Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
July 2004
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
14 participants
38 discussions
Start a n
N
ew thread
アップデートカーネルついに2.6.5へ
by Masaru Imai
今井です。 YOUによるアップデートでカーネルを更新するとバージョン2.6.4のものが 2.6.5になる様になりました。 とは言っても本家では2.6.7がリリースされてたりしますけど。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
17 years, 9 months
5
8
0
0
共有メモリの設定
by koyama
k7-koyama です。 共有メモリ制限を変更したいのですが、設定ファイルを見付ける事ができません。 (SHMMAXとSHMALL の変更) PostgreSQLを利用したいので、上記の変更を行いたいのです。 Vineでは、/etc/sysctl.conf というファイルに変更内容を 追記する事で、上記の設定を変更できたのですが、sysctl.conf ファイルは、SuSE9.0 では見付ける事ができませんでした。 sysctl というファイルは、/etc/sysconfig で見付ける事ができました。 このファイルの末尾には、Kernelの hotkeys?? というものの設定らしき 項目はありましたが、 kernel.sem kernel.shmmax kernel.shmmni などをここに追記 して良いもか、判断しかねています。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いいたします。
17 years, 9 months
4
9
0
0
フォントサイズと見た目
by koyama
k7-koyama です。 以前質問させて頂いた、フォントが大きすぎて、あまり美しくないという問題が 解決しました。 単に、KDEの使い方が分かっていないだけでした [コントロールセンター]-[外観テーマ]-[フォント]を選択 フォント自体は、好みのフォントを選択します。 ポイントは、 [アンチエイリアス表示] の 除外する範囲 にチェックをつけ、 私の場合 8.0pt から 16.0pt までを除外しました。 これで、細い線のフォント表示が可能になり、気分すっきりです。 次の、[サブピクセルヒントを使う]が良く理解できませんが、 これでも十分きれいだと思います。 ノベルの方がみていらっしゃったら、次の点をリクエストしたいと 思います。 付属の Kochi Gothic などは、Gimp や Java環境でbold の表示ができません。 Sun(米国)は、これからSuSEベースのOSを出荷してゆくとのアナウンスが ありました。 日本では、まずサーバー用途として普及してゆくと推測されますが、 例えサーバー用途でも、フォントは重要だと思います。 最近では、WWWサーバーやASPサーバーで、画像を描画して表示する といった事があたりまえですが、ここでもフォントが理用されます。 Windowsでは、いろいろなフォントがあって、適当なサイズの文字を描画しても 十分見ごたえのあるボタンイメージなどが、作成できますが、 Linuxでは、可哀想なくらい貧弱なボタンイメージしか作成できません。 全て、フォント欠如による理由からです。 個人的には、多少、販売単価は上がっても、フォントの種類が多いほうが 嬉しい限りです。 SuSE9.1 日本語版では、是非フォントの充実をお願いしたいと思います。
17 years, 9 months
3
3
0
0
SUSE LINUX SDK 9 と Novell Forge
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 #情報提供モード ZENworks(ZENworks 6.5 Suite)の最新版が出たようなので、 「評価してみようかな。」と思い...。 調べているうちに他にもいろいろな情報があったので投稿しておきます。 <1.SUSE LINUX SDK 9> SUSE LINUX Enterprise Server (SLES) 9, Novell Linux Desktop (NLD) を対象とした開発環境が公開されています。 #SUSE 9.1だと kernel 2.6系だし、glibc 2.3.3なので #問題無く使えそうな気がします。 #(IDEなどのパッケージがisoファイルで公開)
http://developer.novell.com/ndk/susesdk.htm
http://developer.novell.com/ndk/whitepapers/suse.htm
(Overview)
http://developer.novell.com/ndk/readme/suse.html
(Readme) <2.Novell Forge> Novell Forgeというプロジェクトがあるようです。 開発者が共同しておこなうオープンソースのプロジェクト のようです。
http://forge.novell.com
SUSE 9.1Jが出て、9.1Jに対していろいろと要望(不満)などが あるようなで、”Novell Forge”を利用するなり、”SUSE LINUX SDK 9” を使ってアプリケーションを開発するなりしてみてはどうでしょうか。 #私の場合、マイペースモードで、KDE(+ KDEから派生したプロジェクト) #に取り組みたいと思います。 ----- M. takayama
17 years, 9 months
1
0
0
0
Re: [suse-linux-ja] emacs and CRLF
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takayamaです。 # vi, kate 使いなのですが... gato(a)fox.dti2.ne.jp wrote: > 長友です。 > > 最近気づいたのですが、9.1の標準状態では emacs 上で DOS の改行を > うまく扱えません。 > set-buffer-file-condig-systemで dos を指定しても、ファイルの改行 > が CRLFにならないみたいです。(ちなみにmacを指定しても駄目でした) 単純にバグじゃないですかね。(SUSE 9.1で確認してみました。) 表示(dosフォーマットのファイル)はともかく。 emacs起動後、set-buffer-file-condig-systemをeuc-japan-dos にセットして英数文字(漢字含まず)のテキストを保存して みましたけど。行末に^M がつきませんでした。 #インジケータは、DOSモードになっていますからバグじゃないかな? ----- M. takayama
17 years, 9 months
1
0
0
0
emacs and CRLF
by yasuyuki naGatomo
長友です。 最近気づいたのですが、9.1の標準状態では emacs 上で DOS の改行を うまく扱えません。 set-buffer-file-condig-systemで dos を指定しても、ファイルの改行 が CRLFにならないみたいです。(ちなみにmacを指定しても駄目でした) 少し調べたところ、.gnu-emacs をloadするとそうなってしまうようです。 CRLF改行のファイルを読み込むと ^M が行末に表示されてしまいますし。 これってどうしてなんでしょう。 #.gnu-emacsをちゃんと読めば分かるのかも知れませんが... -- gato-nospam(a)fox.dti2.ne.jp (remove -nospam)
