武山です
12.3 で様々な問題で見送った IBus 1.5 ですが、13.1 までには更新しなければ ならない模様です。
1.5.0 であった、全角・半角キーが使えない問題などは解決されているようですが、 まだまだテストが必要そうです。(動かない変換エンジンもあると思います)
Ubuntu も IBus は 1.4 のままなので、1.5 は日本語環境であまり使われていません。 そこでみなさんの協力が必要です。
IBus 1.5 をできるだけ安全に 12.3 上でテストできるようにリポジトリを作りました。 M17N 上のパッケージには依存していません。
IBus 1.5 にアップデートするには次のステップでできます 12.3 の場合: $ sudo zypper ar obs://home:ftake:ibus15/openSUSE_12.3 ibus15 $ sudo zypper ref ibus15 $ sudo zypper dup --from ibus15
このとき ibus-anthy, Mozc, ibus-m17n も更新されます。 再ログインして、IBus 1.5 が起動することを確認して下さい。(GNOME 以外) トレイアイコン右クリックのメニューで設定画面が出せるはずです。
GNOME では、IBus サポートを有効にして GNOME をビルドしていないからか、 アイコンやキーボードによる切り替えができません。
ibus コマンドからは状態を変更できます。
実際にしばらく使ってみて、実用に耐えるかをテストしてみて下さい。
IBus 1.5 での主な変更点 - キーボードレイアウトも変換エンジンとして扱われるように - 標準的な切り替え方法が Alt-Space に - GNOME への統合(12.3 では無効) - コマンドラインインタフェース (ibus) の追加 - IBus ON/OFF のショートカットが無くなった - ツールバーが無くなった
ci5-koyamaです。
IBusの事は詳しくないのですが、
IBus 1.5 での主な変更点
- 標準的な切り替え方法が Alt-Space に
これがひっかかりました。全角・半角で切り替えができないと、開発関係ではかなりやばい状況になるケースもあると重い、怖くてテストをためらってしまいます。
1.5でも、全角・半角の切り替えを使えるのでしょうか?
2013年7月3日 11:00 mlus mlus@39596.com:
ci5-koyamaです。
1.5でも、全角・半角の切り替えを使えるのでしょうか?
私もIBusの事を解っている訳ではないので恐縮です。
少なくともkconsoleの上では Mozcの場合「半角/全角」で Anthyの場合「Ctrl+J」で日本語入力のOn/Offを切り替えるようです。 Anthyの場合「半角/全角」で日本語入力のOn/Offを切り替えは出来ないようです。
Ctrl+SpaceでMozcとAnthyを切り替えることが出来ます。 Alt-Spaceでは特に何かが変わるということはありませんでした。
IBus 1.4.2-4.10.1 + Anthyでは「半角/全角」でも「Ctrl+J」でも 日本語入力のOn/Offを切り替えることが出来ているので、 仕様が変わったということでしょうか?
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
On Wed, 3 Jul 2013 11:42:23 +0900 1xx itsango@gmail.com wrote:
IBus 1.4.2-4.10.1 + Anthyでは「半角/全角」でも「Ctrl+J」でも 日本語入力のOn/Offを切り替えることが出来ているので、 仕様が変わったということでしょうか?
