SUSE9.3を入れてみました。
Pentium4マシンでWindows2000とのデュアルブートを構築しました。 前にSUSE9.1を使っていたのですが、こちらでは カーネル2.6.xにパーティションテーブルを壊されてしまったので、 両者とも再インストールしました。
さて、SUSE9.1にも使っていたXMMSをYaSTでインストールしたのですが、 メニュー(「オプション」とか「設定」とか)が文字化けしてしまいます。 SUSE9.1/9.2の環境では、XMMSのメニューはちゃんと表示されていました。
また、SUSE9.1/9.2/9.3のすべてのXMMSのバージョンは1.2.10でした。
とりあえず LC_ALL=C xmms & として日本語表示をあきらめたのですが、 なにか良い対応策はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
野宮です。
In the Message;
Subject : [suse-linux-ja] SUSE9.3 のXMMSで文字化け Message-ID : 200504291354.00270.sakaki@lares.dti.ne.jp Date & Time: Fri, 29 Apr 2005 13:54:00 +0900
[KMさん] == Kensaku Maki sakaki@lares.dti.ne.jp has written:
KMさん> SUSE9.3を入れてみました。
SUSE 9.2 FTPインストール版に、製品版の9.3をアップグレード・インストールして みました。
KMさん> さて、SUSE9.1にも使っていたXMMSをYaSTでインストールしたのですが、 KMさん> メニュー(「オプション」とか「設定」とか)が文字化けしてしまいます。
確かに、KDE上では文字化けを起こしますね。
KMさん> なにか良い対応策はないでしょうか?
enlightenment上では、問題なく日本語メニューが表示されます。 enlightenmentの日本語メニューの文字化けは、.profile に
export LANG=ja_JP
という設定をいれることで解決しました(/etc配下にあるprofileに書きますと、 root画面で文字化けとなります)。
ご参考になりますか.....
--- 野宮 賢 mail-to: nomiya@ttmy.ne.jp
"Bill! You married with Computers. Not with Me!" "No..., with money."
まきです。
野宮さま enlightenment環境ではxmmsが文字化けを起こさないということは、 KDE独自での問題なのですね。 .profileでexport LANG=ja_JPを行ってみましたが、 KDEでは残念ながらxmmsの文字化けは解消しませんでした。
XMMSを英語のまま使うことも考えたのですが、結局amaroKに乗り換えました。 こちらでは文字化けも起こしませんでしたし、 MP3のタグ情報に関してもエンコーディング設定を変更できましたので。 ご助言ありがとうございました。
M. Takeyamaです。
On Thu, 5 May 2005 20:16:56 +0900 Kensaku Maki sakaki@lares.dti.ne.jp wrote:
まきです。
野宮さま enlightenment環境ではxmmsが文字化けを起こさないということは、 KDE独自での問題なのですね。 .profileでexport LANG=ja_JPを行ってみましたが、 KDEでは残念ながらxmmsの文字化けは解消しませんでした。
代替手段が既に見つかったようですが...(amaroKへの乗り換え)
・enlightenment環境ではxmmsが文字化けを起こさない(SUSE 9.3) ・KDE 3.4ではxmmsが文字化けが起る(SUSE 9.3) ということで、KDE独自の問題ということになっていますが... #KDE で、GNOME関係のアプリを使うときに注意点になるのでは #考えているのですが...
<簡単に調べた結果> xmmsのリンクしているライブラリをcheckしてみると、 libgtk, libgdk, libgmodule,libgthread, libglibなどの GNOME関係のライブラリを必要としている。
起動時に以下のようなファイルを読み込んでいる /etc/gtk/gtkrc, $HOME/.gtkrc, $HOME/.kde/share/config/gtkrc
GNOMEまわりの設定ファイルや $HOME/.kde/share/config/gtkrc でなにか不整合が起きているということではないでしょうか。 #ちなみに、私の環境は、SUSE 9.1 で kde 3.4.0を使っています。
straceコマンドを使って、enlightenment環境とKDE 3.4 とで、 xmmの動きを比較してみると何かわかるかもしれないと思うん ですけど...
--- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
今井です。
http://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?FAQ%2F3
を参考にすると良いようです。 KDEの問題というよりはgtkで日本語の設定がされてないだけの様です。 私の所では.gtkrcを設定することでxmmsでメニュー表示で文字化け しなくなりました。(ただちょっと上下が間延びしてますが)
木曜日 05 5月 2005 20:16、Kensaku Maki さんは書きました:
まきです。
野宮さま enlightenment環境ではxmmsが文字化けを起こさないということは、 KDE独自での問題なのですね。 .profileでexport LANG=ja_JPを行ってみましたが、 KDEでは残念ながらxmmsの文字化けは解消しませんでした。
XMMSを英語のまま使うことも考えたのですが、結局amaroKに乗り換えました。 こちらでは文字化けも起こしませんでしたし、 MP3のタグ情報に関してもエンコーディング設定を変更できましたので。 ご助言ありがとうございました。
まきです。
私の環境(SUSE9.3-x86_64)でも今井さんが紹介してくださった .gtkrcを作成することでxmmsの文字化けは直りました。 たしかに間延びはしていますけれど。
ありがとうございました。
SUSE9.2まででは.gtkrcはどうだったのだろう? 調べてみます。
Kensaku Maki sakaki@lares.dti.ne.jp さんは書きました:
まきです。
野宮さま enlightenment環境ではxmmsが文字化けを起こさないということは、 KDE独自での問題なのですね。 .profileでexport LANG=ja_JPを行ってみましたが、 KDEでは残念ながらxmmsの文字化けは解消しませんでした。
KDE は、環境変数 GTK_RC_FILES 次の様に設定します:
GTK_RC_FILES=/etc/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/share/config/gtkrc
(ユーザ名が linux である場合)。
しかし、/etc/gtk/gtkrc.ja のファイルはありません。場所ば間違っています。 SuSE Linux 9.3 で、正しい場所は /etc/opt/gnome/gtk/gtkrc.ja です。 だから、
GTK_RC_FILES=/etc/opt/gnome/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/share/config/gtkrc
を設定すれば、問題がなくなります。
もちろん、自分の ~/.gtkrc を作製する可能性もあります。
Bugzilla アカウントを持っている場合では、
http://bugzilla.novell.com, bug #66469
御覧下さい。
今井です。
水曜日 25 5月 2005 20:22、Mike FABIAN さんは書きました:
GTK_RC_FILES=/etc/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/share/confi g/gtkrc
(ユーザ名が linux である場合)。
しかし、/etc/gtk/gtkrc.ja のファイルはありません。場所ば間違っています。 SuSE Linux 9.3 で、正しい場所は /etc/opt/gnome/gtk/gtkrc.ja です。 だから、
GTK_RC_FILES=/etc/opt/gnome/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/s hare/config/gtkrc
を設定すれば、問題がなくなります。
早速設定してみました。 これでxmmsのメニューも間延びせずに表示されますね。
At Wed, 25 May 2005 23:08:47 +0900, Masaru Imai wrote:
今井です。
水曜日 25 5月 2005 20:22、Mike FABIAN さんは書きました:
GTK_RC_FILES=/etc/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/share/confi g/gtkrc
(ユーザ名が linux である場合)。
しかし、/etc/gtk/gtkrc.ja のファイルはありません。場所ば間違っています。 SuSE Linux 9.3 で、正しい場所は /etc/opt/gnome/gtk/gtkrc.ja です。 だから、
GTK_RC_FILES=/etc/opt/gnome/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/s hare/config/gtkrc
を設定すれば、問題がなくなります。
早速設定してみました。 これでxmmsのメニューも間延びせずに表示されますね。
もしくは workaround として
# ln -s opt/gnome/gtk /etc/gtk
としても大丈夫なはずです (/etc/gtk が空の場合)。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
今井です。
肝心?なこと書いてませんでした。 一応設定のやり方(日本語が変だけど)としては 当初 /etc/profileに直接書いてたんですが、/etc/profileだと上書きされてしまう可能性が あり、よくよく考えて?みれば /etc/profile.d/gtk.sh および /etc/profile.d/gtk.csh として新規にファイルをつくってそこに記述する様にしておけば良いのかなと思って、 その様にしたんですけど、この方法がSUSE推奨?なんでしょうかね....。
結果として得られるものは一緒ですけど。
水曜日 25 5月 2005 23:08、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
水曜日 25 5月 2005 20:22、Mike FABIAN さんは書きました:
GTK_RC_FILES=/etc/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde/share/con fi g/gtkrc
(ユーザ名が linux である場合)。
しかし、/etc/gtk/gtkrc.ja のファイルはありません。場所ば間違っています。 SuSE Linux 9.3 で、正しい場所は /etc/opt/gnome/gtk/gtkrc.ja です。 だから、
GTK_RC_FILES=/etc/opt/gnome/gtk/gtkrc:/home/linux/.gtkrc:/home/linux/.kde /s hare/config/gtkrc
を設定すれば、問題がなくなります。
早速設定してみました。 これでxmmsのメニューも間延びせずに表示されますね。
M. Takeyamaです。
