Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
April 2013
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
8 participants
12 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] test12.3RC2: VMware Player にGNOMEデスクトップ版をinstallしたとき、loginできなくなる。 (was: openSUSE 12.3 のテストへの協力のお願い)
by 1xx
VMware Player5.0.1 build-894247にopenSUSE12.3RC2 x64版を GNOMEデスクトップで入れてみましたので 報告させていただきます。。 RC1で出ていた問題はRC2でも再現するようです。 ホストの詳細情報:
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/DxDiag12.txt
-------- VMware Player + 手動インストール -------- * VMware Playerに手動インストールで 12.3RC2をインストールできるか? 64bit版 GNOME 2013-03-01 NG -------- VMware Player 手動インストール問題 -------- * 2013-03-01 12:00 GNOMEを選んだ場合、 VMware Playerへのインストール完了後最初のリブートの後、GUIから何も入力できなくなる。 ただし<Ctrl>+<Alt>+F1等は効き、仮想コンソールでのログインは可能です。 2013年2月21日 18:23 1xx <itsango(a)gmail.com>: > > -------- VMware Player + 手動インストール -------- > > * VMware Playerに手動インストールでインストールできるか? i586版KDE OK > i586版+64bit版 GNOME NG > > > > -------- VMware Player 手動インストール問題 -------- > * 2013-02-20 12:00 GNOMEを選んだ場合、 VMware > Playerへのインストール完了後最初のリブートの後、GUIから何も入力できなくなる。 > 再現性100 % >
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/openSUSE586VMwareAfterReboot.png
>
https://dl.dropbox.com/u/86335040/openSUSE/openSUSE64VMwareAfterReboot.png
> > ただし<Ctrl>+<Alt>+F1等は効き、仮想コンソールでのログインは可能です。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 11 months
1
4
0
0
[opensuse-ja] FYI 5/4(土) イベントのお知らせ
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 久々にオフラインイベントを開催しようと思いますので、 是非ご参加ください。 オンライン参加は希望者がいれば考えます。 夜のチャットの時間は Ustream との同時配信でもいいかもしれませんね。 ■日時 5月4日(土) 10時 ~ 19時頃 + 夜の部 会場: 下北沢オープンソースカフェ 小田急線・井の頭線 下北沢駅徒歩7分 新代田 代田橋からも徒歩圏内
http://www.osscafe.net/ja/
現時点で、参加予定者は 3人です。 --- いつものようにずっとセミナーではなく、朝からのんびり、それぞれのやりたいことをやったり、 分からないことを聞いたり、相談したり、情報交換をする日です。 openSUSE に関係なくても、OK。 例: 環境構築、何かの開発、勉強、お仕事… ※カフェには技術書がたくさんあります。リブライズというサービスで貸し出しもしています いつ来ても・帰っても構いませんが、要望があればできるだけスケジューリングします。 ■セミナーなどをやる場合の内容の候補 - 第2回 Open Build Service 道場 - Cubieboard (小型 ARM ボード)をみんなでハックして openSUSE を移植 - 公式 wiki を編集しよう 途中昼休みあり ■夜の部(19時頃を予定) 毎度おなじみ、浜田山のバックビートで?(検討中) 夜の部のみの参加も歓迎です。 ■参加費 実費(OSSCafe のドロップイン・昼食・飲み代など) ■参加登録方法 - Facebook で
https://www.facebook.com/events/112087848992611/
- MLへのリプライ、武山へのメール - Twitter で @ftake 宛に * 特に問題が無ければ、イベントページ上に参加者としてお名前or Twitter 名を記載させて頂きます。 途中参加の場合は参加予定時間を書いて頂けると助かります。 作業用のPCがあると良いと思います。1台くらいであればこちらで用意もできますので、 気軽に聞いてください。 ■OSSCafe について - 1日利用(ドロップイン) ¥1,000 ドリンク1杯込み 短時間でも同額 - 無線LAN・電源あり --- □ほかのイベント オープンソースカンファレンス.cloud 大阪 オープンソースカンファレンス 名古屋 LinuxCon Japan で上京、来日する人がもしいれば、何かミニイベントが できると良いですね。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
2
2
0
0
[opensuse-ja] 勝手にDHCPモードになってしまうのをやめる方法
by ribbon
手元でopensuse 12.1で動いている仮想環境を、DVDイメージを使って opensuse 12.3にしてみました。すると、/etc/sysconfig/network/ifcfg-eth0 で BOOTPROTO='static' にしているのに、なぜかDHCPでIPアドレスを取得してしまいます。 調べてみると/var/log/messages に 2013-04-30T23:04:38.974572+09:00 opensuse123 avahi-daemon[401]: Joining mDNS multicast group on interface eth0.IPv4 with address 172.28.xx.yy. 2013-04-30T23:04:38.975573+09:00 opensuse123 avahi-daemon[401]: New relevant interface eth0.I Pv4 for mDNS. 2013-04-30T23:04:38.976263+09:00 opensuse123 avahi-daemon[401]: Registering new address なんていう行があり、せっかくstaticに設定したIPアドレスを DHCPで設定し直しているみたいです。 yastで設定画面を見てもSTATICになっているので、avahi-daemonが、 既存の設定を無視して強引にDHCPにしているように見えます。 これを止めるやり方はあるのでしょうか。 oota -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
