[opensuse-ja] openSUSE 11.1のパーティショニング
今井です。 11.1でのパーティション構成についてちょっと。 今まで(11.0まで) /boot、 以下LVMで/、swap、/usr、/var、/tmp、/home という様に、 目的別等で分かり易い様に分割していたのですが 11.1では、 /boot、 以下/とswap、/home(これらはLVMでも良い) というのがやっぱり良い様です。 理由(ヒント)は システムクロック(ローカルタイム)、 YaST(YaST2含む。主にパッケージマネージャ)、 syslog、シャットダウン時(それと起動時)の処理 ってとこですか。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
今井です。 昨年の暮れ以降、openSUSEとMLに対して モチベーションが下がりきった中で書いた文章なので 中身も無くて無茶苦茶な内容ですね。 ということで他の人にも判るように補足したいと思います。 2009/02/23 1:12 Masaru Imai <mforce4@gmail.com>:
11.1では、 /boot、 以下/とswap、/home(これらはLVMでも良い) というのがやっぱり良い様です。
理由(ヒント)は システムクロック(ローカルタイム)、 YaST(YaST2含む。主にパッケージマネージャ)、 syslog、シャットダウン時(それと起動時)の処理
/と/usrや/varをなぜ一緒にしなければいけないという理由(根拠)についてですが、 (注:以下の説明のうち、SOOxxxx、KOOxxxxは使用している環境によっては異なる可能性があるので要注意) 1)システムクロック回りについて /etc/init.d/boot.d/S04boot.clockで時刻設定するのですが、 ローカルタイムを使用している場合問題があります。 時刻を設定しようとしたときに、ローカルタイム指定だと/usr/share/zoneinfoを使おうとするのですが、 /usrが分離されているとその時点では/usrが見えません。 /usrがマウントされるのは/etc/init.d/boot.d/S11boot.localfs であり/etc/init.d/boot.d/S04boot.clockより後です。 このためUTCにて設定されます。 なおNTPを使っていると、起動後に時刻も合ってるので問題が表面化しにくいです。 見た目正常ですが、ブートログ等を見ると 起動してから /etc/init.d/rc5.d/S08ntp(ランレベル5で起動する場合) でNTPにより時刻合わせされるまで システムログの途中までUTCで処理されている事が判ります。 2)YaST(インストーラ)に関して これは複数のディレクトリツリーにまたがってファイルをばらまくパッケージがありますが、その手のパッケージだと/と/usr等が分離されている場合、問題が起きがちです。 (かなり前にMLに投稿したネタですが) HDDの使用量(容量計算)が合いにくくなります。 /とそれ以外のパーティション(例えば/usr等)にばらまかれるファイルの大きさ、 パーティションのそれぞれのサイズと構成、 ファイルシステムの種類と構成 等考慮しなければいけない事が一杯あって、容量計算を実装する事自体に無理があります。 /一つなら/しか対象がありませんから様々な判定も不要、 入れる先も一つですから、パッケージの使用量さえ判っていれば計算も出来る事になります。 #と書いてみましたが、事実誤認をしている場合も有り得ます。 #もし間違いなどありましたら指摘して頂けると助かります。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
野宮です. いつもながら,Tips をサンクスです.> 今井さん In the Message; Subject : [opensuse-ja] Re: openSUSE 11.1のパーティショニング Message-ID : <c587c70903140418x1d823f09t5ed2b7b0c4b224a2@mail.gmail.com> Date & Time: Sat, 14 Mar 2009 20:18:30 +0900 [今井さん] == Masaru Imai <mforce4@gmail.com> has written: 今井さん> /と/usrや/varをなぜ一緒にしなければいけないという理由(根拠) 今井さん> についてですが、(注:以下の説明のうち、SOOxxxx、KOOxxxxは使用 今井さん> している環境によっては異なる可能性があるので要注意) 今井さん> 1)システムクロック回りについて 今井さん> /etc/init.d/boot.d/S04boot.clockで時刻設定するのですが、 今井さん> ローカルタイムを使用している場合問題があります。 [...] なるほど. 今井さん> 2)YaST(インストーラ)に関して 今井さん> これは複数のディレクトリツリーにまたがってファイルをばらまく 今井さん> パッケージがありますが、その手のパッケージだと/と/usr等が分 今井さん> 離されている場合、問題が起きがちです。(かなり前にMLに投稿し 今井さん> たネタですが) HDDの使用量(容量計算)が合いにくくなります。 [...] 今井さん> /一つなら/しか対象がありませんから様々な判定も不要、 今井さん> 入れる先も一つですから、パッケージの使用量さえ判っていれば計 今井さん> 算も出来る事になります。 う〜む,そうでしたか. 何も考えずに,/boot, swap /, /tmp とパーティショニングをしていたのです が,マグレ当たりの正解というわけですね.^^;; それにしましても,何故,今井さんご指摘のような作りにしたんでしょうねぇ〜 ntp の設定も今井さんの Tips に救われました.m(_ _)m --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「eメールや携帯電話に縛られた社会は、自分自身と向き合ったり、 空想にふけったりする自由を奪う。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
小笠原です。 すっごーく議論のレベルを下げてよろしいでしょうか? つか、下げます。 答えるに値せんと思ったらスルーお願いします。 そもそもパーティショニングを行うメリットとはなんでしょうか? 今のメジャーディストリでインストールのデフォルトは / と swap だけというケースが多いですよね。 んで、ぶっちゃけ、私のレベルだとそれで全然困らなかったりする わけでして。 どなたか無知な私にパーティショニングの意味を教えてくださる慈 愛に満ちた方はいらっしゃらないでしょうか? つか、openSUSE にぜんぜん関係ないやん (^^;) 返す返すもすみません。 [以上] -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
野宮です. In the Message; Subject : Re: [opensuse-ja] Re: openSUSE 11.1のパーティショニング Message-ID : <871vt0qky8.wl%nomiya@galaxy.dti.ne.jp> Date & Time: Sat, 14 Mar 2009 22:43:11 +0900 [小生] == 野宮 賢 / NOMIYA Masaru <nomiya@galaxy.dti.ne.jp> has written: 小生> 何も考えずに,/boot, swap /, /tmp とパーティショニングをしていたのです 小生> が,マグレ当たりの正解というわけですね.^^;; スミマセン./tmp ではなく,/home でした. In the Message; Subject : Re: [opensuse-ja] Re: openSUSE 11.1のパーティショニング Message-ID : <49BBB944.5000403@gmail.com> Date & Time: Sat, 14 Mar 2009 23:03:48 +0900 [小笠原さん] == Naruhiko Ogasawara <naruoga@gmail.com> has written: 小笠原さん> そもそもパーティショニングを行うメリットとはなんでしょうか? 小笠原さん> 今のメジャーディストリでインストールのデフォルトは / と swap 小笠原さん> だけというケースが多いですよね。 小笠原さん> んで、ぶっちゃけ、私のレベルだとそれで全然困らなかったりする 小笠原さん> わけでして。 追って今井さんから詳しいご説明があると思いますが, /boot を別パーティションにするのは,以前今井さんが書かれたトラブル対応の為で す.また,/home を別パーティションにしていますと,システム移行(Upgrade 時等)に何かと便利です. 取り分け,小生は,メールやダウンロードした PDF ファイル等は./home に 置いていますし,種々の設定ファイルも /home にあるわけですから. --- 野宮 賢 mail-to: nomiya @ galaxy.dti.ne.jp 「先端技術の開発は、優れた頭脳を持つ人間が集中しないと成功しない。 しかし、技術開発と、それが何をもたらすかを考えることは別だ。 一人の人間に二つは望めない。」 -- M. Crichton -- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 野宮 賢 / NOMIYA Masaru さんは書きました:
[小笠原さん] == Naruhiko Ogasawara <naruoga@gmail.com> has written:
小笠原さん> そもそもパーティショニングを行うメリットとはなんでしょうか? 小笠原さん> 今のメジャーディストリでインストールのデフォルトは / と swap 小笠原さん> だけというケースが多いですよね。 小笠原さん> んで、ぶっちゃけ、私のレベルだとそれで全然困らなかったりする 小笠原さん> わけでして。
追って今井さんから詳しいご説明があると思いますが,
/boot
を別パーティションにするのは,以前今井さんが書かれたトラブル対応の為で す.また,/home を別パーティションにしていますと,システム移行(Upgrade 時等)に何かと便利です. 取り分け,小生は,メールやダウンロードした PDF ファイル等は./home に 置いていますし,種々の設定ファイルも /home にあるわけですから.
