
k7-koyama です。 まだ、発売していないので、何なのですが、SUSE9.1 日本語版にくっついて いるリコーフォントを、SUSE9.3 で使う事はできるのでしょうか? 使うと言う意味は、rpm をインストールしただけで、利用できるか という質問の意味です。 同じフォントが付随すると思っていたのですが、メーリングリスト を拝見するに、IPAフォントというものがインストールされるようで、 リコーのフォントはなくなっているように思えました。 ノベル日本のページで、そのへんの情報を探す事ができていません。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願いいたします。

今井です。 火曜日 26 4月 2005 22:01、koyama さんは書きました:
k7-koyama です。
まだ、発売していないので、何なのですが、SUSE9.1 日本語版にくっついて いるリコーフォントを、SUSE9.3 で使う事はできるのでしょうか?
使うと言う意味は、rpm をインストールしただけで、利用できるか という質問の意味です。
同じフォントが付随すると思っていたのですが、メーリングリスト を拝見するに、IPAフォントというものがインストールされるようで、 リコーのフォントはなくなっているように思えました。 ノベル日本のページで、そのへんの情報を探す事ができていません。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願いいたします。
rpmでインストールする事は「可能」でしょうけど、 ライセンス的には多分「無理」なはずです。 過去のバージョンから、もしくは将来のバージョンに対しての継続使用を 認める様な条項が書いてあれば別だと思いますけども。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「雉も鳴かずば射たれまい」

M. Takeyamaです。 On Tue, 26 Apr 2005 22:01:53 +0900 koyama <mlus@hintmark.com> wrote:
k7-koyama です。
まだ、発売していないので、何なのですが、SUSE9.1 日本語版にくっついて いるリコーフォントを、SUSE9.3 で使う事はできるのでしょうか?
使うと言う意味は、rpm をインストールしただけで、利用できるか という質問の意味です。 技術的には使えるはずです。 rpm -qpl リコーフォントのパッケージ.rpm とするとファイルのリストが出てきます。 xxx.ttf とかというフォントのファイルがあるはずです。 インストール先とかが必ずしもマッチしているとはかぎら ないのでそこらあたりを調整してあげれば使えるはずです。
同じフォントが付随すると思っていたのですが、メーリングリスト を拝見するに、IPAフォントというものがインストールされるようで、 リコーのフォントはなくなっているように思えました。 ノベル日本のページで、そのへんの情報を探す事ができていません。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願いいたします。 ざっくりですが... #私の場合以下のような認識です。
SUSE 9.1Jの時: プレミア版(20,790円) ベーシック版(13,440円) atok for linux ○ X リコーフォント ○ X 日本語マニュアル ○ X [他の部分は同じ] SUSE 9.2Jの時: SUSE 9.1Jのプレミア版相当しかない。 Wnn7 ○ リコーフォント ○ 日本語マニュアル ○ SUSE 9.3Jの時: SUSE 9.1Jのベーシック版相当に近いものしかない Wnn8 ○ リコーフォント X 日本語マニュアル X ちなみに、日本NovellがSUSE 9.3J(4月の始め頃)の発表か 何かで、そこらあたり説明しているんじゃないでしょうか。 #安くできた理由とか。(どこかの記事を読んで知りました) #松本さんもそこらあたりの情報を提供してくれていますし。 本題、本題。 私の場合、SUSE 9.1J, SUSE 9.2Jも購入していないので、リコーの フォントの使用許諾権の文書などを見ていないの正確なこと を言えないのですが... 普通の商用フォントを買ったとき、ディストロ限定では販売 していないと思います。 #例えば、 #動作確認しているのは、SUSE 9.1, SUSE 9.2だから SUSE 9.3 #に入れてもメーカ保証はしないけど。SUSE 9.3には自己責任で #導入は可能。 つまり、SUSE 9.1に入れようと思って買って SUSE 9.1に導入。 「SUSE .9.2に入れ替えたら使えないか?」 1つだけ買って。SUSE 9.1(PC1台)、SUSE 9.2(PC1台)という ような複数台入れるのはまずいけど、OSを入れ替えたSUSE 9.2に 1台だけ導入するなら多分OKだと思うですよ。 SUSE 9.1Jの附属の商用フォンとの場合はどうか? 市販の商用フォントとOEMフォントの場合、商用フォント とまったく同じ使用許諾内容かというとそうでは無いと思い ますがOEMであろうと、お金を払った時点(+ 使用許諾権を 承認したあと)では、使用許諾権の範囲で利用可能なわけで、 1つのライセンスで、複数台(コピーしたりして)使用するなど のことが無い限り、多分使えるのではないか? #OEMのフォントに、ディストロのバージョンの縛りみたい #のってかけるかな? --> (k7-koyamaさん 9.1Jのフォントのライセンスを確認してみてください) --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