On Thu, 2 Jun 2005 23:18:13 +0900 Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp wrote:
今井です。
肝心?なこと書いてませんでした。 一応設定のやり方(日本語が変だけど)としては 当初 /etc/profileに直接書いてたんですが、/etc/profileだと上書きされてしまう 可能性があり、よくよく考えて?みれば /etc/profile.d/gtk.sh および /etc/profile.d/gtk.csh として新規にファイルをつくってそこに記述する様にしておけば良いのかなと思って、 その様にしたんですけど、この方法がSUSE推奨?なんでしょうかね....。
/etc/profile だと確かに確実だとは思いますが、意味的には /etc/profile.d/*.sh, /etc/profile.d/*.csh の方が スマートだと思いますね。 #/etc/profileは、ランレベル(3, 5とか)に関係なく読み込まれ #ますよね。 #つまり、ランレベル3(仮想端末デバイス(TTY))のときにも #GTK_RC_FILESが設定(定義)されているのに違和感を持つ人が #いるかもと思ってしまいます。
私的には、 GTK_PATH(環境変数)が /etc/profile.d/gtk2.csh /etc/profile.d/gtk2.sh で定義されているので、GTK_RC_FILES, GTK2_RC_FILESも ここで定義するのが良いのではと思いますけど... #この変更にともなうGNOMEの影響は考慮していません。 #(また、この場合のKDEでのGTK_RC_FILESの設定値がどうなるかは未確認)
ただ、GTK2_RC_FILESはわかるにしても、GTK_RC_FILESを /etc/profile.d/gtk2.* でやるのは多少無理があるかも。
--- M. Takeyama __________________________________ Save the earth http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
At Mon, 06 Jun 2005 12:29:09 +0900, M. Takeyama(takezou) wrote:
M. Takeyamaです。
On Thu, 2 Jun 2005 23:18:13 +0900 Masaru Imai maimai@coral.ocn.ne.jp wrote:
今井です。
肝心?なこと書いてませんでした。 一応設定のやり方(日本語が変だけど)としては 当初 /etc/profileに直接書いてたんですが、/etc/profileだと上書きされてしまう 可能性があり、よくよく考えて?みれば /etc/profile.d/gtk.sh および /etc/profile.d/gtk.csh として新規にファイルをつくってそこに記述する様にしておけば良いのかなと思って、 その様にしたんですけど、この方法がSUSE推奨?なんでしょうかね....。
/etc/profile だと確かに確実だとは思いますが、意味的には /etc/profile.d/*.sh, /etc/profile.d/*.csh の方が スマートだと思いますね。 #/etc/profileは、ランレベル(3, 5とか)に関係なく読み込まれ #ますよね。 #つまり、ランレベル3(仮想端末デバイス(TTY))のときにも #GTK_RC_FILESが設定(定義)されているのに違和感を持つ人が #いるかもと思ってしまいます。
私的には、 GTK_PATH(環境変数)が /etc/profile.d/gtk2.csh /etc/profile.d/gtk2.sh で定義されているので、GTK_RC_FILES, GTK2_RC_FILESも ここで定義するのが良いのではと思いますけど... #この変更にともなうGNOMEの影響は考慮していません。 #(また、この場合のKDEでのGTK_RC_FILESの設定値がどうなるかは未確認)
ただ、GTK2_RC_FILESはわかるにしても、GTK_RC_FILESを /etc/profile.d/gtk2.* でやるのは多少無理があるかも。
以前書いたように、/etc/opt/gnome/gtk -> /etc/gtk に symlink 張るのが、 一番副作用がないと思いますよ。こうすると、KDE が無効な GTK_RC_FILES を 設定した場合にのみ有効になりますし、KDE のアップデートで正しい値を設定 した場合にも、問題ありません。
-- Takashi Iwai tiwai@suse.de ALSA Developer - www.alsa-project.org
M. Takeyamaです。
On Mon, 06 Jun 2005 12:02:21 +0200 Takashi Iwai tiwai@suse.de wrote:
[...]
以前書いたように、/etc/opt/gnome/gtk -> /etc/gtk に symlink 張るのが、 一番副作用がないと思いますよ。こうすると、KDE が無効な GTK_RC_FILES を 設定した場合にのみ有効になりますし、KDE のアップデートで正しい値を設定 した場合にも、問題ありません。
そうですね。
私の場合、 (今井さんの意見に対して) /etc/profile.d/gtk.sh /etc/profile.d/gtk.csh
/etc/profile.d/gtk2.* にした方がいいじゃない。 (単純に、よりスマートなんじゃないか ということです。)
今回の件の回避策として、 1)環境変数の設定(GTK_RC_FILESを定義する)で回避。 1)-1 ・ /etc/profile ・ /etc/profile.d/gtk.sh ・ /etc/profile.d/gtk.csh ・ /etc/profile.d/gtk2.sh ・ /etc/profile.d/gtk2.csh
1)-2 ・~/.gtkrc とかで設定
2)/etc/opt/gnome/gtk -> /etc/gtk に symlink 張る
3)kdebase3にパッチをあてるなどする。 #/etc/opt/gnome/gtk などにディレクトリがあればそれに #あわせて、GTK_RC_FILES(環境変数)を生成するパッチ #んーん。SUSEだけで適応できて、必ずしもマルチプラット #ホームなパッチじゃないと思んですけどね。
KDE projectのHAEDソースでどうなっているか確認したところ Stephan Kulowさん(coolo@kde.org) "backporting fix for gtk1" としてコミットしていました。 #厳密に言えば、SUSEのkdebase3のパッケージではfixしていないが #KDE project的にはfixしたということなんじゃないですかね。 http://websvn.kde.org/branches/KDE/3.4/kdebase/kcontrol/krdb/krdb.cpp?rev=42... http://websvn.kde.org/branches/KDE/3.4/kdebase/kcontrol/krdb/krdb.cpp?rev=42...
