Mailing Lists
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2022
May
April
March
February
January
2021
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2020
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2019
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2018
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2017
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2016
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2015
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2014
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2013
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2012
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2011
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2010
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2009
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2008
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2007
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2006
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2005
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2004
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2003
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2002
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
List overview
Download
openSUSE Users (日本語)
June 2007
----- 2022 -----
May 2022
April 2022
March 2022
February 2022
January 2022
----- 2021 -----
December 2021
November 2021
October 2021
September 2021
August 2021
July 2021
June 2021
May 2021
April 2021
March 2021
February 2021
January 2021
----- 2020 -----
December 2020
November 2020
October 2020
September 2020
August 2020
July 2020
June 2020
May 2020
April 2020
March 2020
February 2020
January 2020
----- 2019 -----
December 2019
November 2019
October 2019
September 2019
August 2019
July 2019
June 2019
May 2019
April 2019
March 2019
February 2019
January 2019
----- 2018 -----
December 2018
November 2018
October 2018
September 2018
August 2018
July 2018
June 2018
May 2018
April 2018
March 2018
February 2018
January 2018
----- 2017 -----
December 2017
November 2017
October 2017
September 2017
August 2017
July 2017
June 2017
May 2017
April 2017
March 2017
February 2017
January 2017
----- 2016 -----
December 2016
November 2016
October 2016
September 2016
August 2016
July 2016
June 2016
May 2016
April 2016
March 2016
February 2016
January 2016
----- 2015 -----
December 2015
November 2015
October 2015
September 2015
August 2015
July 2015
June 2015
May 2015
April 2015
March 2015
February 2015
January 2015
----- 2014 -----
December 2014
November 2014
October 2014
September 2014
August 2014
July 2014
June 2014
May 2014
April 2014
March 2014
February 2014
January 2014
----- 2013 -----
December 2013
November 2013
October 2013
September 2013
August 2013
July 2013
June 2013
May 2013
April 2013
March 2013
February 2013
January 2013
----- 2012 -----
December 2012
November 2012
October 2012
September 2012
August 2012
July 2012
June 2012
May 2012
April 2012
March 2012
February 2012
January 2012
----- 2011 -----
December 2011
November 2011
October 2011
September 2011
August 2011
July 2011
June 2011
May 2011
April 2011
March 2011
February 2011
January 2011
----- 2010 -----
December 2010
November 2010
October 2010
September 2010
August 2010
July 2010
June 2010
May 2010
April 2010
March 2010
February 2010
January 2010
----- 2009 -----
December 2009
November 2009
October 2009
September 2009
August 2009
July 2009
June 2009
May 2009
April 2009
March 2009
February 2009
January 2009
----- 2008 -----
December 2008
November 2008
October 2008
September 2008
August 2008
July 2008
June 2008
May 2008
April 2008
March 2008
February 2008
January 2008
----- 2007 -----
December 2007
November 2007
October 2007
September 2007
August 2007
July 2007
June 2007
May 2007
April 2007
March 2007
February 2007
January 2007
----- 2006 -----
December 2006
November 2006
October 2006
September 2006
August 2006
July 2006
June 2006
May 2006
April 2006
March 2006
February 2006
January 2006
----- 2005 -----
December 2005
November 2005
October 2005
September 2005
August 2005
July 2005
June 2005
May 2005
April 2005
March 2005
February 2005
January 2005
----- 2004 -----
December 2004
November 2004
October 2004
September 2004
August 2004
July 2004
June 2004
May 2004
April 2004
March 2004
February 2004
January 2004
----- 2003 -----
December 2003
November 2003
October 2003
September 2003
August 2003
July 2003
June 2003
May 2003
April 2003
March 2003
February 2003
January 2003
----- 2002 -----
December 2002
November 2002
October 2002
September 2002
August 2002
July 2002
June 2002
May 2002
April 2002
March 2002
February 2002
January 2002
users-ja@lists.opensuse.org
10 participants
16 discussions
Start a n
N
ew thread
[opensuse-ja] 10.2をインストール,が,問題が....