k7-koyamaです。 今井さん、M. Takeyamaさん、ご返答ありがとうございます。
技術的には使えるはずです。 rpm -qpl リコーフォントのパッケージ.rpm とするとファイルのリストが出てきます。 xxx.ttf とかというフォントのファイルがあるはずです。 インストール先とかが必ずしもマッチしているとはかぎら ないのでそこらあたりを調整してあげれば使えるはずです。
... やはり、安直に、rpm をインストールするだけでは、 利用できるかわからないのですか。 確か、以前にVineを使っている時も、同様の問題がありました。 Vineの場合は、似たようなフォントがついていたので、 問題なかったのですが.....
私の場合、SUSE 9.1J, SUSE 9.2Jも購入していないので、リコーの フォントの使用許諾権の文書などを見ていないの正確なこと を言えないのですが...
普通の商用フォントを買ったとき、ディストロ限定では販売 していないと思います。 #例えば、 #動作確認しているのは、SUSE 9.1, SUSE 9.2だから SUSE 9.3 #に入れてもメーカ保証はしないけど。SUSE 9.3には自己責任で #導入は可能。 つまり、SUSE 9.1に入れようと思って買って SUSE 9.1に導入。 「SUSE .9.2に入れ替えたら使えないか?」 1つだけ買って。SUSE 9.1(PC1台)、SUSE 9.2(PC1台)という ような複数台入れるのはまずいけど、OSを入れ替えたSUSE 9.2に 1台だけ導入するなら多分OKだと思うですよ。
ライセンス /usr/share/doc/package/Novell-richo-font/以下には、 一時に1台のコンピュータで使用する事ができる ソフトウエアの改造等は禁止いたします。 とあります。 問題なのは、「ソフトウエアの改造等」の解釈ですね。 rpm パッケージ構成自体の再構築が「改造」に該当するのか、 それとも、ttf フォントファイル自体を改変する事を禁じて いるのかが、明確ではありません。 また、インストールした後で、作成された config ファイルなど を改変した場合は、どうなるのか.... やはり、メーカーに問い合わせるのが、早いですね。 ありがとうございました。

