[opensuse-ja] Mozc を 1.6.1187 に更新 / 今後の Mozc 配布リポジトリ
武山です 昨日、M17N リポジトリの Mozc を最新の 1.6.1187 に更新しました。 以前より開発元から予告がありましたが、 このバージョンから SCIM のサポート(scim-mozc)が無くなりました。 もし要望がありましたら、最後の scim-mozc を隔離したリポジトリに 残すこともできます。 # しばらくは fcitx-mozc のようにパッチで残すこともできるかも…(避けたい 少し前のバージョンで ibus-mozc-candidate-window というパッケージが 追加されています。 このパッケージを導入すると ibus-mozc で変換候補の用例が出るようになりますので、 まだ入れていない人はお試し下さい。 # mozc_renderer と開発元が呼んでいるものです。 次のアップデートで Recommends タグを付けようかと思います。 今後の Mozc の配布方法について1つ提案があります 今のところ Mozc は M17N からダウンロードして使ってもらっていますが、 日本語関連でメインリポジトリに入っていないパッケージ群の 配布用のリポジトリを用意した方が良いのではないかと思っています。 M17N は他のパッケージの開発用のプロジェクトでもあります。 以前もありましたが、依存するパッケージ(IBus など)の更新によって、 Mozc のパッケージが壊れることがあります。 また、開発リポジトリの使い方はメンテナーそれぞれで、 中には1回の更新に何度も修正 submit request を出す人もいるため、 Mozc をインストールしたときに、運悪く中途半端な状態に当たってしまうかもしれません。 また普通に M17N リポジトリを1クリックで追加してしまうと、優先度が99になり、 他のパッケージをインストールする際に誤って(または知らずに)メインリポジトリではなく、 M17N からダウンロードしてしまう危険性もあります。 # 実はこの問題は、M17N に限らず他のリポジトリでも起きます # ゆくゆくは openSUSE プロジェクト全体に議論を持ちかけたいのですが… # 既に KDE:Release:* のように配布用が隔離されているものもあります 新しい方針では、最新の Mozc を今まで通り M17N に置き、 安定していると判断できるバージョンを配布用 (例 M17N:Extra:Japanese) リポジトリ にコピーして置くのがよいと思います。 # Extra, Release, Stable, Dist, ... こうすることで、 「openSUSE をインストールしたら○○リポジトリを追加すると良いでしょう」 と気軽にアナウンスできるのではないでしょうか? Mozc 以外には追加の日本語フォントなども入れられます。 -- Fuminobu TAKEYAMA -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
corei5-koyamaです。
今後の Mozc の配布方法について1つ提案があります 新しい方針では、最新の Mozc を今まで通り M17N に置き、 安定していると判断できるバージョンを配布用 (例 M17N:Extra:Japanese) リポジトリ にコピーして置くのがよいと思います。 # Extra, Release, Stable, Dist, ...
こうすることで、 「openSUSE をインストールしたら○○リポジトリを追加すると良いでしょう」 と気軽にアナウンスできるのではないでしょうか?
日本語変換を使うのは日本人ぐらいでしょうから、くっきり分けてあるほうが 初心者でもわかりやすいと思います。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
At Tue, 4 Sep 2012 23:54:49 +0900, mlus wrote:
corei5-koyamaです。
今後の Mozc の配布方法について1つ提案があります 新しい方針では、最新の Mozc を今まで通り M17N に置き、 安定していると判断できるバージョンを配布用 (例 M17N:Extra:Japanese) リポジトリ にコピーして置くのがよいと思います。 # Extra, Release, Stable, Dist, ...
こうすることで、 「openSUSE をインストールしたら○○リポジトリを追加すると良いでしょう」 と気軽にアナウンスできるのではないでしょうか?