武山さんのコメントにある、
- キーボードレイアウトも変換エンジンとして扱われるように
が答えだろうと思います。
Windowsを含め、従来のIMではON/OFFを切り替える形で使用していましたが、 ibus 1.5では従来のIM OFF時に相当する入力形態もibusの管理下に含まれる形に なり、従来はxkbで管理していたキーマップもibus側で設定できるように なっているようです。
なので、ibus 1.5では "英語 - English(US)", "Anthy", "Mozc" のように IM を登録し、 Ctrl+Spaceなどでそれらを切り替えることになるかと思います。
---
あと、私のほうでテストした範囲で見つけた問題点と課題です。
* 今後の課題ですが、日本語環境用のデフォルト値が必要ですね。 具体的には、日本語用のIM+英語環境 (Anthy, Mozc, 英語) と、IMの切り替え キーに Zenkaku_Hankakuなどの追加が必要かと思います。
* デフォルトでは "システムキーボードレイアウト" が有効になっておらず、 英語キーボードのキーマップになってしまいます(例: Shift+2 で "@" が出てきてしまう)。
他の言語についても同様かと思いますが、これはデフォルトでチェックを 入れておいたほうがよいでしょう。
* 「インプットメソッド」内のドロップダウンですが、初回の表示時のみ、 下方向のスクロールを示す三角形が表示されません。 いったんドロップダウンの外側をクリックして再度ドロップダウンを開く ことで、表示されるようになります。
* (ibus-anthy) デフォルトでは「入力タイプ」「文節モード」「辞書」の 各メニューが非表示になってしまっていて、設定で有効化してもすぐには 反映されない(再ログインが必要)ため、私のようなカナ入力ユーザには 優しくない仕様になってしまっています。
あと、「ibusについて」から「ライセンス」を選んでも「LGPL」とだけしか 表示されていない問題もあります(機能面での問題ではありませんが・・)。
2013年7月3日 20:11 Yasuhiko Kamata belphegor@belbel.or.jp:
On Wed, 3 Jul 2013 11:42:23 +0900 1xx itsango@gmail.com wrote:
IBus 1.4.2-4.10.1 + Anthyでは「半角/全角」でも「Ctrl+J」でも 日本語入力のOn/Offを切り替えることが出来ているので、 仕様が変わったということでしょうか?
武山さんのコメントにある、
- キーボードレイアウトも変換エンジンとして扱われるように
が答えだろうと思います。
Windowsを含め、従来のIMではON/OFFを切り替える形で使用していましたが、 ibus 1.5では従来のIM OFF時に相当する入力形態もibusの管理下に含まれる形に なり、従来はxkbで管理していたキーマップもibus側で設定できるように なっているようです。
なので、ibus 1.5では "英語 - English(US)", "Anthy", "Mozc" のように IM を登録し、 Ctrl+Spaceなどでそれらを切り替えることになるかと思います。
なるほど。 109キーボードを使用している場合はibus-setupで "日本語 - Japanese"を追加しておけば、Ctrl+Spaceで キーボードデフォルト→Mozc→Anthyを順番に巡回するようになりますね。
あと、私のほうでテストした範囲で見つけた問題点と課題です。
- 今後の課題ですが、日本語環境用のデフォルト値が必要ですね。 具体的には、日本語用のIM+英語環境 (Anthy, Mozc, 英語) と、IMの切り替え キーに Zenkaku_Hankakuなどの追加が必要かと思います。
日本語環境で統一されていた方が便利だと思います。 Emacsを使っていると混乱します。 #統一作業は大変そうですが…。
- デフォルトでは "システムキーボードレイアウト" が有効になっておらず、 英語キーボードのキーマップになってしまいます(例: Shift+2 で "@" が出てきてしまう)。 他の言語についても同様かと思いますが、これはデフォルトでチェックを 入れておいたほうがよいでしょう。
これなんですが、私の環境では逆で、 "システムキーボードレイアウト"がonになっていると、 Shift+2が"@"になるように見えます。
私の環境がおかしいのであればごめんなさい。
- 「インプットメソッド」内のドロップダウンですが、初回の表示時のみ、 下方向のスクロールを示す三角形が表示されません。 いったんドロップダウンの外側をクリックして再度ドロップダウンを開く ことで、表示されるようになります。
これについてはどこの事だかよく解りませんでした(_ _)
- (ibus-anthy) デフォルトでは「入力タイプ」「文節モード」「辞書」の 各メニューが非表示になってしまっていて、設定で有効化してもすぐには 反映されない(再ログインが必要)ため、私のようなカナ入力ユーザには 優しくない仕様になってしまっています。
これについてもどこを設定すればよいのか判りませんでした(_ _)
今日のテストについて報告しておきます。
-------- テストしたこと --------
* KDE Plasma Workspaceでログインできるか? 2013-07-03 OK
* iBus が起動しているか? 2013-07-03 OK * ターミナルKconsoleを起動 ** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 「半角/全角」でMozcの日本語<->アルファベット入力を切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語でディレクトリをmkdirできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語でファイルを作成(touch)できるか? 2013-07-03 OK
* keditをコマンドラインから起動 **「全角半角」キーを押すとMozcが有効になるか? 2013-07-03 NG ** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか? 2013-07-03 NG
* viで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** :w 日本語.txt で日本語.txtファイルが生成されるか? 2013-07-03 OK * nanoで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか? 2013-07-03 OK