M. Takeyamaです。 On Wed, 27 Apr 2005 18:56:15 +0900 koyama <mlus@hintmark.com> wrote:
k7-koyamaです。
今井さん、M. Takeyamaさん、ご返答ありがとうございます。
技術的には使えるはずです。 rpm -qpl リコーフォントのパッケージ.rpm とするとファイルのリストが出てきます。 xxx.ttf とかというフォントのファイルがあるはずです。 インストール先とかが必ずしもマッチしているとはかぎら ないのでそこらあたりを調整してあげれば使えるはずです。
... やはり、安直に、rpm をインストールするだけでは、 利用できるかわからないのですか。 確か、以前にVineを使っている時も、同様の問題がありました。 Vineの場合は、似たようなフォントがついていたので、 問題なかったのですが..... 多分ですね。5割以上の確率で、「安直に,rpmをインストールでOK」 だと思うですよ。 #(性格上、あまりには適当なことは言えないもので)
SUSE 9.1J , SDL 9J, SUSE 9.2Jは同じリコーフォントの パッケージ.rpmを使っているではないかと思うですよ。 もし、仮にOS(バージョン)間で違いが生じた場合は、 SuSEconfig(/sbin/conf.d/SuSEconfig.fonts)でそこら あたりの調整をはかるはずなので、SUSE 9.2J のSuSEconfig.fonts を流用とかすれば良いと思っているですが... それが無理でも、フォント関係の知識があれば、ファイルのコピーや 移動、ソフトウェアーリンクのはったりすることで簡単に調整できる と思います。
ライセンス /usr/share/doc/package/Novell-richo-font/以下には、
一時に1台のコンピュータで使用する事ができる ソフトウエアの改造等は禁止いたします。
とあります。 別のメール(IPAのフォントがらみで)IPAのライセンス文書(法的文書) が不十分でないか という話題がありましたが... #ML(suse-linux-ja)への投稿者は、私だったです。
ここで、ソフトウエアということの対象になるのは、フォント ファイルになると思います。
問題なのは、「ソフトウエアの改造等」の解釈ですね。 フォントの場合、「ソフトウエアの改造等」を想定して いる行為は、 ・ビットマップのフォント---> アウトラインフォントの作成等の改造 ・フォント関係のツールを利用したフォントファイルの 改造でないですかね。 これらの行為によって、改造後のフォントファイル(派生フォント) が世の中に出まわると元のフォントファイルの販売等(商業行為) に損害などが出るのでそれを防止すること目的としていると思います。 #良く知っているケースだと”東風フォントの件”が連想しやすい #と思います。
ちなみに、フォントの場合、知的財産権の中でも意匠権の権利 に該当するのではなかったかと思います。(商標とか著作権でなく)
また、インストールした後で、作成された config ファイルなど を改変した場合は、どうなるのか.... そんなのシステムがやっていたりする場合があるでしょう。 #内容によると思いますけど、ここまではちょっと... #(そうだとfontキャッシュデータとかもダメということになりませんかね)
やはり、メーカーに問い合わせるのが、早いですね。 まあ、確かに。 #(メーカの場合、メーカの都合の良い解釈に誘導するかも。)
--- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

k7-koyamaさん、こんばんは。 はじめまして、佐藤と申します。 KDEでもGnomeでも、新しいバージョンでは、フォントのインストールが非常に簡 単に行えるようになっています(以前はかなり面倒でした)。 KDEの場合には、Konquerorの「場所」ボックスに「Fonts:/」と入力するとフォ ントのフォルダ(これは実際のディレクトリではないようなのですが)が表示さ れます。ちなみにGnomeでは「Fonts:///」だったと思います。 「個人」と「System」のフォルダがあるので、個人用かシステム全体で使用する のかに応じて「個人」とか「System/japanese」とかにフォントのファイルをド ラッグするだけで使用できるようになるはずです。試してみてください。 佐藤 智昭 (CXN00112@nifty.ne.jp)
k7-koyamaです。
今井さん、M. Takeyamaさん、ご返答ありがとうございます。
技術的には使えるはずです。 rpm -qpl リコーフォントのパッケージ.rpm とするとファイルのリストが出てきます。 xxx.ttf とかというフォントのファイルがあるはずです。 インストール先とかが必ずしもマッチしているとはかぎら ないのでそこらあたりを調整してあげれば使えるはずです。
... やはり、安直に、rpm をインストールするだけでは、 利用できるかわからないのですか。 確か、以前にVineを使っている時も、同様の問題がありました。 Vineの場合は、似たようなフォントがついていたので、 問題なかったのですが.....
私の場合、SUSE 9.1J, SUSE 9.2Jも購入していないので、リコーの フォントの使用許諾権の文書などを見ていないの正確なこと を言えないのですが...
普通の商用フォントを買ったとき、ディストロ限定では販売 していないと思います。 #例えば、 #動作確認しているのは、SUSE 9.1, SUSE 9.2だから SUSE 9.3 #に入れてもメーカ保証はしないけど。SUSE 9.3には自己責任で #導入は可能。 つまり、SUSE 9.1に入れようと思って買って SUSE 9.1に導入。 「SUSE .9.2に入れ替えたら使えないか?」 1つだけ買って。SUSE 9.1(PC1台)、SUSE 9.2(PC1台)という ような複数台入れるのはまずいけど、OSを入れ替えたSUSE 9.2に 1台だけ導入するなら多分OKだと思うですよ。
ライセンス /usr/share/doc/package/Novell-richo-font/以下には、
一時に1台のコンピュータで使用する事ができる ソフトウエアの改造等は禁止いたします。
とあります。
問題なのは、「ソフトウエアの改造等」の解釈ですね。 rpm パッケージ構成自体の再構築が「改造」に該当するのか、 それとも、ttf フォントファイル自体を改変する事を禁じて いるのかが、明確ではありません。
また、インストールした後で、作成された config ファイルなど を改変した場合は、どうなるのか....
やはり、メーカーに問い合わせるのが、早いですね。
ありがとうございました。
-- For additional commands, email: suse-linux-ja-help@suse.com