1
1
0
0
[opensuse-ja] GDMでのユーザーリストの非表示
by mlus
corei5-kymです。また質問させてください。 OpenSUSE12.3のGDMログインで、ユーザーリスト一覧が表示されますが、 これを特定ユーザーだけに限定したいと思うのですがうまく出来ません。 やったこと /etc/gdm/gdm/custom.conf の [greeter] IncludeAll=false Include=ログインしたいユーザー名 /usr/share/gdm/gdm.schemas <schema> <key>greeter/Include</key> <signature>s</signature> <default>ログインしたいユーザー名</default> </schema> <schema> <key>greeter/IncludeAll</key> <signature>b</signature> <default>false</default> </schema> 上記編集で、再起動したのですが、何も変わりません。 どこか他に設定箇所ってあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答お願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
2
2
0
0
[opensuse-ja] NetworkManager経由で無線接続できない件
by mlus
corei5-kymと申します。 四苦八苦して、ようやくOpenSUSE12.3(KDE環境)をSSDマシンにインストールしました。 NetworkManager経由で無線接続したいのですが、どうしてもつながりません。 環境は、以下の構成です ----------------------------------------------------------------- chip: Intel 3945abg # lspci -vv|grep 3945 03:00.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 3945ABG [Golan] Network Connection (rev 02) Kernel driver in use: iwl3945 # lsmod | grep iwl iwl3945 59390 0 iwlegacy 68247 1 iwl3945 mac80211 515125 2 iwl3945,iwlegacy cfg80211 195534 3 iwl3945,iwlegacy,mac80211 ドライバー自体は認識しているのですが、接続ができません。 ifup指定での利用では、問題なく無線LANへ接続できています。 また、NetworkManager自体が壊れているかのチェックとして、 on boardの有線LAN経由で接続してみましたが、これも正常に接続できてます。 アクセスポイントは、hidden の設定にしてあるのですが、 OpenSUSE11.4搭載時には、このPCからNetwrokManager経由で、 問題なく無線LANへの接続できていたマシンです。 皆さんの環境では、KDE環境でNeworkManager経由の接続ができていますでしょうか? 特に、hidden指定のアクセスポイントへの接続が成功できているか知りたいと思っております。 ちなみに、デスクトップを、KDE環境ではなくXfce4環境にした場合、 何の問題もなく全て繋がります。やっぱり、NetworkManagerでの問題ではなく、 KDEのどこかが問題なんだと思うのですが、原因の判別方法を知りたいと思っています。 以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
2
2
0
0
[opensuse-ja] テストメールです
by mlus
無視してください。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] OpenSUSE12.3 の NetworkManager接続失敗
by mlus
corei5-kymと申します。 四苦八苦して、ようやくOpenSUSE12.3をSSDマシンにインストールしました。 NetworkManager経由で無線接続したいのですが、どうしてもつながりません。 環境は、以下の構成です ----------------------------------------------------------------- chip: Intel 3945abg # lspci -vv|grep 3945 03:00.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 3945ABG [Golan] Network Connection (rev 02) Kernel driver in use: iwl3945 # lsmod | grep iwl iwl3945 59390 0 iwlegacy 68247 1 iwl3945 mac80211 515125 2 iwl3945,iwlegacy cfg80211 195534 3 iwl3945,iwlegacy,mac80211 ドライバー自体は認識しているのですが、接続ができません。 NetworkManager自体が壊れているかのチェックとして、on boardの有線LAN経由で接続してみました。 # lspci -vv | grep Ethernet 02:00.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82573L Gigabit Ethernet Controller # ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr xx:xx:xx:xx:xx:xx inet addr:192.168.1.1 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:14828 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:8846 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:16318728 (15.5 Mb) TX bytes:1213319 (1.1 Mb) Interrupt:16 Memory:ee000000-ee020000 問題なく接続できてます。 アクセスポイントは、hidden の設定になっていましたが、 OpenSUSE11.4搭載時には、このPCからNetwrokManager経由で、 問題なく無線LANへの接続できていたマシンです。 皆さんの環境では、NeworkManager経由の接続ができていますでしょうか? 特に、hidden指定のアクセスポイントへの接続が成功できているか知りたいと思っております。 以上、よろしくお願いいたします。