USB-DISK=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5JPjJBGyhC?= ("=?ISO-2022-JP?B?GyRCMzBJVRsoQiA=?= USB HDD=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE48K0YwJV4lJiVzJUgbKEI=?= " に関連して )
M. Takeyamaです。 ひょんなことから、USB-DISK(I-O DATAの HDH-UL120) を評価(追試)してみました。 #SerialNumberは出しているデバイスでした。 結果は、全て予想したいた通りになりました。 #submountの記述方法は、今回、勉強になりました。 #ReiserFSを使っていないので、submountの自動認識(ReiserFS) #の評価はやっていません。 #(submountの自動認識(ReiserFS)は、別途、USBメモリーででもできそう) 簡単なテスト内容と結果などをお知らせしておきます。 #1)mount pointの作成(任意の場所でOK) mkdir /mnt/sda1; mkdir /media/sda1; mkdir /automount/sda1; #2)-1 手動でのmountの確認 mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/sad1; ――>OK #2)-2 submount(/etc/fstab)の場合 ――>OK #-----(submount用の記述)----- /dev/sda1 /media/sda1 subfs fs=vfat,procuid,nosuid,nodev,sync 0 0 #---------------------------- #2)-3 localファイルシステムのマウントでの場合(/etc/fstab) ――>NG 起動シーケンスではmount不可(起動後 "mount -a" でOK) #やっぱり、vfat(FAT32)でもダメですね。USBの必要なドライバー #がロードされている前なので... #-----(mount用の記述)----- /dev/sda1 /mnt/sda1 vfat users,gid=users,umask=0002,iocharset=utf8,codepage=932 0 0 #---------------------------- #3)-1 起動の最後の方に"mount -a"を実行するようなスクリプトを追加 ――>OK #3)-2 autoマウンターの設定でマウントできるか ――>OK #-----(/etc/auto.masterの内容(テスト用に編集))----- /automount /etc/auto.automount.local #-------------------------------------------------- #-----(/etc/auto.automount.local(テスト用に作成))-- sda1 -fstype=auto :/dev/sda1 #-------------------------------------------------- ----- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
今井です。 木曜日 20 1月 2005 13:07、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ひょんなことから、USB-DISK(I-O DATAの HDH-UL120) を評価(追試)してみました。 #SerialNumberは出しているデバイスでした。
私もメインマシンのHDDの残り容量が少なくなってきたのでUSB-HDDを 増設してみました。(I・O DATA HDH-U160S x2台) IDは一緒、SerialNumberは異なる値を返す様です。 USB-FDDがYaSTの「ディスクの分割」で出てきてなかったのが突然出て きたりUSB回りは.....。
結果は、全て予想したいた通りになりました。 #submountの記述方法は、今回、勉強になりました。 #ReiserFSを使っていないので、submountの自動認識(ReiserFS) #の評価はやっていません。 #(submountの自動認識(ReiserFS)は、別途、USBメモリーででもできそう)
subfsのオプションでfs=xfsを設定してみてますけどすんなりxfsで認識した ところを見るとファイルシステムが固定なら/etc/fstabで書いておいた方が簡 単なのかもしれません。 /etc/fstabでnoautoを指定しておいてuserもしくはusers指定で必要な時に マウントする(KDEのデバイスアイコンでUSB-HDDのを出しておいて必要にな ってからマウントするとか)のが簡単かも.....。 それにしてもUSB-HDDってCPUの使用率やっぱり高い......。 Opteron 240x2だけどデータ転送中はほとんどCPU 100%x2.....。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
M. Takeyamaです。 On Sun, 23 Jan 2005 10:26:18 +0900 Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。
木曜日 20 1月 2005 13:07、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ひょんなことから、USB-DISK(I-O DATAの HDH-UL120) を評価(追試)してみました。 #SerialNumberは出しているデバイスでした。
私もメインマシンのHDDの残り容量が少なくなってきたのでUSB-HDDを 増設してみました。(I・O DATA HDH-U160S x2台) IDは一緒、SerialNumberは異なる値を返す様です。 Hotplugは正常に動作して、/media/usb-xxxxもユニークなって 問題なく使えているということですよね。
[...]