* LibreOffice Writerで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** Writerで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK * LibreOffice Calcで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** Calc で日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK * LibreOffice Drawで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** Drawで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Draw ヘルプで日本語入力で索引検索ができるか? 2013-07-03 OK * LibreOffice Impressで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** Impressで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK ** Impressヘルプで日本語入力で索引検索ができるか? 2013-07-03 OK * LibreOffice Mathで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** Mathで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK
* LibreOffice Baseが起動できるか 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで「新規データベースの作成」ができるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でデータベースが保存できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でテーブルが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でテーブル項目が作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語でテーブルデータが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でクエリーが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名フォームが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名レポートが作成できるか? 2013-07-03 OK
* ファイルマネージャ「Dolphine」 ** Dolphineで日本語の名前でテキストファイルが作成できるか? 2013-07-03 OK ** Dolphineで日本語の名前でフォルダが作成できるか? 2013-07-03 OK
* 「KDEヘルプセンター」で日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK
* Chromiumでアドレスバーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK ** Chromiumでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK * Chromiumの「設定」→「add new user」に日本語入力できるか? 2013-07-03 OK * Chromiumからgmailを起動、自分宛に日本語のメールを送信することができるか? 2013-07-03 OK
* Firefoxで検索バーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK ** Firefoxでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK
* Google Chromeでアドレスバーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK ** Chromeでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK
* xchatで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
* UMLモデラー「Umbrello」で日本語入力できるか? 2013-07-03 OK ** Umbrelloで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK
* emacsで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK <Ctrl>+\で日本語入力できるか? 2013-07-03 OK 但し、先述したようにキー入力でかなり混乱します。
-------- テストしようと思っていること --------
* Eclipseで日本語入力できるか? http://www.eclipse.org/downloads/ からEclipseをダウンロード。 コメントに日本語が使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
* NetBeansで日本語入力できるか? http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
武山です
皆さん、ありがとうございます。
- 今後の課題ですが、日本語環境用のデフォルト値が必要ですね。 具体的には、日本語用のIM+英語環境 (Anthy, Mozc, 英語) と、IMの切り替え キーに Zenkaku_Hankakuなどの追加が必要かと思います。
日本語環境で統一されていた方が便利だと思います。 Emacsを使っていると混乱します。 #統一作業は大変そうですが…。
デフォルトのキーは dconf のデフォルト値として設定されているはずなのですが、 dconf reset すると、ショートカットが消えてしまったので、もう少し詳細を調べてみます。
GNOME だと、困ったことに複数のショートカットが割り当てられ無さそうな 感じがします。(Fedora 19 で確認)
1.5.3 で、デフォルトキーは Super (Win) + Space になるようです。 (1.5.2 はまだ変わっていなかったかもしれません。)
私は Zenkaku_Hankaku に割り当てて KDE で使っていますが、 問題なく動作しています。 # が、個人的には Henkan/Muhenkan を使いたいけどできない…
- デフォルトでは "システムキーボードレイアウト" が有効になっておらず、 他の言語についても同様かと思いますが、これはデフォルトでチェックを 入れておいたほうがよいでしょう。
これなんですが、私の環境では逆で、 "システムキーボードレイアウト"がonになっていると、 Shift+2が"@"になるように見えます。
私の環境がおかしいのであればごめんなさい。
KDE だと、システムキーボードレイアウトを有効の方が KDE の設定が反映されるので 良さそうですよね。
この設定を変えた後は、一度ログアウトしたほうが良いと思います。 IBus が起動した段階で、レイアウトを変えてしまいますので。
(2013/07/03 22:27), 1xx wrote:
2013年7月3日 20:11 Yasuhiko Kamata belphegor@belbel.or.jp:
On Wed, 3 Jul 2013 11:42:23 +0900 1xx itsango@gmail.com wrote:
IBus 1.4.2-4.10.1 + Anthyでは「半角/全角」でも「Ctrl+J」でも 日本語入力のOn/Offを切り替えることが出来ているので、 仕様が変わったということでしょうか?