17 years, 9 months
1
0
0
0
SUSE LINUX available in Japan now! のアナウンス
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takeyamaです。 #情報提供モード 既に、ご存知の方もあるかと思いますが、 ”Japan offers a fully localized version of SUSE LINUX 9.1 Professional” ということで、SUSEよりアナウンスメントが出ています。
http://www.suse.com/us/company/press/press_releases/archive04/91_jp.html
これ自体は、新しい情報ということはないのですが、Novell(日本)の Webページの情報は、結構、為になるかなということで投稿しておきます。
http://www.novell.co.jp/products/linux/suse/prof/
http://support-j.novell.co.jp/suse/SUSE_FAQ.html
気になったこととして... ”Windowsシステムとの価格比較”のリンクの飛び先が SUSE.COMの ” SUSE LINUX vs. Windows System with Comparable Software”の表 になっていますが、これはあくまで インターナショナル版の話で 日本語版の場合、ATOK X for Linuxや日本語 TureTypeが追加 されているので Licenses Unlimited というのは適当でないと思います。 (誤解を招きやすいの良くないと思います。ぼそ。)
http://www.suse.com/en/private/products/suse_linux/prof/winprice.htm
----- M. Takayama
17 years, 9 months
1
0
0
0
Kateの印刷について
by koyama
k7-koyama です。 Kateの印刷について、疑問に思ったので、質問させて下さい 以下の文字を、Kateで打ち込み、名前を TestPrint.txt とした場合、印刷が成功するのですが、TestPrint.java で印刷した場合、フリーズしてしまいます。 表示は、.java の場合、コメントなどはちゃんと色がついて 表示されますが、.txtにした場合は、黒で表示されます。 次に、htmlにエクスポートして、印刷すると、ちゃんと 色が表示されるタグがつくので、Mozillaでは色つきで印刷されます 単なる推測ですが、色がつく、つかないでなにか、印刷時に 異なる動作となってしまうのでしょうか? 使っているプリンタは、Hewlett DeskJet970cxi で、USB接続しています。 これを OpenOfficeや、Mozillaなどで印刷しても何の問題もなく印刷されます。 /var/log/cups/ には エラーが上がっていません。 もし、御協力頂けるのであれば、どなたか試して見ては 頂けないでしょうか (すいません、紙1枚と、インク及び電力が無駄になってしまいますが....) ========================================================= import java.util.Date; /** * this is a comment User instances */ public class TestPrint { /** * this is test Print src ResultSet. * @param str String * @throws Exception */ public TestPrint(String str) throws Exception { int n = Integer.parseInt(str); System.out.println(n); } public static void main(String[] args) { try { new TestPrint("66"); } catch(Exception e) { } } } =========================================================
17 years, 10 months
2
4
0
0
Wnn7 in SuSE9.1
by yasuyuki naGatomo
長友です。 SuSE9.1にして快適に使っています。 一つ気になったんですが、Wnn7+xwnmoをインストールして使おうとしたらxwnmoを かな入力モードにならない状態になりました。 一方で、KonsoleなどもUTF8な状態になっており、文字化けなどの問題が発生して いまして(LANGがUTF8になっていた)、結局 /etc/SUSEconfig/profile内の LANGをexportしている部分をeucに変更することで、xwnmoおよびKonsoleの問題が 解決しました。 YaST2でちゃんとUnicodeを使用しない設定にして、/etc/sysconfig/language も eucの設定になっていました。にも関わらず、LANGがUTFになり、結果、色々な問題が 発生していたようです。 うちの /home はSuSEの昔のバージョンからずっと使い回しているのですがそれが 何かまずいのでしょうか? (/etc/skel/ も一応、目を通してみたのですが関連する ような部分も見当たらず...) -- gato-nospam(a)fox.dti2.ne.jp (remove -nospam)
17 years, 10 months
3
6
0
0
Re: NTFS-fsエラー
by uozekat@mail.goo.ne.jp
M. Takayamaです。 mlac(a)hintmark.com wrote: > k7-koyama です。 > > /var/log/warn に以下のような警告が出ているのですが、 > 何がおかしいのでしょうか? 別に実害がないならそのままにしておいてもよいと思いますが... > NTFS-fs とは、Windowsのファイルシステムの事ですか? 多分、そうです。 #ntfsファイルシステムのPCをマウント(実際に使用)していないもので。 > これを回避するにはどうしたら良いのでしょうか ntfsのファイルシステムを自動mount(起動時, automount)して いるか手動マウントしているかわかりませんが、mount の オプションに iocharset=utf8 などをつけてマウントすれば 良いと思います。 以前に、このMLでもvfat(だったか?)のファイルシステムのマウント の文字化け問題などで話題になったことがあると思いますので、過去の ログなども調べてそれらを参考にしてテストしてみてはどうでしょうか。 #SUSEのバージョン、環境(/etc/fstab, dfのログ)などがはっきりした #方が良いと思います。 ----- M. Takeyama
17 years, 10 months
2
1
0
0
← Newer
1
2
3
4
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
Results per page:
10
25
50
100
200