今井です。
おさらいも兼ねて日本語環境でのTIPS?を一個書いときます。
openSUSEインストール時に、ユーザアカウントのホームディレクトリも 新規に作った場合、
デスクトップ環境でログインする前に、
テキストモードで各ユーザアカウントにログインして
$ LANG=C xdg-user-dirs-update
って実行すると少し幸せになれるかも。
それを忘れてデスクトップ環境にログインしちゃったって場合には デスクトップ環境からログアウトして、
テキストモードで各ユーザアカウントにログインして
$ rm $HOME/user-dirs.* $ LANG=C xdg-user-dirs-update
と実行後、ログアウト。 デスクトップ環境にログインして、ファイルブラウザもしくはターミナル(シェル) を用いて日本語表記のディレクトリを削除します。
野宮です.
In the Message;
Subject : [opensuse-ja] 日本語環境でのTIPS? Message-ID : 51263F66.7070704@gmail.com Date & Time: Fri, 22 Feb 2013 00:38:14 +0900
Masaru Imai mforce4@gmail.com has written:
今井です。
どうも,です.
おさらいも兼ねて日本語環境でのTIPS?を一個書いときます。
openSUSEインストール時に、ユーザアカウントのホームディレクトリも 新規に作った場合、
デスクトップ環境でログインする前に、
[...]
と実行後、ログアウト。 デスクトップ環境にログインして、ファイルブラウザもしくはターミナル(シェル) を用いて日本語表記のディレクトリを削除します。
既存の /home を使う場合は,どうなんでしょうか?
--- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「私たちが今日直面している化学物質の危険性に関する疑問に対し、通常の 科学的な正確さをもって答えようとすれば、たぶんさらに数十年を要するで あろう。」 -- J. V. Rodricks --
今井です。
既にある/homeで、デスクトップ環境を起動してた場合には もう既にホームディレクトリ下にそれらのディレクトリ作られて るんで問題ないですね。
(2013年02月22日 10:52), 野宮 賢 / NOMIYA Masaru wrote:
野宮です.
In the Message;
Subject : [opensuse-ja] 日本語環境でのTIPS? Message-ID : 51263F66.7070704@gmail.com Date & Time: Fri, 22 Feb 2013 00:38:14 +0900
Masaru Imai mforce4@gmail.com has written:
今井です。
どうも,です.
おさらいも兼ねて日本語環境でのTIPS?を一個書いときます。 openSUSEインストール時に、ユーザアカウントのホームディレクトリも 新規に作った場合、 デスクトップ環境でログインする前に、
[...]
と実行後、ログアウト。 デスクトップ環境にログインして、ファイルブラウザもしくはターミナル(シェル) を用いて日本語表記のディレクトリを削除します。
既存の /home を使う場合は,どうなんでしょうか?
野宮です.
In the Message;
Subject : Re: [opensuse-ja] Re: 日本語環境でのTIPS? Message-ID : 5126D171.8060606@gmail.com Date & Time: Fri, 22 Feb 2013 11:01:21 +0900
mForce4 mforce4@gmail.com has written:
既にある/homeで、デスクトップ環境を起動してた場合には もう既にホームディレクトリ下にそれらのディレクトリ作られて るんで問題ないですね。
そうですか,安心しました.
有難うございます.
--- ┏━━┓彡 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp ┃\/彡 ┗━━┛ 「決して,道具になりさえすればよいから,理論的なことはどうでもよい, ということにはならない.」 -- 森 毅 --
corei5-koyama です。
おさらいも兼ねて日本語環境でのTIPS?を一個書いときます。
openSUSEインストール時に、ユーザアカウントのホームディレクトリも 新規に作った場合、
デスクトップ環境でログインする前に、
テキストモードで各ユーザアカウントにログインして
$ LANG=C xdg-user-dirs-update
って実行すると少し幸せになれるかも。
今井さん 貴重な情報ありがとうございます。 脱線してしまいますが、freedesktop.org のサイトから xdg-user-dirs-update をダウンロードして見て見ました。
ja.po には
#: translate.c:2 msgid "Applications" msgstr "アプリケーション"
#: translate.c:2 msgid "applications" msgstr "アプリケーション"
#: translate.c:3 msgid "Desktop" msgstr "デスクトップ"
#: translate.c:3 msgid "desktop" msgstr "デスクトップ"
#: translate.c:4 msgid "Documents" msgstr "ドキュメント"
#: translate.c:4 msgid "documents" msgstr "ドキュメント"
#: translate.c:5 msgid "Download" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:5 msgid "download" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:6 msgid "Downloads" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:6 msgid "downloads" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:7 msgid "Movies" msgstr "映画"
#: translate.c:7 msgid "movies" msgstr "映画"
#: translate.c:8 msgid "Music" msgstr "音楽"
#: translate.c:8 msgid "music" msgstr "音楽"
#: translate.c:9 msgid "Photos" msgstr "写真"
#: translate.c:9 msgid "photos" msgstr "写真"
#: translate.c:10 msgid "Pictures" msgstr "画像"
#: translate.c:10 msgid "pictures" msgstr "画像"
#: translate.c:11 msgid "Projects" msgstr "プロジェクト"
#: translate.c:11 msgid "projects" msgstr "プロジェクト"
#: translate.c:12 msgid "Public" msgstr "公開"
#: translate.c:12 msgid "public" msgstr "公開"
#: translate.c:13 msgid "Share" msgstr "共有"
#: translate.c:13 msgid "share" msgstr "共有"
#: translate.c:14 msgid "Templates" msgstr "テンプレート"
#: translate.c:14 msgid "templates" msgstr "テンプレート"
#: translate.c:15 msgid "Videos" msgstr "ビデオ"
#: translate.c:15 msgid "videos" msgstr "ビデオ"
となっていました。
ビックリしたのが、
# Japanese translation of xdg-user-dirs. # Copyright (C) 2007 Google, Inc. # This file is distributed under the same license as the xdg-user-dirs package.