武山さんのコメントにある、
- キーボードレイアウトも変換エンジンとして扱われるように
が答えだろうと思います。
Windowsを含め、従来のIMではON/OFFを切り替える形で使用していましたが、 ibus 1.5では従来のIM OFF時に相当する入力形態もibusの管理下に含まれる形に なり、従来はxkbで管理していたキーマップもibus側で設定できるように なっているようです。
なので、ibus 1.5では "英語 - English(US)", "Anthy", "Mozc" のように IM を登録し、 Ctrl+Spaceなどでそれらを切り替えることになるかと思います。
なるほど。 109キーボードを使用している場合はibus-setupで "日本語 - Japanese"を追加しておけば、Ctrl+Spaceで キーボードデフォルト→Mozc→Anthyを順番に巡回するようになりますね。
あと、私のほうでテストした範囲で見つけた問題点と課題です。
- 今後の課題ですが、日本語環境用のデフォルト値が必要ですね。 具体的には、日本語用のIM+英語環境 (Anthy, Mozc, 英語) と、IMの切り替え キーに Zenkaku_Hankakuなどの追加が必要かと思います。
日本語環境で統一されていた方が便利だと思います。 Emacsを使っていると混乱します。 #統一作業は大変そうですが…。
- デフォルトでは "システムキーボードレイアウト" が有効になっておらず、 英語キーボードのキーマップになってしまいます(例: Shift+2 で "@" が出てきてしまう)。 他の言語についても同様かと思いますが、これはデフォルトでチェックを 入れておいたほうがよいでしょう。
これなんですが、私の環境では逆で、 "システムキーボードレイアウト"がonになっていると、 Shift+2が"@"になるように見えます。
私の環境がおかしいのであればごめんなさい。
- 「インプットメソッド」内のドロップダウンですが、初回の表示時のみ、 下方向のスクロールを示す三角形が表示されません。 いったんドロップダウンの外側をクリックして再度ドロップダウンを開く ことで、表示されるようになります。
これについてはどこの事だかよく解りませんでした(_ _)
- (ibus-anthy) デフォルトでは「入力タイプ」「文節モード」「辞書」の 各メニューが非表示になってしまっていて、設定で有効化してもすぐには 反映されない(再ログインが必要)ため、私のようなカナ入力ユーザには 優しくない仕様になってしまっています。
これについてもどこを設定すればよいのか判りませんでした(_ _)
今日のテストについて報告しておきます。
-------- テストしたこと --------
KDE Plasma Workspaceでログインできるか? 2013-07-03 OK
iBus が起動しているか? 2013-07-03 OK
ターミナルKconsoleを起動
** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 「半角/全角」でMozcの日本語<->アルファベット入力を切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語でディレクトリをmkdirできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語でファイルを作成(touch)できるか? 2013-07-03 OK
- keditをコマンドラインから起動
**「全角半角」キーを押すとMozcが有効になるか? 2013-07-03 NG ** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか? 2013-07-03 NG
- viで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** :w 日本語.txt で日本語.txtファイルが生成されるか? 2013-07-03 OK
- nanoで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか? 2013-07-03 OK
- LibreOffice Writerで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** Writerで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK
- LibreOffice Calcで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** Calc で日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK
- LibreOffice Drawで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** Drawで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Draw ヘルプで日本語入力で索引検索ができるか? 2013-07-03 OK
- LibreOffice Impressで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** Impressで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK ** Impressヘルプで日本語入力で索引検索ができるか? 2013-07-03 OK
- LibreOffice Mathで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** Mathで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK
- LibreOffice Baseが起動できるか 2013-07-03 OK