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/openSUSE/distribution/10.2/iso/dvd から,openSUSE-10.2-GM-DVD-x86_64.iso をダウンロードして焼き焼き. md5sum も問題なし.で,「新規インストール」を試みようとしましたが,「ソフト ウェア」の項で,いきなり,「依存関係に問題があり,自動では解決出来ないので 手動で解決せよ」とというご託宣が現れ,ギョッとしましたが,気を取り直し手動 で解決しようとしましたが,これが,解けない方程式を解いている気分になる程複 雑怪奇.で,その日は諦め,翌日気分を改めて再挑戦するも,またぞろ「手動で解 決せよ」というご託宣で奮闘するも,手に負えず. 已む無く,「アップデート・インストール」に挑戦しますと,ここでも,「手動で 解決せよ」というご託宣が現れましたが,これは,2度の警告で解決. で.無事インストールが完了しました. この後,X の設定で苦戦.つまり,使ってはいけない ATI の Video Card での挑戦 で.どうやっても駄目.またまた,挑戦を翌日延しにし,再度挑戦するも歯が立た ず.で,NVIDIA の Card に換装し,挑戦しますと,難なく起動.^^;; 10.2 を起動後,件の zmd 絡みのファイルを削除,と,観ましたところ、これがイ ンストールされていない.(_ _? ともあれ,確かに,10.0 よりは軽快に動作しているのは解るのですが、以下の問題 を抱えています. 1. man コマンドが動作しない. man X と入力しますと, X(7) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください... invalid charset name man: コマンドはステータス 256 で終了しました: /usr/bin/zsoelim /usr/X11R6/man/ja/man7/X.7 | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandocdb -Tnippon | less とエラーが表示され,マニュアルを観ることが出来ません. ところが, $ /usr/bin/zsoelim /usr/X11R6/man/ja/man7/X.7 | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandocdb -Tnippon | less とすると,問題なくマニュアルを読むことが出来ます.何が問題なのか... (_ _? # 確か,debian ML でも同じ報告があった記憶があるのですが,探しても見付かり # せん.... (_ _? 2. seamonkey 1.1.1 (32-bit版)で日本語インライン入力が出来ない,
OpenOffice.org
とか,ターミナルでは日本語入力が出来るのですが、seamonkey で は全く出来ず,これには弱っています.Wnn8 を入れてみましたが,これも駄目. @ echo $XMODIFIERS とすると,ちゃんと, @im=htt と返って来るのですが..... (_ _? 3. libfreetype.so.6.3.15 って何? seamonkey 1.1.1 を起動しようとすると,Freetype2 のライブラリがおかしい,と 言って蹴られました. 観ますと、/usr/lib に於て, libfreetype.so.6 --> libfreetype.so.6.3.15 とシンボリック・リンクが張られており, これを libfreetype.so.6 --> libfreetype.so.6.3.10 と補正しますと,seamonkey が起動するようになります. rpm2cpio でFreetype2 のライブラリを調べてみますと,64-bit版,32-bit版の何れ に於ても, libfreetype.so.6.3.10 が libfreetype.so.6 --> libfreetype.so.6.3.10 という形式でインストールされるべきものだということが解りました. この libfreetype.so.6.3.15 というのは,何者なのでしょうか? 困ったことに,何かする度に, libfreetype.so.6.--> libfreetype.so.6.3.15 に代えられてしまいます.と,いうことで,libfreetype.so.6.3.15 を別の場所に 移動させ,システムの動作に関係しない形にしています. 因に,10.2
にアップデートして新規にインストールしたのは,Openoffice.org
2.2 だけで,これは,libfreetype.so.6.3.15 を取り除いた形でも問題なく使えていま す. # Openoffice.org,特に,Calc は関数が大幅に増え,これなら使えるな,という # 印象を受けています. ともあれ,上記3点の問題は,10.0では遭遇しなかったものです. 解決方をご教授戴きたく,宜しくお願い致します.m(_ _)m --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 10 months
4
14
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 10.3 Alpha5
by ciel@pop.707.to
わたなべ@東京です。 10.3続報です。 DVDイメージを落としてきて、インストールに挑戦してみました。 ・・・・・先のメールで書いたように、instluxがうまくいかない。 仕方ないのでDVDからブートしてみると・・・・・ ICH6MのSATAドライバ読み込んでいるのにYaSTがHDD見つけてくれない・・・ まあ、Alphaですから気長に待ちます・・・(泣
14 years, 11 months
2
6
0
0
[opensuse-ja] 10.3にて多分必要と思われるパーティションの各サイズはどのくらいだろうか....