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】前回議事録& 4/20 今週のお題「openSUSE の特長ってなんだ?」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 まずは先週の議事録から。 12.3 にアップデートしたら… ・Java で書かれたグラフ構造を解析するプログラムが遅くなった? ・というより、12.2 のときは OS を巻き込んで落ちていた…。 ・完全にカーネルのバグではあるとは思いますけど。 ・ハードもソフトも変わるのは必然ですよね。それをどうコントロールするか? ・jenkins とかで自動テストがさくさく作れるようになりたいな〜 ・jenkins は Java 以外でも動くみたいですよ。 世間の Linux 開発者は何をベースに開発している? ・業務で使うものについてはRHELでしょうね。 ・CentOS は RedHat 互換ってのが大きい。 ・RHELは元々エンタープライズ用途なので安定志向。同梱しているソフトも古い。 ・最先端な開発の方は、Ubuntuとかを使うのではないかなあ? ・Linux向けな SDKを Ubuntu向けしか出してないところとかあるなぁ ・古すぎず、新しすぎずというのでopenSUSEを選んでる方もいますね。 ・Ubuntuが新しいかって言うと疑問ですね。 ・debian sidベース?なので…新しいというか…? ・RHELに比べるとめちゃくちゃ新しい。 ・Ubuntuは独自色を出そうとしすぎでは? ・業務ならScientific Linuxがいいなぁ…。 ・Archはいつか使ってみたい。 ここまで議事録でした! さて、今週のお題は「openSUSE の特長ってなんだ?」です。 先週、あれだけディストリビューションの話が出ていて、 意外に openSUSE ネタがなかったな〜…と、議事録書いててふと思ったこと^^; というわけで、openSUSE はココがすごいんだよ!というのを、 もうちょっと出してください〜…という今回のお題…というより希望です! もちろん「お題」以外のネタをふっていただいても構いません。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 ・5/25 オープンソースカンファレンス 2013.Cloud@Osaka
http://www.ospn.jp/osc2013.cloud-osaka/
openSUSE 12.3 から入った OpenStack の紹介をメインで行う予定です。 翌日 5/26 に Open Build Service道場 in 大阪を開催する…かも? 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 1 month
1
0
0
0
[opensuse-ja] Pulseaudio daemon の停止
by Atsushi Shimmura
新村です。標記のように、pulseaudio daemon を停止したいと思いあれこれ調べ てみましたが、どうしても方法が見つかりません。このサービスが起動するとフ リーズしたのかと思うほどリソースを喰いデスクトップもまともに使えません。 おまけに、firefox,Thunderbird と依存関係がありましてpkgをアンインストー ルも出来ません。現在便宜上 /etc/pulse をリネームして起動出来ない(失敗す る)ようにして対症療法してあります。邪道なので、daemon を停止したいのですが #svcs | less で該当なし online 7:33:01 svc:/system/device/audio:default は違います。ど こからサービスを起動しているかも判りません。/etc/rc.x にはそんなリンクは 有りませんでした。どこを調べていけば pulseaudio を停止出来ますでしょう か。お知恵を拝借させて下さいませ。 -- Atsushi Shimmura -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 1 month
2
1
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】前回議事録& 4/13 今週のお題「openSUSE で新しいことを始めよう」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 まずは先週の議事録から。 後輩がいたらLinuxの何を教えてる? ・コマンド? ・いきなりコマンドは面倒? ・コマンド覚えなきゃ何もできない!って現場は多いですよね ・コマンド使うのは文化じゃないかな? ・そもそも Windows しか使えないのはちょっとね〜って? ・昔は自分で何とかしないと動かなかった ・スマホもそうだけど今のPCは「既にある」ものだよね ・スマホじゃ「プログラミングする」ってこともできないし ・Linux は起動したら開発環境という認識でいる ・話が全くフレッシュじゃないですねw Web はどこへ向かう? ・Web 系の人は Windows に行っちゃうかな〜? ・HTML5 方面はどうなんでしょうね? ・webkit、Gekko、Servo・・・。 ・Web ってめんどくさい物になりましたねw ・でもシェア争いは続くでしょうから、進化はするでしょうw ・むか〜しのブラウザ利権争いが今再び!という感じですしねぇ。 ・レンタリングエンジンが Linux カーネルに取り込まれてくれれば標準化も? ・カーネルへ取り込みとか、危ないにおいしか感じないw ・HTML5 は「余計なものは一切不要!仕様はシンプルに!!」じゃないかな〜? ・付加価値勝負になっちゃってるからねぇ.... ・戦争は避けられないですよね。資本主義だし。 ・Tizen も皆が使うのはコア部分だけほしいとか…。 ・コミュニティが触れるいう話だと厳しいが、端末販売決定とかメーカーレベル になると… ・HTML5 は Linux と相容れない? ・HTML5 って言ってもデカイですからね ここまで議事録でした! # 最後に ssh クライアントの話を入れようとしたのですが、 # 解決できていないので省略しました。 # まだ困っているようでしたら本MLに投げていただけたらと思いますm(_ _)m さて、今週のお題は「openSUSE で新しいことを始めよう」です。 (もう間もなく始まります!) 先週は「後輩に薦めるとしたら」としていたら、 妙に古くさい話ばかりになってしまいましたので(笑) 今週はちょっとフレッシュに行きましょう!(^^; もちろん「お題」以外のネタをふっていただいても構いません。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 最後に、直近の openSUSE イベント情報です。 ・5/25 オープンソースカンファレンス 2013.Cloud@Osaka
http://www.ospn.jp/osc2013.cloud-osaka/
openSUSE 12.3 から入った OpenStack の紹介をメインで行う予定です。 ブース出展協力者大募集中!!!(^^) 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 1 month
1
0
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200