[opensuse-ja] counter.opensuse.org の日本語表示について

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 昨日夜 marketing ML に流れていてちょっと見逃していたのですが、Wiki のメ インページの右ペイン「今後の提供予定」の下に表示される「リリースまでのカ ウンター」 http://counter.opensuse.org/ をそろそろ 11.1 用に変更するにあたって、各国語版を作ろうか、という話に なっています。 元になる英語のサンプル: http://counter.opensuse.org/11.1/ 同 ラージサイズ: http://counter.opensuse.org/11.1/large 同 スモールサイズ: http://counter.opensuse.org/11.1/small 日本語版はどうする? という話も振られているのですが、 「53 days to go」 「Out now !」 「Download now !」 にあたる表現を日本語にする場合、どうしておいたらしっくりくると思いますか? それぞれ… 「あと 53 日」 「リリースされました!」 「ダウンロードはこちら!」 …あたりにしておくのが適当かと思うのですが、もっといい表現がないでしょうか? 特に最初のヤツについては、ヨーロッパの言語だと 53 days to go …というように2行になるのですが、上記のように日本語にしてしまうと あと 53 日 というように、日本語にしてしまうと3行となり、他の言語とデザインコンセプ トが変わってきてしまいます。どうしたものかちょっと煮詰まっていますので、 是非皆さんのお知恵をお貸しください。 - -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE - http://enigmail.mozdev.org iEYEARECAAYFAkkEe8EACgkQXnHIfHE6+z3NqwCbB3Ssnd67McU1PUz+39PKG5w5 nFwAnjw/Mbtz9IxtCcEYZmUskJW7wsk5 =d0e+ -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

小笠原です。いい気になってじゃんじゃん投稿しております。 Satoru Matsumoto さんは書きました:
松本です。
いつもお疲れさまです。
「あと 53 日」 「リリースされました!」 「ダウンロードはこちら!」
妥当なのは上のとおりだと思いますが、カウントダウンということを考えると、
あと 53 日
はイケてないですね。 ちょっとくだけちゃうかもしれませんが、 53 日 ご辛抱を! とか 53 日 刮目して待て! とかじゃダメかなぁと。 すみません、ふざけてるように見えるかもしれないんですけど、けっこ真面目な んです。 そもそも「53 days to go」だってけっこうフランクな表現ですから、日本語 だってちょっとぐらい遊び心があってもいいんじゃないかと思います。 -- Naruhiko (Naru) Ogasawara naruoga@gmail.com mixi: http://mixi.jp/show_friend.pl?id=609294 Twitter: https://twitter.com/naruoga Wassr: http://wassr.jp/user/naruoga -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

なっち語翻訳者(笑)Miraです。 OSSには文化って物があるのですが、それがうまく伝わらない。エンタメ方面の翻訳術を使わないといろんな場面でどうしてもくそ真面目になりがちですね。 翻訳技術としては「100%訳そうと思わない」「話者のキャラとTPOを考慮」「区切り位置の変更や言葉の増減もいとわない」などを使い、「翻訳だなと思わせない自然な日本語に仕上げ」ます。 # ダジャレを適切に翻訳できる人はすごい...
「53 days to go」 直訳だと(どこが)「53日でゴー!」 53日後に登場 53日後、リリース
# 刮目、辛抱よりインパクトあるのがないです...
「Out now !」 「今出た」という意味合いです 出ました! 登場 出たよ!
# 登場の二文字をでかでかと、がおすすめです
「Download now !」 「今すぐダウンロード」はちょっとべた? いますぐゲット! いますぐ使おう! (好評)公開中!
# スパムフィルタにかかりそう... \|/ Mira ―○― solarisciel@gmail.com /|\

ほとんど ROM の吉田です。
「53 days to go」 直訳だと(どこが)「53日でゴー!」 これは単純に 『5 3 日後公開』では如何でしょう?
「Out now !」 「今出た」という意味合いです 『おまたせ!』 とか『絶賛公開中!』とか
「Download now !」 「今すぐダウンロード」はちょっとべた? 『使ってみる?』 とか
-- Hiroshi, YOSHIDA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