** LibreOffice Baseで「新規データベースの作成」ができるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でデータベースが保存できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でテーブルが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でテーブル項目が作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語でテーブルデータが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名でクエリーが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名フォームが作成できるか? 2013-07-03 OK ** LibreOffice Baseで日本語名レポートが作成できるか? 2013-07-03 OK
- ファイルマネージャ「Dolphine」
** Dolphineで日本語の名前でテキストファイルが作成できるか? 2013-07-03 OK ** Dolphineで日本語の名前でフォルダが作成できるか? 2013-07-03 OK
「KDEヘルプセンター」で日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK
Chromiumでアドレスバーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか?
2013-07-03 OK ** Chromiumでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK
- Chromiumの「設定」→「add new user」に日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
- Chromiumからgmailを起動、自分宛に日本語のメールを送信することができるか?
2013-07-03 OK
- Firefoxで検索バーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK
** Firefoxでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK
- Google Chromeでアドレスバーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか?
2013-07-03 OK ** Chromeでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK
xchatで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
UMLモデラー「Umbrello」で日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
** Umbrelloで日本語のファイル名で保存ができるか? 2013-07-03 OK
- emacsで日本語入力できるか? 2013-07-03 OK <Ctrl>+\で日本語入力できるか? 2013-07-03 OK
但し、先述したようにキー入力でかなり混乱します。
-------- テストしようと思っていること --------
- Eclipseで日本語入力できるか?
http://www.eclipse.org/downloads/ からEclipseをダウンロード。 コメントに日本語が使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
- NetBeansで日本語入力できるか?
http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
テストの残件を報告しておきます。
NetBeansで日本語入力を行ったとき、 変換候補一覧が出る場所がおかしいのですが、 これはIBus1.5だからというわけではないと思っています。
-------- * Eclipseで日本語入力できるか? http://www.eclipse.org/downloads/ からEclipseをダウンロード。 コメントに日本語が使えるか? 2013-07-03 OK 日本語を出力するプログラムを書けるか? 2013-07-03 OK
* NetBeansで日本語入力できるか? http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 2013-07-03 OK 日本語を出力するプログラムを書けるか? 2013-07-03 OK 但し変換候補一覧が出る場所がNetBeans Windowの左下とちょっとおかしい。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/86335040/openSUSE/NetBeans.png
* Konqueror検索バーに「漢字」と入力、日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK ** Konquerorでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK * SeaMonkeyでアドレスバーに「日本語」と入力、日本語の検索ができるか? 2013-07-03 OK ** SeaMonkeyでページ内の日本語が検索できるか? 2013-07-03 OK
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
2013年7月4日 1:45 1xx itsango@gmail.com:
NetBeansで日本語入力を行ったとき、 変換候補一覧が出る場所がおかしいのですが、 これはIBus1.5だからというわけではないと思っています。
- NetBeansで日本語入力できるか?
http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 2013-07-03 OK 日本語を出力するプログラムを書けるか? 2013-07-03 OK 但し変換候補一覧が出る場所がNetBeans Windowの左下とちょっとおかしい。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/86335040/openSUSE/NetBeans.png
IBus-1.4.2-4.10.1 でも同じ現象になるので、IBus1.5の問題ではないと判断しました。 NetBeansとIBusとの相性ですかね?
