 切れてしまいます。800x600な画面だとインストールできないことは ないですが、ちょっとつらい、という感じです。 画面サイズに応じてインストール画面がもう少しリサイズしてくれると 嬉しいのですけれど。 oota -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] GNOME 3 Classic Mode
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 13.1 より、GNOME 3 のクラシックモードが導入されていますが、 どなたか使えた方はいませんか? 自分の環境だと、ログインしても通常の GNOME Shell が起動してしまいます。 gnome-shell-classic をインストールして、ログイン時にクラシックモードを 選択すれば起動するはずなのですが…。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 7 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 13.1 RC1
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です アナウンスが遅くなりましたが、先週 13.1 RC1 がリリースされています。 Beta 1をインストールしている方は,公式リポジトリだけを残して $ zypper dup をすると、RC1 にアップデートされます。仕組み上、最終的には 13.1 になります。 ■IBus 1.5 の注意事項 使用方法が変わっています。英数入力は Anthy や Mozc の「A」モードを使います。 共通のデフォルトのキーバインディングは「全角・半角」ですが、 それぞれのエンジンの設定(今までの IBus の設定ではない)で変更できます。 以下の問題点は仕様です - 初期状態が「あ」になっている(将来の ibus-anthy ではカスタマイズ可能に) - GNOME 以外で現在の入力モードが分からない(Mozc のみ対処予定です) obs://home:ftake:branches:openSUSE:13.1/standard に対処済み版があります RC1 をインストール済みの方は試して下さい。フィードバックを頂けると助かります。 $ sudo zypper ar obs://home:ftake:branches:openSUSE:13.1/standard ibus-fix $ sudo zypper dup -r ibus-fix アプリケーション毎に異なるエンジンを使う機能は、13.2 以降で使えます。13.1 では - M17N の ibus-1.5.4 をインストール - 英数入力に xkb:jp::jpn(日本語キーボードエンジン)を使う - 切り替えは Win + Space(または、お好みの修飾キー付きのショートカット)を使う ことで、例えばターミナルでは英数、gedit では「あ」を使えます。 ■修正予定 ibus-lang がインストールされない
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=845097
ibus の現在の入力モードが表示されない
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=845677
■修正見送り予定 GNOME初期設定が使われていないので、入力ソースが設定されない
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=844737
-- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 13.1RC1 (was: openSUSE 13.1 BETA 1)
by 1xx
2013年9月19日 22:53 1xx <itsango(a)gmail.com>: > > 今、installしている最中ですが、 > Btrfsがdefaultになっているみたいですね。
http://software.opensuse.org/developer/ja
からopenSUSE 13.1 RC1をdownload出来るようになりましたね。 Btrfsデフォルトは止めになったようですね。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 7 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] canna-yubin.specを少し変更しようと考えています。 (was: canna-yubin package 更新手順)
by 1xx
2013年9月7日 20:36 1xx <itsango(a)gmail.com>: > 2013年9月2日 11:03 1xx <itsango(a)gmail.com>: > >> 9末から10月1日の作業予定に入れておきます。 > > 4. M17N/canna-yubin packageの確認 >
https://build.opensuse.org/package/show/M17N/canna-yubin
> にアクセス、canna-yubin.changes >
https://build.opensuse.org/package/view_file/M17N/canna-yubin/canna-yubin.c…
> とcanna-yubin.spec >
https://build.opensuse.org/package/view_file/M17N/canna-yubin/canna-yubin.s…
> に重要な変更がないか確認。 canna-yubinに変更を加えています。
https://build.opensuse.org/package/show/home:Mitsutoshi:branches:M17N/canna…
canna-yubin.spec fileを少し変更しています。
https://build.opensuse.org/package/view_file/home:Mitsutoshi:branches:M17N/…
https://build.opensuse.org/package/view_file/home:Mitsutoshi:branches:M17N/…
- update canna-yubin.spec: * add "Conflicts: update-canna-yubin" . The update-canna-yubin is not released yet . But it conflicts with canna-yubin . * add a comment about Source0's URL . * replace a macro in comments to "_" . Because rpmlint tells a warning message . * add "BuildArch: noarch" . * BuildArch: noarch の追加: 辞書はdataなのでCPU architecture非依存のはずですが、 なぜかi586とx86_64別々のpackageを作っておりました。 上のtagを入れることでnoarchのpackageを作るように変更します。 念のために以下のtestを行っています。 ** openSUSE 13.1 Milestone 4 x86_64の上で osc getbinaries openSUSE_Factory i586 を実行、i586で生成された canna-yubin-0.0.20011101_20130830dat-1112.1.noarch.rpm を取得、 sudo zypper install canna-yubin-0.0.20011101_20130830dat-1112.1.noarch.rpm でinstall。郵便番号→住所変換できるか? OK ** openSUSE 12.2 i586の上で osc getbinaries openSUSE_12.2 x86_64 osc getbinaries openSUSE_Factory i586 を実行、x86_64で生成された canna-yubin-0.0.20011101_20130830dat-1112.1.noarch.rpm を取得、 sudo zypper install canna-yubin-0.0.20011101_20130830dat-1112.1.noarch.rpm でinstall。郵便番号→住所変換できるか? OK * comment内のmacroの無効化: spec fileのcomment内でmacroを記述していたら rpmlintがwarning messageを出すので、%を_に置き換えます。 * canna-yubinの元あったURLをspec fileのcommentに追加: 復活することは無いと思いますが、復活した時のためと備忘として commentを入れます。 * Conflicts: update-canna-yubin の追加:
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2013-08/msg00106.html
を野良RPM・repository化しようかと考えています。 その際、このbash scriptとcanna-yubinがconflictするので、 その旨をpackage内に明記しておこうかと考えています。 9月末から10月頭の郵便番号data更新の際に入れ込もうと考えています。 1) もっと早くに作業すべきだ 2) 余計な変更はしない方が良い などご意見ありましたらcommentお願いいたします。 > > 5. M17N/canna-yubin packageのbranch > 問題ないようであればcanna-yubinをbranch。 >>osc branch -c M17N/canna-yubin > または、 >
https://build.opensuse.org/package/show/M17N/canna-yubin
の > 「Branch package」を選択、 >>osc checkout home:{your ID}:branches:M17N/canna-yubin > を実行。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 7 months
2
5
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200