Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
August 2013
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
10 participants
27 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] cnf chromiumでchromiumが見つからないのは何故?
by 1xx
cnf commandがありますよね。 cnf <command> で、既にinstallされていようがいまいが、 commandがどのpackageに属するか教えてくれて便利だと思います。 ところがopenSUSE 12.3と 13.1 Milestone 3で cnf chromium と打つと chromium: コマンドが見つかりません と返ってきます。 もちろんChromium browserがchromium packageに入っており、 chromium packageをinstall済みであれば chromium とtypeするだけでChromiumが起動します。 1) 何故chromiumは見つからないのでしょうか? 2) そもそもcnfはどのfileを見て、 commandの属するpackageを教えてくれるのでしょうか? zypper si command-not-found でsourceを落として見てみたのですが、 私の苦手なpythonで書かれており、よく解りませんでした。 どなたか教えていただけたら幸いです。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
3
8
0
0
[opensuse-ja] kppp でネットに繋がらない
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. 東芝 Dynabook SS RX2L/E7LE に入れていた openSUSE 12.1 がおかしくなった ので,openSUSE 12.3 を新規インストールしました. で,openSUSE 12.1で使っていたデータ端末 MF111 を使うべく,
http://lists.opensuse.org/archive/opensuse-ja/2012-03/msg00018.html
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2012-03/msg00031.html
にある手順で設定しました.この後,kppp を起動し,接続としますと, と,接続したかのようなウインドウが現れます.が,ネットに接続していませ ん.上の画像にある詳細をクリックしますと, が現れ,ネットに接続していないのが解ります. 何故接続しないのか,皆目見当が付きません, 原因をお教え戴ければ,幸甚です. 宜しくお願いします. --- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton --
8 years, 8 months
3
12
0
0
[opensuse-ja] tamagoのreviewとtestのお願い (was: FreeWnn 1.1.1-a22 testのお願い。)
by 1xx
2013年8月26日 23:19 Fuminobu TAKEYAMA <ftake(a)geeko.jp>: > >> ところで、新たなtamago packageを作る場合、 >> FreeWnnにaccessできないbug (bnc#836138) のみを >> fixしたpackageを作るか、 >> それとも、もっと野心的にDebian 7.1のeggが持っている機能を >> 取り込んだpackageを作るか、どちらが良いと思いますか? > > 菅原さんのご意見を取り入れて、とりあえず > - emacs 24 系列への対応 > - fwnn > - anthy > のパッチを Debian からインポート・追加して、パッケージを更新ですかね… ようやく、bnc#836138をfixした新しいtamagoをpackageにしました。
https://build.opensuse.org/package/show/home:Mitsutoshi:branches:M17N/tamago
どなたかreviewとtestをお願いできないでしょうか? packageは以下から入手可能です。
http://software.opensuse.org/download.html?project=home%3AMitsutoshi%3Abran…
openSUSE 13.1 Milestone 4上のEmacsで、 japanese-egg-wnn, japanese-egg-canna, japanese-egg-anthy の最低限の動作を確認しております。 前の版からの大きな変更点は、 - tar ballのsourceを以下に変更
http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/e/egg/egg_4.0.6+0.20041122cvs.ori…
- anthy対応 - egg-canna.el を使うと、Invalid code(s)というerrorが出て、 起動できないので、削除 * suse-start.el も (add-hook 'canna-load-hook '(lambda () (load "egg-canna.el"))) を削除 等です。 変更点の詳細は以下を参照してください。
https://build.opensuse.org/package/view_file/home:Mitsutoshi:branches:M17N/…
簡易test仕様はこれから書きます。ごめんなさい。 現在わかっている問題点は以下の通りです。 - Emacs起動後、初回の変換時に以下のmessageがmini bufferに出る。 Blocking call to accept-process-output with quit inhibited!! 上記のmessageで検索すると沢山ヒットするのですが、 何のことかよく解りませんでした。 変換自体は成功するので大きな問題ではないかなと考えております。 上記のmessageの意味や問題点が解る方がいらっしゃったら、 教えていただけると幸いです。 現在の懸念事項は以下の通りです。 - boiling-eggが動いていないかもしれない。 前のversionからboiling-eggを引き継いでいるのですが、 boiling-eggが動かし方が解らず、 動いているという確信を持てませんでした。 以上です。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
3
20
0
0
[opensuse-ja] 13.1 のreleaseに間に合わせるには何時までにpackageを作ればよいでしょうか? (was: canna-yubin: 郵便番号data更新)
by 1xx
昨日のIRC定例でcanna-yubinはopenSUSEのreleaseに合わせて 8ヶ月毎にreleaseすれば良いという話になったと思いますが、 ここでお伺いしたいことがあります。 openSUSE 13.1のrelaseに間に合わせるには いつまでにpackageを作ればよろしいでしょうか?