subfsのオプションでfs=xfsを設定してみてますけどすんなりxfsで認識した ところを見るとファイルシステムが固定なら/etc/fstabで書いておいた方が簡 単なのかもしれません。 /etc/fstabでnoautoを指定しておいてuserもしくはusers指定で必要な時に マウントする(KDEのデバイスアイコンでUSB-HDDのを出しておいて必要にな ってからマウントするとか)のが簡単かも.....。 そっすね。 iwaiさんが言われるように、自動認識(ReiserFS)ロジックのどこか にだけもんだいがあるかも。 #subfsで自動認識が必要なケースって、iso9660, vfat, ntfsあたり #だけじゃないですかね。(ReiserFSなんかは想定外だっりして。)
それにしてもUSB-HDDってCPUの使用率やっぱり高い......。 Opteron 240x2だけどデータ転送中はほとんどCPU 100%x2.....。 私のPC(ノート)は、USB 1.1の規格なので、データ転送のテスト しても、約1MB/sしか出ませんでしたね。 #8Mbpsだとと考えると、8Mbps/12Mbps(USB 1.1の理論最高値) #約70%のぐらいの速度になりますね。
USB 2.0のPCが欲しいと思いました。 規格最高値--- 480Mbps CardBus(32bitのPCMCIA規格になるかな) 規格最高値---1056Mbps(132MB/s) #(USB 2.0(CardBus)でも買っちゃおうかな。4k〜5k円ぐらいだったような) ----- M. Takeyama __________________________________ Do You Yahoo!? Upgrade Your Life http://bb.yahoo.co.jp/
今井です。 月曜日 24 1月 2005 18:47、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
M. Takeyamaです。
On Sun, 23 Jan 2005 10:26:18 +0900
Masaru Imai <maimai@coral.ocn.ne.jp> wrote:
今井です。
木曜日 20 1月 2005 13:07、M. Takeyama(takezou) さんは書きました:
ひょんなことから、USB-DISK(I-O DATAの HDH-UL120) を評価(追試)してみました。 #SerialNumberは出しているデバイスでした。
私もメインマシンのHDDの残り容量が少なくなってきたのでUSB-HDDを 増設してみました。(I・O DATA HDH-U160S x2台) IDは一緒、SerialNumberは異なる値を返す様です。
Hotplugは正常に動作して、/media/usb-xxxxもユニークなって 問題なく使えているということですよね。
はい。 但しそのユニークになってるところを抜出すとserial numberでユニークになって るだけみたいです。(つまり他の部分は同一) serial numberを返さない、同じserial numberを返す様なデバイスだとダメそう だという事です。
[...]
subfsのオプションでfs=xfsを設定してみてますけどすんなりxfsで認識した ところを見るとファイルシステムが固定なら/etc/fstabで書いておいた方が簡 単なのかもしれません。 /etc/fstabでnoautoを指定しておいてuserもしくはusers指定で必要な時に マウントする(KDEのデバイスアイコンでUSB-HDDのを出しておいて必要にな ってからマウントするとか)のが簡単かも.....。
そっすね。 iwaiさんが言われるように、自動認識(ReiserFS)ロジックのどこか にだけもんだいがあるかも。 #subfsで自動認識が必要なケースって、iso9660, vfat, ntfsあたり #だけじゃないですかね。(ReiserFSなんかは想定外だっりして。)
それと問題?なのはネットワーク経由のsubfsもできる様な記述がmanページ (submount)にあるのはいいけど現実に即した記述になってない......。 /sbin/net-sub-mountなんて無い.....。 /sbin/net-submountdならあるんだけど......。 ちなみに今、うちのマシンだとファイアーウォールがどうも邪魔してるらしく ネットワーク経由のsubfsって出来てない.....。
それにしてもUSB-HDDってCPUの使用率やっぱり高い......。 Opteron 240x2だけどデータ転送中はほとんどCPU 100%x2.....。
私のPC(ノート)は、USB 1.1の規格なので、データ転送のテスト しても、約1MB/sしか出ませんでしたね。 #8Mbpsだとと考えると、8Mbps/12Mbps(USB 1.1の理論最高値) #約70%のぐらいの速度になりますね。
USB 2.0のPCが欲しいと思いました。 規格最高値--- 480Mbps CardBus(32bitのPCMCIA規格になるかな) 規格最高値---1056Mbps(132MB/s) #(USB 2.0(CardBus)でも買っちゃおうかな。4k〜5k円ぐらいだったような)
多分CPUパワー食いまくってほかのアプリが使いものにならなくなるかも。 私の記憶に間違いが無ければUSBのデータ転送はDMA使ってないと思いましたので。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今井です。 月曜日 24 1月 2005 20:48、Masaru Imai さんは書きました:
それと問題?なのはネットワーク経由のsubfsもできる様な記述がmanページ (submount)にあるのはいいけど現実に即した記述になってない......。 /sbin/net-sub-mountなんて無い.....。 /sbin/net-submountdならあるんだけど......。 ちなみに今、うちのマシンだとファイアーウォールがどうも邪魔してるらしく ネットワーク経由のsubfsって出来てない.....。