日本語変換を使うのは日本人ぐらいでしょうから、くっきり分けてあるほうが 初心者でもわかりやすいと思います。
確かに Mozc の場合はそうですね。 ただ、12.2 用の安定版アップデートレポジトリ、と捉えるのであれば、 Japanese での区切りは不要なのではないかと思います。 むしろ "12.2" を含めた方がわかりやすいのではないでしょうか。 M17N:Stable:12.2 とか M17N:Extra:12.2 みたいな感じで。 こうすることで 12.3 が出た後でも 12.2 用のパッケージを保持できますし。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
武山@DVD 40枚焼き中です http://twitpic.com/arc9ot
At Tue, 4 Sep 2012 23:54:49 +0900, mlus wrote: 日本語変換を使うのは日本人ぐらいでしょうから、くっきり分けてあるほうが 初心者でもわかりやすいと思います。
ありがとうございます。 日本語の他のパッケージも入ってくると、 リポジトリ内のパッケージ一覧を見て、インストールする日本語関連のパッケージを 選ぶようなこともできますね。 YaST ならリポジトリを言語毎に分けなくても、 RPM グループで検索することができたような気がしますが、zypper だとできません。 (2012/09/05 15:06), Takashi Iwai wrote:
ただ、12.2 用の安定版アップデートレポジトリ、と捉えるのであれば、 Japanese での区切りは不要なのではないかと思います。
むしろ "12.2" を含めた方がわかりやすいのではないでしょうか。 M17N:Stable:12.2 とか M17N:Extra:12.2 みたいな感じで。 こうすることで 12.3 が出た後でも 12.2 用のパッケージを保持できますし。
なるほど、確かにこの点も重要ですね。 「安定」は、Upstream の安定性やパッケージング時に変な問題を作っていないことを考えていて、 古いバージョンでビルドができなくなったり、動かなくなることを考えていませんでした。 M17N:Stable:12.2, M17N:Stable:12.1, M17N:Stable:Tumbleweed と増やすと、メンテナンスが大変なような気がしますが、 古いバージョンは基本的に更新しないというポリシーであれば、 できなくは無さそうです。 日本語を分けるもう一つの利点は、権限管理やコミュニケーションかもしれません。 このリポジトリの元となるモデルは Ubuntu の Japanese Team の PPA で、 あれは公開用と開発用が分かれていませんが、日本語に特化したものだけ扱っています。 M17N 本体の開発や意見交換に参加するのはちょっと…(日本人特有の言語の問題で) という人も、参加しやすくなるかな…と思っています。 これは予想ですが、言語毎に分けることで、Ubuntu Remix を名乗る場合に 追加して良いリポジトリになりやすかったかもしれません。 (2012/09/05 15:06), Takashi Iwai wrote:
At Tue, 4 Sep 2012 23:54:49 +0900, mlus wrote:
corei5-koyamaです。
今後の Mozc の配布方法について1つ提案があります 新しい方針では、最新の Mozc を今まで通り M17N に置き、 安定していると判断できるバージョンを配布用 (例 M17N:Extra:Japanese) リポジトリ にコピーして置くのがよいと思います。 # Extra, Release, Stable, Dist, ...
こうすることで、 「openSUSE をインストールしたら○○リポジトリを追加すると良いでしょう」 と気軽にアナウンスできるのではないでしょうか?
日本語変換を使うのは日本人ぐらいでしょうから、くっきり分けてあるほうが 初心者でもわかりやすいと思います。
確かに Mozc の場合はそうですね。 ただ、12.2 用の安定版アップデートレポジトリ、と捉えるのであれば、 Japanese での区切りは不要なのではないかと思います。
むしろ "12.2" を含めた方がわかりやすいのではないでしょうか。 M17N:Stable:12.2 とか M17N:Extra:12.2 みたいな感じで。 こうすることで 12.3 が出た後でも 12.2 用のパッケージを保持できますし。
-- Takashi Iwai <tiwai@suse.de>
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
小笠原です。 うへえ、Reply-to-all するの忘れた……。 武山さん、二重送信ごめんなさい。
武山@DVD 40枚焼き中です
いつもおつかれさまでございます。 今回の提案も、非常に前向きでよろしいなと眺めておりました。 外野からの茶々入れで少し耳が痛いことも書くかもしれませんが、 もし「こいつなにいってんだ」と思ったらスルーお願いします。 まずこの点なんですが、
M17N:Stable:12.2, M17N:Stable:12.1, M17N:Stable:Tumbleweed と増やすと、メンテナンスが大変なような気がしますが、 古いバージョンは基本的に更新しないというポリシーであれば、 できなくは無さそうです。