その他に思いつく例として。 サーバ用途だったりした場合、たとえば /var を分けておくと、DoS 攻撃を受け た際などシステム全体のディスクがログで溢れちゃう…なんてことが防げたり。 - -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds_at_gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/ http://blog.geeko.jp/author/heliosreds _/_/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE - http://enigmail.mozdev.org iEYEARECAAYFAkm7xUIACgkQXnHIfHE6+z2YSgCfYBb4Or9MB/pSCCi/9RveOGpr A9EAoI9WFE6IyieWKl21n4qEamZODyfE =+8kE -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
今井です。 2009/03/14 23:54 Satoru Matsumoto <helios_reds@gmx.net>:
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
[小笠原さん] == Naruhiko Ogasawara <naruoga@gmail.com> has written:
小笠原さん> そもそもパーティショニングを行うメリットとはなんでしょうか? 小笠原さん> 今のメジャーディストリでインストールのデフォルトは / と swap 小笠原さん> だけというケースが多いですよね。 小笠原さん> んで、ぶっちゃけ、私のレベルだとそれで全然困らなかったりする 小笠原さん> わけでして。
追って今井さんから詳しいご説明があると思いますが,
/boot
を別パーティションにするのは,以前今井さんが書かれたトラブル対応の為で す.また,/home を別パーティションにしていますと,システム移行(Upgrade 時等)に何かと便利です. 取り分け,小生は,メールやダウンロードした PDF ファイル等は./home に 置いていますし,種々の設定ファイルも /home にあるわけですから.
その他に思いつく例として。
サーバ用途だったりした場合、たとえば /var を分けておくと、DoS 攻撃を受け た際などシステム全体のディスクがログで溢れちゃう…なんてことが防げたり。
重複部分については同じ説明なので省きます。 /varに関してはその逆もまたあります。 /varを分離しておけば他が一杯でも/varに空きがある限りログが書けます。 (システムログを停止しなくても済む) /tmpを別に用意するのは、/tmpにテンポラリファイル等を置く事が多いのですが、 まれにとっても巨大なファイルを作ってくれるお行儀の悪いプログラムとか、 画像処理とかしてる(画像を拡大)とかしてると/tmpが膨れ上がることにより、 他のディレクトリへ影響が出ることもあるからですね。 /usrを分離するのは/usrをリードオンリーでマウントすることにより書き込みを 防ぐという事もできるからです。 (実際にはパッケージのアップデート等もあるので運用上はかなり面倒ですが) この延長で私の場合は/usr/srcを更に分離してました。 カーネルのコンパイルやらパッケージのコンパイルで/usr/srcにあれこれ書き込 みますので/usrへの影響低減と/usrは書き込み不可、/usr/src以下は書込み可能 と使い分けられる様にです。 (11.1でも/usr/srcは分離可だとは思いますが、/usr/srcを特別扱いというのも どこか変なので) それと何らかの問題が起きたとき、 他への影響を軽減する、問題の起きた(例えばパンクしたり、膨らんだ)ディレクトリ を大まかにでも良いから早急に特定できる様にするという目論見もあります。 (dfコマンドなりで見ていれば自ずと成長(拡大)しているのがどこなのかすぐ判る。 まとめてしまうとduコマンドなりをサブディレクトリ毎に使い、なおかつ随時実測 (計測)値を残しておく必要がある) -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
小笠原です。 なーるほどー。 さまざまなメリットがあるわけですね。 ・/boot 分離はトラブル回避 ・/home 分離はシステムマイグレーションを容易に ・/var 分離はログとそれ以外の影響を減らすために ・/tmp の馬鹿食いがシステム全体に影響を与えるのを防ぐ ・/usr を分離することで、ディレクトリ階層まるごと RO マウン トできる ・全体的に、ディレクトリごとのデータ増加を、df コマンドで一 発で把握できる なんでこんな質問をしたかというと、Windows の時代、けっこう細 かくパーティション切ってたのですが(上記と似たような理由 で)、このパーティションサイズの決定というのがかなりヒューリ スティックで難しい上後戻りが効かないため、面倒になってパー ティションを切らない方向に転針したからです。 デスクトップ利用の場合、挙げていただいたメリットに対して、適 切な配分量を決定するノウハウの蓄積が見合うかどうかって話で しょうね。 でも /home の分離は効果ありそうですね。 私の場合どうせ大したデータないので、USB HDD つないでバック アップがてらコピーするのが常だったのですが。 いずれにせよ皆様、レベルの低い質問にお答えいただきありがとう ございました。 [以上] -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
保田と申します。
