@OWN 日本語版翻訳サブチームの皆さん
openSUSE ウィークリー・ニュース第137号の翻訳準備が整いました。
http://ja.opensuse.org/OpenSUSE_Weekly_News/137
今回も iEtherPad に作業用ファイルを用意してあります。URL は以下となりす。
http://ownja.ietherpad.com/137
# Pad 自体は Public に設定してありますので、アカウントなしの方でも # 編集できるようになっています。
* 作業するうえでのお願い
- 編集する際は、ご自分のお名前を「手動で」変えてからするようにしてくださ い。(今誰が入っていて作業中なのか分かりやすくするために)
- iEtherPad にもチャット機能が付いているのですが、Enter をタイプするごと に送信されていってしまう(つまり、かな漢字変換で確定するために Enter を タイプしても送信されてしまう)ので、あまり実用的ではありません。相談し たい場合は面倒ですが、Freenode の #opensuse-ja チャンネルに入ってやり とりするようにしてみてください。
- Gobby のように英語のソースを用意してありませんので、参照したい場合はオ リジナル英語版をブラウザの別タブで開くとかして参照するようにしてくださ い。 http://wiki.opensuse.org/Weekly_news
- 同時に複数人が編集している場合、文字入力中で未確定の時、他の人が入力・ 確定すると、強制的にカーソルが頁頭に飛ばされてしまうようです。このこと を頭に入れておいて、いきなりそんなことになっても寛大な心で受け入れてく ださい。(…お互いさま、ということで)
[業務連絡]
今週はコーナーにより本数のバラツキが大きいです。自分の担当コーナーが「多 い」と思いましたら、やりたいものを選んで「ツバつけ」し、他のものについて は余裕のある人に振るようにしてみてください。
なお、本家英語 Wiki のお引越しの関係で、英語Wiki へのリンクなどが DEAD LINK になってしまっている箇所が出ているかもしれません。「参照しようと 思ったら、どこに行ってしまったのか分からなくなった…」というような場合:
* 元 en.opensuse.org にあったもの --> old-en.opensuse.org に移動 * 元 wiki.opensuse.org にあったもの --> en.opensuse.org に移動
…ということになっていますのでご注意ください。
また、Twitter 経由で連絡を回したい場合は #ownja というハッシュタグを付け るようにしてください。
## OWN 翻訳に興味をお持ちの方々へ ##
iEtherPad 上で作業を進めますので、特にご一報いただく必要なく、上記 URL に進んでいただくだけで作業中の様子を覗いていただくことが可能になっていま す。是非様子を見にきてみてください。
現在未翻訳の記事が配置されている Wiki ページについては一種のダミーとな り、最終的に翻訳が完了した際にはソースをまるごと差し替えることになりま す。Wiki を直接編集していただくとあとで上書きされてしまうかもしれません ので、手伝っていただけるようでしたら上記 iEtherPad 上での作業をお願いい たします。
Have a lot of fun !