http://ja.opensuse.org/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%…
にこうあります。 >2013-10-07: Pre-Release Freeze >2013-10-10: RC1 >2013-10-31: RC2 >2013-11-08: GM >2013-11-19: GA これは、13.1のreleaseに間に合わせるには、10-07までに packageを作る必要がある、という認識でよろしいでしょうか? そうであれば、09月末の郵便番号dataの取り込みを予定しておきます。 それとも11月頭にpackageを作っても13.1に反映されるのでしょうか? そちらであれば11月頭に郵便番号dataを取り込みいたします。 どちらがよろしいでしょうか? -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] 【openSUSE定例】8/31 今週のお題「開発言語」
by Hashimoto Masahiko
はしもとまさです。 本日 22時より、openSUSE 定例があります。 今週のお題は「開発言語」です。 新しい YaST では Ruby が使われます。 Ruby になって、メリット&デメリットは? ということで、開発言語の長短を皆さんで語ってみましょう! また、「お題」も随時募集しています。 こんなお題でやってみたいというのがありましたら一報ください。 定例会概要: ・日時: 毎週土曜22時〜0時 ・サーバ: freenode (IRC) ・チャンネル: #opensuse-ja ・文字コード: UTF-8 ・参加方法(簡易版):
http://blog.geeko.jp/hashimom/683
# 「これ、どこで入力するの?」と質問を受けました。 # ブラウザの一番下にこっそり入力するところがあるので探してみてください。 途中入退場も自由ですので、どなたもお気軽にご参加ください。 22時直前になりましたら、Twitter #opensuseja にて開始の告知します。 尚、直近の openSUSE イベント情報はありません。 10月のOSC東京(東京)、11月のKOF(大阪)での出展を予定しています。 詳しいことが決まりしだい改めて連絡します。 「自分たちも地元のイベントに openSUSE として出展したい!」 という方がいらっしゃいましたら、 ぜひ本 ML で構 いませんので、 ご一報いただきたいと思います。 以上です。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] canna-yubin: 郵便番号data更新 (was: tamagoのreviewとtestのお願い)
by 1xx
2013年8月29日 16:08 1xx <itsango(a)gmail.com>: > > しかし、郵便番号のdataはほぼ毎月更新されており、 > 多分8月末から9月初めにかけて更新されると思います。 >
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html
> > このバージョンはsubmitreqせず、今月末〜来月頭の更新を > 反映してからsubmitreqしたいと思います。 郵便番号dataが更新されました。 半自動的にpackageを更新するshell scriptを作ったので、 それのtestを兼ねて2013年08月30日版の canna-yubinを作ってみます。 > > しかし、せっかく作ったのだからURLは公開しておきます。 > test結果報告と合わせてご確認ください。 > > 毎月更新するのは面倒なので、 > 更新手続きを自動化する方法を考えたいですね。 > 何か良いideaがあれば教えてください。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
2
8
0
0
[opensuse-ja] IBus のその後の状況
by Fuminobu TAKEYAMA
武山です 11月リリースの13.1に向けての懸念事項である、IBus 1.5 の現在の状況です。 M4 では IBus 1.5.3 になりました。 (1) 初回起動時の変換エンジン IBus の Issue tracker で feature request したところ、 Fedora 用の git リポジトリにコードがあることを教えてもらいました。 mainstream への統合待ちですが、いつになるかは分かりません 試しに作ったパッケージは obs://home:ftake:ibus-fedora/openSUSE_12.3 にあります。 一応、ちゃんと動いています。 Ubuntu 13.10 にも大きなパッチが入っていました。 (2) 直接入力(英数字入力)の方法 IBus 1.5.0〜1.5.2 までは、「Japanse Keyboard」というエンジンに Ctrl + Space で切り替えることで行っていました。 今後は、Anthy や Mozc が持つ英数字モードで直接入力を行うことを 検討しているそうです。Mozc と Anthy は今のままで「全角/半角」を 使って切り替えられるかと思います。 他の言語のユーザーからは反対意見も出ています。 (直接入力を各エンジンで実装するのはコードの無駄だなど…) 1つ問題なのが、IBus 1.5 になって、一目で現在の入力モードが 分からないことです。 # Mozc であることが分かっても、「あ」なのか「A」なのか分からない Win+Space は Mozc や Anthy を切り替えるために使います。 「Japanese Keyboard」は何に使うんですかね… # アラビア語キーボード・英語キーボードのようなものは、 # 必要なんだそうです。(fcitx の @CSSlayer によると (3) GNOME 側での IBus の統合 少し前までの Factory では、まだ有効になっていないので、 GNOME チームの人に頼まないといけなさそうです。 Fedora が持つパッチが無いと動かない可能性もありますが。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
