今井です。
昨日9.3日本語版が届いたので早速メインマシン(HDAMD)にインストール。 うーん起動時のGRUBの表示やkdmの表示が、がらっと変わりましたね。 メニューとか背景が透けて見える様な形になってますし.....。 それにしてもパッケージ増えましたね。 日本語版独自のパッケージはまだ入れてませんけども、入れたパッケージの 総量は確か9GB越えてました。
USBマスストレージデバイスがなぜか見えない、使えない。 USBフロッピー、USB HDD、USBメモリーいずれもBIOSが管理してる間はOK だけどOSを起動してOSの管理下に入るとデバイスを見つけられないみたい。 (インストーラでは見えてる様だけど)
インストーラで構成変わってファイアーウォールの詳細設定がなんかとても やりにくくなった様な気が。 それぞれの設定ウィンドウで設定できる様になったんでファイアーウォール そのものの設定では詳細を設定しないようにしたんだろうけど.....。
はじめまして。河村といいます。 3月にFTP版9.2を入れて以来SUSE LINUXユーザーです。 LINUX自体初心者ですが、よろしくお願いします。
さて今度9.3が出たのでバージョンアップを検討しているのですが、 クリーンインストールして設定しなおしということになるのでしょうか? それとも自動的にバージョンアップしてくれるような機能があるのでしょうか?
こんばんは、さいとうです。
河村さん
さて今度9.3が出たのでバージョンアップを検討しているのですが、 クリーンインストールして設定しなおしということになるのでしょうか? それとも自動的にバージョンアップしてくれるような機能があるのでしょうか?
私も9.2からのSUSEユーザーです。
私の場合、製品版9.2から製品版9.3へアップデートしました。 インストールの段階で、クリーンインストールか、既存システムの アップデートかを選択できます。
既存システムのアップデートの場合、カーネルやパッケージを新しく できます(何をアップデートするかもインストール段階で選択できます)。 もちろん追加インストールもできます。
ユーザーのホームディレクトリにある個人データや、パッケージと 関係のないファイルはそのまま残ります。また、インストールCD ではなくネットから拾ったりしてインストールしたRPMなども残ります。
パッケージを新しくしても、ユーザーのホームディレクトリなどで 個人設定ファイルを保持しているようなもの(.mozillaとか)は、その 設定が引き継がれます(ブックマークなど)。
ただ、YaSTなどで行っていた設定のかなりの部分は、9.3デフォルト 設定となってしまうようです。また一部パッケージは、文字化けが 発生したりするようです。
私もアップデートしたばかりなので、詳細はよく把握していないですが、 とりあえず以上ご報告です。
さいとう
------------------------------------------ 齊藤 貴義 Mail mail@mirai-city.org Web http://www.mirai-city.org ------------------------------------------
河村です
さいとうさん、有益な情報ありがとうございます。
土曜日 30 4月 2005 00:09、SAITO TAKAYOSHI さんは書きました:
ただ、YaSTなどで行っていた設定のかなりの部分は、9.3デフォルト 設定となってしまうようです。また一部パッケージは、文字化けが 発生したりするようです。
これはYaSTで設定できるミドルウェア(よく使われるミドルウェアの大半だと思いますが)の設定はデフォールトで上書きされてしまうということですか? だとすると、必要な設定ファイルはあらかじめバックアップしておく必要があるということでしょうか?
こんばんは、さいとうです。
これはYaSTで設定できるミドルウェア(よく使われるミドルウェアの大半だ
と思いますが)の設定はデフォールトで上書きされてしまうということですか?
だとすると、必要な設定ファイルはあらかじめバックアップしておく必要が
あるということでしょうか?
すみません、「かなりの部分」というのは正しくなかったと 思います。今のところ9.2から変わってしまったのは、ブート ローダーのgrubのタイムアウト時間や、電源管理のdpmsの 時間設定、モニタの設定などです。
dmaの設定、ホスト名、ユーザー設定などは9.2のままです。 あまりサーバー用途として使っていないので、httpサーバー などの設定が残るのかどうかは確認できていません。
齊藤
------------------------------------------ 齊藤 貴義 Mail mail@mirai-city.org Web http://www.mirai-city.org ------------------------------------------
河村です
基本的な質問ですが、YaSTによってオンラインでインストールできるソフトウェア (例えばMySQL)のバージョンはSUSE Linuxのパッケージ・バージョンによって制約 を受けるのでしょうか?
具体的には、私は現在SUSE Linux 9.2 (FTP版)を使っているのですが、YaSTでインス トールできるMySQLは4.0.21までです。もしSUSE Linux 9.3にバージョンアップする とより新しいバージョンのMySQL(4.1以降など)をインストールできるようになるの でしょうか?
館澤です。
Koichi KAWAMURA wrote:
基本的な質問ですが、YaSTによってオンラインでインストールできるソフトウェア (例えばMySQL)のバージョンはSUSE Linuxのパッケージ・バージョンによって制約 を受けるのでしょうか?
こちらは分かりませんが、
具体的には、私は現在SUSE Linux 9.2 (FTP版)を使っているのですが、YaSTでインス トールできるMySQLは4.0.21までです。もしSUSE Linux 9.3にバージョンアップする とより新しいバージョンのMySQL(4.1以降など)をインストールできるようになるの でしょうか?