1. Stable と名乗っておいて、本家の EOL 前に更新を止めるのは どうなんでしょうか? 個人的にはサポートライフが違うなら違う名前のほうがいい気 がするんですが、そこらへんは openSUSE ならではのリポジト リ命名規則とかあるのかもしれないので、まあ、そういう感想 を持つ外野もいる、ぐらいに考えてください。 2. 言葉遣いの問題ではありますが、「古いバージョンは基本的に 更新しない」ではなく「古いバージョンの更新を保証するもの ではない」ぐらいの表現にはならないですか? オープンプロジェクトなので、「いや、ぼくは古いバージョン を使い続けたいから、メンテナーやります!」という人が出て くる可能性を開けておきたいというか。 # ぶっちゃけ現状を見ていて、そのような人が登場する可能性は # ものすごく低いであろうことは想像に難くない……いや、これ # は余計なことを申しました。
日本語を分けるもう一つの利点は、権限管理やコミュニケーションかもしれません。 このリポジトリの元となるモデルは Ubuntu の Japanese Team の PPA で、 あれは公開用と開発用が分かれていませんが、日本語に特化したものだけ扱っています。 <snip> これは予想ですが、言語毎に分けることで、Ubuntu Remix を名乗る場合に 追加して良いリポジトリになりやすかったかもしれません。
3. 一番突っ込みたかったのはここなんですけどね、Ubuntu なり なんなりほかのディストリビューションやプロジェクトを引き 合いに出すなら、少なくとも現状把握はちゃんとしたほうがよ いんじゃないですか? 予想とか外部からの観測ではなく、OSC かどこかで聞けば良い (あまり面識がないから聞きにくいというなら、取り持つぐら いのことはします)と思うのですが? 私は自分の手持ちの情報で、武山さんが書いていることに間違 いがあるんじゃないかなー、その間違った観測をもってプロジ ェクトの判断をするのはたぶんよくないんじゃないかなー、と 思っていますが、私自身も Japanese Team のメンバーでもない ですし、昔の事情はさっぱりわからないので、間違っていると 私が思っていること自体が間違っていたら申し訳ないので、こ こで私の認識を書いて皆さんを混乱させるのは止しておきます。 繰り返しますが、エンドユーザーの使い勝手を向上させるために 現状打てる手はなにか、という素敵な議論をされていることは、 とてもよいことだと思います。 原則論をいうことだけは、だれだってできますから……。 年寄りは話が長くていけません。 これにて失礼します。 では、OSC にて。 -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
At Thu, 6 Sep 2012 01:08:00 +0900, Naruhiko Ogasawara wrote:
小笠原です。 うへえ、Reply-to-all するの忘れた……。 武山さん、二重送信ごめんなさい。
武山@DVD 40枚焼き中です
いつもおつかれさまでございます。 今回の提案も、非常に前向きでよろしいなと眺めておりました。
外野からの茶々入れで少し耳が痛いことも書くかもしれませんが、 もし「こいつなにいってんだ」と思ったらスルーお願いします。
まずこの点なんですが、
M17N:Stable:12.2, M17N:Stable:12.1, M17N:Stable:Tumbleweed と増やすと、メンテナンスが大変なような気がしますが、 古いバージョンは基本的に更新しないというポリシーであれば、 できなくは無さそうです。
1. Stable と名乗っておいて、本家の EOL 前に更新を止めるのは どうなんでしょうか? 個人的にはサポートライフが違うなら違う名前のほうがいい気 がするんですが、そこらへんは openSUSE ならではのリポジト リ命名規則とかあるのかもしれないので、まあ、そういう感想 を持つ外野もいる、ぐらいに考えてください。
Stable よりは Extra の方がしっくりくるかもしれませんね。 標準ディストリビューションに含まれていないけれども M17N レポジトリでメ ンテナンスされているパッケージ、という扱いになると思いますので。 -- Takashi Iwai <tiwai@suse.de> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
武山です リポジトリのネーミングについては、 最初のメールで候補をいくつか挙げましたが、 何をするべきか?が決まってから慎重に考えたほうが良さそうかと思います。 「Stable」に期待される意味は色々あるということで、 特に慎重に使わないといけなさそうですね。 Ubuntu を引き合いに出したのは、表面的に見える仕組みを openSUSE に持って来れば なんか良さそう…というだけで、書き方が良くなかったのですが、 本当の面を知れば、色々なノウハウも見えてくるかと思いますので、 この辺は OSC でビシバシ教えて頂ければと思います。 すみませんが、明日以降、OSC 東京や IRC 会もありますので、 このあたりでの議論も合わせて、まとめようかと思います。 Mozc 以外にも ibus-1.4.x のバグフィックスアップデートをどこに置くかも 近日中に問題になりそうです。 GNOME のパッケージが ibus-1.5 に依存するらしく、 M17N リポジトリでは ibus-1.5 の色々な問題を解決する場所になりそうです。 # リリースされていない外部のプロジェクトに依存するのは止めて欲しい… (2012/09/06 1:35), Takashi Iwai wrote:
At Thu, 6 Sep 2012 01:08:00 +0900, Naruhiko Ogasawara wrote:
小笠原です。 うへえ、Reply-to-all するの忘れた……。 武山さん、二重送信ごめんなさい。
