Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
May 2012
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
3 participants
6 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 第1回 openSUSE Cafe
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 6月10日(日)に openSUSE Cafe を開催します。 会場となる下北沢オープンソース Cafe では、Web やデザイン分野の人が 多く集まっており、WordPress などのイベントも行われています。 当日は貸し切りではありませんので、 カフェに来ている人の飛び入り参加もあると思います。 特に Web 系の人は、VPS などで、自前でサーバーを運用している人も多く、 Linux ディストリビューション関連の話題の需要がきっとあるのではないかと 思います。 皆様のご参加をお待ちしております。 また、発表者も募集しています。 ※IT勉強会スタンプラリー対象予定 ■日時 6月10日(日) 17:00〜20:00(最長)まで カフェは1日営業しているので、開始時間より前に来ると良いと思います。 ■会場 下北沢オープンソース Cafe
http://www.osscafe.net/
http://www.facebook.com/shimokitazawa.osscafe
■会費 下北沢オープンソース Cafe のドロップインとして ¥1000- (1ドリンク + 1日利用) ■参加方法 いずれかの方法で参加表明をして頂けると助かります。 発表希望される場合は、コメント欄等でご連絡下さい。
http://www.facebook.com/events/319301601479704/
http://atnd.org/events/29622
■次回のイベント - openSUSE 12.2 リリースパーティ(やりたい) - オープンソースカンファレンス京都/関西 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録5/19&本日予定
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 大変遅れましたが、先週の定例議事録を送ります。 ・openSUSE 12.2 マイルストーン4が飛んだ模様です > ロードマップ
http://en.opensuse.org/openSUSE:Roadmap
> 理由は、RAID1がまさかの2台同時死亡? > OSは…何を使ってたんだろう? ・そもそもRAIDって使ってますか? > RAID1とRAID6とか使ってる。 > RAID6は最低4台だけど、実際使うとなると6台欲しい。 ・ギーコ主役のopenSUSE動画を作ろう! > open_jtalk だけじゃなくて、blender(3Dツール)もありますよ! > oss版のblenderのパッケージにギーコのモデル入ってるよね > こんなサイトもあります!
http://suse-art.org/
・SUSE StudioでopenSUSEのライブ CD を作ってみます。 > 64bit と 32bit 両方あります。OSC京都で配れそうですね。 > ASARI も入れたいけど、余裕がない。 ・TOMOYO vs AppArmer > TOMOYO の方がいい? ・今後のデスクトップ環境は? > XFCE と LXDE と WindowMaker…だったらどれがいい? > XFCE は 4.10 が出ましたね。 > CDE 使ってた人なら XFCE、Windows からなら LXDE いくんじゃないかな? > GNOME3に馴染めなくて、宗教的にKDEが嫌という人が XFCE へ向かえば。 > これからますます重くなる GNOME & KDE > gnome2のフォーク「MATE」、KDE3のフォークも「Trinity desktop」もある ・openSUSE でタッチパネルは使える? > X11のドライバ次第じゃないかな? > タッチ向け UI は moblin -> meego -> Tizen? と迷走中 > Tizen も Stizen (Smeegolみたいな)とかしてみる? ・Flash がアップデートでクラッシュする件について > 特定のページを開くと、Firefox の Flash がクラッシュする…って話? > chrome のやつは out of memory になってクラッシュしてたらしい > バージョンアップorパッチ当てたらそんな現象が起きるようになった? > Flash は 5/8 が最新の模様。 > グラフィックドライバが怪しい? > AMD が鬼門か? > 試してみよう…youtube の動画で即 flash のクラッシュ? > MESA の openGL がクラッシュしてるのかな? > 再現性がない ・Ubuntu には並行ダウンロードがあるけれど > バージョンアップは平行では動かないみたい。 < Ubuntu > zypper では一括ダウンロードとかならあるけど,並行はない > download だけバックグラウンドでやって、update するのは手動がいいかな ここまで、議事録でした。 さて、本日も22時から(え〜まもなく^^;)いつもどおり定例会あります! ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
もちろん途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
9 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] 議事録5/12&本日予定
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 先週の定例議事録を送ります。 ・OSC 名古屋、お疲れ様でした〜 > セミナーは立ち見が出ました。 > セミナーの資料はこちらに置きました。↓ ・http://www.slideshare.net/hashimom/osc-nagoya-2012 > ブースで流していた動画はこちらです。 ・http://www.youtube.com/watch?v=84mOaY_ohXo ・次回は how to ものを作る予定。乞うご期待? ・MP3、DVD、オフィス、WLAN …などの how to があるといい ・ぎーこ君の声は音声パラメータを共有化したい。open_jtalk などで > 次回 OSC 出展は8月の京都を予定。東京メンバーも続々と登場??? ・10 月には OSC 浜松も予定されているらしい。 ・OSC 名古屋に Tizen の団体がいた。 > 読みは「ティゼン」?「タイゼン」?…「タイゼン」が正解みたいだ。 > どういうわけか SDK が Ubuntu 32bit でしか使えないらしい。。。 ・openSUSE でも連携できないかな〜? > HTML5 サポート& WAC サポートという点に期待。 ・Geeko wiki 新運用?から一週間。