2013年7月4日 6:48 1xx itsango@gmail.com:
2013年7月4日 1:45 1xx itsango@gmail.com:
NetBeansで日本語入力を行ったとき、 変換候補一覧が出る場所がおかしいのですが、 これはIBus1.5だからというわけではないと思っています。
- NetBeansで日本語入力できるか?
http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 2013-07-03 OK 日本語を出力するプログラムを書けるか? 2013-07-03 OK 但し変換候補一覧が出る場所がNetBeans Windowの左下とちょっとおかしい。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/86335040/openSUSE/NetBeans.png
Ubuntu 13.04 + NetBeans 7.0.1 + IBus 1.4.2でも 同じ現象になることを確認しました。 Windows上のNetBeans 7.3.1にはこんな現象は見られないので ディストリビューションに関わりなく、 LinuxのNetBeansに共通する問題のように見えます。
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
武山です
NetBeans (Java アプリケーション) では xim 経由で入力になりますので、 正常?な動作です。残念ながら xim ではカーソル位置に候補画面がでません。
Input Method からアプリケーションまでのパスは何通りかあります。 NetBeans は一番上のパターンになるはずです
XMODIFIERS="@im=ibus" # xim サーバーの指定
ibus-x11 → X → 素のXアプリケーション
QT_IM_MODULE=xim ibus-x11 → X → Qt → Qt アプリケーション(Dolphin, kwrite, ...) QT_IM_MODULE=ibus # デフォルト ibus → ibus-qt4 (libqtim-ibus.so) → Qt → Qt アプリケーション
GTK_IM_MODULE=xim ibus-x11 → X → im-xim.so → GTK → GTK アプリケーション(gedit, Firefox, ...) GTK_IM_MODULE=ibus # デフォルト ibus → ibus-gtk(2, 3) (im-ibus.so) → GTK → GTK アプリケーション
他にも LibreOffice-kde4, Opera, その他 Gtk も Qt も使っていないアプリケーションで 同様の現象が出るはずです。
# LibreOffice は不便だからなんとかしたい…先日、Kohei さんとも話していたけれど… # 週末に openSUSE の Bug として報告・LibreOffice-gnome の使用を提案するか…
(2013/07/04 7:03), 1xx wrote:
2013年7月4日 6:48 1xx itsango@gmail.com:
2013年7月4日 1:45 1xx itsango@gmail.com:
NetBeansで日本語入力を行ったとき、 変換候補一覧が出る場所がおかしいのですが、 これはIBus1.5だからというわけではないと思っています。
- NetBeansで日本語入力できるか?
http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 2013-07-03 OK 日本語を出力するプログラムを書けるか? 2013-07-03 OK 但し変換候補一覧が出る場所がNetBeans Windowの左下とちょっとおかしい。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/86335040/openSUSE/NetBeans.png
Ubuntu 13.04 + NetBeans 7.0.1 + IBus 1.4.2でも 同じ現象になることを確認しました。 Windows上のNetBeans 7.3.1にはこんな現象は見られないので ディストリビューションに関わりなく、 LinuxのNetBeansに共通する問題のように見えます。
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
2013年7月2日 23:00 Fuminobu TAKEYAMA ftake@geeko.jp:
IBus 1.5 にアップデートするには次のステップでできます 12.3 の場合: $ sudo zypper ar obs://home:ftake:ibus15/openSUSE_12.3 ibus15 $ sudo zypper ref ibus15 $ sudo zypper dup --from ibus15
GNOME では、IBus サポートを有効にして GNOME をビルドしていないからか、 アイコンやキーボードによる切り替えができません。 ibus コマンドからは状態を変更できます。
実際にしばらく使ってみて、実用に耐えるかをテストしてみて下さい。
早速IBus 1.5を入れてみました。 GNOMEでは切り替えできないとの事ですので、 KDE Plasma Workspaceで試しています。 Anthyは置いておいて専らMozcをテストしようとしています。
早速keditで引っかかりました。
keditで日本語入力しようと思っているのですが、 Mozcの「半角/全角」もAnthyのCtrl+Jも Alt+spaceも効かない状態です。
IBus1.4.2でも日本語入力の方法が判りません。 keditで日本語入力は可能でしょうか?