デスクトップ利用の場合、挙げていただいたメリットに対して、適 切な配分量を決定するノウハウの蓄積が見合うかどうかって話で しょうね。 でも /home の分離は効果ありそうですね。
LVMにすれば「適切な配分量の決定ノウハウ」はおそらくまったく 必要ないような気がします。 50GB割り当てたら10GBしか使わないので空いている40GBが もったいないということもあるかもしれませんが、 そのくらいは余裕があってけっこうと思っておけばよろしいかと。 なんせテラ単位のディスクが手頃な価格で手に入る時代になり ましたからねぇ。 不使用領域よりはむしろ予想外の膨れ上がりが多分問題で その点ではLVMはほんとに便利です。 -- Yasuda Osamu <ysd@squest.net> -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
小笠原です。 Yasuda さんは書きました:
保田と申します。
どうもです。
LVMにすれば「適切な配分量の決定ノウハウ」はおそらくまったく 必要ないような気がします。
はは、LVM の話は出てくるとは思いました。 私は GRUB の奥地さんの話を聞いてから、どうも LVM には抵抗が あって。
50GB割り当てたら10GBしか使わないので空いている40GBが もったいないということもあるかもしれませんが、 そのくらいは余裕があってけっこうと思っておけばよろしいかと。
景気がよくてよろしいですなぁ。 メインマシンが SSD 16GB の Netbook な当方には羨ましい限り。 このぐらいのサイズだと、まだ「パーティション割り当てのノウハ ウ」って必要な気がします。ええ、自分が多数派だとは思ってませ んでしたが、うっかりと自分のしみったれ根性がでてしまったこと はお詫びします。 ではインストーラで LVM 推奨にして、パーティション分割を見計 らってやってあげて、……ってのも現実的なんですかねえ? 私の関心事は常に「Desktop Linux が Geek でないユーザの選択肢 になれるか」なので、パーティション分割で得られるメリットが大 きいのであれば、当然インストーラでお手軽にできてほしいな、と 思うわけなのです。 もちろん Advance feature として、分かる人だけやって、という openSUSE の現状を批判してるわけじゃないですので念のため。 [以上] -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
今井です。 2009/03/15 8:42 Naruhiko Ogasawara <naruoga@gmail.com>:
50GB割り当てたら10GBしか使わないので空いている40GBが もったいないということもあるかもしれませんが、 そのくらいは余裕があってけっこうと思っておけばよろしいかと。
景気がよくてよろしいですなぁ。 メインマシンが SSD 16GB の Netbook な当方には羨ましい限り。
今はPS3版でもLVMが使える様になっていますが ブート環境の制約によりLVM使っちゃダメよというような事例も ありますから、LVMにべったり依存しているといざという時に困り ますもんね。 16GBとすると /bootに100MB、/(というか/usrやらswap含め)で10GB前後、 /homeに5GB程度ってところでしょうか。 当然デスクトップ環境複数って訳にはいかないので、好みの ものに絞り込まないときついでしょうけども。 X(GUI)環境不要であれば/も5GB前後で足りる場合もありますが、 開発環境入れるとなるとHDDの容量食いますんで計算が....。 またデスクトップだとおそらくそういう事もないかと思いますけど、 ノートだと、HDD交換なかなか出来ないパターンもありますから 大変ですね。 HDD側PATAだったりSATAだったりするんですけども、 ノート本体側のコネクタが特殊(HDD部開けてビックリ)で、 特定メーカの特定品番のHDDの構造に依存するような 作りになってる場合もあったりするんで....。 今使っているノート(HP dv2705)なんぞ玄関(コネクタ)から じゃなく窓(HDD側SATAコネクタ上に開いてるスリット)から 接続するようになってて、同じ様な構造もってるHDDじゃないと HDD交換できないという現実。 かく言う私もopenSUSEのシステムだけSSD(30から60GBクラス) に突っ込んでデータと分離しようかと.....思っているんですが、いつ になるんだか...。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
小笠原です。 Masaru Imai さんは書きました:
今井です。
こんにちは。 以下ざっくり略しますが、 Message-ID: <c587c70903142022k24048453h531aa1702475c9a8@mail.gmail.com> Message-ID: <c587c70903142138l3214b76dq46f844223fdc8f54@mail.gmail.com> の二通のノウハウがいっぱいつまったメールをいただけただけで も、恥を忍んでアホな質問をした甲斐があったというものです。 ほんと〜〜〜〜にありがとうございました! >今井さん&アドバイスくださった皆様 [以上] -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
今井です。 2009/03/15 13:38 Masaru Imai <mforce4@gmail.com>:
かく言う私もopenSUSEのシステムだけSSD(30から60GBクラス) に突っ込んでデータと分離しようかと.....思っているんですが、いつ になるんだか...。