以上ような方法論があるわけで。 好みとか、自分のやり易いやり方が良いじゃないですかね。 #仮に「/etc/opt/gnome/gtk -> /etc/gtk に symlink 張る」で #対応するにしても、kdebase3のパッケージで対応することに #なると思いますね。 #インストール時にsymlinkのファイルを導入して、アンイストール時に #そのsymlinkのファイルを削除する感じになりますかね。
--- M. Takayama __________________________________ Save the earth http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
M. Takeyamaです。 #マイクさんのメールにレスします。 #(ちょっとだけ、KDEがらみ)
On Wed, 25 May 2005 13:22:53 +0200 Mike FABIAN mfabian@suse.de wrote:
[...]
Bugzilla アカウントを持っている場合では、
http://bugzilla.novell.com, bug #66469
KDE 3.4.1でこの問題がフィクスされていることを期待して いたのですが... #kdebase3-3.4.1-3 (+ SUSE 9.3(SUSE 9.3beta3))では、 #フィクスされいませんでした。
bugzilla.novell.comの”bug-ID #66469”のスレッドでは、 SUSE(9.3)用のパッチがあったので、kdebase3-3.4.1-3をベース に独自パッケージ(個人で)を作成し検証したところ問題はフィクス しました。 #xmms, gnome側は、なにもしない。 KDE 3.4.1側だけで。
P.S. Stephanさん(ヨーロッパにいくと多い名前です)は、KDE 3.4, KDE 3.5 でコミット(フィクス)する予定だと言っていましたが... #少なくとも kde 3.4.1(素のソース)では直っていませんでした。 #(後で、bugzillaにレスしておきますね。)
あと、要望があれば、RPMとかSRPMとか公開しますけど... #個人宛に連絡ください。(明日から休日モードに突入ですけど)
--- M. Takeyama __________________________________ Save the earth http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
M. Takeyamaです。 #ピンポイントで。(その後のフォロー)
On Thu, 02 Jun 2005 12:59:09 +0900 "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp wrote:
[...]
P.S. Stephanさん(ヨーロッパにいくと多い名前です)は、KDE 3.4, KDE 3.5 でコミット(フィクス)する予定だと言っていましたが... #少なくとも kde 3.4.1(素のソース)では直っていませんでした。 #(後で、bugzillaにレスしておきますね。)
「KDE 3.4, KDE 3.5でフィッスした」という話は、 kde 3.4.1がリリースした後にコミットしたしたということだった みたいです。 #実際のソースツリー(例えば, KDE のshapshotのソースとか)までは #確認していませんが... #そういうことだったみたいです。
あと、YOUはどうなるのかという突っ込みを入れておきました。(ついでに) #SUSE 9.3用パッケージ: #kde 3.4.0へHAED(KDE 3.5)からのバックポートは可能だと思いますので。
--- M. Takeyama
__________________________________ Save the earth http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/
M. Takeyamaです。 #さらに、その後のフォロー
On Thu, 02 Jun 2005 19:24:42 +0900 "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp wrote:
[...]
あと、YOUはどうなるのかという突っ込みを入れておきました。(ついでに) #SUSE 9.3用パッケージ: #kde 3.4.0へHAED(KDE 3.5)からのバックポートは可能だと思いますので。
bugzilla(bugzilla.novell.com)だと解決済みになっているので、 冷静になって考えると YOUはでないかもしれませんね。 (bugzillaをリオープンにしないと) Status RESOLVED
私が、テストしたパッケージのspecファイルとSRPMを公開して おきます。(自己責任で勝手に使ってください。必要な方は、) #どっちかというとリビルドするよりリビルドできる環境を作る #のが大変かも #(spec file) http://www.kde.gr.jp/~takezou/patch/kdebase3.spec #SRPM(SUSE 9.3でビルド&SRPMの作成をしました。) http://www.kde.gr.jp/~takezou/patch/kdebase3-3.4.1-3.1.src.rpm
--- M. Takeyama
__________________________________ Save the earth http://pr.mail.yahoo.co.jp/ondanka/