今井です。 日曜日 26 10月 2008 23:16:34 に Satoru Matsumoto さんは書きました:
日本語版はどうする? という話も振られているのですが、
「53 days to go」 「Out now !」 「Download now !」
「あと 53 日」
ニューGeeko デビューまで53日
「リリースされました!」
ニューGeeko 本日デビュー! 新Geeko 本日デビュー! Geekoが新しくなって本日デビュー! とか ニューGeeko 本日登場! 新Geeko 本日登場! Geekoが新しくなって本日登場!
「ダウンロードはこちら!」
ニューGeekoはこちら! 新Geekoはこちら! とか.... Geekoそのものの新型(新種)が出るのかと勘違いするかもしれないけど。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

今井です。 マスコットがGeekoで生き物ってことで生き物になぞらえた方が良いような。 ただGeekoってカメレオンなわけで卵生なの胎生なの?それとも卵胎生なの? ってあたりで色々ありそうなのでちょっと表現が難しいけど。 月曜日 27 10月 2008 20:03:34 に Masaru Imai さんは書きました:
「あと 53 日」
Geeko誕生まで53日 Geeko孵化まで53日
「リリースされました!」
本日誕生! とか....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

野宮です. チャチャです. In the Message; Subject : Re: [opensuse-ja] counter.opensuse.org の日本語表示について Message-ID : <200810272014.42494.maimai@coral.ocn.ne.jp> Date & Time: Mon, 27 Oct 2008 20:14:42 +0900 [今井さん] == Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> has written: 今井さん> マスコットがGeekoで生き物ってことで生き物になぞらえた方が良いような。 今井さん> ただGeekoってカメレオンなわけで卵生なの胎生なの?それとも卵胎生なの? 今井さん> ってあたりで色々ありそうなのでちょっと表現が難しいけど。 Geeko という生き物はいません. 恐らく,geek と gecko のない交ぜ造語だと思うのですが,何故「カメレオン」と 訳すのか,前々から不思議に思っていました. 第一,カメレオンと訳すのは,周りの雰囲気に合わせてその場を凌ぐ,という芳し くないニュアンスを生じると思うのですが? --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「私たちが今日直面している化学物質の危険性に関する疑問に対し、通常の 科学的な正確さをもって答えようとすれば、たぶんさらに数十年を要するで あろう。」 -- J. V. Rodricks -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

今井です。 こちらもちゃちゃですが....。 月曜日 27 10月 2008 20:32:13 に 野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました:
今井さん> マスコットがGeekoで生き物ってことで生き物になぞらえた方が良いような。 今井さん> ただGeekoってカメレオンなわけで卵生なの胎生なの?それとも卵胎生なの? 今井さん> ってあたりで色々ありそうなのでちょっと表現が難しいけど。
Geeko という生き物はいません. 恐らく,geek と gecko のない交ぜ造語だと思うのですが,何故「カメレオン」と 訳すのか,前々から不思議に思っていました.
正しくはヤモリなんですけど、カメレオンですねぇ....。 使われているロゴもそうですが、ぬいぐるみも....。 一時、デフォルトの壁紙までリアル....だったこともあったみたいですが。 (デフォルトを見ずにずーっと以前から使い続けてた壁紙を利用可能な様に 変更済ませてからログインして使ってた関係でなかなか気づかなかったです けど)
第一,カメレオンと訳すのは,周りの雰囲気に合わせてその場を凌ぐ,という芳し くないニュアンスを生じると思うのですが?
カメレオンに失礼ですよぉ。 回りの状況にあわせて積極的に柔軟に対応と言ってあげてください。 主導権は周囲ではなく、あくまでもこちら(Geeko)が握っているんです。 と書いてみる。 リアルカメレオンに対するイメージが評価の分かれ目か...。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

