M. Takeyamaです。 #情報提供モード
サーバ(メーカ)の大手で、唯一 SUSE Linuxをサポートしていなかった DELLが米ノベルと協力関係を結んだようです。 #Dell PowerEdge(1850、2800、2850)で、Novell SUSE LINUX Enterprise Server 9 #をメーカサポートして販売するということみたいです。
<Novell(日本)のアナウンスメント> http://www.novell.co.jp/pressrel/20041028_1.html
<Novell(US)のアナウンスメント> http://www.novell.com/news/press/archive/2004/10/pr04072.html
P.S. ちょっと話が変わりますが仕事でLinuxサーバの構築作業がまわってきました。 HP(Proliant)なんですけど、日本HPだとRed Hat Enterprise Linux 3 しかサポートされていないようなんですけど... http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/product/software/index....
サーバ仕様が決るまで、評価用にFTP版のSUSE 9.1を入れてみました。 #(そもそも RHEL 3は使ったことないもので...(FC1, FC2はあるんですけどね。)) HPの場合、OS導入後 HP ProLiant Support Packが必要みたいで... USのサイトから psp-7.11.sles9.linux.en.tar.gzを落しました。 #pspのドキュメントは、日本語のがあるじゃん。 #何で「日本HPではSLES9をサポートしないだろう」 と思ってしまいました。 http://h18007.www1.hp.com/support/files/server/us/download/20468.html
----- M. Takeyama __________________________________ for your loved one http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/
こんにちは。
On Fri, 29 Oct 2004 20:11:04 +0900 "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp wrote:
M. Takeyamaです。 #情報提供モード
サーバ(メーカ)の大手で、唯一 SUSE Linuxをサポートしていなか ったDELLが米ノベルと協力関係を結んだようです。 #Dell PowerEdge(1850、2800、2850)で、Novell SUSE LINUX Enterprise Server 9 #をメーカサポートして販売するというこ とみたいです。
[snipped]
いいですね。後は、実際に検討しているときや購入したいときに (Dellの)日本のサイトがアクセスできたらいいなと思いました。
未だにこういうメッセージがでてきます :(
Access Denied
弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、 Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。
逐最近の話けど、こういう「問題」があるから、合計でサーバー1台 とワークステーション5台を別のところで購入しました...
坂口です。
未だにこういうメッセージがでてきます :(
Access Denied
弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、 Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。
FireFoxとか入れた人がこういうページを見ると、多分、サイトに 問題があるんじゃなくて、プラウザに欠陥があると思ってしまうの でしょうね。 でも、たくさんの人が直接DELLにFireFoxやOreraなどにも対応させ てくれと要望すれば、少しは考えるかもしれません。とりあえず私 はDELLに電話しました。ちゃんと伝達されたかは不明ですが。
M. Takeyamaです。 #Konqueror(KDE)使いなので...
On Sun, 31 Oct 2004 10:22:19 +0900 坂口たかお tao@dia.janis.or.jp wrote:
坂口です。
未だにこういうメッセージがでてきます :(
Access Denied
弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、 Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。
FireFoxとか入れた人がこういうページを見ると、多分、サイトに 問題があるんじゃなくて、プラウザに欠陥があると思ってしまうの でしょうね。 でも、たくさんの人が直接DELLにFireFoxやOreraなどにも対応させ てくれと要望すれば、少しは考えるかもしれません。とりあえず私 はDELLに電話しました。ちゃんと伝達されたかは不明ですが。
Konqueror の場合だとこれらに対する回避策があります。
Webブラウザの識別情報をIE4以上 or Netscape4.6以上のなにかを ダミーで設定してあげればlinuxからでも使用できるようになると思います。 #サイト毎に設定する必要が出てきますけど... #試していないですけど。 .com .jp とかという指定ができるかも。
Konquerorの設定 +->ブラウザ識別 +->サイト固有の識別
サーバ側の動き(作り)としては、悪くないと思いますよ。 (ブラウザのバージョンにあわせて動作が違うということ自体は。) #webサーバ側のコンテンツを書きかえるのはかなり手間かも... #新しいwebブラウザが出る毎に対応しなければいけないですし。 #Konquerorの対応方法って姑息な手段だと思いますが実に有効だと思いますよ
----- M. Takeyama __________________________________ for your loved one http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/
こんにちは。
On Mon, 01 Nov 2004 18:16:05 +0900 "M. Takeyama(takezou)" takezou040728@yahoo.co.jp wrote:
M. Takeyamaです。 #Konqueror(KDE)使いなので...
On Sun, 31 Oct 2004 10:22:19 +0900 坂口たかお tao@dia.janis.or.jp wrote:
坂口です。
未だにこういうメッセージがでてきます :(
Access Denied
弊社オンラインストアは、Internet Explorer4.0以上、 Netscape4.6以上でのみご使用いただけます。
FireFoxとか入れた人がこういうページを見ると、多分、サイト に問題があるんじゃなくて、プラウザに欠陥があると思ってし まうのでしょうね。 でも、たくさんの人が直接DELLにFireFoxやOreraなどにも対応 させてくれと要望すれば、少しは考えるかもしれません。とり あえず私はDELLに電話しました。ちゃんと伝達されたかは不明 ですが。
最後に電話したときは「安い$$$でなおしてあげますから」と言った けど、おそらく先方の方は冗談だと思ってます。<笑>
Konqueror の場合だとこれらに対する回避策があります。
Webブラウザの識別情報をIE4以上 or Netscape4.6以上のなにかを ダミーで設定してあげればlinuxからでも使用できるようになると 思います。#サイト毎に設定する必要が出てきますけど... #試していないですけど。 .com .jp とかという指定ができる かも。
Konquerorの設定 +->ブラウザ識別 +->サイト固有の識別
僕の理解の問題か設定の問題かわからないのですが、こちらでは、 何の設定してもダメですね。因みに、Operaでも似たような機能はあ ると思いますが、それも「使えない」ですね。
サーバ側の動き(作り)としては、悪くないと思いますよ。 (ブラウザのバージョンにあわせて動作が違うということ自体は。 ) #webサーバ側のコンテンツを書きかえるのはかなり手間かも ... #新しいwebブラウザが出る毎に対応しなければいけないです し。
??これは単にプログラミングの問題だと思います。XHTML+CSSを使 って、サーバー側の処理を必要な場合はPHPなどを使えばいいです。 つまり、どしてもJavaScriptを使いたいなら、色んなブラウザーで 使えるコードを書けばいいし。とにかく、HPやIBMはこんな「問題」 はないですね。(その「おかげ」で、最近うちのマシンはHP = 3台 、IBM = 1台が増えました...)
#Konquerorの対応方法って姑息な手段だと思いますが実に有 効だと思いますよ
使えたとしてもそいう問題ではないと思いますけどね ;)
M. Takeyamaです。
On Wed, 3 Nov 2004 02:35:12 +0900 - Edwin - copperwa11s@yahoo.co.jp wrote:
こんにちは。
どうもです。
[...]
Konqueror の場合だとこれらに対する回避策があります。
Webブラウザの識別情報をIE4以上 or Netscape4.6以上のなにかを ダミーで設定してあげればlinuxからでも使用できるようになると 思います。#サイト毎に設定する必要が出てきますけど... #試していないですけど。 .com .jp とかという指定ができる かも。
Konquerorの設定 +->ブラウザ識別 +->サイト固有の識別
僕の理解の問題か設定の問題かわからないのですが、こちらでは、 何の設定してもダメですね。因みに、Operaでも似たような機能はあ ると思いますが、それも「使えない」ですね。
使える/使え というような行き違いは良くあることですが...
私の環境では動いています。 SUSE 9.1 + kde 3.3.1(Konqueror 3.3.1) + xorg-x11-6.8.1
(こんな感じです) http://www.kde.gr.jp/~takezou/images/dell-jp.png #Konquerorとfirefoxの結果です。(同じURLをクリックしての結果)
サーバ側の動き(作り)としては、悪くないと思いますよ。 (ブラウザのバージョンにあわせて動作が違うということ自体は。 ) #webサーバ側のコンテンツを書きかえるのはかなり手間かも ... #新しいwebブラウザが出る毎に対応しなければいけないです し。
??これは単にプログラミングの問題だと思います。XHTML+CSSを使 って、サーバー側の処理を必要な場合はPHPなどを使えばいいです。 つまり、どしてもJavaScriptを使いたいなら、色んなブラウザーで 使えるコードを書けばいいし。とにかく、HPやIBMはこんな「問題」 はないですね。(その「おかげ」で、最近うちのマシンはHP = 3台 、IBM = 1台が増えました...)