k7-koyama です。 M. Takeyamaさん、佐藤さん、ご返答ありがとうございます。
また、インストールした後で、作成された config ファイルなど を改変した場合は、どうなるのか....
そんなのシステムがやっていたりする場合があるでしょう。 #内容によると思いますけど、ここまではちょっと... #(そうだとfontキャッシュデータとかもダメということになりませんかね)
そうですね。考えすぎかもしれませんね。ちょっと安心です。
KDEの場合には、Konquerorの「場所」ボックスに「Fonts:/」と入力するとフォ ントのフォルダ(これは実際のディレクトリではないようなのですが)が表示さ れます。ちなみにGnomeでは「Fonts:///」だったと思います。
「個人」と「System」のフォルダがあるので、個人用かシステム全体で使用する のかに応じて「個人」とか「System/japanese」とかにフォントのファイルをド ラッグするだけで使用できるようになるはずです。試してみてください。
おおーっ!! Mozillaの about:plugins みたいな機能があるのですか。 知らなかった。 勉強になりました (^^)

今井です。 このMLで聞くよりまずノベルの日本法人に聞いてみるべきことだと思いますけど。 木曜日 28 4月 2005 06:50、koyama さんは書きました:
k7-koyama です。
M. Takeyamaさん、佐藤さん、ご返答ありがとうございます。
また、インストールした後で、作成された config ファイルなど を改変した場合は、どうなるのか....
そんなのシステムがやっていたりする場合があるでしょう。 #内容によると思いますけど、ここまではちょっと... #(そうだとfontキャッシュデータとかもダメということになりませんかね)
そうですね。考えすぎかもしれませんね。ちょっと安心です。
KDEの場合には、Konquerorの「場所」ボックスに「Fonts:/」と入力するとフォ ントのフォルダ(これは実際のディレクトリではないようなのですが)が表示さ れます。ちなみにGnomeでは「Fonts:///」だったと思います。
「個人」と「System」のフォルダがあるので、個人用かシステム全体で使用する のかに応じて「個人」とか「System/japanese」とかにフォントのファイルをド ラッグするだけで使用できるようになるはずです。試してみてください。
おおーっ!! Mozillaの about:plugins みたいな機能があるのですか。 知らなかった。
勉強になりました (^^)
-- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

k7-koyama です。 フォントの件、リコーに問い合わせてみました。 以下が解答です。 質問内容---------------------------------------------------------------- ------ SUSE Linux9.1 Professional に付属している、御社のフォントの利用について の問い合わせです。 使用許諾契約書には、 「日本国内において、一時に1台のコンピュータで使用できる」 とありますので、SUSE9.1 をアンインストールし、SUSE9.3 をインストールした マシンにおいて、フォントを利用しても差し支えないと思いますが、どうでしょ うか? 「お客様による本体ソフトウエアの改造は禁止致します」 とありますが、フォントファイル自体の改変ではなく、 rpm ファイルの構成定義ファイルの編集は、問題ないと思いますが、 どうでしょうか? ( 編集は、インストール先、ディレクトリの変更などの為です。) 以上、ご返答宜しくおねがいします。 ----------------------------------------------------------------------------- リコーからの解答です。 お問い合わせありがとうございます。 下記の件ですが、次の通りお答えします。 1.弊社フォントはSUSE LINUXに供給してあります。 他のOSでは保証もしていません。 SUSE LINX上でお使い下さるようお願いします。 2.ソフトウェアの改造は認めておりません。 例え、インストール先の変更の為でも認められません。 よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------ 「SUSE LINX上でお使い下さるようお願いします。」 とありますので、SUSE9.3 でも利用できるようです。(^^) 但し、「ソフトウェアの改造は認めておりません。」 との事ですので、RPMの再構築はダメみたいです。(^^; インストールディレクトリが9.1 と9.3 で同じならば良いのですが..... 9.2以降、Xorg になったようなので、フォルダ構成がわからない。 フォント自体を購入して、佐藤さんに、教えて頂いた方法で 利用するのが、一番楽なような気がしました。