野宮%体調を崩し早引け,です. In the Message; Subject : Re: [opensuse-ja] counter.opensuse.org の日本語表示について Message-ID : <200810272130.25105.maimai@coral.ocn.ne.jp> Date & Time: Mon, 27 Oct 2008 21:30:24 +0900 [今井さん] == Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> has written: 小生>> 第一,カメレオンと訳すのは,周りの雰囲気に合わせてその場を凌ぐ,という芳し 小生>> くないニュアンスを生じると思うのですが? 今井さん> カメレオンに失礼ですよぉ。 今井さん> 回りの状況にあわせて積極的に柔軟に対応と言ってあげてください。 今井さん> 主導権は周囲ではなく、あくまでもこちら(Geeko)が握っているんです。 今井さん> と書いてみる。 今井さん> リアルカメレオンに対するイメージが評価の分かれ目か...。 日本ではカメレオンには良いイメージが定着しているようですが,英語圏では,「節 操が無い」ということの代名詞のように使われるのが普通です. って,ここは日本か..... --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

松本です。 下記の件について、その後 Pascal Bleser に確認してみて分かったことがあり ますので追加でお知らせしておきます。 * 準備するのは、英語バージョンの "XX days to go"(=> カウントダウン用) 及 び "Out now !"(=> 正式リリースされた後用)に相当する2種類のみ * 画像は、Python スクリプトで自動生成される(日数は自動的に更新される) https://forgesvn1.novell.com/svn/opensuse/trunk/infrastructure/countdown.o.o... * "XX days to go" については、XX(日数)を大きな扱いにするが、XX の上下そ れぞれに文言がついても(…つまり、3行になっても) OK だそうです # たとえばフランス語だと # # Plus que # 50 # jours # # といった感じになるらしい * 提供されるのはあくまで「画像」のみであり、それからどこへリンクを張るか はお任せします、とのこと # <a href="http://software.opensuse.org"><img # src="http://counter.opensuse.org/small"/></a> # …みたいな感じで HTML に埋め込み、それぞれ自分のサイトやブログに貼り付けて # 使ってもらっていいですよ、ということのようです …ということで、既にアイデアを寄せていただいた方には二度手間になってし まって申し訳ありませんが、3番目に挙げた「3行にわたっても OK」ということ になると表現の幅も広がると思いますので、再度アイデアをお寄せください。 # すいませんが、これまでに挙げてもらったものについては # 一回チャラということにさせていただきます。 # もちろん、再度挙げていただくのも OK です。 つきましては、ダラダラとアイデアの羅列になっていってしまってもいつまでも 決められなくなりますので、以下のルール/手順/日程で決めさせていただきます。 (1) 文案募集フェイズ 〜11/1(土) 24:00 以下の (a)、(b) 2パターンについて、それぞれお一人各1点に絞ってこのメール にレスする形で文案をお寄せください。 # 〜〜とか、〜〜とか…、といったものでなく # まずは自分の中でそれぞれ「これ」という1点に絞ってください! (a) "XX days to go" に相当するもの (b) "Out now !" に相当するもの(複数行に分ける場合は改行位置を明確に!) # 例) # (a) 「リリースまであと何日? XX 乞う、ご期待!」 # (b) 「今すぐ\nゲット!!」 # 私見ですが、小さいサイズで表示されることを考えると # 例: http://counter.opensuse.org/11.1/small # あまり文字数が多くなると文字が小さくなってしまい # 視認性が低くなってインパクトに欠けると思います # また、キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! など # アスキーアートや、機種依存文字を使ったものだと # どういう結果になるか予想できないので # 止めておいた方が無難ではないかと思います (2) サンプル提示 & 投票受付 11/2(日)〜11/4(火) 24:00 寄せていただいた文案を元に、「文字がはまり込んだらこんな感じになる」とい うサンプル画像(画像にしてみないとバランスなどの感じがつかめないため)を作 成して Geeko.jp の私のブログの方で公開してみます。 http://blog.geeko.jp/author/heliosreds 皆さんには、それを見たうえでコメントを付けていただくことにより、投票して いただきます。 (3) 日本語文面連絡 上記投票の結果で各1点に絞り(同率一位が出た場合は「手を動かした者」の権限 ということで、私が決めさせていただきます)、Pascal に「日本語はこれにし て」と連絡します。 なお、この流れで決めたものを「公式」として扱わせてもらう(…つまり、 counter.opensuse.org に置いてもらう)ことにはしますが、上記スクリプト(現 状ではまだ日本語レンダリング用にフォントを指定していないので使えないと思 います)を使えばお好みの文言に差し替えた画像を作ることも可能になるはずで すので、それぞれが自分の好みで文言を差し替え、自分のサイトやブログで表示 されることについてはお任せします…ということでご理解ください。 Satoru Matsumoto さんは書きました:
昨日夜 marketing ML に流れていてちょっと見逃していたのですが、Wiki のメ インページの右ペイン「今後の提供予定」の下に表示される「リリースまでのカ ウンター」 http://counter.opensuse.org/ をそろそろ 11.1 用に変更するにあたって、各国語版を作ろうか、という話に なっています。
元になる英語のサンプル: http://counter.opensuse.org/11.1/ 同 ラージサイズ: http://counter.opensuse.org/11.1/large 同 スモールサイズ: http://counter.opensuse.org/11.1/small
日本語版はどうする? という話も振られているのですが、
「53 days to go」 「Out now !」 「Download now !」
にあたる表現を日本語にする場合、どうしておいたらしっくりくると思いますか?
それぞれ…
「あと 53 日」 「リリースされました!」 「ダウンロードはこちら!」
…あたりにしておくのが適当かと思うのですが、もっといい表現がないでしょうか?
特に最初のヤツについては、ヨーロッパの言語だと
53 days to go
…というように2行になるのですが、上記のように日本語にしてしまうと
あと 53 日
というように、日本語にしてしまうと3行となり、他の言語とデザインコンセプ トが変わってきてしまいます。どうしたものかちょっと煮詰まっていますので、 是非皆さんのお知恵をお貸しください。
-- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。リマインダとして流します。
…ということで、既にアイデアを寄せていただいた方には二度手間になってし まって申し訳ありませんが、3番目に挙げた「3行にわたっても OK」ということ になると表現の幅も広がると思いますので、再度アイデアをお寄せください。
# すいませんが、これまでに挙げてもらったものについては # 一回チャラということにさせていただきます。 # もちろん、再度挙げていただくのも OK です。
つきましては、ダラダラとアイデアの羅列になっていってしまってもいつまでも 決められなくなりますので、以下のルール/手順/日程で決めさせていただきます。
(1) 文案募集フェイズ 〜11/1(土) 24:00
以下の (a)、(b) 2パターンについて、それぞれお一人各1点に絞ってこのメール にレスする形で文案をお寄せください。 # 〜〜とか、〜〜とか…、といったものでなく # まずは自分の中でそれぞれ「これ」という1点に絞ってください!
(a) "XX days to go" に相当するもの
(b) "Out now !" に相当するもの(複数行に分ける場合は改行位置を明確に!)
# 例) # (a) 「リリースまであと何日? XX 乞う、ご期待!」 # (b) 「今すぐ\nゲット!!」
# 私見ですが、小さいサイズで表示されることを考えると # 例: http://counter.opensuse.org/11.1/small # あまり文字数が多くなると文字が小さくなってしまい # 視認性が低くなってインパクトに欠けると思います # また、キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! など # アスキーアートや、機種依存文字を使ったものだと # どういう結果になるか予想できないので # 止めておいた方が無難ではないかと思います
現時点でどなたからも何も出てきていないのですが、本日深夜 24:00 までに何 も出てこないようでしたら、今まで挙がってきているアイデアも考慮して私が決 めてしまい「日本語版はこうしてください」と依頼してしまいます。 - -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE - http://enigmail.mozdev.org iEYEARECAAYFAkkL1PUACgkQXnHIfHE6+z0l+QCcCve9vpaphj20V3Zbkqa9dibF 5U4AnRG1xwjewd1VB8sbQ9FU5uUwMZL5 =uafm -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