となっていて、Googleが著作権を持っていた事です。 知らず知らずの内に、GoogleはどんどんLinuxへの影響を強めているのかな・・・
齊藤です。
ホームディレクトリ直下に出来る日本語フォルダって、 百害あって1利なしな感じもしますが(すぐ変えるので)、 最近はどのディストリもそうなっていますね。
Googleが翻訳しているんですね。Linux初心者を ターゲットにしているのかもしれませんが、 デフォルトは英語か、せめてどちらか選べるように してほしいなという気持ちがあります。
齊藤 貴義
openSUSEの自宅サーバー http://www.geek.sc/
2013年2月22日 18:24 mlus mlus@39596.com:
corei5-koyama です。
おさらいも兼ねて日本語環境でのTIPS?を一個書いときます。
openSUSEインストール時に、ユーザアカウントのホームディレクトリも 新規に作った場合、
デスクトップ環境でログインする前に、
テキストモードで各ユーザアカウントにログインして
$ LANG=C xdg-user-dirs-update
って実行すると少し幸せになれるかも。
今井さん 貴重な情報ありがとうございます。 脱線してしまいますが、freedesktop.org のサイトから xdg-user-dirs-update をダウンロードして見て見ました。
ja.po には
#: translate.c:2 msgid "Applications" msgstr "アプリケーション"
#: translate.c:2 msgid "applications" msgstr "アプリケーション"
#: translate.c:3 msgid "Desktop" msgstr "デスクトップ"
#: translate.c:3 msgid "desktop" msgstr "デスクトップ"
#: translate.c:4 msgid "Documents" msgstr "ドキュメント"
#: translate.c:4 msgid "documents" msgstr "ドキュメント"
#: translate.c:5 msgid "Download" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:5 msgid "download" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:6 msgid "Downloads" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:6 msgid "downloads" msgstr "ダウンロード"
#: translate.c:7 msgid "Movies" msgstr "映画"
#: translate.c:7 msgid "movies" msgstr "映画"
#: translate.c:8 msgid "Music" msgstr "音楽"
#: translate.c:8 msgid "music" msgstr "音楽"
#: translate.c:9 msgid "Photos" msgstr "写真"
#: translate.c:9 msgid "photos" msgstr "写真"
#: translate.c:10 msgid "Pictures" msgstr "画像"
#: translate.c:10 msgid "pictures" msgstr "画像"
#: translate.c:11 msgid "Projects" msgstr "プロジェクト"
#: translate.c:11 msgid "projects" msgstr "プロジェクト"
#: translate.c:12 msgid "Public" msgstr "公開"
#: translate.c:12 msgid "public" msgstr "公開"
#: translate.c:13 msgid "Share" msgstr "共有"
#: translate.c:13 msgid "share" msgstr "共有"
#: translate.c:14 msgid "Templates" msgstr "テンプレート"
#: translate.c:14 msgid "templates" msgstr "テンプレート"
#: translate.c:15 msgid "Videos" msgstr "ビデオ"
#: translate.c:15 msgid "videos" msgstr "ビデオ"
となっていました。
ビックリしたのが、
# Japanese translation of xdg-user-dirs. # Copyright (C) 2007 Google, Inc. # This file is distributed under the same license as the xdg-user-dirs package.
となっていて、Googleが著作権を持っていた事です。 知らず知らずの内に、GoogleはどんどんLinuxへの影響を強めているのかな・・・ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
2013年2月23日 7:15 齊藤貴義 saito@geek.sc:
ホームディレクトリ直下に出来る日本語フォルダって、 百害あって1利なしな感じもしますが(すぐ変えるので)、
デフォルトは英語か、せめてどちらか選べるように してほしいなという気持ちがあります。
同感です。 国際化の意味をはき違えているような気がしてなりません。
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/ http://mixi.jp/show_profile.pl?id=789759&
今井です。
デスクトップ環境下では苦になりませんが、 コンソール画面ではいろいろと辛いですね。
で、このおまじないをしても某デスクトップ環境では
「使用している言語とディレクトリの名前のロケールが違うよ」
ってダイアログを出してるので、選択肢を間違えると ディレクトリを作りなおしてしまう可能性が高いのが困りもの。
(2013年02月23日 07:15), 齊藤貴義 wrote:
齊藤です。
ホームディレクトリ直下に出来る日本語フォルダって、 百害あって1利なしな感じもしますが(すぐ変えるので)、 最近はどのディストリもそうなっていますね。
Googleが翻訳しているんですね。Linux初心者を ターゲットにしているのかもしれませんが、 デフォルトは英語か、せめてどちらか選べるように してほしいなという気持ちがあります。