長尾です。
正月休みが少しとれたので、TypePに11.2をインストールしました。
年末にGMA500の11.2のドライバーもリリースされていましたので、どう なのか? というのも気になっていました。
11.1ではGNOMEで使っていましたが、KDEにしてみました。 使い勝手は悪くないですね。 GNOMEになれていたので、ソフトのインストールとか、エディタの違いな どでとまどいはありますけど、だいぶなれてきました。
動作的な問題としては、たまに、ハングアップしてしまいます。 原因はまだよくわかりませんが、KRDCで操作してるときに起きることが 多いように思えます。FireFoxでHPをみてるときに固まることもあります。
GMA500(VGA)に関しては、
psb-kmp-desktop xorg-x11-drv-psb psb-firmware xpsb-glx
を入れたのですが、うまく動作しませんでした。 Xが起動できないので、削除しました。
サスペンド、ハイバネートは使わないので、確認していませんが、 問題が出ているハードウエア的なものはないです。 11.1の時ボリューム操作がFNキーでできなかったのも正常に動作 しています。 ATOK X3も問題なく動作しました。
1週間ほど使っていろいろソフトを入れたりして、突然起動中に、
BUG: scheduling while atomic: swapper/0/0x10000002
という文字が出るようになってしまったのですが・・・。 Kernelは、26.3.1.8-0.1-desktop i686 なのですが、何が原因なので しょう?
たまにハングアップしたときもう電源を切るしか方法がないのでそう いったことが原因でおかしくなってしまったのかも(T_T)
ハングアップの原因をいろいろ追跡してみたいんですが、何をすれば いいんでしょう?
とりあえず、いろいろ調べて何かわかったらまた報告します。
-- ------------------------------ 長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp ------------------------------
今井です。
2010年1月6日17:30 Takahiko Nagao naaga@gb3.so-net.ne.jp:
1週間ほど使っていろいろソフトを入れたりして、突然起動中に、
BUG: scheduling while atomic: swapper/0/0x10000002
という文字が出るようになってしまったのですが・・・。 Kernelは、26.3.1.8-0.1-desktop i686 なのですが、何が原因なので しょう?
たまにハングアップしたときもう電源を切るしか方法がないのでそう いったことが原因でおかしくなってしまったのかも(T_T)
ハングアップの原因をいろいろ追跡してみたいんですが、何をすれば いいんでしょう?
このメッセージは カーネル2.6.31.5-0.1-desktop(インストール時のカーネル)では出ませんが カーネルアップデートでインストールされる カーネル2.6.31.8-0.1-desktopのブート早初期段階で出るみたいですね。 (Atom N330+ION、Turion PCのいずれの64bit環境でも出るので) 致命的ではない(ブートが止まるような事がない)事とスプラッシュ表示で 表面化する事が無かったので、今まで気づきませんでした。 (preload止めてたりするんで、その辺がもしかすると.....)
松本です。
-------- Original Message -------- Subject: Re: [opensuse-ja] VAIO TYPE P on openSUSE 11.2 From: Masaru Imai mforce4@gmail.com To: Takahiko Nagao naaga@gb3.so-net.ne.jp Date: Thu Jan 07 2010 22:39:12 GMT+0900 (JST)
2010年1月6日17:30 Takahiko Nagao naaga@gb3.so-net.ne.jp:
1週間ほど使っていろいろソフトを入れたりして、突然起動中に、
BUG: scheduling while atomic: swapper/0/0x10000002
という文字が出るようになってしまったのですが・・・。 Kernelは、26.3.1.8-0.1-desktop i686 なのですが、何が原因なので しょう?