市川と申します。 9.1にrpm形式のソフトを追加して使っております。
但し、「ソフトウェアの改造は認めておりません。」
との事ですので、RPMの再構築はダメみたいです。(^^;
とのことですが、リコーフォントの契約書では何を持って 「ソフトウエア」としておりますでしょうか。9.2以降のJA版を 持ち合わせておらず、的外れな質問となりますがなにとぞ 御教示ください。 koyama wrote:
k7-koyama です。
フォントの件、リコーに問い合わせてみました。
以下が解答です。
質問内容---------------------------------------------------------------- ------ SUSE Linux9.1 Professional に付属している、御社のフォントの利用について の問い合わせです。
使用許諾契約書には、
「日本国内において、一時に1台のコンピュータで使用できる」
とありますので、SUSE9.1 をアンインストールし、SUSE9.3 をインストールした マシンにおいて、フォントを利用しても差し支えないと思いますが、どうでしょ うか?
「お客様による本体ソフトウエアの改造は禁止致します」 とありますが、フォントファイル自体の改変ではなく、 rpm ファイルの構成定義ファイルの編集は、問題ないと思いますが、 どうでしょうか?
( 編集は、インストール先、ディレクトリの変更などの為です。)
以上、ご返答宜しくおねがいします。
-----------------------------------------------------------------------------
リコーからの解答です。
お問い合わせありがとうございます。 下記の件ですが、次の通りお答えします。
1.弊社フォントはSUSE LINUXに供給してあります。 他のOSでは保証もしていません。 SUSE LINX上でお使い下さるようお願いします。
2.ソフトウェアの改造は認めておりません。 例え、インストール先の変更の為でも認められません。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------------
「SUSE LINX上でお使い下さるようお願いします。」
とありますので、SUSE9.3 でも利用できるようです。(^^)
但し、「ソフトウェアの改造は認めておりません。」
との事ですので、RPMの再構築はダメみたいです。(^^;
インストールディレクトリが9.1 と9.3 で同じならば良いのですが..... 9.2以降、Xorg になったようなので、フォルダ構成がわからない。
フォント自体を購入して、佐藤さんに、教えて頂いた方法で 利用するのが、一番楽なような気がしました。

k7-koyamaです。
とのことですが、リコーフォントの契約書では何を持って 「ソフトウエア」としておりますでしょうか。9.2以降のJA版を 持ち合わせておらず、的外れな質問となりますがなにとぞ 御教示ください。
市川さんのご質問に対して、的を得ているかわかりませんが、 以下が、使用許諾文です。紙に印刷しているものと、ファイル も同じ内容でした。 richo_license.txt ---------- ここから 総則 この条項は、お客様と株式会社リコーとの間における、ディスクに在中する TrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)の使用に関する取り決めです。 本件ソフトウェアの使用 お客様は本件ソフトウェアを日本国内において、一時に1台のコンピューターで 使用する事ができるものとします。 複製 お客様による本件ソフトウェアのバックアップ目的以外の複製は禁止されており ます。 改造等 お客様による本件ソフトウェアの改造等は禁止いたします。 譲渡 お客様は本件ソフトウェアについて第三者に再使用権を設定し、又はその他の方 法で第三者に使用させる事ができないものとします。 保証・免責 お客様による本件ソフトウェアの選択、使用及び使用結果について弊社はいかな る責任も負いません。 その他 (1)本件ソフトウェアは、著作権法により保護されております。 (2)商用を目的とした本件ソフトウェアの使用、又は本件ソフトウェアによる成 果物の販売を希望される場合は、別途、許諾が必要です。 (3)その他、本契約で許諾されない使い方をされる場合は、別途、許諾が必要です。 株式会社リコー ----------- ここまで