by Masaru Imai
今井です。 10.3アルファ4環境(デスクトップはKDE)を使いつつ、10.3がリリースされたとき 必要なパーティションのサイズはどの位が良いのか少し考えてみました。 10.3のアルファ4環境では artemis:~> df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda3 1018 270 749 27% / udev 503 1 502 1% /dev /dev/sda1 92 30 62 33% /boot /dev/mapper/system-HOME 10230 6729 3502 66% /home /dev/mapper/system-OPT 4086 1510 2577 37% /opt /dev/mapper/system-TMP 4086 1 4086 1% /tmp /dev/mapper/system-USR 12278 7702 4577 63% /usr /dev/mapper/system-USRSRC 15350 2514 12837 17% /usr/src /dev/mapper/system-VAR 4086 1061 3026 26% /var ということで 「アップデートを考えなければ」 /bootは40MBほど /optは2GBもあれば十分そう /usrは/usr/srcも合わせて10GBもあれば多分....。 /varは1GB位は要るのかな。 「アップデートを考えて余裕をそれなりに見ると」 /bootは70MB /optは3.5GB /usrは/usr/src合わせて20GB(多分そんなに要らないんでしょうけど) /varはシステムログ収集サーバだと多分2GBほどあったほうが良いのかな そうでなくても1.5GB位はあった方が良いのかな なんていう線が思い浮かぶのですが.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
6
18
0
0
[opensuse-ja] instlux
by ciel@pop.707.to
わたなべ@東京です。 10.3のウリのWindowwsからLinuxインストールということで、instluxを試し てみましたが、うちの環境ではだめでした。カーネルイメージが見つからないと かでブートしません。まだアルファなので改善の余地ありということですね。 機種はDynabookSS LX/290DRです。 スペックはCPUがPentiumMの1.73G、HDDが120G(換装済み)、メモリーが1. 5Gです。チップセットはIntel915Expressです。 >松本さん 環境はいつもの東芝ノート君です。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
2
4
0
0
[opensuse-ja] Firefoxでの印刷サイズ
by koyama
xeon-koyamaです。 OpenSUSE 10.2 で、 Firefox から B4 サイズの印刷ができないのです。 Acrobat, OpenOfficeとも可能です。 接続方法は、ネットワーク経由の プリンター直接印刷で、 HP Office-jet Pro K850 というプリンタを使っています。 皆さん、B4 サイズの印刷 できていますでしょうか? 該当される方がいらっしゃいましたら、ご返答お願い致します。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] SUSE 10.2 デュアルチャンネル
by ciel@pop.707.to
わたなべ@東京です。 追記です。 P4C800のBIOSのバージョン1021(β)でてますねー バージョンあげてみました? いろいろサイトみていて64Mチップ搭載の1G版じゃないとうまくいかなさそうな 感じがします。 --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
5
12
0
0
[opensuse-ja] openSUSE 10.3 Alpha5 出ましたね
by Satoru Matsumoto
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 予定通り、openSUSE 10.3 Alpha5 がリリースされましたね。 リリース・アナウンスメント:
http://lists.opensuse.org/opensuse-announce/2007-06/msg00004.html
# みんなスルーしてしまっているのがちょっと淋しいんでタレこんでみました。 今回は初めての試みとして、2種類の 1CD インストールメディア(GNOME / KDE バージョンあり)が用意されています。 また、Alpha4 から組み込まれた、Windows 上でインストーラを立ち上げること のできる Instlux が一人立ち(?)し、EXE ファイルとして試験的に公開されてい ます。
http://download.opensuse.org/distribution/10.3-Alpha5/misc/openSUSE10_3_NET…
# これがちゃんと機能するようになると、Windows 環境があるなら # CD 焼かなくてもインストールができてしまうということになりますね。 既に国内ミラーにも置かれていますので、余裕がある方はお試しください。 # ただし、結構クリティカルっぽいバグもあるようなので、 # インストール前にチェックはしておきましょう。 #
http://en.opensuse.org/Bugs:Most_Annoying_Bugs_10.3-dev