今日メインマシン(デスクトップというかデスクサイド?)用にそれ を買うつもりで出掛けたはずなのに 帰ってきたらなぜかノート用のe-SATAカード(ExpressCard版)と e-SATA,USB兼用2.5"外付けHDDケースに化けてたという....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
今井です。 2009/03/15 6:58 Naruhiko Ogasawara <naruoga@gmail.com>:
デスクトップ利用の場合、挙げていただいたメリットに対して、適 切な配分量を決定するノウハウの蓄積が見合うかどうかって話で しょうね。 でも /home の分離は効果ありそうですね。 私の場合どうせ大したデータないので、USB HDD つないでバック アップがてらコピーするのが常だったのですが。
話のついでに補足しておくと /bootだけは無理ですが他は全部(swap含め)LVMに突っ込めます。 ですので足りなくなればオンラインリサイズ使って大きくすることができます。 (ext3、ReiserFS、XFS等) ただYaSTからはオンラインリサイズ出来なくなってます (多分FSごとにできるかどうかが違うため、止めたのかと) のでマウント解除の上YaSTからやるか、一旦shell(CUI)に移行して、 そこからコマンド叩いてやる必要があります。 swapの場合はswapoffしてリサイズ、swaponという手順が必要な様ですが。 /bootは使用量の3倍が適当なサイズではないかと私は思います。 カーネルアップデート時の話になりますが、本来であれば旧カーネル、新カーネルが 入るだけ(つまり2倍)あれば良いはずですが、旧カーネル、新カーネル共に問題ありっ て場合、更にワーキング(作業用)の空きが欲しいときがあります。 ですので/もそれを見越して用意しておく必要があることになりますが、 前述の通り、/はLVMに突っ込めますので、それならばサイズは後から変更できるので シビアに考えなくても良いのかなと思います。 #まあこの辺はご自分の匙加減というかポリシーにかなり依存する話ですね。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: mforce4@gmail.com (maimai@coral.ocn.ne.jp) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 松本です。 Masaru Imai さんは書きました:
1)システムクロック回りについて /etc/init.d/boot.d/S04boot.clockで時刻設定するのですが、 ローカルタイムを使用している場合問題があります。
時刻を設定しようとしたときに、ローカルタイム指定だと/usr/share/zoneinfoを使おうとするのですが、 /usrが分離されているとその時点では/usrが見えません。 /usrがマウントされるのは/etc/init.d/boot.d/S11boot.localfs であり/etc/init.d/boot.d/S04boot.clockより後です。 このためUTCにて設定されます。
なおNTPを使っていると、起動後に時刻も合ってるので問題が表面化しにくいです。 見た目正常ですが、ブートログ等を見ると 起動してから /etc/init.d/rc5.d/S08ntp(ランレベル5で起動する場合) でNTPにより時刻合わせされるまで システムログの途中までUTCで処理されている事が判ります。
本家 ML を眺めていたら、もしかしたらこれが関係してるかも…?というポスト がありました。 http://lists.opensuse.org/archive/opensuse/2009-03/msg01217.html 「念のため、/etc/fstab 見せてみな。/usr を別パーティションにしてあると、 時刻で問題でるかもしれないよ」とリプライしてみたところ、さっそく「何、そ れ?」っていう食いつきがありました。(笑) http://lists.opensuse.org/archive/opensuse/2009-03/msg01237.html - -- _/_/ Satoru Matsumoto - openSUSE Member - Japan _/_/ _/_/ Marketing/Weekly News/openFATE Screening Team _/_/ _/_/ mail: helios_reds_at_gmx.net / irc: HeliosReds _/_/ _/_/ http://blog.geeko.jp/author/heliosreds _/_/ -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v2.0.9 (GNU/Linux) Comment: Using GnuPG with SUSE - http://enigmail.mozdev.org iEYEARECAAYFAkm8by4ACgkQXnHIfHE6+z1gzwCfVD1dY23Uu5xHINGP5d2XD+FT vykAniSi6S+gJBKwaFCsSpZy+5KjiD8G =0JTd -----END PGP SIGNATURE----- -- To unsubscribe, e-mail: opensuse-ja+unsubscribe@opensuse.org For additional commands, e-mail: opensuse-ja+help@opensuse.org
participants (5)
-
Masaru Imai
-
Naruhiko Ogasawara
-
Satoru Matsumoto
-
Yasuda
-
野宮 賢 / NOMIYA Masaru