M. Takeyamaです。 #しつこいようですが...(フォローモード) On Tue, 10 May 2005 02:07:15 +0900 koyama <mlus@hintmark.com> wrote:
k7-koyamaです。
とのことですが、リコーフォントの契約書では何を持って 「ソフトウエア」としておりますでしょうか。9.2以降のJA版を 持ち合わせておらず、的外れな質問となりますがなにとぞ 御教示ください。
市川さんのご質問に対して、的を得ているかわかりませんが、 以下が、使用許諾文です。紙に印刷しているものと、ファイル も同じ内容でした。 1) k7-koyamaさんのメールの”リコーの担当者の方の回答” #2.ソフトウェアの改造は認めておりません。 # 例え、インストール先の変更の為でも認められません。 ということで、リコーフォントのメディア(CD, DVD)の rpmパッケージ、tar.gz, bz2, zip などのフォントを含む アーカイブファイルをさしていると思われます。
2)リコーフォントの契約書(k7-koyamaさんのコピペ) ”ディスクに在中するTrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)” ということなので リコーのTrueTypeフォントがソフトウェア として定義されていると思います。 リコー○○○.ttf リコー□□□.ttf が使用許諾の対象となると思います。 ”リコーの担当者の方の回答”と”リコーフォントの契約書” とでソフトウェアの定義が一致してしていないと思います。 #では、どっちが正しいの? #”リコーフォントの契約書”の方でしょう。 --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

M. Takeyamaです。 On Mon, 09 May 2005 21:55:17 +0900 koyama <mlus@hintmark.com> wrote:
k7-koyama です。
[...]
但し、「ソフトウェアの改造は認めておりません。」
との事ですので、RPMの再構築はダメみたいです。(^^; 別の投稿で、"ソフトウェア == リコーのTrueTypeフォント" なんので、これは可能だと思います。(ライセンスの範囲(個人で使う範囲))
やり方としては、RPMから、TrueTypeフォントを抽出して、 RPM, SRPMを再パッケージのしなおしですね。 以前のメールでも書きましたが、「ソフトウェアの改造」は、 TrueTypeフォントの改変、変更やTrueTypeフォントを元に した派生フォントの作成の禁止を想定していると思います。
フォント自体を購入して、佐藤さんに、教えて頂いた方法で 利用するのが、一番楽なような気がしました。 商用フォントは多分問題ないと思いますが、 フォントのライセンス形態によっては、必ずしもこの方法 いつも使えるとは限らないと思います。 acrobat7で話題になった acrobat 5.x用、4.x用のjpnfont.tar.gz は、ライセンス的にacrobat(アプリ)しかつかちゃいけないみたい な縛りがあったと思います。 #Xアプリが共通で使うようなディレクトリにインストール #したらいけないみたいなことだったような... #(前からライセンスを確認しようと思っていてしていません。)
--- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

k7-koyama です。 M. Takeyamaさん、ご返答ありがとうございます
1) k7-koyamaさんのメールの”リコーの担当者の方の回答” #2.ソフトウェアの改造は認めておりません。 # 例え、インストール先の変更の為でも認められません。 ということで、リコーフォントのメディア(CD, DVD)の rpmパッケージ、tar.gz, bz2, zip などのフォントを含む アーカイブファイルをさしていると思われます。
これは、私もそう解釈しました。
2)リコーフォントの契約書(k7-koyamaさんのコピペ) ”ディスクに在中するTrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)” ということなので リコーのTrueTypeフォントがソフトウェア として定義されていると思います。 リコー○○○.ttf リコー□□□.ttf が使用許諾の対象となると思います。
ここで、解釈が分かれましたね。 私は、フォントを含むrpmが対象になるように解釈しました。 CD内に、ttf単体で収録されていない以上、提供者である リコーは、rpmとしてインストールして使う事を念頭において いると考えました。 従って、「ディスクに在中するTrueTypeフォント」の解釈は、 rpmパッケージそのものを含むと判断しました。 もっとも、インストール後には、HDD内には、rpmのファイルが 分解されてて存在するので、rpmファイルにふくまれていない Xサーバーの設定ファイルなどをどのように変更しても、 ユーザーの自由だと思っています。 (わたしには、その知識がないのですが (^^; )
”リコーの担当者の方の回答”と”リコーフォントの契約書” とでソフトウェアの定義が一致してしていないと思います。 #では、どっちが正しいの? #”リコーフォントの契約書”の方でしょう。
フォント自体を購入して、佐藤さんに、教えて頂いた方法で 利用するのが、一番楽なような気がしました。
商用フォントは多分問題ないと思いますが、 フォントのライセンス形態によっては、必ずしもこの方法 いつも使えるとは限らないと思います。
そうですか、知りませんでした。危ない危ない。