- -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds(a)gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v1.4.5 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE -
http://enigmail.mozdev.org
iD8DBQFGcqpkXnHIfHE6+z0RAhH1AJ4pzMlaBW4PhzaH1RGyFcxwGTJVQACfVREp e9Qc2myfp2cDs8+qGB66/xE= =7xgX -----END PGP SIGNATURE----- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
3
7
0
0
[opensuse-ja] Alpha5に含まれるyumexコマンドの実体であるconsolehelperは何処....。
by Masaru Imai
今井です。 Alpha5でyumex使おうと思ったんですが、 /usr/bin/yumexはconsolehelperへのシンボリックリンクで 肝心のconsolehelperが何処にも...。 # yum whatprovides consolehelper だと opensuse 100% |=========================| 951 B 00:00 primary.xml.gz 100% |=========================| 9.2 MB 00:22 opensuse : ################################################## 23017/23017 No Matches found という事の様ですが....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai(a)coral.ocn.ne.jp web:
http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] Bugzilla への報告の上げ方
by 野宮 賢 / NOMIYA Masaru
野宮です. ghostscript 8.15 と dvi2tty のバグ報告をしたいと考えています. と,いうことで,ghostscript パッケージを展開し,spec ファイルを調べましたが, 1) どのソースを用いているのか, 2) どのような日本語パッチを当てているのか, が皆目解らずにいます.つまり,以前話題になったパッチを当てるように spec ファ イルを書き換えましたが, 1) このファイルには,既にパッチが当たっている, というのは未だしも, 2) 全く知らないファイルで,.rej ファイルを作成した, というメッセージが表示され,ほんと,訳ワカメ状態です.(_ _? /usr/src/SOURCES に痕跡でも残れば何とか解析出来るのですが,ソースファイルを 含めて何の痕跡もありません.<-- やり方がまずいのでしょうか? ともあれ,こういう手間隙を掛けずに, 1) #10466 のバグが復活してるよっ! といった程度の報告でも良いのでしょうか? これまで,バグの所在をを示すファイ ルやパッチを同梱する形でしか POST したことがないので,二の足を踏んでいます. 観れば,ghostscript は,バグ含みのまま更新されており,少々焦っています. アドヴァイスを宜しくお願いします. --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
1
0
0
0
[opensuse-ja] SUSE 10.2 デュアルチャネル
by Takanobu Nakahara
初めて投稿させていただきます。 中原と申します。 私はSUSE10.2を利用しており、今までメモリー512M×2のデュアルチャネルで 動作させていましたが、先日メモリー2G(1G×2)を増設し、 デュアルチャネルで起動したところ、異常にSUSEの起動が遅くなり、 今までの10倍ぐらいの時間がかかり、困っています。 BIOSでは、デュアルチャネルとして容量も正しく認識されております。 また、同マシンはWindowsXPと共存させており、 XP側は問題なく動作するので、SUSEの問題かと思い投稿させていただきました。 Googleで同じ状況を検索してみたのですが、 私では見つけられませんでしたので、該当するURLや、 改善方法など、どのような情報でも結構ですので、 ご教授いただければ助かります。 その他、より詳細な環境の報告などが必要でしたら、 ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 ----- Takanobu Nakahara nakapara(a)ybb.co.jp --------------------------------------------------------------------- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe(a)opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help(a)opensuse.org
14 years, 11 months
6
13
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200