すみません。ちょっと説明不足でした。 #一般論としては、ありふれたサイトの1つで全体的みた場合には #あまり良くないサイトの1つかもしれないが仕方がない。 # というような考え方です。
今回の場合(dell 日本)の場合はそうかもしれませんが... #(Edwinさんがwebマスターだったらすぐに改善するのでしょう。)
Webサーバ側で同様なCheckをしているサイト --- 無数に存在する思います。 ・全てのサイトにその都度改善要求をする。<--- ブラウザのユーザ側から ・改善したいけど...(人がいない、そちらまで手がまわらない...) ・コンテンツが古い(今後変更する計画もない)
#Konquerorの対応方法って姑息な手段だと思いますが実に有 効だと思いますよ
使えたとしてもそいう問題ではないと思いますけどね ;)
w3cで規格の作成や普及をやっていてもそれを守っていないサイト もたくさんあるわけで...
「そういうサイトは見ない」ということでも良いと思いますけど 業務上必要になったりするわけで... #(いつもでたってもLinuxはdesktopとして使えない)ということに #なりますから。
KDE の良いところは、結構、考え方が柔軟で、KonquerorでもGecko を使えるように改善するなどの作業がおこなわれていますから。 #Konquerorの場合、まだまだ改善点もいっぱいあるかもしれないけれど。 #Webブラウザをしての役割とか必要性とかのポイントをきちんとわかって #いるような気がするんですよね。
----- M. takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
こんにちは。
On Thursday 04 November 2004 12:57, M. Takeyama(takezou) wrote:
M. Takeyamaです。
[...]
私の環境では動いています。 SUSE 9.1 + kde 3.3.1(Konqueror 3.3.1) + xorg-x11-6.8.1
(こんな感じです) http://www.kde.gr.jp/~takezou/images/dell-jp.png #Konquerorとfirefoxの結果です。(同じURLをクリックしての結果)
なるほど。もう一度色々試してみて、IEの5.5(Win2k)にしたらエラー メッセージはでなくなりました。が、そのあとが「問題」だったんですね。 実際に買ってみますと、スペックなどを変えてみて、ページの下に書いて あった価格は「5,250円」(?)のままでした。本当にこの値段で売って くれるのかな?<笑>
すみません。ちょっと説明不足でした。 #一般論としては、ありふれたサイトの1つで全体的みた場合には #あまり良くないサイトの1つかもしれないが仕方がない。 # というような考え方です。
わかりました。
今回の場合(dell 日本)の場合はそうかもしれませんが... #(Edwinさんがwebマスターだったらすぐに改善するのでしょう。)
僕がDell(日本)のwebマスターだったら、そんな「使えない」サイトは 最初から作りません。 ;)
Webサーバ側で同様なCheckをしているサイト --- 無数に存在する思います。 ・全てのサイトにその都度改善要求をする。<--- ブラウザのユーザ側から
これは良いと思いますけど、僕はDellみたいのサイトだったらエラーメッセージを 出す度に記録します。で、そのログをみてなにが問題かを調べて自分のサイトを 改善します。
・改善したいけど...(人がいない、そちらまで手がまわらない...) ・コンテンツが古い(今後変更する計画もない)
#Konquerorの対応方法って姑息な手段だと思いますが実に有 効だと思いますよ
使えたとしてもそいう問題ではないと思いますけどね ;)
w3cで規格の作成や普及をやっていてもそれを守っていないサイト もたくさんあるわけで...
確かに...
「そういうサイトは見ない」ということでも良いと思いますけど 業務上必要になったりするわけで... #(いつもでたってもLinuxはdesktopとして使えない)ということに #なりますから。
僕は3年ぐらい前から「desktop」として使ってますけど... :p まあ、「そういうサイト」には「姑息な手段」はほかにありますけどね (SuSEにCrossOver+IEを入れるとか)。もちろん、Konquerorの 対応方法が一番いいと思います。
KDE の良いところは、結構、考え方が柔軟で、KonquerorでもGecko を使えるように改善するなどの作業がおこなわれていますから。 #Konquerorの場合、まだまだ改善点もいっぱいあるかもしれないけれど。 #Webブラウザをしての役割とか必要性とかのポイントをきちんとわかって #いるような気がするんですよね。
#「使えない」というのはKonquerorではないですよ。(Subjectを参考) 僕もKonquerorはよく使うものです。一番気に入ってるのは「Location:」で 「fish://」とか「smb://」とか本当に便利ですね。「Web Shortcuts」も すごくいいと思います。「Location:」で「gl:<検索したいキーワード>」を 入力すると自動的にそのキーワードをGoogle Linuxで調べてくれます。*
[*]http://www.google.com/linux%E3%82%92%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%... 登録しました。