M. Takeyamaです。 On Tue, 10 May 2005 16:26:37 +0900 koyama <mlus@hintmark.com> wrote:
k7-koyama です。
[...]
2)リコーフォントの契約書(k7-koyamaさんのコピペ) ”ディスクに在中するTrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)” ということなので リコーのTrueTypeフォントがソフトウェア として定義されていると思います。 リコー○○○.ttf リコー□□□.ttf が使用許諾の対象となると思います。
ここで、解釈が分かれましたね。 私は、フォントを含むrpmが対象になるように解釈しました。 CD内に、ttf単体で収録されていない以上、提供者である リコーは、rpmとしてインストールして使う事を念頭において いると考えました。 従って、「ディスクに在中するTrueTypeフォント」の解釈は、 rpmパッケージそのものを含むと判断しました。 リコーさんのニアンス的なことは非常にわかるのですが...
世間の常識(一般論)として、 TrueTypeフォント == TrueTypeフォントのパッケージ が成り立ち ますかね? #TrueTypeフォントの用語としての一般論。 もし、成り立たないのなら、TrueTypeフォント(rpmパッケージ) などの補足説明をして誤解を持たれないような書き方が必要 だと思います。 仮に、補足説明が無いとしても、Linux版に附属している からRPMをさすことが暗黙の了解だから... (本当にそうでしょうか?) リコーのTrueTypeフォン って、Linux だけで商売をしていましたっけ? 他のUnix(OS)とか、MS-windows用にも提供しているのでは? MS-windowsの世界だと、zipファイルを解凍してインストーラ でインストールする。もし、うまくいかない場合は、TrueTypeフォント を直接 ドラック&ドロップで、C:\winndows\Fonts にインストール すると思いますけど... TrueTypeフォント == TrueTypeフォントの(rpm)パッケージ[Linux] TrueTypeフォント == TrueTypeフォント[MS-windowsの世界ではありえる] #IT業界で、1つの言葉に、2つ以上の解釈ができる用語が #あった場合。使用許諾書などの法的に効力をもつような文書では、 #より厳密に定義する必要があると思います。
フォント自体を購入して、佐藤さんに、教えて頂いた方法で 利用するのが、一番楽なような気がしました。
商用フォントは多分問題ないと思いますが、 フォントのライセンス形態によっては、必ずしもこの方法 いつも使えるとは限らないと思います。
そうですか、知りませんでした。危ない危ない。 フォントの場合、実に色々なライセンスがあったと思います。
自由に使ったも良いし、配布も自由だけど、印刷(商用)には 厳しい縛りがあったりするようなフォントってあったと思います。 #ディストロが配布しているフォント(rpm)を個人で使う分には、 #仮に多少間違った使い方をしていても、故意の過失にはなりづらい #と思います。(多分、ディストロの方がせめられると思います。) #普段、何気に使っていると...(そこらあたり注意しないのですよね。) --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/