4
10
0
0
[opensuse-ja] Fwd: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: FreeWnn 1.1.1-a22 testのお願い。
by 1xx
慌てていて、opensuse-ja MLに投げるつもりのmailを間違って 菅原さん個人あてに投げてしまいました。 申し訳ないです。 ---------- 転送メッセージ ---------- From: 1xx <itsango(a)gmail.com> 日付: 2013年8月27日 0:25 件名: Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: FreeWnn 1.1.1-a22 testのお願い。 To: sugaht(a)zephyr.dti.ne.jp 2013年8月26日 23:00 <sugaht(a)zephyr.dti.ne.jp>: > > From: 1xx <itsango(a)gmail.com> > Subject: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: FreeWnn 1.1.1-a22 testのお願い。 > Date: Mon, 26 Aug 2013 11:51:51 +0900 > Message-ID: <CANW2+ivOTWF7TOZkb3ZSO7Z_gE8Z_xjv-b1_FOaeT9btNMCEaQ(a)mail.gmail.com> > >> 2013年8月25日 22:55 1xx <itsango(a)gmail.com>: >> > 2013年8月25日 20:42 <sugaht(a)zephyr.dti.ne.jp>: >> >> >> >> openSUSEのpackage の tamago 無しでも, C-\ で起動すると正常動作すると思います. >> > >> > sudo zypper remove tamago でopenSUSEのtamagoを削除しました。 >> > >> > ibus exitでibusを止め、mozcが動いていないことを確認し、 > |2!|> > kill でuim関係のprocessを止め、 >> > jserverを止めました。 >> > >> > この状態でC-\ (toggle-input-method)を実行すると >> > 確かに仮名漢字変換できます。 >> > >> > ですが、これはeggやjserverを通じての >> > 仮名漢字変換ではないのではないでしょうか? >> > >> > じゃあ、どうやって変換しているのかと問われたら私には >> > 解らないのですが、 >> > eggとは関係のないlogicで仮名漢字変換できているのではないでしょうか? >> > >> > 勘違いでしたら申し訳ないです。 >> > 指摘していただければありがたいと思います。 > > *Messages* バッファの内容を確認しください. jserver との通信は切れてい > ますか? > >
http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/e/egg/egg_4.0.6+0.20041122cvs.ori…
> に, >
http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/e/egg/egg_4.0.6+0.20041122cvs-19.…
> を適用した状態で jserver が起動していればかな漢字変換和できますが, > jserver を起動していなければ C-\ を入力した段階で下記メッセージでエラー > となります (jserver との通信ができなくともローマ字かな変換はできます). 私自身も混乱しているさ中でmailを書いてしまい、 混乱を拡大させて申し訳ないです。 openSUSE 13.1 Milestone 3 の Emacs 24.3,1 はeggをinstallしていなくても、 uim-helper等を起動して仮名漢字変換ができるようです。 uim-helper関連のprocessをkillしても仮名漢字変換ができるのは謎です。 > > ---------------------------------------- > Loading /home/菅原/tmp/emacs/egg-4.0.6+0.20041122cvs/egg/wnnrpc.el (source)...done > Wnn: connecting to jserver at localhost... > egg Japanese backend: サーバと接続できませんでした > ---------------------------------------- > > 環境は, emacs 24.3 (開発元リリース版) に, 上記 egg と debian パッチと > 以下の変更のみです. > > a. egg.elとmenudiag.elの(make-local-hook)関数をコメントアウト。 > > b. (if (string< "24.3" emacs-version) > (progn > (defvaralias 'last-command-char 'last-command-event))) > c. egg.com.elの > (defvar comm-accept-timeout nil)を > (defvar comm-accept-timeout 1000)に変更。 はい。 それ + eggをloadする何かが必要になると思われます。 (でないとeggはdiskに存在するだけで、emacsからloadする入口が無くなってしまいます。) openSUSEのpackageのtamagoは(恐らく起動時に) /usr/share/emacs/site-lisp/suse-start-tamago.el を読み込み、そこでeggを読み込みます。 suse-start-tamago.el には以下のcodeが書かれています。 add-to-list 'load-path "/usr/local/share/emacs/site-lisp/egg") (load "/usr/local/share/emacs/site-lisp/egg/leim-list") (add-hook 'canna-load-hook '(lambda () (load "egg-canna.el"))) ; debianのeggにはegg-canna.elは入っていないのでdebianのeggを使う場合にはcomment out それで、.emacsに上記のcodeを書きました。 これでinput-methodのdefaultがjapanese-egg-wnnになります。 この状態でjserverを上げずに仮名漢字変換をすると菅原さんがおっしゃるとおりに、 漢字変換で「サーバと接続できませんでした」errorが出ます。 jserverを上げると漢字変換ができます。 > > From: sugaht(a)zephyr.dti.ne.jp > Subject: Re: [opensuse-ja] Re: [opensuse-ja] Re: FreeWnn 1.1.1-a22 testのお願い。 > Date: Sun, 25 Aug 2013 11:43:05 +0900 (JST) > Message-ID: <20130825.114305.2119143108798722044.sugaht(a)zephyr.dti.ne.jp> > >> 上記の debian のパッチは, ざっと見たところ >> >> a. fwnn を emacs 24.3 で使うためには, egg-com.el へのパッチのみ必要 >> canna, s3j も egg-comm に依存しています (s3j てまだありました?). > > fwnn の使用には上記の通り egg-comm.el のパッチのみ必要です. > ですが, 下記の anthy へのパッチは強く推奨します. > >> b. egg/{anthy.el,anthyipc.el} は, 白井秀行さんの自家製 egg-anthy 版 >> またはその派生版と思われます (動作未確認). >> 私も白井秀行さん自家製の別バージョンを使用しています. > > fwnn のみ使用するのであれば下記は不要と思います. > > (load "/usr/local/share/emacs/site-lisp/egg/leim-list") そうなんですか? でもその場合、eggはどこからloadされているのでしょうか? なにか勘違いしているようであれば申し訳ないです。 -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
2
2
0
0
[opensuse-ja] SR-IOVについて
by 村川 了
村川です。 手持ちのML110G6の一番したのSlotにIntel I350T2をさして、 SR-IOVのテストをしています。lspciでVFの作成までは、で きているのですが、なぜか、VMにこのVFをアサインして、 起動させようとすると、以下のメッセージが出力されます。 ML110G6はBIOSで、VT-dをEnableにしています。 igbvfが見えていることから、SR-IOVは可能なのかと思うのですが、 考えが間違っていますでしょうか?なお、VMは、WIndows2008R2SP1です。 なにかヒントをいただければ幸いです。 村川 ------------- ログ ---- 2013-08-26 12:32:36.975+0000: starting up LC_ALL=C PATH=/sbin:/usr/sbin:/bin:/usr/bin QEMU_AUDIO_DRV=none /usr/libexec/qemu-kvm -name Windows2008R2 -S -M rhel6.4.0 -enable-kvm -m 8192 -smp 2,sockets=2,cores=1,threads=1 -uuid 14ce08b9-ed37-ef34-695a-4f9410addaa8 -nodefconfig -nodefaults -chardev socket,id=charmonitor,path=/var/lib/libvirt/qemu/Windows2008R2.monitor,server,nowait -mon chardev=charmonitor,id=monitor,mode=control -rtc base=localtime,driftfix=slew -no-shutdown -device piix3-usb-uhci,id=usb,bus=pci.0,addr=0x1.0x2 -drive file=/dev/kvm-vg/win2k8lv,if=none,id=drive-virtio-disk0,format=raw,cache=none,aio=native -device virtio-blk-pci,scsi=off,bus=pci.0,addr=0x5,drive=drive-virtio-disk0,id=virtio-disk0,bootindex=1 -drive if=none,media=cdrom,id=drive-ide0-0-0,readonly=on,format=raw -device ide-drive,bus=ide.0,unit=0,drive=drive-ide0-0-0,id=ide0-0-0 -netdev tap,fd=23,id=hostnet0,vhost=on,vhostfd=24 -device virtio-net-pci,netdev=hostnet0,id=net0,mac=52:54:00:64:c8:80,bus=pci.0,addr=0x3 -chardev pty,id=charserial0 -device isa-serial,chardev=charserial0,id=serial0 -device usb-tablet,id=input0 -vnc 127.0.0.1:0 -vga std -device intel-hda,id=sound0,bus=pci.0,addr=0x4 -device hda-duplex,id=sound0-codec0,bus=sound0.0,cad=0 -device pci-assign,host=03:10.0,id=hostdev0,configfd=25,bus=pci.0,addr=0x7 -device virtio-balloon-pci,id=balloon0,bus=pci.0,addr=0x6 Domain id=1 is tainted: high-privileges char device redirected to /dev/pts/2 Failed to assign device "hostdev0" : Operation not permitted qemu-kvm: -device pci-assign,host=03:10.0,id=hostdev0,configfd=25,bus=pci.0,addr=0x7: Device 'pci-assign' could not be initialized 2013-08-26 12:32:38.226+0000: shutting down-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner(a)opensuse.org
8 years, 8 months
3
2
0
0
[opensuse-ja] FreeWnn 1.1.1-a22 testのお願い。 (was: Released FreeWnn 1.1.1-a022)
by 1xx
2013年8月6日 7:59 1xx <itsango(a)gmail.com>: > > FreeWnn 1.1.1-a022 が出ました。 >
http://sourceforge.jp/projects/freewnn/lists/archive/users/2013-August/0001…
> > Bugzillaにはその旨報告済みです。 >
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=830533#c5
> > 新しいpackageを作ることになります。 > とりあえず私もpackage作りを試みてみたいと思います。 > >
https://build.opensuse.org/package/show/home:Mitsutoshi:branches:M17N/fwnn
FreeWnn 1.1.1-a22が出ましたが、 a22に対応したopenSUSE/SUSE用packageを作ってみました。
https://build.opensuse.org/package/show/home:Mitsutoshi:branches:M17N/fwnn
openSUSE的には以下の点が大きな変更点です。 * uumが起動するようになった。 * cuum, kuumが追加された。 細かな変更点は下記参照。
https://build.opensuse.org/package/view_file/home:Mitsutoshi:branches:M17N/…
#uumはUTF-8に対応していないんですよねorz さて、世界でどの程度使われているのかは判りませんが、 新しいFreeWnnをtestしていただけないでしょうか? 簡易テスト仕様を書きましたので、 この通りにtestしていただけるようお願いいたします。 また、その他のtestを思いついた方も 知らせていただけるとありがたいです。 また、fcwnn, ftwnn, fkwnnをtest出来る方も 歓迎いたします。 よろしくお願いします。 #これ、いつのタイミングでosc submitreqすれば良いんだろう? -------- インストール方法 -------
http://software.opensuse.org/download.html?project=home%3AMitsutoshi%3Abran…
にアクセスしてダウンロード。 またはopenSUSE 12.3の場合は sudo zypper addrepo