このメッセージは カーネル2.6.31.5-0.1-desktop(インストール時のカーネル)では出ませんが カーネルアップデートでインストールされる カーネル2.6.31.8-0.1-desktopのブート早初期段階で出るみたいですね。
-kernel list の方でも12月の半ばに報告が上がっているようです。
# http://lists.opensuse.org/opensuse-kernel/2009-12/msg00034.html # …から始まるスレッドを参照してください。
かいつまむと、kernel-desktop-2.6.31.6 以降に当てられているパッチに原因が あるみたいだ、というところまでは察しがついているようです。ところが、メン テナの Jeff Mahoney が「解決策を思いついたので試してみる」とポストしたと ころで、どうやらそのままクリスマス休暇に突入してしまい、修正されないまま kernel-desktop-2.6.31.8 が Updates に上がってしまったということみたいです。
# kernel-source-2.6.31.8-0.1.1 見てみると、patches.suse の中にある、問題 # となっている init-move-populate_rootfs-back-to-start_kernel とか # acpi-generic-initramfs-table-override-support とか、タイムスタンプが # 2009-12-09 なので、修正される前のものが入っているように見えます。…な # お、上記の「どうやらそのままクリスマス休暇に突入してしまい」部分につい # ては単なる私の想像です(笑)。
(Atom N330+ION、Turion PCのいずれの64bit環境でも出るので) 致命的ではない(ブートが止まるような事がない)事とスプラッシュ表示で 表面化する事が無かったので、今まで気づきませんでした。 (preload止めてたりするんで、その辺がもしかすると.....)
Jeff によれば「-default の方ばかり見てたので、-desktop のチェックが甘 かったかも」…「でも、このメッセージは単なるノイズなんで、そんなに気にし なくても大丈夫」(かなり意訳)とのこと。 # http://lists.opensuse.org/opensuse-kernel/2009-12/msg00063.html
この件についてもし興味があるようでしたら、是非 -kernel list を追いかけて みてください。 # 岩井さんなら詳細を把握していると思いますが…。
今井です。
2010年1月8日11:54 Satoru Matsumoto
(Atom N330+ION、Turion PCのいずれの64bit環境でも出るので) 致命的ではない(ブートが止まるような事がない)事とスプラッシュ表示で 表面化する事が無かったので、今まで気づきませんでした。 (preload止めてたりするんで、その辺がもしかすると.....)
Jeff によれば「-default の方ばかり見てたので、-desktop のチェックが甘 かったかも」…「でも、このメッセージは単なるノイズなんで、そんなに気にし なくても大丈夫」(かなり意訳)とのこと。 # http://lists.opensuse.org/opensuse-kernel/2009-12/msg00063.html
私のところで確認する限りは、 松本さんの言われる様にノイズの様なものですね。 SWAPがアクティブになる以前の段階で出てる メッセージなので。
話は変わりますが -desktopと銘打つ割にはサーバー系の味付け?になってる 様な気がするのは私の気のせい?
UIを伴うアプリケーションと、UIを伴わないアプリケーション では、UIを伴うアプリケーションが処理を後回しにされている 様な気がするんですよねぇ....11.1と比較すると。
KDE4について、元々重たいのでどっちも(11.1 and 11.2) 一緒だけど。
#というわけで11.2の評価も出来た?し、 #当初の予定に戻すべく、実環境を11.2から11.1に....。
長尾です。
今井さん、松本さん情報ありがとうございます。
私のところで確認する限りは、 松本さんの言われる様にノイズの様なものですね。 SWAPがアクティブになる以前の段階で出てる メッセージなので。
私のところでも、特に実害が出ている様子はないので、放置しても OKかなと思い始めました。
たまに、シャットダウン時にKBluetoothがハングアップしたりする ことがありますが、再現性がないので、なんとも・・・ KWriteも一度起動できなくなりましたが、OSのリブートでなんとか なりました。
どうも、GNOME11.1のときと比べると不安定なように思えます。
個人的には、GMA500(VGA)を早く解決したいんですが、インストー ルしたら、xが起動できないんじゃ・・・何をやればいいのか・・・。 インストールしたパッケージ間違えているとは思えないんですけど。
Ubuntuだと問題ないとの情報があるのですが、1年openSUSE使って きたので愛着があってなかなか入れ替えはしたくないですね。