ネットワーク経由のsubfsも利用できることを確認しました。 ただ、マウント状況見ると少し変だったりします。 /pub/dataをnet-submountdでマウントすると dfコマンドだと Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda3 26205248 14650076 11555172 56% / tmpfs 517888 8 517880 1% /dev/shm /dev/hda1 525312 9624 515688 2% /boot /dev/mapper/system-home 795270656 278785672 516484984 36% /home athena.my.domain:/pub/data 156212032 95073184 61138848 61% /pub/data athena.my.domain:/pub/data 156212032 95073184 61138848 61% /pub/data となることと、 mountコマンドでみると /dev/hda3 on / type xfs (rw) proc on /proc type proc (rw) tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw) devpts on /dev/pts type devpts (rw,mode=0620,gid=5) /dev/hda1 on /boot type xfs (rw) /dev/mapper/system-home on /home type xfs (rw) /dev/sr0 on /media/cdrecorder type subfs (ro,nosuid,nodev,fs=cdfss,procuid,iocharset=utf8) /dev/fd0 on /media/floppy type subfs (rw,nosuid,nodev,sync,fs=floppyfss,procuid) athena.my.domain:/pub/data on /pub/data type subfs (rw,nodev,fs=nfs,program=/sbin/net-submountd) athena.my.domain:/pub/files on /pub/files type subfs (rw,nodev,fs=nfs,program=/sbin/net-submountd) none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw) となってて微妙に食い違いがあったりします。 USB-HDD上の/pub/data、/pub/files持ってるマシン側ではYaSTで/pub/data と/pub/filesを公開する様にしてるのですが.....。 (/pubだと/pubディレクトリ自体が存在する/パーティションが見えるみたいなので.....) で時間がたつとアンマウントされて例えばlsコマンド等で/pub/dataを参照すると mountコマンドの出力結果に athena.my.domain:/pub/data on /pub/data type nfs (rw,nodev,addr=192.168.1.4) という行が追加されます。 うーんよく判らない.....。ファイアーウォールもログ見るとまだ少し変だし......。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今井です。 火曜日 25 1月 2005 20:49、Masaru Imai さんは書きました:
USB-HDD上の/pub/data、/pub/files持ってるマシン側ではYaSTで/pub/data と/pub/filesを公開する様にしてるのですが.....。 (/pubだと/pubディレクトリ自体が存在する/パーティションが見えるみたいなので.....) で時間がたつとアンマウントされて例えばlsコマンド等で/pub/dataを参照すると mountコマンドの出力結果に athena.my.domain:/pub/data on /pub/data type nfs (rw,nodev,addr=192.168.1.4)
という行が追加されます。 /media/usb-xxxxxxxx:0:0:0p1
USB HDDをYaSTの「ディスク分割」で検出させると上記のディレクトリにマウントするのが デフォルトなので、そのディレクトリにマウントする様にして/pubからはシンボリックリンクにし たのはいいが、 ネットワーク経由のをどうしてくれよう.....。 しかもHDDの容量計算間違えてたのでUSB HDDパンク寸前.....。 2つのHDDに分ければ問題ないけど管理面からすると1つのHDDに入れておきたいファイル だったりするし.....困ったな。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今井です。 デバイス名が動的に変化する可能性のあるUSB系マスストレージデバイスですが、 YaSTのディスク分割で、ぱっと見では分かりませんけど「fstabのオプション」設定 ボタンをクリックすると「/etc/fstabへのマウント方法」(日本語がちと変ですがそうい う表記なので..../etc/fstabで使用するマウント方法とかならまだ判るでしょうけど) を指定できます。 デフォルトは「デバイス名」ですが、HDDでファイルシステムによっても左右される 様ですが「ボリューム名」を指定できるのでそちらを使えばデバイス名を直接指定しな くても良くなります。 なのでUSB-HDDの方はxfsでボリュームラベルつけてデバイス名でなくボリューム名を 利用するようにしました。 -- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今井 優 mail: maimai@coral.ocn.ne.jp web: http://www10.ocn.ne.jp/~masimai/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
participants (2)
-
M. Takeyama(takezou)
-
Masaru Imai