-------- テストしようと思っていること -------- * KDE Plasma Workspaceでログインできるか? 2013-07-03 OK
* iBus が起動しているか? 2013-07-03 OK * ターミナルKconsoleを起動 ** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 「半角/全角」でMozcの日本語<->アルファベット入力を切り替えできるか 2013-07-03 OK ** 日本語でディレクトリをmkdirできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語でファイルを作成(touch)できるか? 2013-07-03 OK
* keditをコマンドラインから起動 **「全角半角」キーを押すとMozcが有効になるか? 2013-07-03 NG ** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか? 2013-07-03 NG
* viで日本語入力できるか? ** :w 日本語.txt で日本語.txtファイルが生成されるか? * nanoで日本語入力できるか? ** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか?
* LibreOffice Writerで日本語入力できるか? * LibreOffice Calcで日本語入力できるか? * LibreOffice Drawで日本語入力できるか? * LibreOffice Draw ヘルプで日本語入力で索引検索ができるか? * LibreOffice Impressで日本語入力できるか? * LibreOffice Baseが起動できるか * LibreOffice Baseで「新規データベースの作成」ができるか? * LibreOffice Baseで日本語名でデータベースが保存できるか? * LibreOffice Baseで日本語名でテーブルが作成できるか? * LibreOffice Baseで日本語名でテーブルが作成できるか? * LibreOffice Baseで日本語名でテーブル項目が作成できるか? * LibreOffice Baseで日本語でテーブルデータが作成できるか? * LibreOffice Baseで日本語名でクエリーが作成できるか? * LibreOffice Baseで日本語名フォームが作成できるか? * LibreOffice Baseで日本語名レポートが作成できるか?
* emacsで日本語入力できるか? <Ctrl>+\で日本語入力できるか? * Firefoxのアドレスバーに日本語入力できるか? * Chromiumの「設定」→「add new user」に日本語入力できるか? * Chromiumのアドレスバーに日本語入力できるか? * Chromiumからgmailを起動、自分宛に日本語のメールを送信することができるか?
* Eclipseで日本語入力できるか? http://www.eclipse.org/downloads/ からEclipseをダウンロード。 コメントに日本語が使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
* NetBeansで日本語入力できるか? http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
武山です
分割してレスをしますので、連投になりすみません。
keditで日本語入力しようと思っているのですが、 Mozcの「半角/全角」もAnthyのCtrl+Jも Alt+spaceも効かない状態です。
IBus1.4.2でも日本語入力の方法が判りません。 keditで日本語入力は可能でしょうか?
kedit は Qt3 アプリケーションですが、ibus は Qt3 用のプラグインを 提供していません。
そのため、一部機能が制限されますが(候補ウインドウがカーソル位置に出ない) XIM を経由して入力することになります。
そのためには $ QT_IM_MODULE=xim kedit のように起動する必要があります。
~/.xim などで、変えてしまうと、他の Qt4 アプリケーション(KDE)にも影響が ありますのでご注意下さい。
(2013/07/03 11:25), 1xx wrote:
2013年7月2日 23:00 Fuminobu TAKEYAMA ftake@geeko.jp:
IBus 1.5 にアップデートするには次のステップでできます 12.3 の場合: $ sudo zypper ar obs://home:ftake:ibus15/openSUSE_12.3 ibus15 $ sudo zypper ref ibus15 $ sudo zypper dup --from ibus15
GNOME では、IBus サポートを有効にして GNOME をビルドしていないからか、 アイコンやキーボードによる切り替えができません。 ibus コマンドからは状態を変更できます。
実際にしばらく使ってみて、実用に耐えるかをテストしてみて下さい。
早速IBus 1.5を入れてみました。 GNOMEでは切り替えできないとの事ですので、 KDE Plasma Workspaceで試しています。 Anthyは置いておいて専らMozcをテストしようとしています。
早速keditで引っかかりました。
keditで日本語入力しようと思っているのですが、 Mozcの「半角/全角」もAnthyのCtrl+Jも Alt+spaceも効かない状態です。
IBus1.4.2でも日本語入力の方法が判りません。 keditで日本語入力は可能でしょうか?
