M. Takayamaです。
tiwai(a)suse.de wrote:
> At 3 Sep 2004 12:49:16 +0900,
> <uozekat(a)mail.goo.ne.jp> wrote:
> >
> > 1)いつ(When)
> > SUSE Linux 9.1のリリースがいつあったかというと。
> > CeBIT 2004(ハノーバ)3月18日で発売の発表があったのでこの時点
> > で”SUSE Linux 9.1”は出来あがっていた。
> > youservers の最終的な決定締め切り日を約3ヶ月(勝手な試算)
> > 前までと考えると 2003年末ぐらいになるかな。
>
> 今井さんが正解。
>
> 以前は CeBIT に間に合うようにβ版を組んでいましたが、最近では、それよ
> りも遅いスケジュールを組んでいます。
適当に書いてすみません。
#正直言って、書く量が多かったので、裏を取るのをサボりました。
#今井さん、iwaiさんフォローありがとうございます。
KDE 3.3が、KDEワールドサミット(aKademy)に合わせてリリースされるように
とSUSEも同様に何のイベントにあわせるスケジュールがあったのかとも。
ここでの私の主張は、SUSE Linux 9.1発売の3ヶ月ぐらいの
前の時点(そこを勝手に、youserversの変更の期限に設定している)
で、SUSE 9.1(Pro)の /var/lib/YaST2/you/youservers に
ftp.novell.co.jpが追加できなかっただろうと強引に
結論つけています。
> > 2)どこで(Where)
> > ディストロの本社になると思うので、ドイツ本社(ニュ−ルンベルグ)
> > でしょう。ハンガリーのSUSEにもオフィスがあって開発部隊がいる
> > ので担当者がそこに所属しているなら、ハンガリーのSUSEということ
> > もありえる。
>
> s/ハンガリー/チェコ/g
ちょっと補足説明です。私自身は、SUSEの人間ではないのですが、
チェコSUSEの存在を知ったのは、一昨年ぐらいのKDE サミット
がチェコでおこなわれ、それを全面的にバックアップしたのが
チェコSUSEでした。それで、SUSE開発部隊の一部がチェコにいる
ことを知ったのでした。
#youserversにハンガリーのリストがあった(?)ので勘違いしました。
> > 4)誰が(Who)
> > youserversのファイルはどのパッケージに属しているかを
> > 調べましたが、わかりませんでした。
>
> yast2-packagemanager です。
そうですか。ありがとうございます。
> > 5)なぜ(Why)
>
> 下記参照 :)
>
> > 6)どのように(How)
> > どっかからの変更依頼(要望) -> SUSEのえらい人 -> YOUの担当者
> > という構図でしょう。
>
> 問題は、最初のパス (依頼 -> SUSE のえらい人) ですね。
> 日本市場は、ノベル買収以前には、無視される傾向にありましたから。
これに関しては、しょうがないかなと思っています。
打破するには、基本的には、コミニュティの力が重要かな
と思っています。(日頃から)
-----
M. Takayama