SLP9.3にバージョンアップすると MySQL 4.1.10a をYaSTでインストール できるようになります。
また、SLP9.2 + MySQL4.0.21 の状態から SUSE9.3 にバージョンアップしても *自動的に* MySQL4.0.21 から MySQL4.1.10aへバージョンアップされました。 文字コード関係のところはケアが必要ですね。
今井です。
Wnn8が入ってるはずなのにユーザ番号のシール、YaSTでの「パッチの記述」 とか「Wnn7」になってる....。
木曜日 28 4月 2005 21:58、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
昨日9.3日本語版が届いたので早速メインマシン(HDAMD)にインストール。 うーん起動時のGRUBの表示やkdmの表示が、がらっと変わりましたね。 メニューとか背景が透けて見える様な形になってますし.....。 それにしてもパッケージ増えましたね。 日本語版独自のパッケージはまだ入れてませんけども、入れたパッケージの 総量は確か9GB越えてました。
USBマスストレージデバイスがなぜか見えない、使えない。 USBフロッピー、USB HDD、USBメモリーいずれもBIOSが管理してる間はOK だけどOSを起動してOSの管理下に入るとデバイスを見つけられないみたい。 (インストーラでは見えてる様だけど)
インストーラで構成変わってファイアーウォールの詳細設定がなんかとても やりにくくなった様な気が。 それぞれの設定ウィンドウで設定できる様になったんでファイアーウォール そのものの設定では詳細を設定しないようにしたんだろうけど.....。 --
今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/
今井です。
木曜日 28 4月 2005 21:58、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
昨日9.3日本語版が届いたので早速メインマシン(HDAMD)にインストール。 うーん起動時のGRUBの表示やkdmの表示が、がらっと変わりましたね。
/etc/asound.stateファイルの定義が9.3に含まれる1.0.8とALSA Projectで配布されているtar ボールをコンパイルしてインストールした1.0.8で作ったものとは一部違う様です。 ALSA Projectのtarボールをコンパイルして、その後生成した/etc/asound.stateファイルをその まま9.3で使おうとしてもエラーになる場合があるようです。 (ひょっとしたら私の方でtarボールの方の組み込みでミスしてるかも....) control.7の定義がtarボールで作った方はcomment.count 1でvalueが1つでしたが9.3に含まれ るものではcomment.count 2でvalue.0とvalue.1の2つが要る様になっててそのためにエラーに なった様です。
今井です。
9.3でFirefoxいじっててFlashやら最初から動くけど、どこか処理がほんのちょっぴり 重く感じたので「あれっ?」と思って調べてみたら.....。 何の事はないインストールされてるFirefoxが32bit版......。 updateディレクトリには64bit版無いみたいだったのでupdateディレクトリにある src.rpmから64bit版をビルドして入れた....。 Flashは動かないけど微妙に動作が軽くなったかも....。
木曜日 28 4月 2005 21:58、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
昨日9.3日本語版が届いたので早速メインマシン(HDAMD)にインストール。
今井です。
9.3日本語版に含まれているAcrobatReader 7はやっぱり日本語環境 がないみたいなので http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~uwabami/cc-env/acroread.html を参考にして(そのまま)日本語環境をインストールして手持ちの日本語 を含んだPDFファイルを無事表示できる事を確認しました。
木曜日 28 4月 2005 21:58、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
昨日9.3日本語版が届いたので早速メインマシン(HDAMD)にインストール。
今井です。
9.2が稼働していたAthlon 64マシン(MSI K8N Neo2 Platinum)にて9.3へ 更新してみました。 rsyncのあの妙なメッセージは出なくなった様です。 スワップを利用するタイミング?が9.2とは違う様なので本当に直ってるか 時間を取って確認が必要かと思いますが....。
USB系は全滅ですね。 インストール時は見えてるんですけど、インストール終わって再起動されると デバイス全く見えません....。(プリンタも見えてない)
木曜日 28 4月 2005 21:58、Masaru Imai さんは書きました:
USBマスストレージデバイスがなぜか見えない、使えない。 USBフロッピー、USB HDD、USBメモリーいずれもBIOSが管理してる間はOK だけどOSを起動してOSの管理下に入るとデバイスを見つけられないみたい。 (インストーラでは見えてる様だけど)
今井です。
火曜日 07 6月 2005 00:05、Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
9.2が稼働していたAthlon 64マシン(MSI K8N Neo2 Platinum)にて9.3へ 更新してみました。 rsyncのあの妙なメッセージは出なくなった様です。 スワップを利用するタイミング?が9.2とは違う様なので本当に直ってるか 時間を取って確認が必要かと思いますが....。
USB系は全滅ですね。 インストール時は見えてるんですけど、インストール終わって再起動されると デバイス全く見えません....。(プリンタも見えてない)
時間がやっと出来たのでKDEのSUSE Hardware toolで調べてみました。 USBのコントローラ自体は見えてたので詳細を見てみると.... 単純にehci-hcdのロード忘れの様で....。 インストーラで処理を忘れたのだと思います。 /etc/sysconfig/kernelのMODULES_LOADED_ON_BOOTに追加したら OKでした....。