http://wiki.geeko.jp/
> まずはページを作りましょう。 > カテゴリに書くとかは強制ではなく、あくまで編集者の判断でページを作成 > 動画シリーズ(?)「Geeko の大冒険」続編も考えないと。 ・fcitx ってなにもの? > opensuse-factory の ML で ibus を切って、fcitx にしようという提案が > なにやら ibus を DVD からドロップして…って、なにそれ? > C の国では fcitx は使われてるらしいのだけど…(日本語では情報なし) > C の国ではそれを使ってもらって、日本では確かにいろいろ見直しが必要? ・日本語入力は今後どうなる? > IBus 開発は RedHat の人ばかり? > asari …(ネーミングのごとく)忘れられてる … > M17N/stable を作ったら?という意見もあります。 さて、先週は僕がくたくたで、その上音声ライブも配信して(笑)、 はて、一時はどうなるかと思うような定例でしたが、 そこへ後半は「fcitx」とかいう謎の言葉も登場し、 さらにワケわからなくなりましたね(^^; あの後武山さんとも、 日本語入力については、毎度(?)ながら問題多発するので、 クロスディストリビューションで勉強会を…なんて話もしてました。 # え、実は「日本文学文化学科卒」という僕の出番?(何ができるんだろ ここまで、議事録でした。 さて、本日も22時からいつもどおり定例会あります! ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
もちろん途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録5/5&本日予定
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 先週の定例議事録を送ります。 ・暑い日が続きますが… > PC ケースは静かなファンのものがいいな〜。 > OS 的には ACPI が自動でいろいろやってくれる?
http://opensuse-man-ja.berlios.de/opensuse-html/cha.pmanage.html
> マザーボード(ハードウェア)がしっかり認識してくれないと。 ・ところで openSUSE ってハードウェアを認識しやすいの? > 以前は「認識しやすい」って声が多かったけど、グラボはある意味後退? > メーカーが対応してくれるといいけど。 → 結局のところと使われているカーネルとカーネルモジュール次第。 → SUSE 公式リポに載せられそうにないものは結局独自ビルドに。 > Linuxカーネル側も「LTS」みたいなのがあるとメーカーも対応しやすい? > 現状のopenSUSEのカーネルはぽんぽんバージョンが上がらない。 > カーネルも安定版と開発版に分かれていた頃は再構築もしやすかった? > ドライバー部分のインタフェース部分をしっかりするというのも大切では。 > カーネルアップデートが入ってもAMDのドライバの再構築が不要になった。 → カーネルバージョン固有のところに放り込まない仕組みが出来た? → これと似たようなことが他でもできない?特にWLAN。 > プリンタはGutenprintに含まれる汎用OSSドライバーでもなんとかなる。 ・地デジもめんどくさい。 > ハードだけでなく、著作権関連の問題でも。 > そこら辺の地デジチューナーでも観れるはずだが一般ユーザには厳しいか。 > DVD や Blue-ray も観れたり観れなかったり。 > でも意外とDVDやコンテンツ製作環境は充実している。 → 日本語の情報が少ないだけ。情報集積所がない。 ・情報集積所? > ユースケースで、openSUSE の使い方を紹介してみる…とか? > Geeko wiki(http://wiki.geeko.jp/)って有効活用されていない? → ユーザ会のページ以外、更新情報なし!?? > あとは、それぞれの個人ブログで輪番?の連載とか? (←すみません^^;) > openSUSE を紹介する「紙芝居動画」もつくってみたい! → kino、kdenlive、Avidemux、OpenShot とか使えばできるかも。 → open_jtalk も誰かがパッケージしていたような。。。 ・Geeko wiki > 誰がどういう情報を書き込むか? > どの情報をどこに書いたらいいのかもわかりにくい。 → カテゴリ分けを見直すべき? → 見直してみた。 というわけで、議事録にあるとおり、 Geeko Wiki (http://wiki.geeko.jp/)のカテゴリ分けを見直してみました。 KDE や YaST のメニュー項目から検索できるようにしているつもりです。 もちろん、こうした方がいいのでは?というのがありましたら、 どしどしご意見いただけたらと思います。 Geeko wiki は誰でも書き込める場所なので、 皆さんでよいページを作成していきましょう! ここまで、議事録でした。 さて、本日も22時からいつもどおり定例会あります! ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
もちろん途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 尚、本日は名古屋国際センターにて、 オープンソースカンファレンス名古屋が行われ、 openSUSE ユーザ会が出展します。 自分と武山さんがブース番していますので、 東海地区付近ご住まいの方は、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。 …というわけで、22時には自分は間に合わない可能性もありますので、 あしからず(^^;;; 以上です。 P.S. 議事録中の「紙芝居動画」の件ですが、 実はこんなものも「本当に」作ってしまいました。。。
http://www.youtube.com/watch?v=84mOaY_ohXo