-- ------------------------------ 長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp ------------------------------
松本です。
-------- Original Message -------- Subject: Re: [opensuse-ja] VAIO TYPE P on openSUSE 11.2 From: Takahiko Nagao naaga@gb3.so-net.ne.jp To: opensuse-ja@opensuse.org Date: Sat Jan 09 2010 12:39:39 GMT+0900 (JST)
個人的には、GMA500(VGA)を早く解決したいんですが、インストー ルしたら、xが起動できないんじゃ・・・何をやればいいのか・・・。 インストールしたパッケージ間違えているとは思えないんですけど。
こんなの見つけましたが…。 http://v3.sk/~lkundrak/psb-opensuse-11.2/
手元に環境がないので検証はしていません。試してみるかどうかはあくまでご自 身で判断してみてください。
ではでは。
松本です。追加でちょっとオフトピックな話ですが…。
-------- Original Message -------- Subject: Re: [opensuse-ja] VAIO TYPE P on openSUSE 11.2 From: Satoru Matsumoto helios_reds@gmx.net To: opensuse-ja@opensuse.org Date: Sat Jan 09 2010 14:31:15 GMT+0900 (JST)
こんなの見つけましたが…。 http://v3.sk/~lkundrak/psb-opensuse-11.2/
なんか、11.2 が出た直後に Zonker も Acer Aspire One AO751h で上記のドラ イバ試してみたみたいですね。
http://www.dissociatedpress.net/2009/11/13/opensuse-11-2-video-on-acer-aspir...
それによると…
... and all is more or less well. Compiz doesn't seem to like it, but the resolution is correct. ...
…ということのようです。
初めての投稿になります。 i_tと申します。よろしくお願いします。
こちらのリポジトリのドライバですが,正常にCompizまで動作しています。
とりあえず全部突っ込んだら動いたんですが,注意点としては
カーネルのバージョン 先日アップデートのあった2.6.31.8にはまだ対応していないのでアップデート すると動かなくなります。(リポジトリにあるのは2.6.31.5)
GRUBでのパラメータ 起動時のパラメータで(搭載メモリ - GPUに割り当てるメモリ)を指定する必要が あります。 グラフィックメモリに128MBを割り当てる場合はmem=1920MBの指定ですね。
このあたりの確認が必要でですね。
正常に動いた場合は,バックライトの調整も効くようになります。 ハイバネーションは未確認ですが。。
ドライバが正常に動いたとしてもやっぱり遅いことには変わりはないです。 Gallium3D対応のドライバでは性能が2倍程度に向上するとのことですので それに期待しています。
では 参考になれば幸いです。
長尾です。
松本さん情報ありがとうございます。
こんなの見つけましたが…。 http://v3.sk/~lkundrak/psb-opensuse-11.2/
このHPからダウンロードできるものに関しては試してみました。 直接DLしたわけではなく、openSUSEビルトサービスで検索したものと 同じもののようです。
当初は、xpsb-glxがなくて、依存関係が解決できず、インストールで きませんでしたが、今はインストールできるようになっています。
が・・・ x.org-x11-drv-psb をインストールすると、グラフィカルログインができない状況になっ てしまいました。 そのままテキストモードで削除しました。
Kernelアップ前に試した時(そのときは11.2のGNOME)は、解像度は そのままに、画面が4分割されて見えないような状況になっていまし た。
なんか、11.2 が出た直後に Zonker も Acer Aspire One AO751h で上記のドラ イバ試してみたみたいですね。
http://www.dissociatedpress.net/2009/11/13/opensuse-11-2-video-on-acer-aspir...
それによると…
... and all is more or less well. Compiz doesn't seem to like it, but the resolution is correct. ...