松本です。 先にお伝えしていた通り、昨晩をもって投票を締め切らせていただき、結局 "XX days to go": http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2008/11/days_to_go_draft_01.jpg "Out now !": http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2008/11/out_now_draft_011.jpg のパターンで Pascal に作成を依頼しました。 今井さんから後追いで付いたコメントについては、ご意見としては承りました が、もう「こうします」として動きだし、それに応えてくれた方も出ている時点 での話でしたので、仕切り直し/予定変更はすべきでないと判断しました。 ご協力いただいた方々に感謝します。 -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

大政@sysopです。 openSUSE11.1 のカウンタバナー日本語版を設置しました。 バナー部分は更新から24時間ほどで反映されると思います。 日本語バナーに携わった方々に感謝です☆ それでは、失礼します。 2008/11/05 11:02 Satoru Matsumoto <helios_reds@gmx.net>:
松本です。
先にお伝えしていた通り、昨晩をもって投票を締め切らせていただき、結局
"XX days to go": http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2008/11/days_to_go_draft_01.jpg
"Out now !": http://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2008/11/out_now_draft_011.jpg
のパターンで Pascal に作成を依頼しました。
今井さんから後追いで付いたコメントについては、ご意見としては承りました が、もう「こうします」として動きだし、それに応えてくれた方も出ている時点 での話でしたので、仕切り直し/予定変更はすべきでないと判断しました。
ご協力いただいた方々に感謝します。
-- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
-- - a day in the life - S.Ohmasa (Yuuichi) e-mail : ragiris@gmail.com -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org

松本です。 11.1 GM のパブリック・リリースまでもう2週間ほどとなってきましたが、カウ ントダウン・バナーの色違いバージョンを自分のサイト、ブログ等に表示できる 機能を Sylvester Lykkehus さんという方が公開してくれています。 やり方は簡単で、イメージとして以下のような URL を呼び出すようにしておく だけです。 例:日本語バージョンの赤っぽいやつ http://solidonline.dk/11.1.php?red=255&green=0&blue=0&alpha=50&gamma=0.8&lan... この URL の中の red=xxx&green=yyy&blue=zzz の部分の数字を 0 - 255 の範囲 でいじると色味を変えることができ、また、alpha= 以下の数値を 0 -127 の範 囲で、gamma= 以下の数値を 0.1 - 2.0 の範囲でいじると色合いや透過度を、さ らに lang= 以下を変えると各国語バージョンを表示できるようになっているよ うです。 例:ドイツ語バージョンの青っぽいやつ http://solidonline.dk/11.1.php?red=0&green=0&blue=255&alpha=100&gamma=1.2&la... さらに、URL の末尾に &size=<resx>x<resy> (resx 及び resy には 1 - 256 の、同じ数値を入れます)を指定すれば、サイズ変更も可能になります。 例: http://solidonline.dk/11.1.php?red=255&green=0&blue=0&alpha=50&gamma=0.8&lan... ご自身のサイト、ブログなどに貼り付けるバナーの雰囲気をちょっと変えてみた い…という方がいらっしゃいましたら、どうぞお試しあれ。 参考: http://en.opensuse.org/Countdown#Advanced_version_by_Sylvester_Lykkehus -- □●□ _/_/_/ To be Happy! _/_/_/ □□● _/_/ Satoru Matsumoto _/_/ ●●● _/ helios_reds@gmx.net _/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
participants (7)
-
HIROSHI Yoshida
-
Masaru Imai
-
Naruhiko Ogasawara
-
s.ohmasa
-
Satoru Matsumoto
-
solarisciel@gmail.com
-
野宮 賢 / NOMIYA Masaru