市川です。
richo_license.txt 総則
この条項は、お客様と株式会社リコーとの間における、ディスクに在中する TrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)の使用に関する取り決めです。
との事ですからリコーが権利を主張できるのはrpmにラップ されているTrueTypeフォント本体であり、rpmというのは ソフトウエア管理のためのラッパに過ぎないのではないで しょうか。 koyama wrote:
k7-koyama です。
M. Takeyamaさん、ご返答ありがとうございます
1) k7-koyamaさんのメールの”リコーの担当者の方の回答” #2.ソフトウェアの改造は認めておりません。 # 例え、インストール先の変更の為でも認められません。 ということで、リコーフォントのメディア(CD, DVD)の rpmパッケージ、tar.gz, bz2, zip などのフォントを含む アーカイブファイルをさしていると思われます。
これは、私もそう解釈しました。
2)リコーフォントの契約書(k7-koyamaさんのコピペ) ”ディスクに在中するTrueTypeフォント(以下本件ソフトウェア)” ということなので リコーのTrueTypeフォントがソフトウェア として定義されていると思います。 リコー○○○.ttf リコー□□□.ttf が使用許諾の対象となると思います。
ここで、解釈が分かれましたね。 私は、フォントを含むrpmが対象になるように解釈しました。 CD内に、ttf単体で収録されていない以上、提供者である リコーは、rpmとしてインストールして使う事を念頭において いると考えました。 従って、「ディスクに在中するTrueTypeフォント」の解釈は、 rpmパッケージそのものを含むと判断しました。
もっとも、インストール後には、HDD内には、rpmのファイルが 分解されてて存在するので、rpmファイルにふくまれていない Xサーバーの設定ファイルなどをどのように変更しても、 ユーザーの自由だと思っています。 (わたしには、その知識がないのですが (^^; )
”リコーの担当者の方の回答”と”リコーフォントの契約書” とでソフトウェアの定義が一致してしていないと思います。 #では、どっちが正しいの? #”リコーフォントの契約書”の方でしょう。
フォント自体を購入して、佐藤さんに、教えて頂いた方法で 利用するのが、一番楽なような気がしました。
商用フォントは多分問題ないと思いますが、 フォントのライセンス形態によっては、必ずしもこの方法 いつも使えるとは限らないと思います。
そうですか、知りませんでした。危ない危ない。

M. Takeyamaさん、市川さん、ご返答ありがとうございます。
TrueTypeフォント == TrueTypeフォントの(rpm)パッケージ[Linux] TrueTypeフォント == TrueTypeフォント[MS-windowsの世界ではありえる] #IT業界で、1つの言葉に、2つ以上の解釈ができる用語が #あった場合。使用許諾書などの法的に効力をもつような文書では、 #より厳密に定義する必要があると思います。
との事ですからリコーが権利を主張できるのはrpmにラップ されているTrueTypeフォント本体であり、rpmというのは ソフトウエア管理のためのラッパに過ぎないのではないで しょうか。
と、お二人のご意見が一致しているという事は、やはり使用許諾書 の総則の定義があいまいなんだなと思いました。 曖昧である以上、普通契約約款の有効性にも疑問が出てきますね。 うーん。この件は、もうちょっと考えて見る事にします。 いろいろありがとうございました。

M. Takeyamaです。 #(しつこいよー。モード) On Wed, 11 May 2005 10:08:42 +0900 koyama <mlus@hintmark.com> wrote:
と、お二人のご意見が一致しているという事は、やはり使用許諾書 の総則の定義があいまいなんだなと思いました。
曖昧である以上、普通契約約款の有効性にも疑問が出てきますね。
うーん。この件は、もうちょっと考えて見る事にします。 えーと。
私の場合、「普通契約約款の有効性」の有効/無効に関してまで、 言及するつもりはないんですよ。 #メーカ(今回はリコーさん)の言いたいことや主張したいことは #わかるんですよ。 ユーザとしての立場も理解できる。 単純に、書き方(表現)などの厳密さに突っ込みを入れただけです。 #はっきり(明記)しなくても、わかってくれよ。 #日本人的な発想が根底にあるとしたら... #ワールドワイドでは通用しないでしょ。 #(日本だけの話なら、それはそれで良いのですけどね。) #「日本の常識、世界の非常識。日本の非常識、世界の常識」だとね... --- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
participants (5)
-
ICHIKAWA, Tetsuro
-
koyama
-
M. Takeyama(takezou)
-
Masaru Imai
-
Tomoaki Sato