…たぶん、突っ込みどころ満載です(笑)。 今回は OSC名古屋に間に合わせるため、全て Windows で作ってますが、 ゆくゆくは openSUSE で全て作成して、その作り方を Geeko wiki で紹介できたらな〜と思います。 あ、感想は今晩の定例でお願い致しますm(_ _)m -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] 解決: [opensuse-ja] DNS解決にIPv4を優先させたい
by ribbon
On Thu, Apr 26, 2012 at 08:34:59PM +0900, ribbon wrote: > 今、opensuse 12.1 から外に繋ぎに行こうとすると、なぜかIPv6の方を > 優先させていることに気がつきました。 の件、解決しました。 #host
download.opensuse.org
download.opensuse.org
has address 195.135.221.134
download.opensuse.org
has IPv6 address 2001:67c:2178:8::13 で、 # ftp
download.opensuse.org
ftp: connect to address 195.135.221.134: Connection refused Trying 2001:67c:2178:8::13... ftp: connect: Connection refused とすると、IPv4の方を先に繋ぎに行きます。いままでは > # ftp
download.opensuse.org
> Trying 2001:67c:2178:8::13... > ftp: connect to address 2001:67c:2178:8::13: Connection refused > Trying 195.135.221.134... > ftp: connect: Connection refused でした。 いろいろ探しまくってやっとわかりました。キーワードは RFC3484と/etc/gai.conf。 IPv6では、複数のアドレスが同一インタフェースに付与されるのが 当たり前になります。で、どのアドレスを使うかとかを制御するのが RFC3484(ちょっとおおざっぱですが)。 Linuxでそれを制御するのが/etc/gai.conf ということです。 Windows7だと同様な事例が
http://www.vwnet.jp/Windows/w7/IPv4/IPv4PriorityUP.html
http://d.hatena.ne.jp/hmunakata/20110825/1314248160
http://smbd.jp/diary/20110330.html
にあります。 どの順番で繋ぎに行くか、ということを制御するaddrlabelというのが あって、その順番が既定値では、 #precedence ::1/128 50 #precedence ::/0 40 #precedence 2002::/16 30 #precedence ::/96 20 #precedence ::ffff:0:0/96 10 なっています。これを precedence ::1/128 50 precedence ::/0 40 precedence 2002::/16 30 precedence ::/96 20 precedence ::ffff:0:0/96 60 と、IPv4を最優先にしてみました。これで問題なし。後は再起動。 なお、ip addrlabel コマンドでも動的に設定出来るはずですが、 そちらは試していません。 oota -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years
1
0
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】議事録4/28&本日予定
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさ@ユーザ会名古屋です。 先週の定例議事録を送ります。 ・Google Driveが始まりました! > Linuxでもブラウザ経由で使えそう。 > けどセキュリティを考えると、Google頼みというのもほどほどに。 > クラウド連携アプリとしては Dropbox が Linux 対応済み。 > しかし Dropbox もアプリ開発自体はオープンではないので、 mozc と同様デフォルトでは入れられないか。 > SUSE 版 UbuntuOne がやっぱし必要? > ownCloud は? (← openSUSE 12.1 では動作しそう。11.4 のは NG?) > ownCloud については下記のような features もある。
https://features.opensuse.org/313385
・software.opensuse.org のパッケージ検索がリニューアル > 前のだと複数のリポジトリあったらカオスになってたから見やすくなった。 > 他のディストリビューションのパッケージも一緒に表示される? > official/準official/home の区別は欲しいかも。 > SUSEのパッケージは他のディストリに比べて、home依存度が高いので オプションなしでOBS全部検索もありでは? ・openSUSE の節電方法ってなにかないですか? > スクリーンセーバーの設定と、電源管理のディスプレイを暗くするとか。 > まとめてくれてるページがあった。
http://en.opensuse.org/Powersaving
> 要約すると「用のないものはシャットダウンしておきましょう」…? (サウンドカードとかも、音鳴らさないなら切っとけ…とか) > ラップトップモードってなに? ↓
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20080425/3.html
> ラップトップモードはデスクトップ用 HDD ではやってはいけない。 SSD でも無意味。 > でも、SSD はそれだけで節電効果がありますね。 ここまで、議事録でした。 さて、本日も22時からいつもどおり定例会あります! ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
もちろん途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 以上です。 P.S. そろそろ定例の参加方法もちゃんとしたページにまとめないとですね。。。 いつまでもブログ記事というのも…^^; -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
10 years
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200