…ということのようです。
GMA500はLinuxでは評判がよくないのですかね? XpやViataではそれなりのパフォーマンスを出してはいるんですけど。
やっぱりatom系で日常業務でつかうのは厳しいのかな?
-- ------------------------------ 長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp ------------------------------
長尾です。
i_tさん初めまして、こちらこそよろしくお願いいたします。
こちらのリポジトリのドライバですが,正常にCompizまで動作しています。
とりあえず全部突っ込んだら動いたんですが,注意点としては
カーネルのバージョン 先日アップデートのあった2.6.31.8にはまだ対応していないのでアップデート すると動かなくなります。(リポジトリにあるのは2.6.31.5)
情報ありがとうございます。 KernelのVerがあわないのでダウングレードを行うか検討してみます。
GRUBでのパラメータ 起動時のパラメータで(搭載メモリ - GPUに割り当てるメモリ)を指定する必要が あります。 グラフィックメモリに128MBを割り当てる場合はmem=1920MBの指定ですね。
このあたりの確認が必要でですね。
UbuntuのGMA500対応と似たような感じですね。 GRUBのどこに指定したらいいのかまだわかっていないんですが、いろいろと 調べてやってみたいと思います。
-- ------------------------------ 長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp ------------------------------
長尾さん
i_tです。
GRUBの設定はYastのブートローダから設定できますよ。 [オプションのカーネルコマンドラインパラメータ]の末尾に付け足せば大丈夫です。
スクリーンショットを添付したので参考にしてください。
2010年1月10日15:35 Takahiko Nagao naaga@gb3.so-net.ne.jp:
長尾です。
i_tさん初めまして、こちらこそよろしくお願いいたします。
こちらのリポジトリのドライバですが,正常にCompizまで動作しています。
とりあえず全部突っ込んだら動いたんですが,注意点としては
カーネルのバージョン 先日アップデートのあった2.6.31.8にはまだ対応していないのでアップデート すると動かなくなります。(リポジトリにあるのは2.6.31.5)
情報ありがとうございます。 KernelのVerがあわないのでダウングレードを行うか検討してみます。
GRUBでのパラメータ 起動時のパラメータで(搭載メモリ - GPUに割り当てるメモリ)を指定する必要が あります。 グラフィックメモリに128MBを割り当てる場合はmem=1920MBの指定ですね。
このあたりの確認が必要でですね。
UbuntuのGMA500対応と似たような感じですね。 GRUBのどこに指定したらいいのかまだわかっていないんですが、いろいろと 調べてやってみたいと思います。
--
長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp
-- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
長尾です。
i_tさん、詳しく教えていただき、有難うございます。 カーネルを2.6.31.5-desktopにして試してみました。
ディスクトップエフェクトは使っていないのですが、VLCプレイヤーで 動画がすごくスムーズに再生できました。 11.1のころは全然できなかったので、すごいうれしいです。
先ほど検索してみたところ、
http://download.opensuse.org/repositories/home:/iscc_reb00t/openSUSE_11.2_Up...
こちらに、2.6.31.8に対応したものがあるようです。 私はまだ試していないんですが、時間を見つけてまた試して見たいと 思います。
-- ------------------------------ 長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp ------------------------------
長尾です。
カーネル2.6.31.8-0.1-desktop にて動作報告です。
http://download.opensuse.org/repositories/home:/iscc_reb00t/openSUSE_11.2_Up...
にある
psb-firmware psb-kmp-desktop xpsb-glx
をインストールして
xorg-x11-drv-psb
は教えていただいたものを使用してみました。 起動オプションもmem=1920MBを入れています。
GNOME環境にして、ディスクトップエフェクトまで動作しました。
結構重い気がしますが、今までできなかった事ができるようになった のは非常にうれしいですね。
-- ------------------------------ 長尾 隆彦(Takahiko Nagao) naaga@gb3.so-net.ne.jp ------------------------------