-------- テストしようと思っていること --------
KDE Plasma Workspaceでログインできるか? 2013-07-03 OK
iBus が起動しているか? 2013-07-03 OK
ターミナルKconsoleを起動
** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 「半角/全角」でMozcの日本語<->アルファベット入力を切り替えできるか 2013-07-03 OK ** 日本語でディレクトリをmkdirできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語でファイルを作成(touch)できるか? 2013-07-03 OK
- keditをコマンドラインから起動
**「全角半角」キーを押すとMozcが有効になるか? 2013-07-03 NG ** Ctrl+spaceでMozcとAnthyを切り替えできるか? 2013-07-03 OK ** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか? 2013-07-03 NG
- viで日本語入力できるか?
** :w 日本語.txt で日本語.txtファイルが生成されるか?
- nanoで日本語入力できるか?
** 日本語ファイル名でファイルを保存できるか?
LibreOffice Writerで日本語入力できるか?
LibreOffice Calcで日本語入力できるか?
LibreOffice Drawで日本語入力できるか?
LibreOffice Draw ヘルプで日本語入力で索引検索ができるか?
LibreOffice Impressで日本語入力できるか?
LibreOffice Baseが起動できるか
LibreOffice Baseで「新規データベースの作成」ができるか?
LibreOffice Baseで日本語名でデータベースが保存できるか?
LibreOffice Baseで日本語名でテーブルが作成できるか?
LibreOffice Baseで日本語名でテーブルが作成できるか?
LibreOffice Baseで日本語名でテーブル項目が作成できるか?
LibreOffice Baseで日本語でテーブルデータが作成できるか?
LibreOffice Baseで日本語名でクエリーが作成できるか?
LibreOffice Baseで日本語名フォームが作成できるか?
LibreOffice Baseで日本語名レポートが作成できるか?
emacsで日本語入力できるか? <Ctrl>+\で日本語入力できるか?
Firefoxのアドレスバーに日本語入力できるか?
Chromiumの「設定」→「add new user」に日本語入力できるか?
Chromiumのアドレスバーに日本語入力できるか?
Chromiumからgmailを起動、自分宛に日本語のメールを送信することができるか?
Eclipseで日本語入力できるか?
http://www.eclipse.org/downloads/ からEclipseをダウンロード。 コメントに日本語が使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
- NetBeansで日本語入力できるか?
http://netbeans.org/downloads/ からNetBeansをダウンロード コメントに日本語か使えるか? 日本語を出力するプログラムを書けるか?
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/
2013年7月3日 23:01 Fuminobu TAKEYAMA ftake@geeko.jp:
kedit は Qt3 アプリケーションですが、ibus は Qt3 用のプラグインを 提供していません。
そのため、一部機能が制限されますが(候補ウインドウがカーソル位置に出ない) XIM を経由して入力することになります。
そのためには $ QT_IM_MODULE=xim kedit のように起動する必要があります。
なるほどそういうことですか、納得しました。 また確かに QT_IM_MODULE=xim kedit で漢字入力が可能になりました。
~/.xim などで、変えてしまうと、他の Qt4 アプリケーション(KDE)にも影響が ありますのでご注意下さい。
-- 1xx ItSANgo@gmail.com https://twitter.com/ItSANgo http://d.hatena.ne.jp/Itisango/