M. Takeyamaです。
maimai(a)coral.ocn.ne.jp wrote:
> 今井です。
>
> 木曜日 02 9月 2004 20:43、Hiroshi Kubo さんは書きました:
>
> >
> > 8.1: 2,419,470バイト, 11章 + 付録A-B, 350ページ, PDF 1.3, 2002.10.14制作
> >
> > 9.1: 3,515,146バイト, 19章 + 付録A-E, 583ページ, PDF 1.4, 2004.3.19制作
> ちなみに9.1より9.0の方が分厚い構成になってます。
> ブートに関する記述も9.1だとGRUBのみ、9.0だとLILOを含めて説明があります。
> 言語が違うので単純比較はできませんが、9.1日本語版だと日本語訳のアドミニ
> ストレーションガイドは更に分厚くなってたり(章ごとの目次は省略されてるけど)しま
> すね。
> いずれにせよGRUBのみなら9.1、LILOを含めてなら9.0用を参考にした方が良い
> と思います。
くぼさん、今井さんフォローありがとうございます。
内容(ページ数)量の比率とサイズがほぼ一致しているので、圧縮アルゴリズム
(PDF)の件とは関係ないしょう。
#そんなに差があるという認識はありませんでしたね。
#内容(量)にあまりないと思い。その差は、圧縮/非圧縮かな? と思いました
内容がhtmlやPDFファイルなのに、パッケージのアーキテクチャ
が明示的に指定されたかたちになっているのは、なぜだろう?
#何で noarchでないんだろう?(別の好奇心ですね。)
SRPM(SPECファイル)を調べてみました。
texを元データとしてPDFが生成さられているようでした。
この処理のスクリプト(decomment.pl)が アーキテクチャのPPCと
それ以外で区別されていました。(処理環境の違いでしょう。)
ということで、tex使いの方は、SPRMからファイルを取り出そう
と思う方がいるかもしれませんね。
-----(suselinux-adminguide_en-8.1.0.0dx86-54.src.rpm)-----
tar tvfz sl-adm.tgz|more
-rw-r--r-- ke/suse 15410 2002-09-10 18:19:10 common/net_kerb.tex
-rw-r--r-- ke/suse 15238 2002-11-28 22:54:07 common/net_fire.tex
-rw-r--r-- ke/suse 20591 2002-09-10 18:19:18 x86/x11_optimierung.tex
-rw-r--r-- ke/suse 7952 2002-09-10 18:19:18 x86/x11_allgemein.tex
-rw-r--r-- ke/suse 0 2002-07-23 21:16:42 x86/x11_xf86config.tex
-rw-r--r-- ke/suse 320 2002-07-23 16:36:34 x86/x11.tex
-rw-r--r-- ke/suse 172777 2002-11-28 22:54:07 common/drucken.tex
-rw-r--r-- ke/suse 677 2002-09-10 18:19:17 x86/net_chapsec.tex
-----------------------------------------------------------
-----
M. Takeyama