http://download.opensuse.org/repositories/home:Mitsutoshi:branches:M17N/ope…
sudo zypper refresh sudo zypper install fwnn-1.1.1a022-27.1 openSUSE 12.2の場合は zypper addrepo
http://download.opensuse.org/repositories/home:Mitsutoshi:branches:M17N/ope…
sudo zypper refresh sudo zypper install fwnn-1.1.1a022-27.1 -------- 簡易テスト仕様 -------- * rpm -qi fwnn でversion releaseを確認、1.1.1a022-27.1になっているか? * sudo systemctl start fwnn でjserverが起動するか? * (mlterm -E EUC-JP & でmltermが起動するか?) * mlterm上で「uum -Uu」と入力、uumが起動するか? * catを実行出来るか? * 「Ctrl+\」で日本語入力モードになるか? アルファベッド入力で「WATASINONAMAEHANAKANODESU」と入力、 「Ctrl-w」で変換、「私の名前は中野です。」と変換されるか? * あとは自由に入力して正常に入力できることを確認してください。 * xemacs を起動できるか? * 「Ctrl+\」でInput method選択画面が出るか? * Input methodにJapanese-egg-wnnを選択できるか? * 「WATASINONAMAEHANAKANODESU」と入力、 「Ctrl-w」で変換、「私の名前は中野です。」と変換されるか? * 後は自由に入力、正常に入力できることを確認してください。 -------- 参考 -------- egg-modeのキーバインドについては、以下を参照してください。 (Ctrl-hで出てきます。) `egg-mode' is an interactive compiled Lisp function -- loaded from "egg" (egg-mode) Documentation: Install and start the egg input method. The keys that are defined for the fence mode (which is the translation part of egg) are: clear fence-cancel-input kp-enter, return fence-exit-mode space henkan-fence-region-or-single-space kp-space .. ~ fence-self-insert-command .. y fence-self-insert-command ? fence-self-insert-command ? .. ? fence-self-insert-command backspace fence-backward-delete-char delete fence-backward-delete-char help fence-mode-help-command kp-left fence-backward-char kp-right fence-forward-char left fence-backward-char right fence-forward-char C- , C-space henkan-fence-region C-@ henkan-fence-region C-\ fence-toggle-egg-mode C-_ jis-code-input C-a fence-beginning-of-line C-b fence-backward-char C-c fence-cancel-input C-d fence-delete-char C-e fence-end-of-line C-f fence-forward-char C-g fence-cancel-input C-h fence-mode-help-command C-k fence-kill-line C-l, C-m fence-exit-mode C-q its:select-previous-mode C-t fence-transpose-chars C-w henkan-fence-region C-z eval-expression M-< fence-hankaku M-> fence-zenkaku M-Q its:select-upcase M-Z its:select-zenkaku-upcase M-h fence-hiragana M-k fence-katakana M-q its:select-downcase M-z its:select-zenkaku-downcase M-backspace its:select-hiragana M-C-h its:select-hiragana M-C-k its:select-katakana Sh-tab fence-self-insert-command -- 1xx <ItSANgo(a)gmail.com> <
https://twitter.com/ItSANgo
> <
http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
>
8 years, 8 months
4
39
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200