武山@DVD 40枚焼き中です
いつもおつかれさまでございます。 今回の提案も、非常に前向きでよろしいなと眺めておりました。
外野からの茶々入れで少し耳が痛いことも書くかもしれませんが、 もし「こいつなにいってんだ」と思ったらスルーお願いします。
まずこの点なんですが、
M17N:Stable:12.2, M17N:Stable:12.1, M17N:Stable:Tumbleweed と増やすと、メンテナンスが大変なような気がしますが、 古いバージョンは基本的に更新しないというポリシーであれば、 できなくは無さそうです。
1. Stable と名乗っておいて、本家の EOL 前に更新を止めるのは どうなんでしょうか? 個人的にはサポートライフが違うなら違う名前のほうがいい気 がするんですが、そこらへんは openSUSE ならではのリポジト リ命名規則とかあるのかもしれないので、まあ、そういう感想 を持つ外野もいる、ぐらいに考えてください。
Stable よりは Extra の方がしっくりくるかもしれませんね。 標準ディストリビューションに含まれていないけれども M17N レポジトリでメ ンテナンスされているパッケージ、という扱いになると思いますので。
-- Takashi Iwai <tiwai@suse.de>
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
koga です。 いつも mozc のメンテナンスありがとうございます。
もし要望がありましたら、最後の scim-mozc を隔離したリポジトリに 残すこともできます。
scim-mozc は GTK アプリの日本語入力で使っているので、それほど コストでなければ、残しておいていただけると助かります。 (きっと GTK でも ibus 使えると思うんですが、そこは私がサボって るだけです m(_ _)m ) # こんなときにしか反応できなくてすみません。 -- koga@users.sourceforge.jp -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
深夜の連投すみません、 武山です では、残す方向で動こうと思います。 M17N のサブプロジェクトを勝手に作って良いかは確認が必要なので 復活には少し時間がかかるかもしれません。
(きっと GTK でも ibus 使えると思うんですが、そこは私がサボって るだけです m(_ _)m ) 12.2 と一緒に配られているバージョン以降は今のところ大きな問題は 無さそうですので、時間があるときにぜひお試し下さい。 # 12.1 用はまだ M17N にあります
(2012/09/06 0:24), koga wrote:
koga です。
いつも mozc のメンテナンスありがとうございます。
もし要望がありましたら、最後の scim-mozc を隔離したリポジトリに 残すこともできます。
scim-mozc は GTK アプリの日本語入力で使っているので、それほど コストでなければ、残しておいていただけると助かります。 (きっと GTK でも ibus 使えると思うんですが、そこは私がサボって るだけです m(_ _)m )
# こんなときにしか反応できなくてすみません。
-- koga@users.sourceforge.jp
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
松本です。 Fuminobu TAKEYAMA wrote:
M17N のサブプロジェクトを勝手に作って良いかは確認が必要なので
あくまで一般論ですが、影響が及びそうなところにある程度事前に相談して、特 に反論や代替案が出てこなければやってしまってもいいと思います。 ただ、OBS に限らず、ML や IRC チャンネル等についても言えるんですが、これ までの流れを眺めていると 「これについては興味持ってる人たちって一部分だから、独立させちゃった方が すっきりするんじゃね?」でとりあえず独立させちゃう →「だったらこれも独立させちゃった方がいいよね」と、細かいのが乱立する →最初意欲を持っていた人が何らかの事情で関われないようになっていくにつ れ、そういった細分化されたプロジェクト/チャンネルが過疎化していく →「これじゃいかん、一度整理しよう」ということで、細分化されたものを再度集約 →ふりだしに戻る …というループを繰り返しているように見えます。 だからやめておけ…と言ってるわけじゃないことはご理解ください。あまり細分 化してしまうと「ここってどんな位置付けだったんだっけ?」となりがちなの で、とりあえずどこかにドキュメントを残しておいてくださるとありがたい、と いうことです。 -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds_at_gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/ http://blog.zaq.ne.jp/opensuse/ _/_/ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org To contact the owner, e-mail: opensuse-ja+owner@opensuse.org
participants (6)
-
Fuminobu TAKEYAMA
-
koga
-
mlus
-
Naruhiko Ogasawara
-
Satoru Matsumoto
-
Takashi Iwai